このページのスレッド一覧(全1580スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 13 | 2002年4月30日 21:57 | |
| 0 | 1 | 2002年4月21日 18:01 | |
| 0 | 6 | 2002年4月24日 22:07 | |
| 0 | 5 | 2002年4月17日 16:38 | |
| 0 | 5 | 2003年8月11日 21:20 | |
| 0 | 7 | 2002年4月24日 17:26 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
CPU > インテル > Celeron 1.3G FCPGA2 BOX
1.3を本日(2002/4/24)2個目買いました。しかし、2個目を買ってびっくり最初のものとCPUクーラの取り付け形状がちがいました。
最初のものはPen4と同じ緑色のクリップがついていたものだったのですが、
今日のはマイナスドライバをひっかけるつめがちょっとでていている形状のものでした。
インテルも様子をみてコスト削減をすることがあるようですね。
取り説の図も変わっていました。
よくみると取り説の図とドライバをひっかける爪の部分がちがってる!
0点
そうなんですか、tualatin系でまだ一度も緑のクリップに当たったことがないです
書込番号:674581
0点
2002/04/25 00:26(1年以上前)
私はPentiumV-S 1.13GHz(Tualatin-512K)を付けています。
今ふとケース内を覗いてみたら「緑のクリップ」がヒートシンク
に噛み付いておりましたです。はい。
書込番号:674637
0点
2002/04/25 23:52(1年以上前)
へぇ、面白いですね。
私も1.3を近々買うつもりなんで、楽しみにする事にします。
とはいえ、私の場合、PL-370/Tをかますつもりなんで、あんまり関係ないですが。
ちなみに、マザーはFV24rev2.0(Tualatin非対応版)です。
書込番号:676349
0点
2002/04/26 00:40(1年以上前)
人柱予定(笑 さん
一体何の「人柱」になるご予定です?
気になるな〜(笑)
書込番号:676493
0点
2002/04/26 01:30(1年以上前)
ちょっと疑問なのですが、PEN4の固定具とCeleron1.3の固定具の形状は同じなのですか?あと噂では、2002年度製造のCeleは耐熱性が落ちるとか(製造場所も関係するのかな?)・・噂ですけどね。
書込番号:676586
0点
2002/04/26 12:42(1年以上前)
テッシ〜さん
…。そんなに「人柱」気になりますか?
その理由は、FV24rev2.0とは別に、手元にいつのまにか存在している
友人からもらったらしいPPGACeleron用のマザーに搭載実験でもしようかと。
もちろん、マザーには改造を施しますが、多分動かないだろうと思ってます。
だから、「人柱予定」な訳で。
一使用者です。さん
Pen4のリテンションキットとCeleronのクーラー取り付け部品が同じ訳無いと思うのですが…。
だって、CPUソケットの形状自体が明らかに違いますし。
なんだろ〜さん
あなたの言うクーラーの取り付け形状が違うと言うのは、
もしかすると、CPUクーラー自体のメーカーが違うのではないでしょうか?
今までに見た限りでは、SANYO製とNidec製の二種類ありましたから。
もし、確認できるのであれば、CPUクーラーのファンの上についてる
Intelのシールに記載されている製造メーカーを確認してみてください。
ちなみに言うと、私の使用するCeleron1.1G(非Tualatin)では
緑のクリップ付Nidec製クーラーでした。
書込番号:676996
0点
2002/04/27 00:15(1年以上前)
すいません。知ってましたけど(藁)。いやー何と言うか、それでなにか使用上及び構造上メリットorデメリットがあるのか?とか、何を根拠にコスト削減といっているのか?が明示されてなかったのでついつい書き込んでしまいました。俺の場合は下駄かましているので関係無いんですけどネ(^ー^)v。
書込番号:678062
0点
みなさんこんばんは
>それでなにか使用上及び構造上メリットorデメリットがあるのか?
私は緑色のクリップの方が新鮮で取り付け易かった印象があります。
ですから、初めて1.3を購入した時には、「ああ、よくなったな」と
すなおに感動したわけです。ところが、同じ1.3を2つ目を購入した時に
緑色のクリップがついていなかったので落胆しました。
しかも、それはむかし買った、Celeron1.1G(非Tualatin)と同じ
CPUクーラーだったわけです。
>何を根拠にコスト削減といっているのか?
1.3発売当初、「緑色のクリップ(Pen4のものとはちがいます)」付き。
1.3最近 「Celeron1.1G(非Tualatin)」と同様のもの
ということでコスト削減したのかと思いました。
でも人柱予定さんの報告では
CPUクーラー自体のメーカー(SANYO製とNidec製の二種類)が違うという
ことですから今度開けて見てみたいと思います。
書込番号:680008
0点
2002/04/29 23:22(1年以上前)
ご丁寧なご返答ありがとうございます。
そうでしたか、なるほど。消費者にとってのメリットは後期ロットのほうにありそうですね。ただ初期ロット(マイナスドライバをちょっとひっかける)より後期ロット(緑のクリップ付)のほうがコストが高いとは考えずらいですね。日々コスト削減していなければ生き残れないこのご時世に・・。大量生産の始まったPEN4と同じものを使ったほうが大量発注できてコスト削減になるのか?(当然!)ん・・?そういえば、製造年月日、ロットNo.(FPO/BATCH#)はどうなってますか?
書込番号:683970
0点
2002/04/29 23:47(1年以上前)
上記製造年月日とロットNo.は箱に記載されていますので筺体を開ける必要はありませんよ・・・。これがなけりゃー意味ないですよね。先に買った、後に買ったではメーカ製造(出荷)時の新、旧はわかりませんものね。
書込番号:684049
0点
2002/04/30 03:00(1年以上前)
リテールのファンが3〜4時間の使用で回転しなくなり、サポートで交換してもらいました。ボードはAX3S MAXです。交換してもらった新しいリテールのファンも同様に3〜4時間で停止しました。試しに社外品のファンをつないだところ、問題なく何時間でも動作してます。
販売店では「コストダウンでファンメーカが変わったのが原因かなぁ?」とつぶやいておられましたが、同じ現象の方はおられるのでしょうかねぇ・・・・
書込番号:684458
0点
2002/04/30 21:35(1年以上前)
...。
以前、PL-iP3/TにリテールFANがつかないという話がありました。
このあたりが原因なんでしょうかね?
書込番号:685800
0点
2002/04/30 21:57(1年以上前)
それは、筺体内部のスペースの問題でないの?どのマザーでどの筺体での話なの?何をどうしたいの?わけわからん。
書込番号:685854
0点
CPU > インテル > Pentium 4 2.4G Socket478 BOX
新しいペンティアム4が5月末又は6月頃に出るらしいうわさです
i850のギガバイト GA-8ITMLマイクロATXマザーを先日買に行ったら
店に置いて無かったので 店の人に聞いたら マザーが新しくなるから
今は置いていませんって事でした やはり 新P4でるのでしょうか?
0点
2002/04/18 19:10(1年以上前)
新しいPen4っていうとFSB566Mhz版のこと?なら、第4四半期でしょ。
その前に対応チップが出始めています。Intelも第3四半期に出す予定。そのことだね・・・。
書込番号:663462
0点
2002/04/18 22:16(1年以上前)
なるほど!! そんだったのか(^0^)
お騒がせしました
書込番号:663734
0点
2002/04/18 23:47(1年以上前)
i850EってPC800には対応して無いですよね…。
その店はPC800用のマザーは売らないつもりなんでしょうか。
i850は、まだこれから一売れすると思うのですが。
ASUS製のP4T系の方が売れるからですかね。。。
書込番号:663965
0点
2002/04/19 13:01(1年以上前)
Wil-256k使いとしてはNor-512k FSB533も買い替えるメリットがないかも。HTが有効なPreちゃん萌え。
書込番号:664783
0点
2002/04/24 22:07(1年以上前)
>敷居の高い家には嫁ぐな さん
>i850EってPC800には対応して無いですよね…。
>その店はPC800用のマザーは売らないつもりなんでしょうか。
そう? 以下のURLにはサポートするって書いてるけど?
http://prom.alphaloop.com/view.php?type=prom&ID=1693
>i850は、まだこれから一売れすると思うのですが。
そうねー。Eが出たら買おうかな〜!?
書込番号:674282
0点
CPU > インテル > Pentium 4 2.2G Socket478 BOX
2002/04/17 11:32(1年以上前)
世の常ですね。
しかし、ついて行けないなぁ。。。(^^ゞ
書込番号:661121
0点
2002/04/17 12:35(1年以上前)
2002/04/17 12:44(1年以上前)
533 3.2Gへ着実に進行してますね AMDなにやってんだー(;´д`)
書込番号:661201
0点
2002/04/17 13:31(1年以上前)
フラッグシップではなくなりましたからね
相対的な商品価値に見合った価格にしただけでしょう
書込番号:661245
0点
2002/04/17 16:38(1年以上前)
今使ってるPen3-800(100x8)そろそろパワーアップしようと思案中。
これという使用目的もなく、です。
だからハイエンドの一つ、二つ下あたりねらいです。
夏休みの工作にするなら今の価格の半分くらいで2.0Aに付替えできそうかな?。
これからも情報をよろしくお願いします。
書込番号:661495
0点
CPU > インテル > Pentium 4 2G Socket423 BOX
中古で3万切ることもありますよ
新品で特売で15000円というのもあります
423−478下駄も登場します
書込番号:648625
0点
Socket423にもNorthwoodコアのものもあるのですか?
書込番号:709482
0点
2003/08/11 18:32(1年以上前)
Socket423はウィラメントコアのみだと思います。
またウィラメントにはSocket478もありますが423というよりもウィラメントコア自体がかなりレアです。Celeronのウィラメントコアsocket478はまだ新品が手に入るようですが・・・
下駄はウィラメント423⇒ウィラメント478 のタイプと ウィラメント423⇒ノースウッド478 に変換できるタイプの2種類があります。ウィラメントコアそのものがレアなので前者はあまり有効には使えないと思います。後者は ノースウッドコア478のSFB400のタイプに換装可能です。2.6GHzぐらいまでいけるそうです。(マザーによると思いますが)http://www.lontec.co.jp/pl-pro_direct/P4N_compati_list.html
書込番号:1846196
0点
2003/08/11 21:20(1年以上前)
訂正:ウィラメント⇒ウィラメット
書込番号:1846673
0点
CPU > インテル > Celeron 1.3G FCPGA2 BOX
生まれて初めて自作しようと思い
CPUとマザーボードとケース買いました。
その他のパーツは今あるのを流用しようと思ったんです。
全部英語で書いてあるんですねえ。
いったいどっからどう手を付けていいのか
さっぱりわかりません。
ケースの中にはコードが束になって入ってるし
どうやらケースファンも付けなくちゃならないみたい。
もう何がなんだかわかりません。
お手上げです。
初心者には敷居が高すぎました。
0点
CPUのものは少しだけ日本語のマニュアルあったような・・・
マザーボードのマニュアルは英語のもあれば日本語のものもあります。
BIOSはたいていが英語などですね。日本語は滅多にないですね。
書込番号:646060
0点
2002/04/08 20:15(1年以上前)
生まれて初めてHしようと思い・・・冗談はおいといて
エキサイトの翻訳使うといいよ!
自作するならば、英語位勉強しようぜ!
書込番号:646070
0点
2002/04/08 20:16(1年以上前)
本屋さんに行けば自作関連の書籍があるはずです。本を片手に頑張って下さい。私も最初は苦労しました。その分、できた時はうれしかったです。 ファイトッ!
書込番号:646074
0点
送ってきたら組んでもいいけど、タダじゃやらん。
取り合えず、外板を外してマザーボードの形状が同じなのか確認。
WindowsをSafeモードで起動して、システムのプロパティーからデバイスを全部削除。
再起動をさせないようにWindowsを終了させる。
それから、マザーボードからケーブルを外していって、マザーボードが取れるまで色々な物を外す。
マザーボードにCPUを取り付け、ヒートシンクファンも付ける。BOXのCPU買ったみたいなのでCPUの取り付け方は説明書に日本語で書いてあるでしょう。
配線が他の金属部分に触れないことを注意してマザーボードを取り付け。
ケーブルを適宜接続。
全部組んでスイッチを入れ、直後にBIOS設定でをデフォルトに戻し、日付を設定。
Windowsを起動させる。
画面の指示に従って何度か再起動する。
あとはマザーボード付属のドライバやユーティリティのインストール。
これでまぁ8割くらいは行けるはず。
ケースファンは必ずしも要らない。
書込番号:646085
0点
2002/04/08 20:25(1年以上前)
みなさま、励ましありがとうございます。
最初のHよりむずかし・・・・ゴメン。
とにかく焦らないでがんばってみます。
本屋に行って。
書込番号:646095
0点
2002/04/08 20:30(1年以上前)
あら、きこりさん。
詳しい解説ありがとうございます。
この内容が理解できるかどうかがカギですね。
ケースファンがいらない。
これがわかっただけでも助かります。
やっぱり本屋へ。
書込番号:646104
0点
2002/04/24 17:26(1年以上前)
マザーボードのマニュアルなんて、よく言われていることですが、
中学生程度の英語力があれば8割は理解できます。
英語、というだけで拒絶反応が出ていませんか?
書込番号:673882
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】カメラ+レンズ
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)