Intel CPUすべて クチコミ掲示板

 >  >  > クチコミ掲示板

Intel CPU のクチコミ掲示板

(156426件)
RSS

このページのスレッド一覧(全1579スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「Intel CPU」のクチコミ掲示板は
クチコミの閲覧、返信のみが可能です。
 
Intel CPUカテゴリトップへ

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信8

お気に入りに追加

標準

良さそう

2004/03/17 09:41(1年以上前)


CPU > インテル > Pentium 4 Extreme Edition 3.4G Socket478 BOX

これ、3.40GHz Extreme Edition とても欲しい。
3.20GHz版はTcase MAXが64℃と最悪で、購入価値は見出せませんでしたが、
3.40GHz版は73℃になって安心しました。
値段も3.20GHz版とあまり変わらないようです。

                         最大消費電力 (TDP) 最高動作温度 (Tcase MAX)
Pentium 4 3.40 .GHz Extreme Edition   102.9 W         73 ℃ (*´∀`*) ホシイ
Pentium 4 3.20 .GHz Extreme Edition   92.1 W         64 ℃
Pentium 4 3.40E GHz             103.0 W         73 ℃
Pentium 4 3.40 .GHz             89.0 W         69 ℃
Pentium 4 3.20E GHz             103.0 W         73 ℃
Pentium 4 3.20 .GHz             82.0 W         70 ℃

書込番号:2594614

ナイスクチコミ!0


返信する
あぁ!!さん

2004/03/17 18:05(1年以上前)

え?67度じゃないですか?

書込番号:2595903

ナイスクチコミ!0


maikoさん
クチコミ投稿数:5381件

2004/03/17 19:36(1年以上前)

3.4 Extreme Editionは73℃。
http://www.intel.com/jp/support/processors/spec/pentium4/temp.htm

書込番号:2596189

ナイスクチコミ!0


あぁ!!さん

2004/03/17 19:58(1年以上前)

どっちが正しいんですかね?

http://processorfinder.intel.com/scripts/list.asp

書込番号:2596251

ナイスクチコミ!0


VKさん
クチコミ投稿数:2945件Goodアンサー獲得:21件

2004/03/17 21:19(1年以上前)

↓69ページ参照
ftp://download.intel.com/design/Pentium4/datashts/29864312.pdf

書込番号:2596552

ナイスクチコミ!0


VKさん
クチコミ投稿数:2945件Goodアンサー獲得:21件

2004/03/17 21:26(1年以上前)

ちなみにプレスコット↓
ftp://download.intel.com/design/Pentium4/datashts/30056101.pdf

書込番号:2596586

ナイスクチコミ!0


スレ主 LUCIAさん

2004/03/17 21:54(1年以上前)

プロセッサ 製品仕様一覧 - PDF ファイル : サイズ: 99.6 KB 日付: 02/04/2004
http://support.intel.co.jp/jp/support/processors/spec/pentium4/spec-pdf.htm

書込番号:2596681

ナイスクチコミ!0


あぁ!!さん

2004/03/17 22:26(1年以上前)

となると、やはり英語サイトのほうが正しいと言う事ですかね?

書込番号:2596862

ナイスクチコミ!0


maikoさん
クチコミ投稿数:5381件

2004/03/17 23:56(1年以上前)

ん〜、どれが正解?

でも最高動作温度なんて気にする必要はないと思うが・・・。

書込番号:2597384

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信95

お気に入りに追加

標準

INTELの終焉?

2004/03/12 19:33(1年以上前)


CPU > インテル > Pentium 4 2.80EG Socket478 BOX

スレ主 Bfeさん
クチコミ投稿数:47件

ついにINTELがモデルナンバーを投入する事を検討してるようですね。INTELが終わりに近づいている証拠ですかなぁ・・・・

書込番号:2576856

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:4644件

2004/03/12 19:41(1年以上前)

[2574948]Intel、Intel版「モデルナンバー」導入を検討
で色々話題になってますよ。

書込番号:2576883

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:26865件Goodアンサー獲得:11件 MicroATXFanClub 

2004/03/12 19:48(1年以上前)

終焉ですか微妙ですね。

書込番号:2576905

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1708件

2004/03/12 21:10(1年以上前)

これだけシェアあれば終焉はないでしょう
 逆にAMDにそれほど製造能力はないですから
AMDのシェアが上がりすぎるのも問題でしょう。

 両社は常に良いライバルであってほしいですな

書込番号:2577198

ナイスクチコミ!0


神田須田町さん

2004/03/12 23:29(1年以上前)

今AMDのシェアが20%ぐらいでしたっけ。K6-2の登場前は3%あるかないかという程度だったと思うので、よくここまできたもんです。ここまではAthlonという製品そのものの優秀さによってシェアを伸ばしたと思いますが、更に30%近くにまで上がるためにはAMD自体に信用が付かないと無理でしょう。

今でもチップセットはIntelがいいとか、挙げ句の果てには自作でCeleronを選ぶ大馬鹿者が多いんですから。

書込番号:2577862

ナイスクチコミ!0


さん
殿堂入り クチコミ投稿数:22948件Goodアンサー獲得:6301件

2004/03/12 23:31(1年以上前)

モデルナンバーにすることでどうして終わりに近づいてることになるのかが聞きたいです。
根拠あってのことでしょうけど、そこを言わないと何にもならないですよ。

書込番号:2577875

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10071件Goodアンサー獲得:7件

2004/03/13 08:27(1年以上前)

まだまだAMDはIntelにはかなわないよ
現在のAMDがフルに生産したとしてもシェア30%位だそうです。
工場建設の資金からからそのリスク考えるとまだまだですね。

書込番号:2578915

ナイスクチコミ!0


yuukooさん

2004/03/13 10:25(1年以上前)

いまのところAMDはちょっと質のよい
intelcpu(86系)の互換メーカーにしか過ぎません。

1970年代の終わりごろのことだと記憶してますが
モトローラ6800vsインテル8080
の時代、技術的にもシェア的にも双方互角のライバルでした。
モトローラは68000で6800アーキテクチャを一新し
上位互換を捨てました。
インテルはそれに対して8086で8080時代のソフトを
救うべく上位互換を取りました。
その戦略の延長で286、386、486、ペンティアムと
CPUを作り続けモトローラを撃破しiapx86インストラクチャキット
がマイクロプロセッサのグローバルスタンダードになりました。
インテルの上位互換政策(既存のソフト資産を救うこと)が
勝利をおさめました。
このあとも、10年後をにらんでHT,マルチコア、仮想マシンなど
の新技術をノースウッドやプレスコットに隠しもって、適応した
ソフトのリリースにあわせて技術をオープンしていく戦略のよう
です。

ところが、最近インテルの取りこぼしが目立つようになってきました。
64ビットCPUがそうです。
インテルはワークステーション〜サーバを意識してiapx86
系の上位互換であるia32から脱却したia64インストラクチャ
キットを開発しました。そのCPUがイタニアムです。
ご存知のようにイタニアムは市場の受けはあまりよくありません
なぜなら、新しいインストラクチャキットであるia64はインテル
の綿々と続いてきた上位互換ではないからです。さすがに、ソフト
資産を捨てるわけには行きませんからia32で動作するようには
作られているようですがia32が動作するモードでは
64ビットたる性能を発揮できないようなのです。その程度がどのくらいなのかは調査不足で提示できませんが
すくなくともAMD64に互するものではないようです。
そこで、あわてたインテルはマイクソフトと64ビットOSの発売時期
などを調整しヤムヒルで(AMD64互換CPU?)ia32延長の64ビット版
をリリースするのではないかというのがインテルウォッチャーの
大方の見解です。

モトローラを駆逐した上位互換政策で今回はAMDに足元をすくわれた
格好になっているのがなんとも、、歴史の皮肉ですね。

参考:dosv-special4月号p116.

ここからは予測と想像:
CPUの高クロック化に頼る高性能化は限界に達してきている。
高クロック化を縦軸とすると、今後は横軸方向の方法によって
高性能化を図るようになる。
それがすなわち、ハイパースレッド、マルチコア、マルチCPU
によるハードレベルの並列動作化。
あるいは補助的な技術改良、キャッシュの多用、分岐予測改良
これらの技術投入によるCPUの高性能化は当然のごとく
クロックでは表せない。
だから、モデルナンバーで表すしかなくなる。
マイクロプロセッサの開発技術、販売力、企画力において
インテルの右に出る企業は現在存在しない。
(過去のモトローラくらいしか記憶にない)

乱文失礼しました。

書込番号:2579164

ナイスクチコミ!0


Ligzyさん

2004/03/13 10:46(1年以上前)

アスリートである私にはまったく関係のない話ですwそーいや最近アスリートって言ってる人見ませんね。もう死語?

書込番号:2579210

ナイスクチコミ!0


きこりさん
クチコミ投稿数:27816件Goodアンサー獲得:648件

2004/03/13 16:37(1年以上前)

Microsoftはx86系64bit拡張を複数もやりたくない。
これは当然の主張でしょう。
AMD64をやりたいという主張はMicrosoftにメリットはごく短期的にしかありません。

Intelは、販売力から発売すれば台数は瞬く間にAMDを抜き去ります。
しかしAMDに対する嫌がらせで変えているというような批判の声は出るでしょう。
その他に10年前からx86の欠点を見据えて開発を続けているIA-64も製品化してしまっているので、自社内で競合させることに当然ながら乗り気ではない。

AMDは、力関係で負けが確実なIntelに違う規格を導入して欲しくはない。
ので、x86-64という名称でAMD色を出さず先行発表し、共同開発という形式を誘った。
しかしそれは蹴られ、先行させたら土俵にすら上がれないことからAMD64として正式発表と発売を行った。

というような感じだと思います。
今回の結末は、AMDとIntelとで双方とも引き分けだったと思います。
AMDは規格にAMD64という名称を冠し名誉を得たこと。
Intelの得たものは、Microsoft製品はIntelに最適化されてくるはず。(個体数の多い製品で性能が発揮できないように作ってもMicrosoftには全くメリットが無い)

こんな感じではないかと想像しますが、いかがでしょう。
私はx86という過去の遺物を引きずったCPUを捨てて早くIA-64が実用レベルになって欲しいと思います。

書込番号:2580233

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1054件Goodアンサー獲得:20件

2004/03/13 22:38(1年以上前)

昔、80286というCPUを使っていた頃、80287(相当品?)という浮動小数点用のコプロセッサ(通称コプロ)を買ったことがあります。買った先が、AMD(Advanced Micro Devices)でした。486DX以降はコプロがCPUに内蔵されるようになって、今じゃ、「何、それ?」ってなとこになってますけど、それまでは別売りでした。
AMDとの関わりは、今のところそれだけですね。将来的には、わからないが。

intelのCPUに話を戻すと、プレスコットになってからクロック数の重複する型番に「E」とか「A」とかがつくようになりましたね。まさか、「Aじゃないか、Eじゃないか。」と駄洒落を狙っているわけでもないだろうに。
順番からいくと、「D」なんじゃないのかなあ。

書込番号:2581496

ナイスクチコミ!0


yuukooさん

2004/03/13 23:50(1年以上前)

>言うにゃ及ぶ さん
287=FPUですね
DMAC,PTM。。。みんなCPUやchipsetに吸収された
>きこり さん
きっと勝ち負けは市場がきめてくれますよ
8ビット→16ビット
16ビット→32ビット
とインストラクチャキットを取り替えるチャンスが
あったわけですがインテルは
32ビット→64ビット
で実行したわけです。
インテルも今が我慢のしどころかもしれませんね。
内部に64ビットの敵を作るわけには行きませんし、
トップ企業のつらいところです。
その意味でAMDの戦略は選択幅がせまくてやりやすい。
>Ligzy さん
アスリート=アムダーですか?
私の家では1700+、2500+に囲まれてます
このマシンも1700+>2600+で、
vcc1.45vで安定を誇ってます
その意味ではアムダーです。

書込番号:2581831

ナイスクチコミ!0


ねころーにあさん

2004/03/14 04:25(1年以上前)

AとかEとかつくようになったのは今に始まったことでは
ないです。もう5年も前からの"伝統"ですよ。

書込番号:2582606

ナイスクチコミ!0


ジェドさん
クチコミ投稿数:9095件

2004/03/14 09:47(1年以上前)

名前なんてどうでも良い、安くて速いCPUが欲しい(^^

書込番号:2582999

ナイスクチコミ!0


Ligzyさん

2004/03/14 09:51(1年以上前)

yuukooさん
アスリート=Athlon使ってる人って意味で使ってましたよ私。私は2000+@2100+で使ってます(あんまり意味ないですが)2200+は無理みたいです。マザーの所為だと思いますが。

書込番号:2583014

ナイスクチコミ!0


エイミー(Amy)さん

2004/03/14 22:53(1年以上前)

今回のIntelのモデルナンバー導入は将来のPentiumM系コアのデスクトップ移行を
行うための準備と予想されますが、PentiumM系コアのクロック当たりの能力は
AMDのAthlon64とほぼ同等の能力を持ちますので、現在の状況でIntelが終わるとは
思いません。

ただし、今回のIntelのモデルナンバー導入は下記のバックアップ5の実行と予想されて
いますが、現状では、このモデルナンバー導入によるPentiumM系コアのデスクトップ移行
が失敗した場合は次の対抗手段が今のところ見当たらない状態です。

このころにはAMDもドレスデンの新しい工場が稼動し始め、同時にIBMの65nmの工場も
利用できるようになりますので、AMDもシェア50%以上を狙うことが可能になっていると
予想されますが、万一、Intelがバックアップ5も失敗してしまった場合はAMDが一気に
シェアを伸ばし、Intelが窮地に陥る可能性はあります。


−−−2chの書き込みより引用−−−−−−−

Intelが考えていたと思われる、対AMD K8(Hammer)対抗プラン

Intelの当初予定: PrescottとNoconaを32bitのままで行く。
       → 大幅遅延と低性能と縛熱によりクロックが伸びず失敗。

バックアップ1: Northwood/Prestonia と Prescott/Nocona の狭間に Gallatin を入れる。
      → AMD側はHammerのCステでパフォーマンス問題解消・クロック向上のために、
        Gallatinでも追いつけなくなった。

バックアップ2: Yamhill(独自64bit拡張?)実装
      → MSからAMD64互換にするように要求される? MSのサポートを受けるため
        にはこのプランは使えず、事実上消滅。

バックアップ3: Itanium2の大幅値下げ
      → 効果なし。4大サーバメーカーのうち3社がAMDのOpteronを採用することを
        食い止められなかった。

バックアップ4: Clackamas(AMD64互換)実装
      → 今年中に投入予定。64bitはハーフスピードの可能性が指摘されており、この
        場合はサーバ市場での苦戦が予想される。

バックアップ5: IPCの高いPentiumM用コアを元に64bit化してデスクトップ・サーバへ。
      → モデルナンバー導入を決めた模様。PentiumM系コアをデスクトップPCにも
        導入は確実と見られる。
        なお、サーバー用はNoconaの後継にPentiumM系コアの投入が決まっている。
        Intel自身が築いたクロック神話に頼れなくなるためIntelにとって茨の道である
        ことに変わりは無い。
        同時にこれは、Intel内部で、オレゴンチーム(Pentium4開発)とイスラエルチーム
        (Pentium-M開発)の確執につながりかねない。

すでにバックアップ5まで使い切ることになるが、どうなることやら。

−−−2chの書き込みより引用終わり−−−−

書込番号:2585993

ナイスクチコミ!0


トテリスさん

2004/03/15 19:30(1年以上前)

AMD64互換にするってことは『AMDにライセンスしてもらう』という
ことなんですかねー。それともAMDがやったように公開されている
データだけを見て、あとは完全独自実装ってことかな。
どっちみち、これほど屈辱的なことはないだろうなー
AMDの『真似』しなきゃいけないんだから。あ、モデルナンバーもか。

Itaniumの部隊って、Pentium系王道路線のローテーションを遅らせ
てでも、大部隊をつぎ込んだ歴史があったと思いますが、AMD64互換
を出すくらいなら、Itaniumチーム解散!して全員王道路線に戻って
きたりして。さすがにこれはメンツ上もないか。

いっぽう、汎用チップメーカーとしての立場をかなぐりすててまで
して、互換チップ専業ベンダーに走り、赤字ばっかでつらい日々を
送ってきたAMDの人たちは、今ごろ祝杯をあげてるかもしれないなー

書込番号:2588694

ナイスクチコミ!0


Yorishinさん

2004/03/15 21:00(1年以上前)

IntelのモデルナンバーはAthlon64FXのようなPentium7**とか5**とかになるみたいですね(7とか5がグレードで、下二桁がモデルを表す)。これぢゃあんまり性能差(同じモデルなら主にクロックになるでしょうが)がわからないですよね。ともかく、クロック神話が崩れるのは楽しみです。
それより、IntelとAMDの64bitの互換性とかはどうなるんでしょうね?MSはやっぱ最終的にはIntelの肩持ったりするのかな?

書込番号:2589008

ナイスクチコミ!0


yuukooさん

2004/03/16 00:33(1年以上前)

>エイミー(Amy) さん
ia32(iapx86系)の64ビット化がヤムヒル(yamhill)と理解してましたが、当方の勘違いかな?
>Yorishin さん
これは私の勝手な想像ですが
intelはMSを無視できない
MSは発言権を強める一方。。。intelに対してもAMDに対しても
>トテリス さん
浮かれちゃだめだよ
intelの底力はあなどれない。歴史が物語っている。
とAMDにお伝えください。

(しかし、ia32のインストラクチャなんて
見たくもないほどつぎはぎになっているのは事実。
将来のコンピュータの発展のためにはia64で置き換えることが
望ましいのは想像するに容易なことなのだが)

書込番号:2590156

ナイスクチコミ!0


Yorishinさん

2004/03/16 01:34(1年以上前)

ヤムヒルと同じ事なのかちょっとわかりませんが、PrescottにはCTと呼ばれるIA-32の64bit拡張アーキテクチャが搭載されているらしいですね。初期のPentium4のHTのように暫くは無効になっており、LGA775に移行した後に有効になるそうです。これはAMD64と互換性があるんでしょうかね?どちらもIA-32互換らしいですが…。

ま、いずれにせよもうヤバ気なIA-32から離れのは俺も賛成ですね。でも、AMD派の俺としては、IA-64が『ぐろーばるすたんだーど』になってしまうのは悲しいかも…。
やっぱMicrosoft次第ですかね

書込番号:2590350

ナイスクチコミ!0


エイミー(Amy)さん

2004/03/17 01:11(1年以上前)

> yuukoo さん

Yamhill   = Intel独自64bit(と推定されている)
Clackamas = IA-32e = AMD64互換の64bit

です。

> Yorishin さん

 Intelの64bit拡張のIA-32eは、AMDのAMD64(別名x86-64)と互換性を持つものです。
IA-32eでは独自拡張は行われていません。
なお、呼び名が異なるのはIntelのプライドのためだといわれています。

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
参考:
・ 「Intelの64bit拡張技術「Clackamas」がAMD64と互換である謎」
 http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2004/0219/kaigai063.htm
・ Intel 64-bit Extension Technology
 http://developer.intel.com/technology/64bitextensions/
 http://developer.intel.com/technology/64bitextensions/faq.htm

補足: AMDのAMD64(x86-64)について
 AMDのAMD64(x86-64)は、Athlon64、Opteronにてすでに採用されています。
従来の32bitも完全にサポートしており、32bit部分は従来のOS、アプリケーションで
そのまま使用可能です。
 新たに拡張された64bitの機能を利用するには、64bit対応のOS、アプリケーションが
必要ですが、64bitのWindowsは現在βテスト段階にあり、今年中にリリースされる見込みです。
なお、従来の32bitのWindows用アプリケーションは64bitのWindowsでそのまま使用可能です。

書込番号:2593994

ナイスクチコミ!0


この後に75件の返信があります。




ナイスクチコミ0

返信13

お気に入りに追加

標準

値段につられて

2004/03/08 06:43(1年以上前)


CPU > インテル > Pentium 4 2.80EG Socket478 BOX

スレ主 N.N.Laf2さん

先日、某shopのタイムセールにて2.8Eが\17.800で売られていました。
元々、今回のプレスコットはスルーする為、購入の予定には入れてなかったのですが、
ついつい\17.800という値段につられてしまい購入してしまいました。
とりあえず、パイ焼きをやってみました。

CPU:@3.4GHz
ロット:L352A985
CPUクーラー:SP94 5700rpm
M/B:865PE Neo2-PFISR
Memory:SanMax B-V 340WF 256*2 2-2-2-5
電源:MACRON MPT-460
OS: Win2k
104万桁41秒

あともう少しで30秒台です(^^)
今現在、使用していない475Wの電源があるので、それと繋いで4GHzオーバー目指してみることにします。
あと、これから暑くなるにつれ、発熱の恐ろしさとファンの五月蝿さには耐え切れないと思うので(^_^ゞ ある程度OCを楽しんでから、元のCPUに戻すことにします。

書込番号:2559723

ナイスクチコミ!0


返信する
sho-shoさん
クチコミ投稿数:6413件

2004/03/08 07:01(1年以上前)

誘惑される気持ちになる価格帯にフラフラとつい・・・わかりますよw

書込番号:2559740

ナイスクチコミ!0


スレ主 N.N.Laf2さん

2004/03/08 07:43(1年以上前)

ホントその時、このCPUで4Gオーバーも夢ではない、
この値段では今しかないと頭の中でカナリぐらつきましたからね。

しかしまあ、最近の新品CPUのリテールで、ここまで値段を落とすのは、あまり評判(発熱、消費電力、eat)が良くないからでしょうね。
(本当に売れないみたい・・

書込番号:2559777

ナイスクチコミ!0


castermさん

2004/03/08 08:41(1年以上前)

僕もその場にいたら買ってたでしょうねw
OCの結果、できれば報告お願いしたいです。

書込番号:2559856

ナイスクチコミ!0


引きこもりのオタッキーさん

2004/03/08 23:31(1年以上前)

ネガティブな話題の多いPrescottですが、個人的にはそんなに悪くないと思っています。

自分の場合は3.0Eですが、確かにCPU温度は高いです。
これまでは2.4Bを3.0GHzで常用していましたが、それに比べるとアイドル状態から10℃超高温です。

性能的には定格時(BIOSは全てデフォルト設定)でSuperPI 104万桁が44秒。
3.45GHz時でちょうど40秒、3.75GHz時で37秒といったところですが、メモリーが屑なのでクロック上昇の割にはタイムが縮まりません。
パイプラインの多段化はやはり高クロック化に有効なのか、4GHzまで上げてもOSは起動します。
ベンチは途中で落ちますが・・・。
現状では冷却に不安があるため、コア電圧は上げていません。

とりあえず、こんな感じですね。

書込番号:2562684

ナイスクチコミ!0


maikoさん
クチコミ投稿数:5381件

2004/03/09 00:37(1年以上前)

3E@3.75GHzなら2.0-2-2-5で34秒。

書込番号:2563082

ナイスクチコミ!0


棄てハンの俺俺さん

2004/03/09 20:43(1年以上前)

あんたの自慢話はもう誰も聞きたくないわ。
誰も彼もがあんたのようにPCに金を掛けられる訳ないだろ?

好い加減消えてくれないか?

自分のこれまでの書き込み内容振り返ってみろよ!
如何に常識的でないか・・・
既にその事実すら分からないぐらい感覚が麻痺しているんだろうな。

N.Zの板あたりで隠居しているのがベストじゃないか。

自己満足の外科部長と自慢屋の院長で上手くやってくれ。

あんたらは公共の場に相応しくない。

書込番号:2565730

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:25183件

2004/03/10 01:35(1年以上前)


いやいや自分には数値で表示してもらえるほうが助かりますよ。
逆に、やたらパーツに詳しい人の講義はいらないです。

この手の人は多い(笑
なんと何を組み合わせればいいのか?悪いのか??これはベース程度は
必須のこととは思うけど、使ってみてナンボの世界です。

書込番号:2567265

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:95件

2004/03/10 13:50(1年以上前)

安い買い物出来てよかったですね〜
それからあなたの高級なハード構成ならもっといい結果残せると思いますよ。頑張って楽しんでください。

書込番号:2568499

ナイスクチコミ!0


チャリンコおやじさん

2004/03/10 15:34(1年以上前)

個人的意見ですいません。

私は、いろんな人が居ていいんじゃないですかと思いますが。
私のPCはマイナーな部品が多く書いてくれる人が少なく、板が寂しいですよ。

自作PCでOC、改造等を全く考えない人は何%くらいいるのかな?私は予算が少ないため、購入検討に逆に役に立っているのですが。

また、人柱の人たち(気に障ったらごめんなさい)は、数限りないエラーを経験していて、意見は参考になるし、レスも早いような気がします。

書込番号:2568712

ナイスクチコミ!0


sho-shoさん
クチコミ投稿数:6413件

2004/03/10 22:06(1年以上前)

情報を提供し合う事はこのBBSでは重要と思います。

気に入らなければ無視する事といえます。
意味の無い言葉は単に暴言としか取れない事もあり得ますので、
この場合「他所でやって}と忠告しておきますね。

先人切って試行錯誤してくれる方は、大事にしておいた方が身の為でも
あると感じます。

書込番号:2569914

ナイスクチコミ!0


ヘソまがりさん

2004/03/10 23:20(1年以上前)

書いても反論されるし 頭が悪くて理屈じゃかなわないのでレスはしませんが 毎日 この板は読んでます…。
実際にやってみての報告は非常にためになります… 自慢だなんて全然思いませんよ 参考になりますからね、 院長さんとかのレスは 超貴重な情報です…
恐いからこれ以上は書きませんが 人柱のみなさん 陰で読んでる人もいるので これからも ぜひよろしくお願いします…

書込番号:2570358

ナイスクチコミ!0


N.N.Lafさん
クチコミ投稿数:24件

2004/03/11 23:53(1年以上前)

一応、結果を報告しておきます。

Vcore:1.6V
Vddr:2.85V
FSB:275.3
Clock:3855MHz
設定:5:4 2-2-2-5-4 A-A-Turbo
104万桁35秒
setFSBでは4GHz(TwinMOS)いくもののパイ焼きまで至らず

変更点
CPUクーラー:FFB0812EHE*2
Mem冷却:F12-N
M/B:P4C800-E DX
電源:MPT-460+HEC475VD-TS

今まで使用していたマザーボードですが、プレスコット使用時にVddrの変更がきかない為、変更しました。
メモリもイロイロと替えてみましたがWinBondが一番良かったです。
また、あるだけのファンを使ってみましたが、結果の通りです。

安く購入した2.8Eですが、4GHzオーバーならずのハズレを引いてしまい、
マザーボードも買い換えて、結局マイナスとなってしまいました。
(購入する前に最低LOTとSspec調べとけばよかった・・ハァ

書込番号:2574296

ナイスクチコミ!0


N.N.Lafさん
クチコミ投稿数:24件

2004/03/12 00:12(1年以上前)

訂正

プレスコット使用時にVddrの変更がきかない為

プレスコット使用時にVcoreの変更がきかない為

書込番号:2574409

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1

返信14

お気に入りに追加

標準

Prescottおそるべし!

2004/03/03 15:41(1年以上前)


CPU > インテル > Pentium 4 3EG Socket478 バルク

スレ主 トテリスさん

ZDNet(UK)によると、3.2Eの話ですが、

http://reviews.zdnet.co.uk/hardware/processorsmemory/0,39024015,39145079-2,00.htm

PrescottとNorthwoodの同クロック比較で、アイドル時
で40W、フルパワー時で50W以上!!も消費電力が違うよ
うです。TDPの違いだけでなく、マザーのレギュレータ
やらあちこちに負荷がかかってくるんでしょうね。

書込番号:2541389

ナイスクチコミ!0


返信する
maikoさん
クチコミ投稿数:5381件

2004/03/03 15:45(1年以上前)

消費電力は実感できなくても温度で実感できます。
また、温度上昇率もNorthwoodより高いのも実感できます。

書込番号:2541394

ナイスクチコミ!1


スレ主 トテリスさん

2004/03/03 16:19(1年以上前)

50Wも余計に食うんなら、Pen4 2GHz丸々1個分くらい速く
ならないと割に合わないような..... :-)

書込番号:2541481

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1708件

2004/03/03 16:45(1年以上前)

通常で使うのなら問題ないでしょうが
OCで使う方は注意が必要でしょうね
-----------------------------------------
プレスコの熱でプラスチックが溶けてしまった画像。
http://www.hardocp.com/images/articles/1076309608jGCctHt3Lf_1_5_l.jpg

http://www.hardocp.com/article.html?art=NTg3
プレスコ2.8Eオーバークロック

All of the motherboards we have used with Prescotts run hotter than we are used to.
It is not uncommon to see components on the mother at 250F/120C degrees.

訳)プレスコットマザーの裏に置いたと思われるプラスチックの土台が溶けました。
---------------------------------------------------------

書込番号:2541571

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:26865件Goodアンサー獲得:11件 MicroATXFanClub 

2004/03/03 20:15(1年以上前)

マザーが長持ちしないでしょうね。
478マザーではのせる気がしません

書込番号:2542218

ナイスクチコミ!0


スレ主 トテリスさん

2004/03/04 16:49(1年以上前)

トテリス(オリジナル)です。(^^;

はへ?おっさん?そりゃまぁ確かにおっさんですが。(笑)
アムダー??? うーむわけわかりません。
事実を書いてるだけですが、何か問題ありますか?

書込番号:2545190

ナイスクチコミ!0


スレ主 トテリスさん

2004/03/04 16:55(1年以上前)

ついでに英訳...

プレスコットが載ったマザー全部、かつて経験したことがないくらいに熱い!
マザー上の部品が120度になるなんて尋常じゃねーぞ

ってなかんじ。
マジでコンデンサがやばいかも。

書込番号:2545201

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:26865件Goodアンサー獲得:11件 MicroATXFanClub 

2004/03/06 09:58(1年以上前)

まぁいいんじゃないか。LGA775でもあついんだし・・・

書込番号:2551281

ナイスクチコミ!0


髪長みく星人さん

2004/03/06 10:23(1年以上前)

皆さんの情報を参考にすると、安定稼動が目的なら現時点では
プレスコットよりノースウッドという事でしょうか?

規格が落ち着いてからとは思っていたのですが、持ってるソフトのプレスコ対応のアップデータが出たら、つい買ってしまうみたいな気が・・・

書込番号:2551344

ナイスクチコミ!0


きこりさん
クチコミ投稿数:27816件Goodアンサー獲得:648件

2004/03/06 12:51(1年以上前)

上に出した英文をどう訳すと、樹脂が融けたという日本文が出来るのだろう。
しかし、Pentium 4は規定の温度を上回らないような機能が付いていますよね。
その温度は高くてもおよそ80度前後。
この温度はCPU内部の温度だからCPUの周囲がこの温度を超えることは有り得ないでしょう。
仮に120度というのが事実だとしても、100度を少し上回って融けるような樹脂を周囲に置く意図が不明ですな。
それに置いたかどうかも自分で疑わしいとしてる文章だし。

書込番号:2551839

ナイスクチコミ!0


神田須田町さん

2004/03/06 22:37(1年以上前)

まーどっちにしてもプレスコットが買うに値しないことには変わりないし。

書込番号:2553760

ナイスクチコミ!0


PZTさん

2004/03/06 23:08(1年以上前)

しょぼい英語力で訳

>The IC7-MAX3 got so hot that it actually melted the plastic block into a liquid form.
IC7-MAX3は熱くなり、実際プラスチックは溶けて液状になりました。

IC7-MAX3はABITのマザーボードですね。
写真を見る限りマザーの電源部みたいなので、電源部が加熱してプラスチックが溶けたという事でしょうか。CPUからの熱では無さそうですね。
ここで言うプラスチックと言うのは、発泡スチロールの事かな?

ちなみに
>It is not uncommon to see components on the motherboard at 250F/120C degrees.
マザーボード上で120℃ほどの部品を見るのも珍しくありません。

たぶん120℃用のコンデンサの事を言ってるんだと思います。
部品が120℃になってると言うわけでは無いと思いますが、あんまり自信無し。

書込番号:2553872

ナイスクチコミ!0


スレ主 トテリスさん

2004/03/07 08:20(1年以上前)

> マザーボード上で120℃ほどの部品を見るのも珍しくありません。

あ、not uncommonなので、否定の否定なので、PZTさんの訳で
正しいですね。失礼しました。(^^;;

書込番号:2555116

ナイスクチコミ!0


poooonさん

2004/03/07 22:21(1年以上前)

??
先程、下記のレスを書いたのですが、削除されているようです。
何か、削除に該当するような内容なのでしょうか?

[2557002]poooon さん 2004年 3月 7日 日曜日 17:33
218.145.25.80 Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; .NET CLR 1.1.4322)

[2551038]pooon さん 2004年 3月 6日 土曜日 07:44
218.145.25.80 Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; .NET CLR 1.1.4322)

↑この人は何なんでしょうか?
いきなり、ケンカごしのレスをつけてきて、「回答する準備はよろしい?」と言っているけど、掲示板とチャットの区別がつかないのかな?

昨日、上記のレスを書いたのですが、消えています。
事故でもあったのでしょうか?

書込番号:2558456

ナイスクチコミ!0


kanimisokanさん

2004/03/08 00:56(1年以上前)

>It is not uncommon to see components on the motherboard at 250F/12
0C degrees.
訳は「マザーボード上の部品が120℃になることも珍しくありません。」
じゃあないですか?

書込番号:2559293

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信6

お気に入りに追加

標準

買ってしまった!

2004/02/29 21:48(1年以上前)


CPU > インテル > Pentium 4 3G Socket478 BOX

スレ主 板金屋さん

ついに3.0G買っちゃいました。メモリもDDR400 512×2 ついでにシプラムもいっちゃいました!先にマザーは865に換えてあったのであとはつけるだけですぞ!ってまだ開封してないんだけど。なんだかうれしくてついカキコしてしまいました!子供たちが寝てからムフフです。
ちなみに長女のマシンは セレ2.0 にPC2700 512MB グラボが
ラデの9200プロです。3歳児にはもったいないですが、なまいきに勝手にWEBみたり、仮想化してゲームやったりしてます・・・字も読めないのに自然に覚えてしまいました
組んだらまたカキコします!長文スマソ!

書込番号:2530976

ナイスクチコミ!0


返信する
そ〜だですさん

2004/02/29 22:07(1年以上前)

それが3歳児のマシーン??

書込番号:2531089

ナイスクチコミ!0


yuukooさん

2004/02/29 22:10(1年以上前)

ウラヤマシイナ3G越え

わさびざわ、じょーれんのたき、、、これは天城越え
いまはジットがまんしてつぎは64ビットにしよっと。。。

書込番号:2531117

ナイスクチコミ!0


スレ主 板金屋さん

2004/03/01 00:28(1年以上前)

組み込みましたぞ!3歳児マシンがペン4 2.4Bになってしまった・・
世間様にしかられますな・・ゴメン!
ところでXPホームって後からハイパースレッディングかけるのって再インストひつようでしたっけ?
マンドクサイなあ ちなみに3歳児マシンはXPプロだす

書込番号:2531944

ナイスクチコミ!0


スレ主 板金屋さん

2004/03/01 00:55(1年以上前)

言い忘れました!タスクマネージャで、二つしっかり認識されてるのですが、再インストしたほうが良いって何かで読んだ気がしたものですから・・
ちなみに、正確には嫁さん&3歳児マシンです一応・・

書込番号:2532065

ナイスクチコミ!0


mephistoさん
クチコミ投稿数:72件

2004/03/01 02:03(1年以上前)

WinXPは、搭載するCPUによってインストールするシステムファイル構成が若干変わるらしいので、万全な状態にしたいなら再インストールしたほうが良いかも。

書込番号:2532286

ナイスクチコミ!0


スレ主 板金屋さん

2004/03/01 02:52(1年以上前)

レスありがとうございます。なるほど そうですか このまま使っていて不具合がでれば、再インストしてみます。
組んでからリネ2やってみましたが、なかなか良い感じです。ATIの9600プロなんで最強ではないので、キャラが大群でチャットしてたりすると、ちょっともたつきますが2.4Bよりはかなり良いです。
ちなみにFFのベンチ Hiで
ペン4 2.4B PC2700 256MB×2 ラデ9600PRO 128MB で3800ぐらいから、
ペン4 3.0G PC3200 512MB×2(デュアル)ラデ9600PRO 128MBで4300ぐらい
まあFFはやらないんでいいんですが、こんなもんですかねえ?

書込番号:2532376

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信17

お気に入りに追加

標準

Celeron・・・?

2004/02/24 13:32(1年以上前)


CPU > インテル > Celeron 2.80G Socket478 BOX

スレ主 1・1・1さん

まだまだこういう情報は不足しているようなので貼っておきます。

Celeronの性能(2.0G〜2.6G)
http://www.anandtech.com/cpu/showdoc.html?i=1927&p=1

このテストはDuron 1.6Gが主役なのですが、Celeronはいくつかの極端な低成績によって主役より目立っています。
Celeronは、*エンコードでのみ*2.6GがDuron1.6Gを若干上回った以外、実に"陰気"です。

性能を気にするなら、Celeronは非常に危険な選択肢です。
特にゲーム目的の場合は「最悪」と言える程ですから注意してください。

書込番号:2509801

ナイスクチコミ!0


返信する
yu-ki2さん
クチコミ投稿数:10323件Goodアンサー獲得:31件

2004/02/24 14:21(1年以上前)

Celeronのデメリットだけ言って終了?

書込番号:2509904

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1708件

2004/02/24 14:58(1年以上前)

まぁ・・・メリット少ないし・・・

書込番号:2509971

ナイスクチコミ!0


yu-ki2さん
クチコミ投稿数:10323件Goodアンサー獲得:31件

2004/02/24 15:23(1年以上前)

あれだけ売れてるんだから
求めるものがちがうんで
単純に比較してもしかたないと思います

書込番号:2510025

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10071件Goodアンサー獲得:7件

2004/02/24 15:40(1年以上前)

セレロンは普及品ですからね〜
負荷が高いのは向いてないですね。

書込番号:2510064

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6624件

2004/02/24 15:42(1年以上前)

中身より見た目の数値でなんたって安い。動けば良いと思う人には必要。
 大した事しないもんで。(自分)

書込番号:2510067

ナイスクチコミ!0


MR2-SW20さん

2004/02/24 15:45(1年以上前)

エンコードが速いと言っても本当にエンコードのみをさせた場合の話ですからねぇ〜
実際にはその他の処理もするでしょうからかなり遅くなります。
ソフトウェアのリアルタイムエンコードに関してはかなりの価格性能比の高さを発揮するでしょう。
とは言っても、最近はハードウェアエンコのボードも安いですから…
数字が欲しくCPUにお金をかけたくない方には最適なCPUかと思います。
何を求めるかは人それぞれですからね♪

ちなみに私はCeleron 2.4Gをサブサブエンコードマシン(半分倉庫化)に使ってます。
もう、エンコ&編集の終了はいつになっても構わないといった感じでw
個人的には全く使い道が無いと言うわけでも無いです。

書込番号:2510070

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:25713件

2004/02/24 16:37(1年以上前)

Celeronってただ、周波数が単純に早いと言うのと値段でしょう・・・
他のものは求めない方がいいと思うけども・・・
サブPCか放置パソコンとして、CeleronかAthlon買おうかな・・・ 運がよければ鯖となりますw

書込番号:2510191

ナイスクチコミ!0


sisi2さん

2004/02/24 17:15(1年以上前)

もともとPCの単価を下げるためだけに売ってるCPUですから・・・。
素人が値段で選んでもっとも失敗するCPUです。
もちろんうちの親のようにネットとメールだけなら何の問題も
ありません。
問題は、この辺のCPU積んで売ってるPCの他の要因のような気がします。
当然グラボはオンボード。
電源もぎりぎり。
下手するとAGPもない。
買ってからFFすらまともにできない事に気が付いても
手の打ちようがない。
うちの親戚からもこの地雷踏んで相談受けたのだが
返答に困りました。
せめて買う前に相談してくれれば・・・・・。

書込番号:2510293

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:26865件Goodアンサー獲得:11件 MicroATXFanClub 

2004/02/24 21:56(1年以上前)

セレロンメリット
Win98SEかWinMEでやたら速くなる。

書込番号:2511315

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1708件

2004/02/25 00:26(1年以上前)

そりゃ どのCPUでもおんなじでわ?(笑)

書込番号:2512110

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:26865件Goodアンサー獲得:11件 MicroATXFanClub 

2004/02/25 07:55(1年以上前)

いやいや。違いますよ
πの速度であそこまでOSに差が出るCPUはほかにないかと

書込番号:2512779

ナイスクチコミ!0


yuukooさん

2004/02/25 12:50(1年以上前)

・64KBの壁
・疑似マルチタスク
のどちらかのおかげ
あるいは両方のおかげ
かな?

書込番号:2513419

ナイスクチコミ!0


111.2さん

2004/02/26 13:57(1年以上前)

求めるものが違うのならば仕方ありません。
実際、CPUの扱いについて調べる時間やその気が無い人には、扱い易いセレは向いているだろうと思いますし勧めもします。
IntelのCPUは価格の半分がサポート料と言えるくらいの扱い易さが最大のメリットですから。

しかし! 求めているものが「違わない」人にとってのセレは、見ての通り価格でDuronを大幅に上回りながら格下の性能というCPUです。
他にもこんなものとか。
http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1066577293/870-917
(こちらはノイズが多いので気をつけて)

結局は「何を求めているのか見極めて」選んでくださいということになりますが、セレの場合しばしば、載っているPCも合わせて「こちらを選ぶならゲームは諦めて下さい」というレベルで、しかもその情報が十分明らかにされていない問題があります。

>πの速度であそこまでOSに差
P4系セレはCPUとしての基礎体力が弱過ぎるため(P3系セレより更に下ですからね)、特にWinXPではOSの維持によるヘタりが大きいはずです。

書込番号:2517411

ナイスクチコミ!0


PCヲタクさん

2004/03/15 20:18(1年以上前)

そういうことを承知でCeleronってものは買うんだろ。

書込番号:2588849

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:26865件Goodアンサー獲得:11件 MicroATXFanClub 

2004/03/15 21:03(1年以上前)

一般人のほとんどはやっぱり真実を知らないでかっていますよ。

周りで知っているのはわずかしかいませんでした。

書込番号:2589022

ナイスクチコミ!0


ミンクパルサーさん

2004/04/07 21:50(1年以上前)

ビジネス用途以外の人は見栄でP4を買ってることが多いね。
大抵はセレで足りるのに、一時の優越感に浸りたいんだろう。
可愛そうに(ー。ー)

書込番号:2677373

ナイスクチコミ!0


yu-ki2さん
クチコミ投稿数:10323件Goodアンサー獲得:31件

2004/04/08 22:12(1年以上前)

何でかわいそうになるのか不明

書込番号:2680679

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

「Intel CPU」のクチコミ掲示板は
クチコミの閲覧、返信のみが可能です。
 
Intel CPUカテゴリトップへ

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)