Intel CPUすべて クチコミ掲示板

 >  >  > クチコミ掲示板

Intel CPU のクチコミ掲示板

(156426件)
RSS

このページのスレッド一覧(全1579スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「Intel CPU」のクチコミ掲示板は
クチコミの閲覧、返信のみが可能です。
 
Intel CPUカテゴリトップへ

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信10

お気に入りに追加

標準

M0ステップは発熱低いです

2004/01/10 02:01(1年以上前)


CPU > インテル > Pentium 4 2.40CG Socket478 BOX

スレ主 ☆X☆さん
クチコミ投稿数:109件

当方12月末に最新型のSL6Z3(M0-Steppingの2.40GHZ)を購入しました。

過去ログにもありますがIntelのHPでは消費電力が75.1Wと大きい
のですが実際に使用してみると発熱に関してはその前のD1ステップ
より全然低いです。

ソフトを何も使っていない状態で起動から10分おいた時のCPU温度
は26度です(D1ステップの方は42度)。
CPUクーラーもケースも電源も他全て殆ど同じ条件なので、
この差はCPU本体の差だけと考えてよろしいかと思われます。

もしかするとマザーボードのセンサーの初期不良かもしれ
ませんけどね・・・・・・・。

CPUはリテールではなくCyprumです。
銅製なので低くは出ると思うのですが26度は低すぎるよなぁ。。。
スーパーπとかを稼動すると45度位にはなります。

書込番号:2326134

ナイスクチコミ!0


返信する
スレ主 ☆X☆さん
クチコミ投稿数:109件

2004/01/10 02:09(1年以上前)

ちょっと訂正。
D1ステップの方のCPU温度は38度でした。

しかしやはり差があり過ぎる。。。

マザーの初期不良だとイタいな。
全部外さなければならなくなる。。。

何時も思うのだけどマザーの初期不良が一番痛い。
面倒くさい。
それなのに一番初期不良率が高い・・・・・・。

因みにD1とM0では違うマザーです。
けどメーカーと型番は同じ。

面倒だけど付け替えて試してみるかー。。。

書込番号:2326157

ナイスクチコミ!0


スレ主 ☆X☆さん
クチコミ投稿数:109件

2004/01/10 02:14(1年以上前)

M0ステップご使用の方の情報お待ちしています。
皆様はCPU温度何度程度でしょうか?

条件が違うのでなんとも言えませんが26度(今見たら
27度)はやっぱ法外のような・・・・・・。
それに当方のケースは電源ファンしかないですし、
廃熱にはあまり気を使っておりません。
室温は普段よりちょっと低めの20度です。

ああー、、、初期不良だとメンドイなぁ(+_+)。。。

書込番号:2326173

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:95件

2004/01/10 08:32(1年以上前)

外気温の差によるところではないでしょうか?
詳しくは分かりませんが、M0ステップから発熱を催すような命令系のエラッタの修正があったんでしょうかね〜…

書込番号:2326614

ナイスクチコミ!0


きこりさん
クチコミ投稿数:27816件Goodアンサー獲得:648件

2004/01/10 10:57(1年以上前)

M0は素材を今後のものに変えてみた、って発表だった。
私の記憶の中では。

書込番号:2326936

ナイスクチコミ!0


VKさん
クチコミ投稿数:2945件Goodアンサー獲得:21件

2004/01/10 11:22(1年以上前)

不具合なく動作しているのでしたらあまり気にしなくても良いと思います。
マザーボードの温度計は見るツールによっても温度がまちまちになりますし。
私のASUSのマザーはBIOSとPC Probeでは10度以上の差があります。

書込番号:2326998

ナイスクチコミ!0


★X★さん

2004/01/11 02:09(1年以上前)

なるほど・・・・・・。
低くても根拠ありですかー( ̄ー ̄)。

>マザーボードの温度計は見るツールによっても
>温度がまちまちになりますし。
これはありません。
BIOSから見ていますから。。。

>外気温の差によるところではないでしょうか?
これもありません。
上記した通りです。

正直確かにセンサーはどうでも良い箇所なのですが、
以前それの初期不良にあたった事あるので気になります。
それはあOpenのヤツだったのですが酷かった。。。
20度位とんで温度表示が上がったり下がったりで動作
には関係無かった部分ですが見て貰いました。
初期不良として認められました。

今日付け替えて見てみる予定です☆

書込番号:2330328

ナイスクチコミ!0


★X★さん

2004/01/13 01:28(1年以上前)

SL6Z3(M0-Steppingの2.40GHZ)ですが他のマザーに装着して
ほぼ条件が同じ状態でその前のD1ステップと殆ど温度が
変わりませんでした。厳密に言うと1〜2度低めですか。。。
多少熱効率が良くなってはいるかもしれません。

とにかくやっぱりマザーの初期不良でした・・・・・・(+_+)。

今回は一緒に購入したRAIDカードも初期不良でした。。。

運が悪いというよりは都合は変わらないと考えています。
どうせRAIDが戻ってくるまではHDDにOS入れられませんから。。。

書込番号:2339297

ナイスクチコミ!0


★X★さん

2004/01/13 01:41(1年以上前)

ごめんなさい。

私は消費電力と書いてしまいましたが、75.1Wの部分は
あくまでThermal Guidelineです。
要するに指標ですね。TDPと基本的に同じ意味だと思います。

だからD1ステップの方のThermal Guidelineが66.2W、M0ステップ
のThermal Guidelineが75.1Wだからと言って実消費電力がM0の
方が大きいとは言えないです。

CPUの発熱からして実消費電力は殆ど変わらないと考えて良いでしょう。
M0ステップでもD1ステップでもIPCが同じなら消費電力はそのまま
発熱の差に反映するからです。

もし本当に10Wも消費電力が違うなら絶対に発熱の差が現れるはず
なのに今回は殆ど差がなかった。10Wなら多分5度の差は出ます。
誤差を加味しても差が歴然と出うる温度差です。

書込番号:2339343

ナイスクチコミ!0


★X★さん

2004/01/13 02:11(1年以上前)

でもIntelはなぜM0に移行したらThermal Guideline
を変えたのか。。。

記載ミスの可能性が高いのだけど、そうでなければ以前の
ステップでは意外に熱暴走のクレームが多かったのではな
いでしょうか。だからThermal Specも下げてる。

そう言っておいた方がユーザーも以前より廃熱に気を付ける
ようになると・・・・・・。

実消費電力そのものはむしろ少し下がっている位だと思います。

書込番号:2339421

ナイスクチコミ!0


★X★さん

2004/01/27 08:32(1年以上前)

まだ修理に出してないし。。。

書込番号:2393542

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信15

お気に入りに追加

標準

エクストリームは最大動作温度低すぎ。

2004/01/07 01:40(1年以上前)


CPU > インテル > Pentium 4 Extreme Edition 3.2G Socket478 BOX

3.20GHzの Extreme Editionと通常版の比較
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2003/0924/hotrev229.htm
比較結果の合計平均、エクストリームが1.063倍優秀。
3.2GHzエクストリームは通常版3.4GHzに匹敵な感じ。

ScienceMark 2.0 キャッシュ帯域幅(L3キャッシュ計測なし)
Extreme→1.004・・・倍
ScienceMark 2.0 メモリ帯域幅
Extreme→1.028・・・倍
SYSmark2002/Office Productivity
Extreme→1.072・・・倍
Business Winstone 2002 1.0.1
Extreme→1.076・・・倍
SYSmark2002/Internet Content Creation
Extreme→1.036・・・倍
TMPGEnc MPEG-1エンコード フレームレート
Extreme→1.020・・・倍
3DMark03/1024x768ドット/32bitカラー
Extreme→1.016・・・倍
3DMark2001 SE/1024x768ドット/32bitカラー(DXTC有効)
Extreme→1.108・・・倍
Quake III Arena
Extreme→1.175・・・倍
FINAL FANTASY XI Official Benchmark
Extreme→1.066・・・倍
Unreal Tournament 2003(botmatch) 1024x768ドット 32bitカラー
Extreme→1.100・・・倍

しかし、発熱が多くなったのに、Tcaseが最凶に下がったので使用にはかなり注意が必要。
http://support.intel.co.jp/jp/support/processors/spec/pentium4/temp.htm
http://global.acer.com/products/server/HT_P4.pdf
http://www.intel.com/design/xeon/datashts/25213505.pdf

                       最大消費電力(TDP)  最大動作温度 (Tcase)
Pentium 4 3.20GHz Extreme Edition  92.1 W           64 ℃ Σ((゜Д゜;;))) キモイ
Pentium 4 3.20GHz            82  W           70 ℃
Pentium 4 3.06 GHz            81.8 W           69 ℃
Pentium 4 2.80C GHz           68.4 W           75 ℃
Xeon 3.20 GHz 1 MB FSB 533.     92  W           71 ℃
Xeon 3.06 GHz 1 MB FSB 533.     87  W           70 ℃
Xeon 2.80 GHz 512 KB FSB 533    77  W           72 ℃

書込番号:2314926

ナイスクチコミ!0


返信する
XPマニア7さん

2004/01/07 03:49(1年以上前)

キャッシュメモリが多いと、限界温度が下がるのは必至でしょう、
どこまでクロックアップできたか、是非人柱レポートしてくれると嬉しいです、私も購入予定なのですでに水冷の準備は整えてあります。

書込番号:2315168

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:391件

2004/01/07 09:04(1年以上前)

3.2GXEだと3.9GHzくらいから4GHzはいくみたいですよ。
すでに買った人を何人か見たことあるし、空間でも使用してOCに挑戦している人がいましたから。

液体窒素だと5GHz超えが一人いたと思います。

書込番号:2315400

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6641件Goodアンサー獲得:63件

2004/01/07 09:29(1年以上前)

確か約5.2GHzだったかと。
まあ、ぜんぜん違うこと調べててそこいったんですが・・・(笑

書込番号:2315444

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10071件Goodアンサー獲得:7件

2004/01/07 10:20(1年以上前)

5.2Ghzか〜、それでπ焼き出来たのかな〜
完走出来たなら何秒か知りたいとこだな

書込番号:2315528

ナイスクチコミ!0


0987さん

2004/01/07 11:28(1年以上前)

たしか、25秒か26秒だったような気がします。
5.3GHzだとπ焼きは無理みたいでしたが、
http://members.jcom.home.ne.jp/3233730401/newpage4.htm
掲示板を見る限り5.1GHzで26秒みたいです。
ランキングはこれで見るべし
http://www16.big.or.jp/~bunnywk/index.html

書込番号:2315685

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10071件Goodアンサー獲得:7件

2004/01/07 14:26(1年以上前)

あ〜ここのですね。久々に見ました。
しかし5GHz以上でもスーパーπ104万桁だと差が付きにくいですね。
200MHz以上も向上してるのにね〜
スーパーπもコンマ1秒表示可能になれば良いのに

書込番号:2316176

ナイスクチコミ!0


スレ主 LUCIAさん

2004/01/09 02:17(1年以上前)

ある暑い日の昼下がり、窓を開けても36度の部屋で、当たり前に採用されている強制空冷
ヤヴァすぎ。

CPUの限界温度が64℃ではすぐに超えそうです。もはや空冷では64℃でも焼け死ぬです。
または停止するです。
TcaseよりTDPが大きいほど、TDPよりTcaseが小さくなるほどヤヴァくなるです。
しかし冷やす時に、CPUと冷却面の温度差を大きくすると結露してリークしやすくなるなど冷
却方法が面倒になるので、できるなら冷やさないで使えた方がいいです。
または発熱を少なくするなど。
Intelは慌てて急いで作ったのか、元々技術がなかったのか、100Wもの小型発熱部品を今ま
で一定した70℃から一気に64℃まで下げた物を出すなんて怖すぎ。
Mobile Pentium 4、Pentium M の100℃、Athlonの90℃が羨ましい、見習って欲しいです。
多分、熱に強くかなーり使いやすいです。
発熱が仕方ないのなら、せめて今まで通り、現在最速Xeonの限界温度70℃を下回って欲
しくないです。耐熱トランジスタを実装するとか。

                       最大消費電力(TDP)  最大動作温度 (Tcase)
Mobile Pentium 4 2.50 GHz       35.0 W.          100 ℃
Pentium M 1.70 GHz           24.5 W.          100 ℃
Pentium M 1.30 GHz           22.0 W.          100 ℃
Pentium M 1.20 GHz            12 W.          100 ℃
Pentium M 1.10 GHz            12 W           100 ℃
Pentium M 900.00 MHz.           7 W           100 ℃ (゚∀゚) 7ワット・・・
Celeron 900 MHz             26.7 W.           77 ℃

書込番号:2322623

ナイスクチコミ!0


Hi-see2004さん

2004/01/10 00:41(1年以上前)

64℃…グリスをちょっと(?)塗り損なっただけで昇天しそうで
恐い…けど欲しい…。(¨;)
 はて、素直にP4-3.4(Normal)にするか、P4-3.2(EE)に手を出すか、
悩むなぁ…。(_ _;)
 …パーツ構成で悩むのが楽しくなるとは、いよいよやばいかも…。

書込番号:2325794

ナイスクチコミ!0


ほしいなぁ、これさん

2004/01/15 23:17(1年以上前)

Pentium4だと焼け死ぬ前に自分で動作を止めるらしいけど?
まあ、止まるのは止まるんでしょうけどね。


書込番号:2350020

ナイスクチコミ!0


スレ主 LUCIAさん

2004/01/16 00:33(1年以上前)

熱で昇天または止まりやすくなっていては、いくら速くても信頼性を要求するサーバや長期演算、エンコード用途には怖くてためらうです。私なら止まりやすいCPUはベンチ以外価値無いです。
熱管理をしっかりやれば使えるでしょうが、わずか数百メガ分性能アップのエクストリームの為に、温度上昇で停止に恐怖して複雑な温度監視付き自動冷却装置を用意して、ギンギンにクーリングしているサーバなどを想像すると、なんだか間抜けな感じではあります。
出さないとは思いますが、もしXeonを64 ℃など耐熱を下げて来るようだとIntelはもう終わりな悪寒。どんな高気温にも耐えられる保証されたクーラーがセットで付けば良いかもですが、組み込み汎用性等色々面倒なので却下。
できればこれ以上面倒でギンギンなクーリングをしなくて済む、TcaseよりTDPの小さい安全なCPUを願うです。Mobile Pentium 4 のようにできるはず。
瞬発力なベンチ、ゲーマー、オーバークロッカーなど責任感の無い遊びには最適なのかもで、処理性能は高くても物理構造的に脆弱では用途が限られて残念かもです。
Intelがエクストリームをゲーム・ユーザに限定したような感じで勧めるのも分かる気がするです。自信が無さそうにも伺えるです。次回に期待・・・

書込番号:2350368

ナイスクチコミ!0


fsださん

2004/01/16 17:36(1年以上前)

私の記憶ではPen4は温度高くなると自動で減速して発熱を減らすはず。
でも減速しちゃったらEEの意味が…

書込番号:2352123

ナイスクチコミ!0


FX51+さん

2004/01/20 17:13(1年以上前)

しかし、最近のINTELは見てて痛いですね

書込番号:2367607

ナイスクチコミ!0


スレ主 LUCIAさん

2004/01/30 14:33(1年以上前)

【でも今のAthlon 64 よりはPentium 4 が好き】

Athlon 64 3000+ 〜 3400+ のTcase MAXが90℃ではなくPentium 4 と同じ70℃だった
なんて、びくーりしますた。
残念です、今や私にとっての唯一の長所が無くなりAthlon 64 への興味は失せました。
また、Athlon 64 3200+ の2GHz動作で、Pentium 4 3.2GHzに匹敵する能力は非常に
素晴らしく体感的にも速いそうですが、現在のAthlon 64 2GHz動作(メモリ帯域?)では
全体的に見るとPentium 4 の3.2GHzには勝てないようです。
(BIOS他等で条件は変わるらしいのでベンチ結果は参考程度に)
http://pcweb.mycom.co.jp/articles/2004/01/14/athlon/

書込番号:2405784

ナイスクチコミ!0


Bfeさん
クチコミ投稿数:47件

2004/02/20 16:41(1年以上前)

公式サイトのベンチマークはなんか信頼できない・・

書込番号:2492544

ナイスクチコミ!0


東郷ビールさん

2004/04/06 06:08(1年以上前)

まぁ、なんだかんだ言っても私ならPentium 4 3.20GHz Extreme Editionは欲しいかも。
OCしなければ温度管理なんて他のと変わらない範囲。

書込番号:2671571

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信4

お気に入りに追加

標準

このCPUが

2003/12/28 14:11(1年以上前)


CPU > インテル > Celeron 2.50G Socket478 BOX

3TOPっていう店で7000円で売ってますよ。
もちろんBOXで。
早速買いました。長い間待ったかいがありましたよ。

書込番号:2280399

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:10071件Goodアンサー獲得:7件

2003/12/28 15:55(1年以上前)

投げ売りかねですかね。

書込番号:2280670

ナイスクチコミ!0


スレ主 swetocさん

2003/12/29 12:39(1年以上前)

このCPUだけ安いですよ。
だから客よせですかね?

書込番号:2283802

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10071件Goodアンサー獲得:7件

2003/12/29 13:59(1年以上前)

なら客よせだね
セレ買うよりはおいしいでしょう

書込番号:2284054

ナイスクチコミ!0


swetoocさん

2003/12/30 09:01(1年以上前)

私の場合、サブマシンなので、ダウンロードとゲームが中心ですから十分です。ゲームって言ってもエミュレーターですから

書込番号:2286976

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信0

お気に入りに追加

標準

新パッケージ

2003/12/09 16:33(1年以上前)


CPU > インテル > Pentium 4 2.60CG Socket478 BOX

スレ主 Mukaidutsuさん

このCPUの新パッケージ(6層→8層)を見かけた人もしくは買った人いますか?
当方は田舎なのでまだです。

書込番号:2212799

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信13

お気に入りに追加

標準

intelの売上げ絶好調

2003/12/07 11:50(1年以上前)


CPU > インテル > Pentium 4 3.20G Socket478 BOX

スレ主 やっぱインテルさん

intelの売り上げが,2000年以後の最高に匹敵する85億ドルとなったそうな。

AMDが新製品の投入でマスコミをにぎわせているけれども,本当にintelに
勝てるのかな?(昔まじめに応援して損したな)
ちょうど民主党なんかが政権を取れる段階ではないことは誰でもわかっているのに,「自民党じゃだめだ,民主党だ」と応援するマスコミのような態度か?

AthlonXPも使ったけど,やっぱ安定性では全然だめ。安定性では,intelには全く及ばないオプテロンはそれよか進歩したでしょうが,厳しい使用条件に耐えられる状態にまでしあがっているのかしら。

AMDは,オプテロンの次世代,次々世代くらいから,かな?
要するに,みんなが使っているという立証ができたときでも遅くない。

書込番号:2204659

ナイスクチコミ!0


返信する
スレ主 やっぱインテルさん

2003/12/07 11:52(1年以上前)

(訂正レス)
intelには全く及ばないオプテロン・・・・

intelには全く及ばない。オプテロン・・・・

書込番号:2204667

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10071件Goodアンサー獲得:7件

2003/12/07 12:00(1年以上前)

そうでつか、まあ私は趣味で買ってるんで
AMDが潰れない程度に頑張ってくれれば良いです。

書込番号:2204690

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1708件

2003/12/07 12:19(1年以上前)

>AthlonXPも使ったけど,やっぱ安定性では全然だめ。
 うーん通算1千台以上は組んだけど、安定しておりましたが・・
 それに別に勝者はどっちでもいいです。
 勢力が拮抗してCPUが安くなりゃ どっちでもいいです。

書込番号:2204745

ナイスクチコミ!0


sisi2さん

2003/12/07 12:29(1年以上前)

AMDが存在しなければインテルの売上はもっと多かったでしょう。
それはシェアの問題では無く単価の問題で。
もしAMDがいなければインテルのクロックがここまで上がることも
単価が安くなることも無かったでしょう。
おそらく2GのP4をいまだに10万ぐらいで売ってたと思う。
ある意味インテルユーザーが最もAMDの恩恵を受けていると思う。

企業規模からいってAMDがインテルを超えるとは思わないが、
今後64ビット時代では更なる健闘を期待したい。

書込番号:2204773

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1708件

2003/12/07 12:44(1年以上前)

まぁ それにAthlonXPを使って安定してないって人は
逆にINTEL使っても 安定しない場合が多い。
 逆にAthlonXPを使用してないメーカなんてDELLくらいだし、
何でもかんでもハードのせいにするのは 良くないと思うのだが・・

書込番号:2204810

ナイスクチコミ!0


聖塔 光さん

2003/12/07 13:02(1年以上前)

某PC店員さんの意見に納得
安定しないなら、安定するように考えるのが自作。
たまたまペンWの時がうまくいっただけで決めるのはダメだと思う。

私はAthlon2台、セレ1台あるが、すべてド安定。普通に使ってて不安定になったことなし。

ただ、個人的にはAMDが勝って欲しい。
勝たなくてもいいから、せめて、黒字に…
もっとインテルをおびやかす存在になってくれ〜

書込番号:2204866

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:26865件Goodアンサー獲得:11件 MicroATXFanClub 

2003/12/07 13:51(1年以上前)

AMD・・変なデバイス繋ぐには不安定になる以前問題で動作しないからベンダーの信頼が。・・・という方が問題だな。

個人的にはインテルと両方使うけど基幹部分はINTEL製です

書込番号:2205018

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3034件

2003/12/08 01:02(1年以上前)

一時期、PEN4マシンを3台使っていましたが、今やメインのPEN4 2.6Cが一台残るのみ。後の2台はAthlonXP2500+マシンに変わりました。あ、常時稼働の鱈セレマシンも2台あるけど。
どっちも使ってみて、使い心地安定性共に差は無し。体感速度はAthlonXPマシンの方が速く感じるかな。

何で勝ち負けを意識するのかわからない。どっちも使えればいい。競争しないと安くならないでしょ?一社独占なんて良いことはない。ただAMDの今後はチト心配だけど…。

書込番号:2207564

ナイスクチコミ!0


神田須田町さん

2003/12/08 01:08(1年以上前)

最近セレ2.0+i845+PC133のマシンを手に入れてます。WinXPで動かないWin95/98時代のゲーム用マシンとしては過不足の無い性能ですね。PowerVRとVoodoo2の置き場所と考えれば悪くはないです。

間違ってもメインマシンにはしませんが。

書込番号:2207581

ナイスクチコミ!0


聖塔 光さん

2003/12/08 01:38(1年以上前)

tabibito4962さんへ

私の勝つは利益がインテルを越えればいいというだけですよ〜
負けてる方が好きなだけです。
それに値段などの観点から、どうしてもAMDを応援したくなってね。

独占はいやですけどね。爆

だから完全に個人的なんです。笑

書込番号:2207651

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1708件

2003/12/08 10:15(1年以上前)

私は 同性能なら安い方を薦めるから
AMD・・・やっぱ安いしね

書込番号:2208158

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3034件

2003/12/08 12:47(1年以上前)

あ、別に聖塔 光さんへのレスのつもりじゃなかったんですよ〜。
>何で勝ち負けを意識するのかわからない。
てのは、最初のスレ元に対する返信のつもりでした。
>本当にintelに勝てるのかな?(昔まじめに応援して損したな)
っていう部分ね。こういう事考えてパーツ購入とかしてる人いるんだね…(~~;)。
どこの業界でも最大大手と2番手3番手っていう風に棲み分けができて、それぞれ特徴を出して固定ユーザーがいるんだから、勝ち負け意識するのもおかしい話だなあと思ってね。

書込番号:2208501

ナイスクチコミ!0


何処がいいかな?さん

2003/12/10 22:20(1年以上前)

Intelはいいですねぇ。Intel入ってるって言えば儲かるし。まぁ、それに違ってA社は、どうだろ。爆

書込番号:2217448

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信1

お気に入りに追加

標準

FSB800のCPUの実売価格

2003/12/04 07:48(1年以上前)


CPU > インテル > Pentium 4 2.40CG Socket478 BOX

スレ主 聖塔 光さん

さて、今週も秋葉で実売価格を含む、ロット調べが完了しました。
お題は価格調査W「眠っているペンWを日の光に当てよう!!」 です。
どうぞ、見て参考にでもしてください
http://members.jcom.home.ne.jp/seitou-hikaru/kakaku/004.htm

書込番号:2193819

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:10071件Goodアンサー獲得:7件

2003/12/04 09:15(1年以上前)

ご苦労さん
私は今のところFSB533で十分なのでFSB800は買わないで
将来のデュアルコアまでそのままかな。2005年らしいけど

来年の私のロードマップの予定ではOpteronかAthlon FXかな〜
果たして予定どおり行くかどうか(笑)

さあ皆もロードマップを書こう(笑)

書込番号:2193936

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

「Intel CPU」のクチコミ掲示板は
クチコミの閲覧、返信のみが可能です。
 
Intel CPUカテゴリトップへ

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)