Intel CPUすべて クチコミ掲示板

 >  >  > クチコミ掲示板

Intel CPU のクチコミ掲示板

(156426件)
RSS

このページのスレッド一覧(全1579スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「Intel CPU」のクチコミ掲示板は
クチコミの閲覧、返信のみが可能です。
 
Intel CPUカテゴリトップへ

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信16

お気に入りに追加

標準

なやみます・・・

2003/07/09 22:01(1年以上前)


CPU > インテル > Pentium 4 3G Socket478 BOX

LET'S GO↓http://www.dj.st44.arena.ne.jp/xwin2/mainhtml/intelcpu/intelcodename2003.html
てなわけなんですが、悩みますねえ・・・こんなスピードで開発が進んでたら(いい事だとは思うけど)せっかくいいCPU買っても、たった数年でこんなに差が・・・今買うべきか、限界に行きつくまで待つか…(お金貯めて、、上限はこないのかな?・・・)どっちにしろ安いものではないので、今買って数年でしょぼいものになるのなら、落ち着くまで待とうかとも思うのだが、その頃にはまたきっと新しい何かができてるんだろな・・・・どっちにしろ数年で性能が変わりすぎるのが、ある意味いやですね。今のでも充分動くけど、やっぱり数年経てば不満とか感じるのかな……。。。。ぐだぐだ・・・・・・どうなんでしょ。

書込番号:1745056

ナイスクチコミ!0


返信する
この世界の掟さん

2003/07/09 22:17(1年以上前)

言い尽くされた言葉ですが、欲しい(必要な)時が買い時ですね。

悩むのがいやなら死ぬ間際に買うしかない・・・・この世界は。

書込番号:1745107

ナイスクチコミ!0


スレ主 abisuさん

2003/07/09 22:50(1年以上前)

んな掟要りませぬな。死ぬ間際って・・・(笑)

書込番号:1745239

ナイスクチコミ!0


1RHさん

2003/07/09 23:12(1年以上前)

PentiumVの1B Ghzが登場した時、
「ついにギガヘルツオーバーか!」と思いましたが、
時代はすでにPentium4が登場しつつあった…

当時のPentiumV1Ghzは今のPentium4 2.4Ghz程度の価格で売買されていたけれど、頑張って手に入れた。

今から思えば、「たかが1Ghz」だけれども、当時は最高周波数だったのだから仕方がない。

あれから数年が経って、やっと3Ghzを手に入れた。
個人的に、「周波数が三倍になったときが買い替え時」と思っているので目的は達成したかな?

「ムーアの法則」は順調に実現しているので、2005〜2006年には6Ghz。
待ってみても面白いとは思うけど、非力なマシンで動くOSが消えていっているのも事実。

書込番号:1745335

ナイスクチコミ!0


akiba丸さん

2003/07/09 23:35(1年以上前)

個人的には自分の使ってるCPU性能の3倍の性能の製品がでたら
今使ってるCPUの性能を2倍にする方法で買ってます。
従って、3GhzのCPUがでたとき1GHZから2GHZクラスのCPUに乗り換え。
次は6Ghzがでたとき4Ghzくらいを買うことになるかな。
最近CPUに1万以上払ったことないし。

書込番号:1745435

ナイスクチコミ!0


sukiyakiさん

2003/07/10 00:07(1年以上前)

基本的には、この世界の掟さんに賛成派かな・・・

限界って何の限界なんでしょうねぇ??
技術の限界? そうだとしたら新しい技術が生まれるでしょう。
それこそ限界が来たらコンピュータは不必要なモノになるわけで・・・私たちの時代(?)が過ぎても尚、進化して貰わなければ困るものかと。
SF映画の機械が機械を生む時代になったとしても同じことでしょ。(違うか(^^;)

まぁ、そーいう意味では、この世界の掟さんの言う「死ぬ間際」が自分の知りうる最高速かつ最先端になるって事ですな(笑) それまで待てるか(^^!

結局は今買っても数年経てば買い換えたくなるんだから、買いたいときが買い時ってのが理にかなっていると思いますね。
ただ、私として怖い(寂しい)のは間近に出るであろうCPUの情報を見越してマザーやチップセットを選択したのにリビジョンが古いというだけで使えなかったときの事くらい(^^? まぁ何度か経験してますがぁ。
それでも欲しければ、マシンが一台増えるか諦めるだけさ。それだけさ(T_T)
最悪ゲタが出る可能性もあるからそれで我慢かも(笑)

書込番号:1745587

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:373件

2003/07/10 00:30(1年以上前)

AMDが頑張ってくれると、Intelも慌てて、開発スピードがあがる。
五分五分くらいになれば、買うほうも助かるんだけど。

書込番号:1745684

ナイスクチコミ!0


XJRR2さん
クチコミ投稿数:4644件

2003/07/10 00:59(1年以上前)

実家に設置したCeleron1.0AGHzマシン(将棋専用)は
あと3年は使う予定ですが。
静音と省電力と低価格を考慮すると、ソケット370も悪くはないですね。
使うソフトの推奨スペックが上がったら中身交換します。
問題は、その頃には電源の規格や最低容量が変わっているかも知れない点。

演算専用のAthlonXP2500+マシンは、MobilePen3-800の3倍以上速くて
その上安かったので感動したが、慣れてしまったら何てコトないです。

書込番号:1745787

ナイスクチコミ!0


浮動小数点さん

2003/07/10 10:20(1年以上前)

まあ、この手の悩み事(?)を、うだうだ云っているのは所詮、Hiパフォーマンスに対しての切実な欲求がないからでしょう。
なるべく懐を痛めないで、しかし快適性だけは手に入れたくて、ぐだぐだしている。いさぎよさがないなぁ〜

衝動買いをして後で後悔したり、しなかったり。
私の憧れのパターンだ。
あと、collection さん の
>AMDが頑張ってくれると、Intelも慌てて、開発スピードがあがる。

には全く賛成。
開発が速まり、価格も下がる。
院照の一存で事が決まっては困る。

書込番号:1746423

ナイスクチコミ!0


趙雲将軍さん

2003/07/10 21:02(1年以上前)

僕は3年前に初めてパソコンを買いましたがそのときはセレロン600でした。

最初は何の不満もなく使っていました。
しかし時がたつにつれ遅さに不満を感その性能に我慢できず
その間何度も買い換えを検討していました。そしてついに最近Pentium4 3Ghzを自作しました。

僕もまっていれば性能のよいものが出るからとそれまで待っていましたが、出たばかりは値段が高くもう少し待てば値段が下がる。
すると今度は他のが出る・・と繰り返しでした。

今回決定的だったのは5月に値段が下がったことと、3.2Ghzがでたけどそれほど大差なかったので3Ghzを買いましたが、4GhzのCPUなど他に出てたらまだセレロン600を使ってたかも・・
今は大変満足しています。


書込番号:1747635

ナイスクチコミ!0


ARUおじさんさん

2003/07/11 17:52(1年以上前)

私はCeleron1.2Gで2年間使用していましたが
OS(WinXP)やSOFT変更またはDVDのエンコード等の使用のため
先月にPen4の2.6CとP4P800マザーにDDR400に
しました。
これからまた2年くらいは辛抱して使います。
電源(350W)やケース(タワー)は従来のままです
何処がふんぎりどころかは本人の使用目的で決まるでしょうね。
3.0C安くなってきてますのでよいかも。

書込番号:1750182

ナイスクチコミ!0


スレ主 abisuさん

2003/07/12 16:45(1年以上前)

http://www.fmworld.net/product/former/dp9901/mm.html
私のはこれですよ!!MIX365当時最新。今記事読んでみたら(爆笑)
Celeron366MHz・・・・あははは、こんなのよくつかってるよ・・・
そうか、皆さんの意見聞いて、こいつでいいや!と思うようになったので
こいつにします。つぎは[Tejas]がでたら買おうと思います。CPU交換=M/B交換・・・高くつく(泣)P4C800-E DeluxeよりおすすめのM/Bありますか?

書込番号:1753171

ナイスクチコミ!0


1RHさん

2003/07/12 20:02(1年以上前)

CPUを「Tejas」まで待つんなら、マザーを「Canterwood」にしても意味は無いのでは?(「Prescott」なら理解できますが)
「Tejas」は「Grantsdale」とセットじゃないと…

書込番号:1753688

ナイスクチコミ!0


スレ主 abisuさん

2003/07/13 17:36(1年以上前)

そのときはマザーごとかえますので・・

書込番号:1756741

ナイスクチコミ!0


スレ主 abisuさん

2003/07/13 17:45(1年以上前)

だいぶ長くなってますのでこのへんで切りましょうか。。

書込番号:1756769

ナイスクチコミ!0


この世界の掟さん

2003/07/13 18:50(1年以上前)

悩むのも「この世界の掟」・・・ならぬ「この世の快楽」・・・
かもね

書込番号:1756937

ナイスクチコミ!0


わとそんデラックスさん

2003/07/18 05:24(1年以上前)

わたしは先日pentium3 800mhzのメーカーパソコンからこのCPUを積んだ自作パソコンに乗り換えたんですが、私がこの時期に乗り換えたのは、このCPUがHT対応でFSB800でメモリーがDDR400だったからです。(私的には大きな変化だったので)
前のパソコンとは比べ物にならない差ですから。
今回の自作にあたって少し豪華なPC作りたかったので、ファンは静かで高性能なものに、思い切ってHDDはULTRA320 15000のSCSI HDDにして、メモリーはECC付きのにしました。グラフィックボードは現在注文中で、RADEON9800 256MBをつける予定です。(現在はRADEON9500で一応使ってます。)
ここで、作ってみて気づいたことを書いておきます。
静かなパソコンを作りたい人はULTRA320 15000のSCSI HDDは非常にうるさいので、やめましょう。グアフィックボードはファンレスにしましょう。通気性は考えてはいけません。(通気穴から音が漏れる)

書込番号:1771557

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信6

お気に入りに追加

標準

みんなでLet's MP

2003/07/09 13:26(1年以上前)


CPU > インテル > XEON MP 1.90G 1MB BOX

スレ主 美しきMP野郎!さん

L3キャッシュ1Mの威力はありますぞよ。
取りあえずdualで動作させているけど
超安定です。

さすがに4個買うのは、ちとつらすぎますね。

書込番号:1743945

ナイスクチコミ!0


返信する
MIFさん
クチコミ投稿数:15171件Goodアンサー獲得:572件 ちーむひじかた 

2003/07/09 14:26(1年以上前)

普通の人はマルチプロセッサなんて必要ないよ。

書込番号:1743987

ナイスクチコミ!0


僕 赤ちゃんさん

2003/07/09 14:48(1年以上前)

貧乏人の自分もAthlonXP1700で「超安定」

書込番号:1744012

ナイスクチコミ!0


戦闘妖精雪風さん

2003/07/09 15:53(1年以上前)

1700+ マターリファンレス やOC実クロック2.2G MP化2100+二発が格安でできます

書込番号:1744149

ナイスクチコミ!0


しるこさん

2003/07/09 20:48(1年以上前)

マザーは何、トータルお幾らでっか?

書込番号:1744822

ナイスクチコミ!0


KAREINAさん

2003/07/09 23:48(1年以上前)

XeonMPなんて、よく知らないけど、すごい事に使わないと、ものすごいお金の無駄になると思いますよ。

とにかくすごい事に使わないと。

書込番号:1745495

ナイスクチコミ!0


スレ主 美しきMP野郎!さん

2003/07/23 12:53(1年以上前)

みなさん、どうもありがとうです。

うちはサーバーマニアなので、この手のCPUを好んで
使っております。

批判もあるかもしれませんが、自己満足なので・・・。

今度はMPの2.8G(L3=2M)を狙っております。

書込番号:1789117

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信0

お気に入りに追加

標準

プライスカット

2003/07/08 13:00(1年以上前)


CPU > インテル > XEON 3.06G BOX

スレ主 まつだいさん

もうすぐプライスカットされるみたいですね。
http://www.septor.net/

書込番号:1740719

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信4

お気に入りに追加

標準

助けてください!!

2003/07/07 17:31(1年以上前)


CPU > インテル > Celeron 1.4G FCPGA2 BOX

スレ主 ★zoro★さん

先日、余った部品を活かそうとSOLDAMのキューブ型ベアボーンとセレロン1.4GHzを購入。 OSに手持ちのXpProをインストールして予想以上の快適マシンに仕上がっていたのですが、一週間を過ぎた頃に突然原因不明のクラッシュ・・・(泣)
その後何度か修復を試みたのですが、依然ブルーバックのクラッシュメッセージのようなものが出て全然使い物にならなくなってしまいました。 どうしようもなく、HDDのフォーマットからOSのクリーンインストールを決行したまではよかったのですが、遂にはBIOS画面から、いきなりのブルーバック・・・もう手の施しようがありません。
何方かこの無知識な者に善きアドバイスをお願いします。

書込番号:1738007

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:25713件

2003/07/07 17:46(1年以上前)

ブルスクリーンになぜ、なったか書いてあるけどね。先にブルースクリーンになった理由を見るのが大切だけど。

書込番号:1738049

ナイスクチコミ!0


スレ主 ★zoro★さん

2003/07/07 18:01(1年以上前)

早速の返信有難うございます。 記憶に薄くなっていますがブルースクリーンの説明はPCIデバイスドライバーが原因だったように書いてあったと思います。PCIにデバイスを増設したりハードウェアを変更したりウィルスに感染したりといったようなことはなかったのですが・・・使用中のM/Bです(http://www.freetech.com/u.s.a/1product-2-p6f135.htm) 現在、HDDにOSは存在しないはずなのですが、BIOS画面からいきなり、シャットダウンしてしまう状態で新規にOSをインストールすることすらできません・・・やはり、ハードウェアの損傷、もしくは熱害なのでしょうか?

書込番号:1738087

ナイスクチコミ!0


びばぺけぺーさん

2003/07/08 08:26(1年以上前)

まだ一週間しかたっていないなら箱ごとお店へGO
レシートと保証書忘れずにね

書込番号:1740335

ナイスクチコミ!0


スレ主 ★zoro★さん

2003/07/09 20:29(1年以上前)

お騒がせしました。 メインメモリの相性だったみたいです。同じメーカーなのに片方をDIMM=0もしくは1に挿すとすんなり稼動します。 どちらかの片方が損傷しているのかと思いきや、どちらも一枚づつでは、ノンエラーでした。同一メーカーなのに不思議な現象です。
今は違うメーカーのモノを2枚挿しで使用しています。 どうも、お騒がせして すみませんでした。

書込番号:1744755

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信9

お気に入りに追加

標準

FSB533じゃなかったね〜

2003/06/30 18:12(1年以上前)


CPU > インテル > Celeron 2.60G Socket478 BOX

スレ主 Bush*Manさん

絶対にCeleron2.5〜はFSB533だと思って、発売を楽しみにしていたのですが・・・私のMBが533も対応しているからだけの事ですが(P4は高価だしね)
Celeron2.7は絶対に533でしょ。2次キャッシュも増えるだろうしね。
でも、また3ヶ月おあずけか〜

書込番号:1716758

ナイスクチコミ!0


返信する
FSBさん

2003/06/30 18:25(1年以上前)

CeleronのFSBが533になる予定は現在の所ありません。
Pentium4のFSBが全て800になったら可能性はあるけど、、、、

書込番号:1716793

ナイスクチコミ!0


maikoさん
クチコミ投稿数:5381件

2003/06/30 18:36(1年以上前)

>絶対にCeleron2.5〜はFSB533だと思って、発売を楽しみに・・・
それは残念ですね。

>また3ヶ月おあずけか〜
3ヶ月どころか永久におあずけだったりして。(笑)

書込番号:1716817

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5839件 Crack's cafe 

2003/06/30 18:42(1年以上前)

いきなりFSB800?笑

書込番号:1716835

ナイスクチコミ!0


みゆきは仮名さん

2003/06/30 19:16(1年以上前)

FSB533のマザーにFSB400のCPUを取り付けた場合問題はないんのでしょうか?

またその逆の場合はどうなんでしょう?

書込番号:1716907

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:618件

2003/06/30 19:25(1年以上前)

FSB より2次キャッシュを増やして欲しいですね、私は。

書込番号:1716917

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9613件Goodアンサー獲得:163件

2003/06/30 19:48(1年以上前)

FSB533のマザーにFSB400のCPUを取り付けた場合問題はないんのでしょうか?

またその逆の場合はどうなんでしょう?

前者は問題く、立派にFSB400として動いてくれます。
後者はデフォルトではFSB400となるでしょうからFSB533で動かすにはFSBを133まで手動であげて、オーバークロック状態にすればいいでしょうけど
不安定になっても知らない。
というか今更FSB400までのマザーは使わなくてもいいでしょう。

書込番号:1716956

ナイスクチコミ!0


皇帝さん

2003/06/30 22:50(1年以上前)

2次キャッシュ欲しい人は鯖セレ買うといいよ。
常時PCの電源付けっぱなしの人にはいい。

書込番号:1717605

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5839件 Crack's cafe 

2003/07/01 13:19(1年以上前)

1.0A常用中・・・

書込番号:1719029

ナイスクチコミ!0


TOMITOMIさん
クチコミ投稿数:1390件

2003/07/01 13:28(1年以上前)

FSB533はPrescottになってからという話がありましたね(はやくても来年)。

書込番号:1719042

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信1

お気に入りに追加

標準

常用OCとして 2.4C、2.6Cどちらがベスト?

2003/06/29 13:01(1年以上前)


CPU > インテル > Pentium 4 2.40CG Socket478 BOX

クチコミ投稿数:39件

2.4Cデータ提供ありがとうございます。

常用PCとして、下記で迷います。
2.4C==>3.0GHzで使うか、2.6C==>3.25GHzか?

2.6C BOXで聞くべき内容ですが、
引き続き、2.6CのOCをやられた方、
その耐性データを教えてください。

下記条件にて、MBクロックをどこまで
上げられましたか?(MemTest86、
Supper-Pai等がパスすることが前提)
@DDR400*2を DDR320(MB<=250)、
 DDR266(MB>250)の設定。(OCなし)
AAGP/PCIは66/33で固定。(OCなし)
BVcoreは、+0.050mV以内。(信頼性維持)
CVddrは、1.60V(サムソン)、1.50V(他)。(定格)
DFANは、デルタ+10℃以内なら変更不要。

■BIOS:DDR400設定==>MB:DDR(MHz)=1:1
BIOSfrg MBck FSB DDR uPclk AGP/PCI
default 200 800 400 2.60G 66/33

■BIOS:DDR320設定==>MB:DDR(MHz)=5:4
BIOSfrg MBck FSB DDR uPclk AGP/PCI
Ref+0.0% 200 800 320 2.60G 66/33
OC+10.0% 220 880 352 2.86G 66/33
OC+15.0% 230 920 368 2.99G 66/33
OC+20.0% 240 960 384 3.12G 66/33
OC+25.0% 250 1000 400 3.25G 66/33

■BIOS:DDR266設定==>MB:DDR(MHz)=3:2
BIOSfrg MBck FSB DDR uPclk AGP/PCI
Ref2+25% 250 1000 333 3.25G 66/33
OC+30.0% 260 1040 347 3.38G 66/33
OC+35.0% 270 1080 360 3.51G 66/33
OC+40.0% 280 1120 373 3.64G 66/33
OC+45.0% 290 1160 387 3.77G 66/33
OC+50.0% 300 1200 400 3.90G 66/33

書込番号:1713298

ナイスクチコミ!0


返信する
けん1さん

2003/06/29 17:59(1年以上前)

自分で買って確かめたら?
教えて君になりすぎ・・・
そんなにOCしたがってるけどなにするの?
最初から高クロックな物を買えばいいんじゃない?

書込番号:1713901

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

「Intel CPU」のクチコミ掲示板は
クチコミの閲覧、返信のみが可能です。
 
Intel CPUカテゴリトップへ

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)