Intel CPUすべて クチコミ掲示板

 >  >  > クチコミ掲示板

Intel CPU のクチコミ掲示板

(156411件)
RSS

このページのスレッド一覧(全1579スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「Intel CPU」のクチコミ掲示板は
クチコミの閲覧、返信のみが可能です。
 
Intel CPUカテゴリトップへ

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ4

返信2

お気に入りに追加

標準

妻のPCでCinebenchやってみた

2023/05/18 08:06(1年以上前)


CPU > インテル > Core i3 12100 BOX

なんとCPU電力は45Wでした。
クーラーは付属のものです。
ベンチ中も静かに動作でした。
Youtube/ネット視聴程度の使いかたなので、十分満足なCPUです。
4C8Tまだまだ良い感じだと思います。

書込番号:25264633

ナイスクチコミ!2


返信する
クチコミ投稿数:3件

2023/07/11 16:32(1年以上前)

わかります。わかります。自分もこのcpuにお世話になっていますが、5600Gもお安くなってきてます。少しだけ気持ちが動いてます。www  
45wですからねー。省エネ?

書込番号:25339861

ナイスクチコミ!0


kabadaさん
クチコミ投稿数:187件Goodアンサー獲得:20件

2023/07/16 19:13(1年以上前)

凄い省電力性能ですよね。
3号機にこれ使ってますが、アイドル時の消費電力が約3W。
GPUのRX550もアイドル時約4Wと低消費電力なので合計しても7W程度。
電源入れっぱなしでもあまり気になりません。

書込番号:25346895

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ40

返信11

お気に入りに追加

標準

CPU > インテル > Core i7 13700K BOX

スレ主 KAZU0002さん
クチコミ投稿数:40367件

先日、自分の分も含めて同時に複数台組みました。
9900Kから13600へとPコアが減るし。13900KとはPコア数が同じでEコアが多いだけということで。今回は13700Kを選んだわけですが。
まぁ一通り組んで性能やら温度を確認しての感慨をつらつらと。レビューというより、一通りくみ上げての感想です。

価格.comで構成を質問する人は、CPUの性能をフルに発揮する(Cinebench回している時に100度に行かない)を目標としてクーラーの選択をする…という順番の人が多いかもしれませんが。
まぁAMDとの競争はいいことですよ。でも、瞬間最大だからいいとか簡易水冷クーラーに依存する形で暴走していませんか?…まぁそれでも物欲に負けたわけですが。


さて。
マザーボード ASUS ROG STRIX B660-G GAMING WIFI
メモリ Crusial CT2K32G48C40U5 DDR5 32GB 2枚

今回使用のCPUクーラーは、DeepCool AS500 Plus(14cmファンx2)。
室温23度。ケースは解放。クマグリス。1800rpmファンも用意してCinebenchで負荷をかけていろいろ測定を…と考えていたのですが。フル回転したファンの音を聞いたら馬鹿馬鹿しくなりました。
私自身の分も、依頼された分も、仕事PCですので。そりゃ性能はほしいですが、騒音が許容できるかはまた別の話。

・Core i7 13700K + Deepcool AS500 PLUS(14cm 1800rpm+1200rpm)
Cinebench R23スコア29513pt、クロック5.1GHz、消費電力250Wほど。
あたりまえですが100度です。5.3GHzでは動いてくれなかったですね。スコア3万には届かず。
ファンは全開。扇風機並の騒音です。

まぁ正直、13700Kがそのまま空冷で処せるとは思っていなかったので。ここからは妥協してPL値の方を弄るか…とマザーのBIOSを巡っていたところ。「ASUS Perfomance Enhancement3.0(limit CPU tmp.at90℃)」という設定があるのを見つけました。
上記測定で100度を越えないのは、100度で制限がかかっているだけなわけで。それをBIOSレベルでさらに下げてしまう設定ですね。

・Core i7 13700K + Deepcool AS500 PLUS(14cm 1800rpm+1200rpm) BIOSで90℃設定
Cinebench R23スコア28960pt、クロック5.0GHz、消費電力220Wほど。
当たり前ですが90度貼り付きで終了。騒音は同等。
にしても。この上限温度設定は便利な機能ですね。この設定だけで、夏も冬も安心です。

ちなみに。ちもろぐさんのブログでの、13700Kを14cm1800rpmx2簡易水冷クーラーを使った測定では、CinebenchR23 30808pt 平均温度88度、だそうです。空冷90度設定だと、-6%の性能低下ということですね。

この結果を持って、「13700Kは空冷では使えない」と考える人も多いかとは思いますが。
逆に言えば「6%の性能ダウンを容認するのなら、空冷でも使える」とも言えます。
まぁ一応、定格としてCPUの限界温度としては100度と規定されていますし、100度以上には上がらないようになってるので。昔のように発熱で壊れるとか熱暴走を心配する必要は無いんですけどね(AMDで焦げたって話は出回っていますが…)。
一定以上の温度に上がらない仕組みがあるのですから、どんなCPUでもそうです、つけたクーラーに合わせて動いてくれるだけです。性能は下がりますが極端な話でも無いですし、壊れるなんてこともありません。

冷やしきれないから何か致命的なことが起きるなんて心配まではする必要は無いのです。


今回は全部仕事用PCですので、ベンチ結果よりは長時間安定して使える方がよほどありがたい性能ですし。ソフトや周辺機材など、PCハード以外で欲しい物はいくらでもありますので、PCだけにフル投資するつもりもありません。
依頼されたPCのほうは、これはもうメンテナンスフリーで買い換えるまで壊れないのが理想目標ですし。依頼してくる人も、水冷クーラーにコスト裂くくらいなら他の部分にお金使う人がほとんどです。Cinebenchを最高性能で回しきることを目標にする人なんて、私の周囲にはとくにいないのです。

高グレードのCPUは、クロックが下がっても、コア数が増えた分、確実に性能は上がりますからね。コア数が多い分には無駄にはなりません。
2万円超えの簡易水冷クーラーと、7千円の空冷クーラー(それらが入るケースと設置場所)。ここに6%の性能差を許容/妥協できるか、ベンチマークのために水冷を買うか。
空冷で使えるか?ではなく、空冷に合わせた性能で妥協するという考え方でのパーツセッティングもあっても良いのでは?というのが、今回の自作の感想です。

ちなみに。
自分用は1200rpmファンx2に戻しました。うるさいので。


追記の各パーツの感慨。または愚痴。

仕事用にもホビーにも13400で十分じゃないかなと。もちろん空冷で。
これにRTX3060で困るようなことはそう無いでしょ。15万円で組める。この性能が15万。うーん、高CP。

メモリとSSD、安くなっていいね。ここはお買い得感満点。1TBのSSDに64GBのメモリ、マシマシです。

ビデオカード。私のPCは、諸事情で使い回しのGTX1660です。
ここも元々ハイエンドで200Wとか当たり前の世界だったけど。今回依頼された分で指定されたのが、ゲーム性能とかではなくVRAMの容量でした。GPGPUですね。AIの波がご家庭のPCにも。
AIイラストとかTwitterで物議を醸していますが。学習データだけダウンロードしてきて自分ちでイラスト生成…とかの用途には、VRAMの容量が重要なんだそうで、6GB程度では足りないんだとか。GPU性能(CUDA数)も高いにこしたことは無いけど、倍の時間程度なら許容範囲だけど、VRAMが足りないのはエラーで止まるから無し。
ここで売れているのがRTX3060の12GBモデル。大抵のAIソフト解説ページでこれを推してます。値段もこなれて5万以下。
RTX4060の仕様も出てきているけど、全体性能上がったとしてもメモリ8GBじゃ買う人いなくなるよ。AIやりたいって人に勧めちゃだめだよ。
…性能はそこそこでいいからVRAMマシマシモデルとか出したら馬鹿売れするぞ。


というわけで。本年二回目の自作でした。これから組むぞという人の参考になれば幸いです。

書込番号:25262981

ナイスクチコミ!24


返信する
クチコミ投稿数:28868件Goodアンサー獲得:254件

2023/05/17 00:38(1年以上前)

こんばんワン!

ご苦労様です∠(^_^)
他人のPCを製作は親切でよろしゅうございます。

金銭の問題じゃなく
私めなんか「BTOにしとき」でおしまいでありますよ(笑)

しょうがないので愛妻の家仕事用のは製作したが
面倒くさいのよ。

それとPCは無音でないとダメ必須。

書込番号:25263219

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1561件Goodアンサー獲得:139件

2023/05/18 15:34(1年以上前)

空冷ベンチ

意外と冷える

こんにちは
13900ksも空冷でも余裕で冷やせますよ
白で組むつもりで
msi z790edge wifi
tharmallightのrgbファン 12cm×2(アマゾンで5千円位)
team ddr5 6200mhz(現在はtridentz7200mhz)

グリスは水枕に塗ってあるのをポン付け


書込番号:25265104 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1561件Goodアンサー獲得:139件

2023/05/18 23:20(1年以上前)

現在はtrident 7200mhz4枚差し等と無謀な検証中で、

1度は通ったシネマベンチも翌日には玉砕

最終的には7000mhz4枚差し常用

好評なdeepcool ls720 液体金属使用でも満足出来ず

最終手段の殻割り予定!

14世代14900k発売まで調教する予定です

検証結果等は13900ks trident z 7200に貼ってますので

此方にはあえて貼りません

殻割り&本格水冷しかないな(笑)

既に70万ほど掛かってるので、水冷その他もろもろで100万近く掛かる道楽ですけどやめれない

病気かも?


書込番号:25265613 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 KAZU0002さん
クチコミ投稿数:40367件

2023/05/19 00:00(1年以上前)

空冷で13900Kが冷やせるのにすごいとは思いつつも。
ここ数日の暑さを鑑みるに、もっと消費電力そのものを減らしたいなぁ…とも思いまして。

>Gigabyte、2024年にはCPUが600W、PCIe GPUが500Wに達すると予測。サーバー向け消費電力のロードマップがリーク
https://www.nichepcgamer.com/archives/gigabyte-giga-computing-2022-2025-server-cpu-and-gpu-power-consumption-roadmap.html
表にある数字から、サーバーとはいいつつもコンシューマーのハイエンドと同じようなもんかな?と思いながら読んでましたけど。…性能のために消費電力あげるのは、甘えだよなぁ…

AMDとの競争で箍が外れた感じ。

書込番号:25265636

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1561件Goodアンサー獲得:139件

2023/05/19 08:58(1年以上前)

>KAZU0002さん
確かにcpu電力600wなんて近々現実にあるかも?

実際、まだケースにも入れずにまな板pc状態で

なんとか90℃台をキープしてますがケース内に納めたら、エアーフロー甘いと大変ですね(笑)

シネベンチ中は余裕の350w超え!

莫大な電力食い見通して電源ユニットは余裕もって1350w用意

rtx4090は 当初600wと騒がれましたが、意外と食わず優秀でしたが

これだけ電力食いだと家庭には負担ですね!








書込番号:25265868 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 KAZU0002さん
クチコミ投稿数:40367件

2023/05/26 11:58(1年以上前)

追加の実験。
電力制限をかけて、どれだけ温度と性能が下がるのか試してみました。

Core i7 13700K + Deepcool AS500 PLUS(14cm 1800rpm+1200rpm) のままで。今回は室温26℃。
ちもろぐさんの大型水冷クーラー時の記録である30808ptを参考にこれをMAXとして。あと90℃設定時のスコアとの比較も掲載しました。

・ASUS Perfomance Enhancement3.0(limit CPU tmp.at90℃)設定時
スコア 28764pt 5.0GHz 90℃ Fan 1720rpm 200W MAX-7%

・電力制限設定 170W
スコア 26887pt 4.7GHz 78℃ Fan 1650rpm MAX-13%/90℃-7%

・電力制限設定 120W
スコア 24153pt 4.3GHz 65℃ Fan 1100rpm MAX-22%/90℃-16%

・電力制限設定 95W
スコア 22331pt 3.9GHz 59℃ Fan 1000rpm MAX-28%/90℃-22%

・電力制限設定 65W (起動時に必ずBIOS画面が出る不具合?)
スコア 18553pt 3.3GHz 50℃ Fan 800rpm MAX-40%/90℃-36%

マザーボードのファンコントロールが70℃で回転数最大となるので。静音化を狙うのなら120Wですか。
120Wなら、それこそ虎鉄クラスでも十分ですので。2割の性能減を容認するのなら安くもできますね。スコアも2万越えなら、そうそう困らないでしょう。十分アリだと思います。

65W時、消費電力1/4で、性能6割。クロック数下げてもコア数が多いのははやり有利に働きますね。ただこの設定にするとBIOS画面でBOOTデバイス選択しないとOSが起動しなくなりました。BIOS処理中に65W越えて何かしら引っかかった? さすがにここまですると性能がもったいない感じもしますが、電力性能比は優秀です。


まぁフル負荷かけっぱなしなんて使い方する人もそういないのでしょうから、一日中使っていて電気代が節約できるという話ではなく。あくまでクーラーのコストと最大騒音を抑える程度の話ではありますが。
CPUはやっぱ120W程度がちょうどいいかな?と思いました。

書込番号:25274755

ナイスクチコミ!3


スレ主 KAZU0002さん
クチコミ投稿数:40367件

2023/05/26 15:13(1年以上前)

追記。
ベンチはChnebenchR23です。文章整理しているときに消しちゃった。

書込番号:25274941

ナイスクチコミ!0


zemclipさん
クチコミ投稿数:1274件Goodアンサー獲得:124件 Core i7 13700K BOXのオーナーCore i7 13700K BOXの満足度5

2023/05/26 20:57(1年以上前)

CINEBENCH実行中の様子

スコア

一応実行後のファンの回転数

>KAZU0002さん
私もCore i7 13700Kを空冷で運用しています。具体的にはAK620。
うちではPL1,PL2を160Wに設定して運用しています。
マザーボードはMSIのZ690 Tomahawk Wifi DDR4で、手動で電圧探るのが面倒なので、CPU Lite Loadをレベル1に設定しています。

たぶんCPU Lite Loadのおかげだと思いますが、うちのCPUは160W設定で、CINEBENCH R23でスコア28,000出てます。
個人的には十分空冷で使えるCPUだと思いますね。

書込番号:25275334

ナイスクチコミ!3


Solareさん
銀メダル クチコミ投稿数:9536件Goodアンサー獲得:917件

2023/05/26 21:25(1年以上前)

K付CPUに660なら普通に使ったらCIMEBENCH上がらないのは普通です。

調整できるならですがASUSならLLC触らないと660マザーだとIA CEPをOFFにできません。

IA CEPは前も書きましたが、アイドリングでオーバーシュートを減らして安定させるものですが、これは逆にVRAMのLLCを下げる設定ですので、フル稼働した場合はアンダーシュートになるのでCINEBENCH等ではスコアー出ませんね。

Z690マザーならこれがデフォルトでOFFになってます。

まあどうせ電力制限かけて使うならそういうスコアー気にしても仕方ないので、良いかなとは思いますがZ690マザーなら高くもないものもあるのし使える機能がかなり違うので、K付つかうならZマザー使ったほうが性能出やすいとは思いますね。

書込番号:25275384

ナイスクチコミ!1


スレ主 KAZU0002さん
クチコミ投稿数:40367件

2023/05/27 09:53(1年以上前)

Cinebenchは指標を図るための手段として採用したのであって。省電力設定でいかにベンチスコアを上げるか?は目的とはしていませんし。何をいじるにしても、優先順位一位は「安定性」です。仕事PCですので。
あと、BIOSをリセットするようなことがあっても、再設定を容易にしておきたいというのもあります。私の分以外は依頼PC(当然仕事PC)ですので、電話で指示が容易な範疇にしておきたいのですし。他のPCと自分のPCで設定が違う(限界が違う)というような設定も今回は無しです。

電圧周りの設定を詰めれば、さらに低消費電力高性能になるはのはわかりますが。動くか動かないかのギリギリを詰めるつもりはもともとありません。ベンチだけ通れば良いでは無く、何ヶ月何年も問題なく仕事ができることが重要ですので、今は動いても後から顕現する可能性があるような不安定要因は極力排除したいのです。
よって、電圧周りを下げるような設定は今回は無しという趣旨ですので、ご理解をお願いいたします。

書込番号:25275957

ナイスクチコミ!2


Solareさん
銀メダル クチコミ投稿数:9536件Goodアンサー獲得:917件

2023/05/27 18:28(1年以上前)

最近のマザーはBIOS内やUSBフラッシュに設定保存できるんで同じ構成なら1台設定すれば簡単に複製できますし、そもそもBIOSをロストすることのないように設定は詰めるものです。

K付CPUを60番台マザーで空冷で仕事に使うのが正解かどうかも含めてですね。

仕事で動画編集でもするなら別ですが仕事で使うようなアプリでマルチタスクを使うものは少ないと思うので、BIOS設定もしなくて空冷でという話で本当に安定を求めるなら構成選ぶ時点でなんで13700Kいるのかあたりからですね。

書込番号:25276617

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ16

返信9

お気に入りに追加

標準

13900KS 殻割 ダイ直

2023/05/03 05:37(1年以上前)


CPU > インテル > Core i9 13900KS BOX

スレ主 Solareさん
銀メダル クチコミ投稿数:9536件

13900KS 殻割

EK Velocity2 Direct Die

数回回すと98℃

殻割 ダイ直で84℃

ペルチェから普通の水冷に戻して色々オフセット掛けてみましたが、やはりこのCPUそこそこシングルも回そうと思うとなかなか手ごわいです(^^;

1回だけのCINEBENCHだと何とか94℃くらいには抑えれてましたが、3分ぐらい回してるとすぐに98℃くらいに上がります。

これは水冷で普通に使うには殻割しかないなあという事で久しぶりに割ってみました。

今回新たにEK WaterBlocks EK-Quantum Velocity2 IHS Removal Tool - 1700という殻割ツール購入してみましたが、めっちゃ簡単に割れました。

以前カッターでドキドキしながらやってたのは何だったんだというくらい・・1分くらいで割れました。

それに今回はEKのVelocity2 Direct Dieというダイ直で水冷ヘッドを液体金属でつける水冷ヘッドをつけてみました。

クロックの設定は62-62-60-60-59-59-58-58で、Additional Turbo Mode1.475Vです。

今のところCINEBENCH何回か連続で回しても最高84℃しか行かなくなりました。

ここまでやってなんとか普通の温度って「どうなんだろう?」とは思いますが(^^;

とりあえずこれで普通に使えそうです(笑)

書込番号:25245585

ナイスクチコミ!9


返信する
クチコミ投稿数:28868件Goodアンサー獲得:254件

2023/05/03 06:23(1年以上前)

あはははは〜<("0")> おはようございます

いや〜とうとうやりましたか。
わたしめなんか爆熱の7950Xそのままで放置であります(笑)

殻割名人の軽部さんもやってるかもですよ。
おめでとうございます∠(^_^) Good!

書込番号:25245607

ナイスクチコミ!2


スレ主 Solareさん
銀メダル クチコミ投稿数:9536件

2023/05/03 06:35(1年以上前)

オリエントブルーさんおはようございます。

組んでからしばらくBIOS出てこなかったのでちょっとドキドキしましたが、久しぶりになかなか楽しかったです。

うちのRyzenは極めて普通に冷えております(^-^)v

書込番号:25245610

ナイスクチコミ!1


Toccata 7さん
クチコミ投稿数:872件Goodアンサー獲得:139件

2023/05/03 10:30(1年以上前)

殻割りして液体金属を使ってその温度なんですね。
もっと劇的に下がるかと思いました。
恐るべし、13900KS。

普通の水冷ブロックではもう限界なのでしょうね。
やはり熱移動にはペルチェを使って、液浸にでもしないと?

書込番号:25245870

ナイスクチコミ!0


スレ主 Solareさん
銀メダル クチコミ投稿数:9536件

2023/05/03 10:38(1年以上前)

>Toccata 7さん

84℃というのは1個だけで大体は70℃台です。

ペルチェを使ってましたが、最大モードにすると200W以上これだけでいるので、4090とCPU足すと1000W弱まで行っていたのでこちらに変えました(^^;

あとまあ自分みたいにクロック設定を6.2GHzじゃなくて普通の6GHzならほとんどCoreは60℃台だったので、殻割・ダイ直はまあまあ効いてます。

書込番号:25245881

ナイスクチコミ!1


Toccata 7さん
クチコミ投稿数:872件Goodアンサー獲得:139件

2023/05/03 11:11(1年以上前)

なるほど、デフォルトの6GHz上限ならそこまで下がるんですね。
それなら殻割りする甲斐がありますね。

いつもながら、とても参考になります。^^

書込番号:25245911

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:672件Goodアンサー獲得:14件

2023/05/13 21:33(1年以上前)

>Solareさん
おお、ダイレクト仲間
こちらはicemanのダイレクト化しました
結構冷えてます
やはり13900KSは冷却で出来る事すべてやらないと回せませんねぇ…

書込番号:25258973

ナイスクチコミ!1


スレ主 Solareさん
銀メダル クチコミ投稿数:9536件

2023/05/13 22:25(1年以上前)

>まつ王@シビックさん

別スレで見ましたが自作の液体金属ガードシステムとてもいい感じです(^-^)v

写真撮ってませんがEKのDirect Dieのヘッドにスポンジでできた液体金属漏れガードが付いてましたが、それとほぼ同じ構造です。

スポンジで穴だらけなので漏れてないか心配で一度外してみましたが、案外行けてました。

ちなみに室温次第なところはありますが、6.3GHz設定でも動かせるようになりましたしCINEBENCHも43000超えれるようになりました。

書込番号:25259061

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:672件Goodアンサー獲得:14件

2023/05/13 23:05(1年以上前)

>Solareさん
液体金属は濡れ性が低いっぽいですね
酸化膜や油膜があるとダメっぽいので
ハンダコテ先のハンダと同じ原理かなって思ってます
自作液体金属ガードはもう3年位使ってまして
元々は水枕の結露防止として使い始めました
※ヒートスプレッダより水枕の方が大きいのでスプレッダ付近から覆う目的で

自分はコア数別クロック管理は辞めて、vcore固定で回してます
どうも、シングルコアのクロック上げる設定で
ゲームとかの低負荷マルチコア使用の時に、シングルコア側の電圧に引っ張られてvcoreが盛られるので
※シネベンとかのマルチ高負荷だと電圧は適度に落ちる

書込番号:25259123

ナイスクチコミ!1


スレ主 Solareさん
銀メダル クチコミ投稿数:9536件

2023/05/13 23:57(1年以上前)

>まつ王@シビックさん

ほんとこのCPUは色々手段を講じないとまともに動かせませんが、その手段や方法を調べたり、それを実践していくのはなかなか面白いですし、逆にこういうCPUがなければここまでやってませんからね(笑)

シングルCoreのVID自体は1〜2Coreだけしか最高クロックに達しませんので瞬間の高いVIDは温度に響かないので自分は問題ないと思っています。

それより自分はゲームベンチ回すのに今DDR5メモリーを8600MT/sで回してるのとリングバスの限界にもチャレンジしているので、それを維持するのにメモリー電圧に加えてキャッシュとSAもそこそこ上げなくてはいけません。

そうなってくるとCINEBENCH回したときにかなりまた温度が上がるので、そのあたりのゲームベンチもCINEBENCHも両方通る設定を掴むのがなかなか難しいところです(^^;

まあでもこれで普通に使うには夏は乗り越えられそうですね(^-^)

また建てられたスレものぞかせていただきます。

書込番号:25259173

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ15

返信20

お気に入りに追加

標準

GWは何処にも行かないので

2023/04/29 13:50(1年以上前)


CPU > インテル > Core i9 13900KS BOX

クチコミ投稿数:1561件

液体金属使用の為、cpuソケット周りはカプトンテープで養生

ソケットに漏れたら御臨終

念入りに!

書込番号:25240539 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


返信する
KAZU0002さん
クチコミ投稿数:40367件Goodアンサー獲得:5684件

2023/04/29 13:58(1年以上前)

テープがヒートスプレッダーの上にかかるのは不味いと思うんだけど。
このネタでスレ乱立するつもりですか?

書込番号:25240549

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1561件

2023/04/29 13:58(1年以上前)

シミオシの反り防止金具

此方もアルミ製品なのでカプトンテープ養生中

本当は、pcer24が質感良いのですが高額なので安い方で

当初、銅板プレートでソケット周り型抜きして作ろうと思いましたが、

後々、本格水冷にするのでまずはこのままで

じっくり時間かけて組み立てしていきます



書込番号:25240550 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


Solareさん
銀メダル クチコミ投稿数:9536件Goodアンサー獲得:917件

2023/04/29 18:52(1年以上前)

自分も少し前まで13900KSに液体金属使ってましたがこれ使ってました・・・

https://jisakuhibi.jp/review/elecgear-lga1700-cf-diy-kit

最近ばらしてみましたけど、全然漏れてないしなかなか優れものでしたよ。

ちなみに今は液体金属は指が真っ黒になるので(笑)

普通に本格水冷で使ってます。

書込番号:25240877

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1561件

2023/04/29 22:29(1年以上前)

以前から気になって商品なんですが

なにぶんにもレビューが少なくて不安で買いそびれてました

>Solareさん

何時も経験豊富なアドバイスを頂き有り難うございます

自分は3台ryzenで組んで来たのでこの度はIntelで!

矢先にryzenの焼き鳥でしたので難逃れ見たいな?

ryzenユーザー様がたには気の毒な問題ですがBIOS待ちで、快適なPCライフ過ごして貰いたいと願ってます

なにぶんにも情報量が少ないのでPCER24さんとか、シミラボ めげくん等の動画参考で手探り状態です

目苦しいと思われますが、此方のスレにて組み立て状況等アップさせて頂きたいと思います

書込番号:25241198 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


Solareさん
銀メダル クチコミ投稿数:9536件Goodアンサー獲得:917件

2023/04/30 00:41(1年以上前)

今こんな感じです

水冷の配管です

自分はまだまだこういう事には経験不足ではありますが、液体金属はマザー立ててるとたれやすいのはあると思います。

なのでつける量と広げる根気で最小限でやれれば問題ないと思います。

自分はグリスでも多めにつけるタイプなので「ElecGear LGA1700-CF」のラバー製Oリングが結構助かりました。

どちらにしても今も13900KSを本格水冷で使ってますが、なかなかエンコード含めて95℃以内に抑えつつシングルクロックを6.2GHzほどで運用するのは結構難しいです(^^;

また組み立て状況も楽しみにしてるので頑張ってください。

書込番号:25241340

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1561件

2023/05/02 09:12(1年以上前)

仮組終了で、deepcool ls720標準グリスにてポン付け

クーラーの性能が良いので90℃迄いかず

書込番号:25244401 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1561件

2023/05/02 09:16(1年以上前)

液体金属塗る前の下準備になります
水冷ヘッドビスは銅製品ではないので、カプトンテープで囲いました

書込番号:25244408 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1561件

2023/05/02 09:22(1年以上前)

いざ液体金属を塗り塗り
事前にエレクトロニッククリーナーで綺麗に
cpu周辺にサーマルパッドで液漏れ防止を施しました

書込番号:25244419 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1561件

2023/05/02 09:28(1年以上前)

思ってた程液体金属塗り難い物ではなく
素直に伸びてくれて助かりました

付属の綿棒で均等に薄く塗り 水枕にも擦る程度少量で!

書込番号:25244426 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1561件

2023/05/02 09:35(1年以上前)

温度測定
9℃程下がってくれました
努力の甲斐がありました

書込番号:25244433 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1561件

2023/05/02 09:39(1年以上前)

標準グリスと液体金属のシネベンチのスコアー結果もアップしたいと思います

標準グリスのスコアー

書込番号:25244445 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1561件

2023/05/02 09:41(1年以上前)

画像載ってませんでした

書込番号:25244450 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1561件

2023/05/02 09:42(1年以上前)

液体金属の結果となります

書込番号:25244452 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:672件Goodアンサー獲得:14件

2023/05/13 22:05(1年以上前)

液体金属ガードシステム参考

>Miyazon.comさん
少し前までやってた、液体金属バーガーのガードシステムです
100均とかでも売ってるナベの落し蓋や、あくとりに使えるシートです
100度迄余裕で耐えますし、液体金属に侵される事も無い
通常時は1〜2o程度の厚みですが、スッカスカなので
押せばかなり潰れるのも強みです
空気は通すので、空気膨張での漏れも気にせずすみます

今はダイレクトダイの内側ガードでも使ってます

書込番号:25259029

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1561件

2023/05/14 07:10(1年以上前)

シネベンチスコアー

>まつ王@シビックさん
色々と情報有り難う御座います

現在は、空冷で何処まで行けるのか興味本意で遊んでます

tharmalrightの5,000円程でアマゾンで購入した2連rgb空冷クーラーでの実証です

以外にも冷えるので良い買い物したなどと思ってます

書込番号:25259396 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:672件Goodアンサー獲得:14件

2023/05/14 11:41(1年以上前)

>Miyazon.comさん
空冷は昔、初代アサシンを改造してやってました
3ファンにして、自作のシュラウド付けて…
それでも、安物中華360水冷にも手も足も出なかったなぁ

液体金属は薄塗より、少し多めが良いです
ほぼ液体で潰れは良いので、隙間埋めるのが重要かなと
まぁ漏れやすいので対策は必須ですが…

書込番号:25259741

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1561件

2023/05/21 14:42(1年以上前)

>まつ王@シビックさん

自分は、初Intelで自作始めて何かに取りつかれた人間です

本日、禁断の扉を開けようとしてます

青森からヤバい品が届いたので扉を開けます

吉と出るか凶と出るか!

書込番号:25268867 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1561件

2023/05/21 19:23(1年以上前)

ハンダ除去中

簡単に真っ二つ
ROCKIT COOL最高

書込番号:25269099 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


Solareさん
銀メダル クチコミ投稿数:9536件Goodアンサー獲得:917件

2023/05/21 21:18(1年以上前)

CPUZシングルも普通に1000超えます

メモリーも8600MT/sまでは回りました

>Miyazon.comさん

頑張ってますね。

自分の13900KSも結局割ってDie直にしてますが、今のところ安定してます。

CINEBENCHで43000超えても87℃ですからまあまあかと思います(笑)

楽しんでください。

書込番号:25269254

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1561件

2023/05/21 22:30(1年以上前)

無事完了

>Solareさん
今晩は、無事に殻割り終わり
シーリングで蓋出来ました

此れからの暑さ対策のため割らずにいれませんでした(笑)

簡易水冷も限界ありますね〜!

コア#4 #5 #6 室温27℃で100℃いきますからね

solareさんの過去レス参考に設定詰めていきたいと思います

明日、無事に起動出来ることだけ祈って(笑)



書込番号:25269365 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信0

お気に入りに追加

標準

GWは何処に行かないので

2023/04/29 13:46(1年以上前)


CPU > インテル > Core i9 13900KS BOX

クチコミ投稿数:1561件

GWは出掛ける予定もなく、仕事も休めないので夜は自作PCで過ごす予定

今回は、初のIntelcpuで しかも爆熱なので液体金属使用

当初、ryzen9 7950x3d構成で組む予定が納得行かず

Intel構成が安上がりと判断

i9 13900ks
msi z790 edge wifi ddr5 (ddr4と両方選べるのがハイコスパ
)

team ddr5 6200 4枚差しに

電源は tharmaltake 1350 atx3

m.2 Samsung 980 1tb

簡易水冷 ls720

こんな調子で、私のGWはスタートです


書込番号:25240537 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ2

返信4

お気に入りに追加

標準

安く買えたので楽しみです

2023/04/24 20:11(1年以上前)


CPU > インテル > Core i5 13600K BOX

初めての販売店「測定の森」さん。
価格もこなれてきたし、ポイントも使えて4万切る価格で購入できました。
よい結果が出るようなら出来の良かった13500は早々にお別れになりそう。。

クーラー(SE-224-XTS)変えずに済むことを祈って。。

i7 13700(F)も考えてたけど、1万以上の差はパフォーマンスでは埋まらなさそうでした。

書込番号:25234855

ナイスクチコミ!2


返信する
クチコミ投稿数:1072件 Core i5 13600K BOXのオーナーCore i5 13600K BOXの満足度5

2023/04/25 21:23(1年以上前)

届きました。

久しぶりのシンプルなCPUで、軽い外箱に開けるまでは心細さを覚えました(笑)
今夜は眺めるだけにして早朝から入れ替えを行うかと思ってます。

・願わくば温度が心配せずに済むこと。
・願わくばメモリー認識も改善されること。
願い多すぎかな。。

書込番号:25236132

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6467件Goodアンサー獲得:274件

2023/04/26 10:02(1年以上前)

セカンドPC?もK付にされたのですね。おめでとうございます。

そのクーラーなら心配ないような気がします。 その気になれば5.1GHz → 5.3GHz(や5.5GHzや5.7GHz)もできそう。

私はより小型なCC-06CRで13700KF(電力制限は必須ですがCineで30000オーバー可)使ってます。なのでそんな気が。
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001476108/SortID=24997492/

書込番号:25236646

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1072件 Core i5 13600K BOXのオーナーCore i5 13600K BOXの満足度5

2023/04/26 13:26(1年以上前)

こんにちは! 結局朝寝が過ぎて、社長出勤のような時間に起きてました(笑)

やはり換えて良かったです。コスト的にも3.5万で購入の13500 → 4.2万の13600Kなら差額も少なくて元がとれそうです。

CinebenchもCPU3%OCで86℃なので、普段使いなら全く大丈夫で何よりです。

メモリーも一発3700MHzクリアで例のベンチ結果も上々です。

書込番号:25236872

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1072件 Core i5 13600K BOXのオーナーCore i5 13600K BOXの満足度5

2023/04/26 18:36(1年以上前)

メモコンの良いCPUみたいです。
久々に当たりに会えてよかった!

書込番号:25237200

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

「Intel CPU」のクチコミ掲示板は
クチコミの閲覧、返信のみが可能です。
 
Intel CPUカテゴリトップへ

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)