
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


CPU > インテル > Pentium 4 2.80CG Socket478 BOX


私はこのCPUを所持しておりますが、通常時は36度とかなんですが
HTを切ると53度ぐらいまで上昇します。いったい何故でしょうか?
というより異常なのでしょうか?
みなさん、HT対応のCPUをお持ちの方が居ましたらお教えください。
HTを切ったときのほうが体感、処理能力共に上がるからに、HT切り
のよる温度上昇はいただけないと思います。
一度HTを切ってみたらおどろく結果になると思いますよ。
FFベンチとかでも上がりましたし、あからさまに反応速度も上がります。
0点


2003/11/21 20:20(1年以上前)
バグでしょう。
でも、HTを無効にした方がCPU温度が上がるという人は多いですね。
書込番号:2149005
0点



2003/11/21 20:50(1年以上前)
M.B.はAOpenのAX4BMaxを使用しています。
静穏ソフトSilentekを使ってモニタリングしているわけですが
やはりソフトのバグなんでしょうか?Silentek使ってる方いましたら
ご意見ください。
書込番号:2149090
0点


2003/11/21 21:17(1年以上前)
いやいや、Silentekも屑ソフトですが、WinXPのバグだと言う事を言いたいのです。
WinXPのSP2が出るまで、HTは無効にして使うべきでしょう。
前に1度だけAOpenのマザー使いましたが、Silentekは使いものにならなかったですね。
マザー自体はそんなに悪くは無かったのですが・・・。
書込番号:2149177
0点



2003/11/21 22:48(1年以上前)
そういう意味だったのですね。
てっきり温度表示がおかしいという意味かと・・・(^^;
それにしてもXP重たいですねぇ。
バグも多いし。
Silentekはウチの友人も使用してますがバグだらけです。
それによく落ちるし。マザボ自体は私のも友人のもいいんですがねぇ。
書込番号:2149523
0点


2003/12/13 11:14(1年以上前)
無負荷の状態で、温度差はXPで3度、W2で5度前後の差が確認されました。
ただし、W2は現在、BIOSでHTが作動しない様になっています。
書込番号:2225959
0点



CPU > インテル > Pentium 4 3G Socket478 BOX


2003/11/17 22:04(1年以上前)
すみません。↓のレスするつもりが・・・・
書込番号:2136337
0点


2003/11/17 23:57(1年以上前)
これですね。
個人的には、Aero478が気になりますが!
夏に店頭で動作していたのを、見たり触ったりしたのですが、音も静かで、いい感じでした。
私は、サイズの鎌風が有るので、買いませんでしたが。
私も、下のレスで訂正です。
3Gも、3.06Gも発熱は、五分五分か、3Gが低い位でした。
でもFSB800は、メモリやマザーボードなどが、発熱量が多いのでやっぱりFSB800 3Gの方が条件わるいのかな・・・?
参考までに(ただ今、暇なので)、銅は、熱伝導が良く熱を吸収するのが早いが、アルミより放熱が悪く(熱が溜まる)、重量が有ります。
そのニつの、良い所をもったのが、フィンがアルミ、CPUの当たる面が銅のヒートシンクです。
黒に塗られたヒートシンクは、熱の吸収を良くするそうです。
実際、Cyprumは、スペック的には重い(ファンコンや付属品も含んでるのかな?)鎌風と同じか重く感じます。
私だけですか、そう思うの?
鎌風、気に入っているので・・・。
書込番号:2136969
0点



CPU > インテル > Celeron 2G Socket478 BOX


セレロン2.0GってPen4 1.6GAより発熱が低いのでしょうか。
今回リーテルヒートシンクに12pFAN(1200rpm)+エアーインテークで組んだのですが、Pen4 1.6GA+リーテルFAN&ヒートシンクで組んだときより10度くらい低かったのですが、リーテルヒートシンクに由る違いでしょうか。
それともFAN?(低回転ですが)
涼しくなってきたから・・・なのかな。
0点

TDPはP4 1.6AGの方が低いと思いますよ。
書込番号:2133262
0点


すいませんでした。。。Celeron 2Gの書き込みの為早とちりしました。
いちごほしいかも・・・ さん には以前お世話になり有難うございます。
書込番号:2241789
0点



CPU > インテル > Pentium 4 2.66G Socket478 BOX


千葉の隣にコジマがあるヤマダで、このCPUが41980だった。
どういった価格つけてるんだよ。
メンテナンスしてないんじゃないかぁ。
近くのPCショップでは19800エンで売っていたから、
秋葉との違いとは思えんけど。
0点


2003/11/14 15:29(1年以上前)
押切ジョー様に折り入ってお願いがあります…。
今後、そういうのを見つけたら……、
是非とも値切り交渉を試みて頂きたいのですが……(笑)。
書込番号:2125216
0点


2003/12/01 22:40(1年以上前)
うちの近くのヤマダではradeon7500が2万円近くで売られています。
書込番号:2185577
0点



CPU > インテル > Pentium 4 2.40CG Socket478 BOX


[2037952]に書き込んだ質問の続きです。あまりのも下の方になったので改めて書き込み。させていただきました。回答をいただいたYONERON 山ちゃん.com Bioethics 菜楽 Ryuu2003 さんみなさんありがとうございました。
だんだんひどくなったのでみてもらったところ、原因はどうやらマザーボードのゆがみではないかということです。
撮りためたビデオを毎日TMPEGncでHT有効(CPU使用率99%以上)そして
2.4G@3.36Gというオーバークロック状態で数百時間以上使用したためではないか?といわれました。結局リテンションを金属製のものに交換したあとは今までのことが嘘のようにフアンの回転が下がり静かなPCになりました。
今はYONERONさんからいただいたデーターに近い状態で安定しています。もちろんサイドドアーも閉めています。
0点

返信で書き込まないと、話が見えませんよ。
最初にレス付けてくれた人にも失礼でないかね?
書込番号:2122881
0点



2003/11/13 22:39(1年以上前)
ごめんなさい。結論がでないままあんまり日にちがたったのでどうしようかと思いましたが・・今後気をつけます。
書込番号:2123346
0点

最終10/22でしたね。言い過ぎました。すみません。
マザーボードのゆがみ対策なら、CPU部分に付けるバックプレートも有効です。
高負荷状態を続けるならCPUクーラーをCyprumに交換するのもいいです。
書込番号:2123721
0点


2003/11/14 12:07(1年以上前)
原因が判明して良かったですね。
苴苴さんが余り酷使するのでマザーボードの根性が曲がってしまったのでしょう(^^;)
しかし、このまま酷使すると他の方面でガタが来ると思うので、ほどほどに!
TDP(熱設計消費電力)が2.4BGHzの59.8(W)に対して2.4CGHzは66.2(W)と高くなっていますし、3GHzは81.9(W)です。
3GHz以上は、純正ヒートシンクもアルミより熱伝導率の高い銅などを使って冷却効果を上げています。
3.36GHzなら100(W)近いと思われるので、いまのままOCを行うならCPUクーラーも交換すべきでしょうね。
余談ですが、Prescottの3.8GHzはTDPが120(W)にもなるとか?
書込番号:2124789
0点



2003/11/14 20:55(1年以上前)
今までBOXのRetail クラー以外使用したことがなかったんですが今回Cyprumではありませんが3.2G迄使用可能というものと交換しました。
中央に丸い銅がFANのところまであり重たかったです。それから今度交換したCPUのリテンションはバックプレート付きです。M/Bとバックプレートの間には絶縁紙?のようなものを挟みました。
とにかく快適になったようです。これで負荷のかかる TMPGEncPlus ももう少し早くなるかもしれません。
書込番号:2125999
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)