
このページのスレッド一覧(全1579スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
136 | 55 | 2024年8月6日 07:16 |
![]() |
8 | 6 | 2024年8月3日 09:21 |
![]() |
9 | 5 | 2024年7月24日 20:22 |
![]() |
469 | 154 | 2024年8月19日 16:07 |
![]() |
0 | 0 | 2024年5月31日 00:44 |
![]() |
2 | 2 | 2024年5月26日 14:07 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


CPU > インテル > Core i9 14900K BOX
微妙どころかLGA1851だから使えんですよ。
書込番号:25788632
7点

微妙なのでlga1700のcpu乗せて見て下さい
ピン折れもシカトすれば何とかなります
書込番号:25788643 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

今年の10月にもローンチ(発売)されるCPUで、未だにソケット形式未定なんてマザーメーカーも大変なことですわね。
本当に未定なら「どうなってんのよ?!」って催促するのが当たり前くらいですよw
書込番号:25789904
1点

もしかして、CPU販売時期も知らなかったとか??
Arrow Lake-S この名前をよーく覚えておいてください。(親切心から)
書込番号:25789908
1点

12世代CoreとCore Ultraでは処理性能はほぼ変わってないらしい
らしいです
書込番号:25790564
2点

つまりULTRAもAI要らないのなら微妙になってきましたね。
ソケットを変更しただけ?次買うならPコアオンリーのCPUかな?
HTももう今から切ってもいいかも。
書込番号:25790890
1点

>まだ出ていないのに分かるのですか素晴らしい
ソケットが違うことすら調べられない…
書込番号:25792071
6点

>lulululu34さん
そうなのですかありがとう。
劣化問題が解決しないかなーKSは選択外ですけどね。
このCPUならLGA1700最後の記念で良いということですね。☺️
書込番号:25792123
1点

>LGA1700最後の記念で良いということですね
プレミアつきますね!w
書込番号:25793113
1点

劣化CPUの保証対象外商品を持っている方はさぞいつ壊れるのかと
お悩みでしょうね。大変ですね。
書込番号:25800245
1点

>劣化CPUの保証対象外商品
具体的になんのこと?ww
書込番号:25800276
2点

殻割とかはそれぞれの趣味の問題。
興味もなく殻割する技術も無い部外者がどうこう言う話ではありません。
あんなもんなれたら2分で割れるしね。
殻割したら温度も下がるし割った14900KSより14700K以上に温度も消費電力も高い14700の方が危ないでしょうね。
まあせいぜい大事に使えやw
書込番号:25800333
4点

保証は最初からいらないので結構です。
まだそれでも性能楽しめるだけ良いけど14700Kより性能出なくて温度も高くて消費電力も高い・・・どうしようもないCPUせいぜい大事になw
書込番号:25800467
2点

OCしたいのでしたらコアの少ないのが良いと思いますよ。
知ってますよね。当然。
書込番号:25801232
1点

Celeron使っとけ!
悩む必要すら無くなる
書込番号:25801635 スマートフォンサイトからの書き込み
3点



CPU > インテル > Core i5 12400 BOX
第14世代のみ対応だったAPOとか言う機能が
最近になって第12世代/第13世代にも下りてきたみたいですね
Pコアしかない12400に影響があるのか分かりませんが
IntelR Application Optimization Overviewではこう↓書かれており
------------------------
This policy optimizes thread scheduling along with application threading for selected software titles and may improve performance for supported applications.
選択したソフトウェア タイトルのアプリケーション スレッドとともにスレッド スケジューリングを最適化し、サポートされているアプリケーションのパフォーマンスを向上させる可能性があります。
------------------------
処理の優先度が最適化されると言うなら、入れて問題は無いだろうと
最新BIOSを入れて“Intel Dynamic Tuning Technology”を有効化してみました
FF14が対応アプリだと言うので、黄金のレガシーベンチマークをやってみたのですが
APOがDisabledでもEnabledでもスコア一切変わらず
これはFF14本編は対応してるけど、ベンチマークがAPO対応アプリから外れているのか
それとも、やはり12400ではAPOを有効化しても効果は無いのか…
2点

>これはFF14本編は対応してるけど、ベンチマークがAPO対応アプリから外れているの
多分そうだとは思います。
それからAPOはゲームによって動きは微妙に変わりますが、主に自分が試したゲームではE-Core切ったりHyper-Threadingを切ったりしますので、E-Coreのない12400では効果が実感しにくいゲームもあるでしょうね。
ただHyper-Threadingを積極的に切るゲームもあるので効くものもあると思います。
https://weekly.ascii.jp/elem/000/004/163/4163402/3/
ここの下の方にゲーム中のCapFrameX画像が載ってますが、このように論理Coreは使わず物理Coreに偏った使い方してますね。
書込番号:25776111
2点

>>これはFF14本編は対応してるけど、ベンチマークがAPO対応アプリから外れているの
>
主様
初めまして、 YAZAWA_CAROL です。
資金不足で現在、i5-12400 で運用しております。
自分も気になり、
PCショップ他に聞きました。
曰く:
原理的には機能するそうです。
どなた様か言われるように、
体感的に感じるか、対応ソフトが有るか、顕著とは言えないとのことでした。
書込番号:25776263
1点

Solareさんの言うように
ベンチマークソフトの方がAPOに対応していないって事なのでしょう
FF14は本編もフリートライアルがあるようだけど
ベンチのようにスコアが出なければ、APOの有無は恐らく実感できないでしょうね
まあ、悪影響があるようなものでは無さそうなので
とりあえずAPOはEnabledで運用してみましょうか
書込番号:25776296
0点

>https://akiba-pc.watch.impress.co.jp/docs/parts_review/super_match/1593835.html
>
これでしょうか?
書込番号:25779509
0点

APOはCPUによっては注意した方が良さそうです。
Pコアに負荷を集中させるので、Raptor Lakeの電圧スパイクによる劣化問題が起きている現状ではPコアの劣化を早める原因になるかもしれません。
12世代のAlder Lakeは対象外なので大丈夫だとは思いますが、負荷が偏ると特定の回路の劣化が早まるのは半導体として避けられません。
Intel 13世代・14世代「Core」CPU対象に交換・保証延長実施の方向へ。一連の不安定化問題を受けて
https://news.yahoo.co.jp/articles/8eb347d4f3b7773eda0e27c3894162ffb5f15b99
2024年4月頃からUnreal Engineを使用したタイトルでクラッシュするなどの報告が寄せられ、開発元であるIntelが調査を実施。その結果原因である電圧上昇を引き起こすアルゴリズムを特定し、対応する修正パッチを今年8月中旬を目途に配布予定としています。
対応は電圧上昇に伴う劣化が既に進行している場合を想定してのもので、購入形態に応じて購入元のサポートチームないしIntelカスタマーサポートへの連絡を呼び掛けています。また、Intelはフォーラムにて対象CPUの保証を2年間延長する予定とも発表しています。
書込番号:25835887
0点

Pコアに負荷を集中させるので劣化を早める??
そもそもPコアしか無いんですが・・・
書込番号:25835905
3点



CPU > インテル > Core i9 14900K BOX
Intelの調査結果がリークした様です。
原因の一つは、根本原因はEnhanced Thermal Velocity Boost (eTVB)を司るマイクロコードアルゴリズムの設定値が誤っていたとの事です。
でもeTVBは,i9のみの機能なのにi7でも不具合がでているのは何でなんでしょう?
劣化したかどうか、確認できるんでしょうか?
劣化したCPU交換してもらえるんでしょうか?
Intel信用できないですね?
2024年7月19日までに新しいマイクロコードを追加したBIOSへの更新を要求へ
https://gazlog.jp/entry/raptorlake-degradation-fix-leak/
https://gazlog.jp/entry/raptorlake-degradation-not-fix-yet/
3点

Intel…
初期の頃から何がしらのエラーが有るらしいですね。
一般的な計算では表に出ないとか…
書込番号:25775690 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

「Intelを信じるか信じないかは、あなた次第」
自作PCを組める人はBOXの3年保証が受けられます。
しかし、自分でPCを組めない人は悲しいことになっているかもしれません。
物納リベートのカラクリはこうです↓
この例では、
お店がIntelから受けている保証期間は3年です。
お客がお店から受けている保証期間は1年です。
1、顧客(Aさん)のBTOPCのCPUが1年と1日経過した時に劣化して壊れました。
2、Aさんは壊れたパソコンをお店に引き取ってもらい、新たにBTOPC(50万円)を購入しました。
3、お店はAさんから回収したCPUをIntelに送って新品に交換します。
4、CPUは新品になるわパソコンは売れるわで店は大儲けです。
・壊れない製品を売るより壊れる製品を売った方が色々な所が儲かります。
・壊れないCPUを売っても儲からない。(壊れないと買い替えてくれない)
・商売とはそんなもので、市場を独占していると他に客が流れる心配が無いので好き放題出来ます。
https://www.intel.co.jp/content/www/jp/ja/support/articles/000024255/processors.html
・ボックス版インテルプロセッサーの保証ポリシー
通常、ボックス版インテルプロセッサーには、3 年間の限定保証 が付属しており、インテルにより保証が履行されます (一部の製品には 1 年間の限定保証 が適用されます)。
・トレイ版プロセッサーの保証ポリシー
デスクトップ PC 向け第 12 世代インテルプロセッサーのトレイ版より、インテルの直接顧客 (OEM、および認定インテルディストリビューター) に対する限定保証が 3 年間に延長されています。
書込番号:25780983
4点

劣化々々って言うけど。
具体的にダイ上の何がどう劣化しているのか、きちんとした分析結果を公開して欲しいところ。
詰まるところ大電流が高熱がという話ではあるんだろうけど。電流だって発熱だって恒常的にCPUにはかかっている話なので、従来のCPUだって程度の差はあれ起こっているはずで。これがどの程度ならどの程度の劣化をもたらすのか。統計データがあるのなら公開して欲しいところ。
例えば、100W制限時と200W時で寿命が4倍違うとか。どの程度の電流で期待平均寿命がどれくらいだとか。
まぁ、あのサイズの第に200Wとか300Wとかかけて悪影響が無いわけが無いので。メーカーとしては保証期間中に壊れなければOKという考えで、現在のマイクロコード修正とか出してきているのだろうから。マイクロコード修正したから壊れないというわけではないことも、よく考えて設定すべきかなと思います。
書込番号:25781004
0点

何故か誰も訂正していないようですが、Intel公式声明で
「eTVBの不具合がプロセッサーを不安定にさせている要因の一つとなっている可能性はありますが、これが根本的な原因ではありません。」
と言っていますので、根本的な原因は未だ不明です。
Intel、第13〜14世代CPUが不安定になる不具合について公式声明を発表。しかし
https://www.nichepcgamer.com/archives/intel-official-statement-on-13th-and-14th-gen-cpu-defects-june-2024.html
Intel公式
June 2024 Guidance regarding Intel Core 13th and 14th Gen K/KF/KS instability reports
https://community.intel.com/t5/Processors/June-2024-Guidance-regarding-Intel-Core-13th-and-14th-Gen-K-KF/m-p/1607807#M73544
リーク情報でスレ立てるのも良いですが、Intel公式の情報もあるので、最後までフォローした方が。
鵜呑みした人は、このバグが原因と思い込んでいると思いますよ。
書込番号:25799002 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

Intelの公式発表によると、マイクロコードのバグで過電圧になっていたようです。
これでは電力を制限してもシングル負荷でPLに引っかからずに高電圧になるので、PL定格のサーバーでも劣化して壊れるのも当然ですね。
どれだけのCPUが過電圧によって劣化したのかは定かではないですが、寿命がだいぶ削られたんじゃないかなと思います。
残り寿命が少なければ、修正BIOSを当ててもその後すぐに壊れる可能性もあります。
既に劣化したものは元に戻らないので、保証期間に壊れてくれれば交換してもらえますが、保証切れてから壊れたらどうにもならないですね。
自分でBIOSがアップデートが出来ない人も多いので、その辺の対応をどうするかが重要でしょう。
※今回の不具合はマザーボードのVRMではなく、CPUに内蔵されているVRMの電圧制御に不具合があるというものなので、BIOSで電圧を下げても意味が無さそうです。(CPU内部で再度変圧して各部に細かく電圧を供給している為)
2024 年 7 月の Intel Core 第 13 世代および第 14 世代デスクトップ プロセッサの不安定性レポートの更新
https://community.intel.com/t5/Processors/July-2024-Update-on-Instability-Reports-on-Intel-Core-13th-and/m-p/1617113#M74792
不安定性の問題により返品された Intel Core 13/14 世代デスクトップ プロセッサの徹底的な分析に基づき、一部の 13/14 世代デスクトップ プロセッサで動作電圧の上昇が不安定性の問題を引き起こしていることが判明しました。返品されたプロセッサの分析により、動作電圧の上昇はマイクロコード アルゴリズムに起因し、プロセッサに誤った電圧要求が送信されることが確認されました。
Intel は、高電圧への暴露の根本原因に対処するマイクロコード パッチを提供しています。Intel に報告された Core 13 世代/14 世代デスクトップ プロセッサに関する不安定性のシナリオが確実に対処されるように、検証を継続しています。Intel は現在、完全な検証を経て、8 月中旬にパートナーにパッチをリリースすることを目標としています。
Intel は、お客様とともにこの問題の解決に取り組んでおり、現在 Intel Core 第 13 世代/第 14 世代デスクトップ プロセッサーで不安定な問題が発生しているお客様には、引き続き Intel カスタマー サポートに連絡してさらなる支援を求めるようお願いしています。
書込番号:25823912
1点



CPU > インテル > Core i7 14700 BOX
かもしれない。 この言葉で何か結論出した顔されても…
書込番号:25766196
4点

14700Kと14700って価格は1000円変わりませんね。
・・でとりあえずポンつけだとKなしの方が消費電力高いです。
https://ascii.jp/elem/000/004/178/4178834/6/
14700KならZマザーで消費電力を絞る時にも選択肢は多いし、14700使う意味あるかなとは思いますけどね。
書込番号:25766286
3点

Intelデフォルトで使うにはいいかも。
人気の無いうちに。
書込番号:25766487 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>Solareさん
マザーボードデフォルトの電力制限なしでは、14900と14700が共にK付きより実電力高くなるのは意外で興味が。
省電力方向に弄って遊ぶにもK付きが良さそうですね。
Eコア多い13900KFまでの省電力化はできないですが、14700KFでも99W制限でCineBench 30000越えは余裕。
簡易水冷化したら冷えて電力改善もするのとで31000狙えるでしょう。
書込番号:25767703
2点


アイドル時コンセントの電力計が16Wでした。
これは本当ならすごい省電力かも。
書込番号:25769717
4点

このCPU2連簡易水冷だとパッケージ温度が
アイドルでも10度くらい上下します。
とりあえず360簡易水冷にしてみようと思います。
ディープクールくらいで良いですよね?
冷えすぎくらいにしようかな。
あと、DDR6000で使っていますがエッジがたまにカクつきます。
ひょっとしてメモリも定格が良いのかもしれませんね。
書込番号:25772764
4点

LS720にしてみましたが
パッケージ温度が29度まで下がりました。
ASUSの簡易より冷えますね。ファンラジエター2連と3連の差はありますが。
書込番号:25773488
4点


CPU反り防止プレートも付けてみました。
これで今年の夏は安心でしょう。
書込番号:25774205
4点

>CPU反り防止プレートも付けてみました。
>
丈夫ですよね。
書込番号:25774238
0点

CINEBENCHR23やってみました。
MultiCore 20220
65W制限CPU温度は42度で安定していました。(吸気ファン*2が何故か停止したままでこれ)
電力制限でもう十分ですが。
書込番号:25775337
4点

ところでマルチ対応のゲームは増えたのでしょうか?
コアが多いとマルチ性能アップするのは当たり前ですが
対応するゲームが増えて来ないとエンコードでしか価値を見出せない気がします。
書込番号:25775675
4点

>ところでマルチ対応のゲームは増えたのでしょうか?
KS欲しがって、おいそこからかよ!と思った人挙手。
まぁプログラミング知識無くても、ゲームベンチとかfps数測定とか見れば、コア数とクロック数に準じてゲームベンチのスコアも上がるくらいは「見れば分る」レベルの話だと思いますが。
何のために多コアCPUの話始めたんですか?
書込番号:25776448
2点

CPUファンに水冷ポンプを繋いでいたのですが
静音になってました。
やばいですよね。通常にしました^^
書込番号:25776599
3点



CPU > インテル > Core i9 13900K BOX
100℃に張りつくという方は冷却関連を見直した方が良いですよ
Prime95smallFFTsなんて使ったら壊れてしまいそうですね
私は6時間完走しましたが
ええ、100℃以下です
サーマルスロットリング無しですよ
0点



CPU > インテル > Core i7 14700KF BOX
FF14黄金ベンチを初めてやってみました。
32000台か。。 静かだっったしCPU依存がしなくなったのかな?と、
FF14暁月をやり直してみました。
スコアは以前の通りで安心しました。 やはりこちらのほうがCPUクーラーのファン音が煩いですわ。
1点


こんにちは、ありがとうございます。
リファレンス2610MHzのコアクロックが2700MHzのOCモデル&メモリータイミングのおかげと思います。
書込番号:25748813
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと6日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)