
このページのスレッド一覧(全1579スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 0 | 2001年7月30日 16:48 |
![]() |
0 | 5 | 2001年10月27日 20:18 |
![]() |
0 | 0 | 2001年7月24日 18:57 |
![]() |
0 | 3 | 2001年7月22日 23:06 |
![]() |
0 | 11 | 2001年8月1日 03:26 |
![]() |
0 | 10 | 2001年7月21日 17:57 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています




CPU > インテル > Pentium III-S 1.13G FC-PGA2 BOX


来年の3月ぐらいにこのCPUでマシンを組もうと思うのですが
いくらぐらいになってるでしょうか?できれば今のPenV1GHz
位の値段にはなって欲しいです。22000〜23000円くらい???
順調に下がってくれれば、1.26GHzという手もある。
0点


2001/07/28 14:26(1年以上前)
来年の3月ぐらいに考えた方がいいと思いますけど・・・
これからPentium 4に変わっていきますし↓
http://www.watch.impress.co.jp/pc/docs/article/20010724/kaigai01.htm
書込番号:235366
0点


2001/07/28 18:35(1年以上前)
いろいろ考えるのがたのしいじゃないですか!!!
来年3月までずっと考えて、最高のやつを作りますよ!!
書込番号:235562
0点


2001/09/15 02:46(1年以上前)
PenVの生産はノート用などを除き年内で打ち切りです。くれぐれも待ちすぎに注意しましょう!
書込番号:290130
0点


2001/10/26 21:46(1年以上前)
確かに打ち切りかもしれませんが・・・どうかなぁ。今のへちょいpen4がどの程度向上するのか微妙なところでは?
このCPUでDUALマシン組めば最速かと。(1.26Gは除きますけど、笑)対応マザーも出ましたしね。
でも、このCPUそんなに下がるのかな。
書込番号:345686
0点


2001/10/27 20:17(1年以上前)
某PC雑誌で読んだのですが、PenVは流通期間が短く、値下がり幅も少ないそうです。
なんでもINTELの意向だそうで。
待ちが長いと手に入らないかも・・・?
書込番号:346979
0点





CPU > インテル > Pentium III-S 1.13G FC-PGA2 バルク


FC-PGA2のPentiumVは 今まで使用していた FC-PGA(370)ソケットのマザーボードには 取り付ける手だては ないのでしょうか。
どっかのメーカーさんから 下駄がでているのでそれを取り付けて その上から FC-PGA2の PentiumVを挿せば これからでてくる 1.2Gでも乗せられます−−−−−とか知ってる方はおられませんか。
0点

FC-PGA2は表側にヒートスプレッダが付いてるだけだけでしょ。
ステッピングが同じなら、特に区別しなくても。
書込番号:230113
0点

例え下駄があっても、コア電圧の設定ができなきゃ、意味ないですね。
・・・と言うか、下駄の要/不要の問題じゃないですよ。
ピンアサインは同じなんですから。
要は、BIOSが対応しているか/できるかどうかです。
あと、CPUクーラもヒートスプレッダの分、
高さが変わっているので専用のモノが必要になるかも・・・。
書込番号:230251
0点



2001/07/22 23:06(1年以上前)
ソケットは2段になってその上にFC-PGA2-その上に冷却FIN−その上にFAN-----これでCUSL2 は まだまだ つかえますって
SLOT-1に 370がのっかた時より かたちも 似通ってるし-------
CUSL2 4台 P3V4X-2台 どーしようか迷っています
でも その下駄が 発売されたら SLOT-1 の上に 370の下駄 その上に FC-PGA2の下駄-------- 夢かなあ
書込番号:230430
0点



CPU > インテル > Celeron 900 FCPGA BOX
当たりを引く前提でお買い徳って言われても(笑)。
1.3で回るセレ667持ってるからいらな〜い
書込番号:229879
0点

秋ごろにTualatin Celeronが出るでしょうから、宝くじをわざわざ買う必要ないんじゃないかな。
夏休みの自由研究にはいいかも。
書込番号:229888
0点


2001/07/22 14:00(1年以上前)
単にクロックの数値分しか仕事をしないセレロンなど要らぬ。
パフォーマンスならデュロン。
書込番号:229927
0点

当りを期待して買うより、1.2GHzのCPUを買った方が確実のような気がします。
書込番号:229947
0点

は?
現在のCPUはクロック以上の動作はしないですよ。
Duronって供給するクロック以上で動いちゃうのかな?
書込番号:229955
0点


2001/07/22 14:55(1年以上前)
クロックアップするならセレロンよりデュロン。
クロックの数値と二次キャッシュのバランスは体感速度に影響する。
書込番号:229961
0点

バランス?
クロック速くてキャッシュ多い方が体感速度は向上するよ。
バランス関係なく。
あたしもしつこいなー。笑
書込番号:230131
0点


2001/07/22 20:52(1年以上前)
全然笑えないけど・・・
書込番号:230265
0点


2001/07/23 23:43(1年以上前)
いや、笑える。
それにしても、テュアラティンは来年に出るって聴いたんだけど…。
↑これって何クロックから出るの?
書込番号:231367
0点


2001/08/01 03:01(1年以上前)
セレもデュロもイヤー。
PenIII500〜600辺りで高FSBでブン回す方が気持ちいいもん。
だいたいそんなに体感で判るほどの差は無いやん(笑)
667で1.3ねぇ、安定してんのかねぇ(笑)
噂ではテュアラセレは年内に前倒しらしいとか嘘くせーかも。
AMDが怖いんだろーんんんん。
書込番号:239156
0点

>[239156]くすのくすみさん
>667で1.3ねぇ、安定してんのかねぇ(笑)
スーパーパイ104万桁なら1.5でも大丈夫ですよん。
結露でHDD1台潰したけど(泣)。
書込番号:239162
0点



CPU > インテル > Pentium III 1G FCPGA BOX




2001/07/21 01:27(1年以上前)
買う前に、ここで調べればイイ!
http://developer.intel.com/support/processors/sspec/p3p.htm
でなければ、店員に聞く。教えてくれないような店では買うべきでないと思う。
書込番号:228465
0点


2001/07/21 01:34(1年以上前)
BステップからCステップへの移行は結構静かに行われたのですけどね・・・各社マザーのBIOSの対応も早かったと思います。
カトマイ->カッパの時でさえもこれ程の混乱は無かったですよね。
今回はTualatin、FC-PGA2、Dステップと殆ど同時に言葉が乱れ飛んで混乱を招いた気がしますね。私も何が何だか解らなくなったけど。。。
チップセットさえもi815EPのBステップ以降がTualatin対応なんて、解りにくい事この上ない。せめてi816EPと少しでも数字を上げるか、i815TEPてな感じにしてくれよって気がする(笑)
Dステップの箱は右下の「Flip Chip PGA」の文字が無くなってるハズで。それでも信用できなければsSpecとにらめっこするしか有りませんな。
Tualatinはパッケージ販売はされないのかな? 販売されれば何か書かれるのでしょうね。
Pentium!!!のユーザを混乱させてPentium4へ移行させようとの策略でしょうか(^^?
私はコレがINTELの本心なのかと思っとりますが・・・
書込番号:228477
0点


2001/07/21 01:57(1年以上前)
最近はロードマップ変更多いですから。
830なくなっちゃったからねぇ。
まぁPentium3ももう終わりなんで許してやってください。
書込番号:228516
0点

>Tualatinはパッケージ販売はされないのかな? 販売されれば何か書かれる
>のでしょうね。
リテールパッケージは先週から出始めてますよ。
http://www.watch.impress.co.jp/akiba/hotline/20010714/etc_tualatin256.html
http://www.watch.impress.co.jp/akiba/hotline/20010720/etc_pentium312.html
http://www.watch.impress.co.jp/akiba/hotline/20010720/etc_pentium3sbox.html
書込番号:228561
0点


2001/07/21 09:53(1年以上前)
>リテールパッケージは先週から出始めてますよ。
出たんですね。
ちょっと見は解りにくいけど、デスクトップ版は「1.13AGHz」、サーバー版は「1.13GHz-S」って表示ですか。
結局はマザーから買い換えだし、コストパフォーマンスもP4の方が良さそうだし・・・P4だと電源も換えなくちゃだけど。
同クロックだとP3の方が速いとか言われてますけどね・・・
要はINTELとしては率先して導入推進はしていかないのでしょうね。「それならなぜ出す?」って気もしますが!
書込番号:228740
0点

パソコンの中身なんて解かる人だけが触るものでしょう。
自動車のエンジンだって、どの車種用とは書いてないです。
解かる人で買いたい人だけ買えばいいわけです。買いたいという欲求だけでパソコンを構築して運用できるはずがないでしょう。
Tualatinはニッチ市場向けの製品になります。
モバイル用、安売り用、低発熱高密度サーバー、など。
メインはPentium 4。ただ、まだPentium 4の訴求力が弱いですね。
ちょっとした商品切り替え時期の谷間でしょう。
Pentium 4って遅いんでしょうか・・・使ってるけどつまんない事にしか使ってないから速さなんて判らないや。
Pentium 4にオプティマイズされたアプリケーションはいつ出てくるのかな・・・。
書込番号:228761
0点


2001/07/21 14:58(1年以上前)
>解かる人で買いたい人だけ買えばいいわけです。
その通りですが・・・
>買いたいという欲求だけでパソコンを構築して運用できるはずがないでしょう。
部品を買う殆どの人が個人ニーズですから運用などと大それた事は考えずに、欲求だけで構築している人が殆どではないでしょうか(笑)
それも自作推奨本などの横行が手伝っているのでしょうね。「安く作れる」「自分だけの」などの文句にまるでプラモデル感覚ですから仕方ないのでしょう。
ちゃんとした企業では自作などはしませんよね。
>Tualatinはニッチ市場向けの製品になります。
今の価格ではリッチ市場向けって感じですね(^^;
>ちょっとした商品切り替え時期の谷間でしょう。
やたらと動向が不安定であちこち手を付けてるから赤字になんかなるんですよね・・・
Pen2からPen3への切り替えは速かったですよね。
今後、Pen4で行くならPen4一本に絞っていけばいいのに、Pen3ファミリまでも手を入れてるからPen4の伸びゆきまで悪くなると思いませんか・・・それともPen4には未だ克服できない弱点でもあるのでしょうか?
私にはまだ「Pen4の良さ」が解っていません(__ゞ
Tualatinに関してはCrusoe対策でしょうから、モバイル用に徹していればという気もします。
>Pentium 4って遅いんでしょうか・・・
どこかで「同クロックなら」というレビューを見ました。
キャッシュが外に出た分遅いから高クロックで対応するとか、そんな事は以前から良く有りましたから今更驚きはしないでしょう。Pen4は何故遅いのか知らないですが。。。
Pen3/Pen4の1.3GHzを買ってベンチ計るような無意味なことはしたくありませんけどね(^^;
書込番号:228990
0点



2001/07/21 15:33(1年以上前)
いろいろレスありがとうございます。
すでに買いましたが、
今回は2度目インテルのリテール品を買ったのです。
調べたところ、買ったのは古いほうのほとんどのマザーに対応するものです。
インテルの取扱説明書では相変わらず、なんも書いていない。
店員にはもちろん聞きましたけど、
秋葉SOFマップでした。しかし、
インテルのHPで掲示されているcD0は店員さえ判らないって、
cD0って聞いたことないなと、
買ったもののケースには店員のメモ「C0」って書いてありました。
もともとデュアルにしたかったけど、
ちなみにいろいろ新しいP3が出て、
対応するマザーはないし、
現時点ではFCPGA2に対応マザーはABITの白いヤツしかないですか?
本当にインテルに言いたいね、
なにやてんの??って。
こんどはAMDにしようかな・・・・
書込番号:229019
0点



2001/07/21 15:42(1年以上前)
hugahoge さん>>
ありがとうございます。
そのページは買うまえにみましたけど、
cC0ってC−STEPのことですか?(レギュラーと言ってもいいかな)
cB0ってFCPGA2のことですか?
cD0ってD−STEPの意味?何の意味するのかな、
動作する電圧のこと?1.75V?
書込番号:229025
0点


2001/07/21 17:57(1年以上前)
レギュラーってのは無いかも(^^;;;
cB0、cC0、cD0とかはsSpec(S-specとどっちが正しいか解らない)です。
右からそのままBステップ、Cステップ、Dステップで良いと思いますが、Dステップは若干複雑になってますね。
Dステップの中にはFC-PGAとFC-PGA2が有るようです。 で、TualatinはFC-PGA2を採用している。ってから間違えやすい。。。
違ったらフォロー願いますm(_"_)m
BステップはSECC2とFC-PGAの初期に採用された1.65Vのヤツです。その前にはSECC2だけで1.6VのAステップてのも有りました。
書込番号:229109
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
-
【欲しいものリスト】あつおくん新PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)