このページのスレッド一覧(全1580スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 9 | 2001年11月28日 11:00 | |
| 0 | 8 | 2002年4月10日 06:59 | |
| 0 | 1 | 2001年11月13日 07:03 | |
| 0 | 3 | 2001年11月25日 10:32 | |
| 0 | 1 | 2001年11月10日 11:53 | |
| 0 | 2 | 2001年11月9日 14:01 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
CPU > インテル > Celeron 1.2G FCPGA2 BOX
そろそろ、新しいCUPとMBを買い換えようとおもってますが、celeron1.2GBも売り出されてから、そこそこの期間がすぎてるので、celeron1.3GBが出たりなんて思ってます。もし、celeron1.2GBを買ってすぐに1.3GBが出たら悔しいので、情報のあるかたおしえてください。
0点
2001/11/26 20:34(1年以上前)
*.*GHzじゃなくて??
書込番号:394386
0点
2001/11/26 20:49(1年以上前)
単位は正しく書いてくれってのはさておき。
どうせSocket370なんてそのうちなくなるんですから、
Socket478にしといたらどうですか。
新しいのが出るのが気になって、買わずに悩んでいると
いつまでたっても買えないと思いますが。
書込番号:394405
0点
2001/11/26 21:12(1年以上前)
下部さんの言うとおり、確かに迷っていたらいつまでも買えないですね。
昔から<CPUは思った時が買い時>って言いますし。
>Socket478にしといたらどうですか。
将来性も考えてそれが1番無難かも。
っと言いつつもPL-IP3/Tを予約してしまった俺はいったい・・・
MB、CPU、電源などを一式買い替えるのはお金がねぇ〜
書込番号:394436
0点
来年の1月末くらいだったかな…。
レスされている方たちと同じ意見で、
Tualatin対応マザーをお持ちでないなら、将来性のないP3系より
Pen4やアスロンにすることをお勧めします。
書込番号:394543
0点
2001/11/27 02:46(1年以上前)
>将来性のないP3系より
>Pen4やアスロンにすることをお勧めします
コスト的にNorthwoodは高クロック限定だろうから、どうせ高いし、
2ヶ月も待つ方がおろか。
安いセレ、まざーでしのいでHammerに移行。
これが通。
書込番号:395034
0点
2001/11/27 11:23(1年以上前)
私は、p4買うお金がないので
セレ1.2+MBを買いました。
とっても快適!!!
書込番号:395381
0点
2カ月待てとはどこにも書いてませんが・・・。
1月末ってのはセレ1.3ですよ。
予算的にアスロン+マザーでも変わらないはず。
性能は確実に上。セレ1.2とサンダーバード1.3は同じ値段だし。
書込番号:395541
0点
2001/11/28 11:00(1年以上前)
○2ヶ月待てるひとは待つ。
ThunderBirdはコードネーム。
AthlonXPのコードネームはPalomino。
英語わかるならCPUのDataSheetでも読んでください。
結構面白いですよ。
書込番号:396865
0点
CPU > インテル > Pentium 4 2G Socket423 BOX
5万円なんてお金勿体無いよ。
100MHz落として1.9GHz、3万5千円じゃ駄目なんですか?
性能まったく変わりませんよ。
どーしてもペン4が使いたいなら1.4GHzでもいいじゃないですか?
値段は3分の1以下ですよ。
0点
2001/11/18 01:58(1年以上前)
金があって、優越感を味わうのもいいだろう。
書込番号:380273
0点
2001/11/18 04:42(1年以上前)
勿体無いかは財布の厚さに依存する事柄ですから、あなたがどうこういう筋合いではないでしょう。
>性能まったく変わりませんよ。
単純で大量の処理をさせていると、2Gでも遅くていらいらしますね。
逆コンパイルのスピードに関してはAthlon1900+は遅いですから、P4 2Gを2台(を含むマシン群)で分散処理してます。
書込番号:380449
0点
私はサブマシンのBOOK型に1.6または1.7を採用予定です
いわゆるコスト重視ですね。1.5G高い!
書込番号:380786
0点
2001/11/19 01:35(1年以上前)
何にしてもCPUはそんなに早くなくてもいいと思う。自分は動画編集兼、プログラミング用のマシンにK6の350にメモリーを128MB積んで快適に動作しているぞ!
書込番号:382099
0点
2001/11/26 00:09(1年以上前)
はじめまして
チョット、気になる書き込みだったので
お返事させてくださいませ。
膨大な計算を何日もぶっ続けて
仕事させると、1日とか、半日とか
差が出てくるんでしゅよね…
この差に値段が3分の1のコストダウンが
見合うかどうかですよね
私の場合、見栄と購入時点での最高スペック命!!
につき、お金に糸目は付けませんが・・・
それと、長く使えるし・・・
Pentium2の300MHzを、今使っています
メモリーは256MBHDDは10GB・・・
そろそろ、Pentium4の2GHzでRIMM1024MB搭載マシンでも…
と画策していますが、いろいろと、雲行きが怪しいので
中継ぎマシンで明日論XP1500+程度にしようと思い始めました。
ぢゅあるマシンもあこがれます・・・
主に、ゲームの為だけなんですけど…
ショップのお兄さんに
「随分と、バブリーなマシンを・・・」
といわれました<Pen4の話をした時
なんといっても、う〜う〜さんのおっしゃるとおり
優越感って言うのも、結構あります・・・
書込番号:393239
0点
2002/01/14 14:35(1年以上前)
2GHzいぜんにPentium4はいらない。。
高いし遅いし最悪…わたしはPentium3までIntel派でしたがPentium4でAMD派になりました。
AthlonXP2000+=4.5万ですがPentium42.2は8万…
うわぁぁ〜〜〜
そういえば2GHzと1.9GHzでは体感はわからないそうです。
べつにPentium41.4でもはやいのは速いですし。。。
1.9で3万出すんだったらAthlonXP1800+(Pentium41.8GHz相当)を購入します…
うう〜〜ん
Pentium4に何故皆さんこだわるんですか?おしえてください。
書込番号:472330
0点
AMDを選ばなかった理由
DDRSDRAMがそれほど信頼されたベンダーのバルクメモリが少ない上にチップを選ぶとRIMM並の価格になること
マザーボードのチップセットがあまりいいものがなかった
KT266Aか、AMD76X、N−forceならいい
マイクロATXマザーボードのDDRモデルが少ない
温度管理システムが弱いので、ファンレスで焼けることがある
書込番号:472446
0点
でもやっぱり2GHzはすごいですね。
(昨日のプロジェクトXの最速プロセッサ開発の巻をみて感動しました。)
書込番号:648643
0点
CPU > インテル > Pentium 4 1.5G Socket478 BOX
2001/11/13 07:03(1年以上前)
品薄だけでなく1.5Gは値上がりしてますね。
i845登場で右から左だとか。ほんまかいな?
メモリーも値上がりしてるしマイッタマイッタ。
書込番号:373064
0点
CPU > インテル > Pentium 4 2G Socket478 BOX
2001/11/17 10:58(1年以上前)
「発表は来年1月。出荷は年内」と某雑誌に載ってました。ひょっとすると年内に店頭に並んでるかもしれません。予定通り2.2Gからだそうです。
書込番号:379031
0点
2001/11/17 17:02(1年以上前)
今月は駄目ですね。
しばらく待ちます。
書込番号:379386
0点
2001/11/25 10:32(1年以上前)
いきなり2.2Gですか・・・
気になるのは消費電力や発熱量がどのくらい押さえられてるかですね。
2.2でウィラメットのどのくらいのクロックと同等なんでしょうか?
たぶん最初は2.2でもしばらくすると低いクロックのラインナップも
追加されるかな?
そうすればもっと小さい電源で静穏パソ作りたいんですが。
書込番号:391990
0点
CPU > インテル > Celeron 1G FCPGA BOX
現在Celeron566Hzを100Hzへオーバークロックして、850Hzで常用しております。<br>
Celeron1GHzへの交換を検討しているのですが、これって、どの程度までオーバークロックできるのでしょうか?参考までに聞かせてもらえませんか?<br>
「私は、これで動いたよ。」という方がいらしたら、教えてください。<br>
133Hzなんか、ムリかな??<br>
0点
もっと専門的なサイトに行った方が詳しいと思いますが、
参考までに・・・
Celeron1.1GHzまでの、いわゆるCoppermine-Celeronでの、
クロックの限界自体が1GHz付近にあるようで、
大幅なオーバークロック成功事例がありません。
一方、Tualatinコア搭載のCeleron1.2GHzには多数のオーバークロック成功事例が報告されています。
書込番号:366302
0点
2001/11/09 14:00(1年以上前)
D0コアのCeleronはあまりうま味がないようですね。
900@1200で稼働させてもPen3 1Ghzよりトータルパフォーマンスが悪いようです。
パフォーマンス比較表(私の憶測)
Pen3 800(FSB133) > Celeron 1Ghz(FSB100)→これは確信してます。
Pen3 866(FSB133) > Celeron 1.1Ghz(FSB100)
Pen3 933(FSB133) > Celeron 1.2Ghz(FSB100と仮定)
Pen3 933(FSB133) =< Celeron 1.2Ghz(FSB133)
こんな感じだと思います。
これをもとに逆算すると
Pen3 667(FSB133) > Celeron850Mhz(FSB100)
でしょうね。きっと。
実際の性能は
Pen3 600(FSB133) > Celeron850Mhz(FSB100)くらいなんでしょうけど。(ひょっとしたらPen3 533よりトータル性能が低いかも。)
マザーやメモリが対応してるのならFSB133のシステムにした方がいいんじゃないでしょうか。
書込番号:366639
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)