
このページのスレッド一覧(全1579スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
11 | 12 | 2023年4月16日 14:44 |
![]() |
1 | 0 | 2023年4月1日 18:19 |
![]() |
1 | 0 | 2023年3月13日 20:36 |
![]() |
11 | 6 | 2024年8月31日 18:14 |
![]() |
1 | 0 | 2023年2月23日 10:39 |
![]() |
44 | 8 | 2023年3月2日 20:03 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


CPU > インテル > Core i9 13900K BOX
以下のマシン構成で
マザー: ASUSE TUF GAMING Z790-PLUS D4
クーラー: DEEPCOOL LT720
グラボ: GeForce RTX 3070 Ti
電源: 玄人志向 80Plus GOLD 850W ATX
SSD: samuson 860 QVO
メモリ: 64GB(4枚差し)
(簡易水冷以外のファンは4個設置)
cinebench(r23)のスコアが、
マルチ: 33120
シングル: 2151
くらいです
極端に低いわけではないですが、色々な情報を参照するとマルチスコアについてはかなり低めで、個体差を超えたような低さなのかなと思い質問させてもらいました。
気になるのが Armoury Create で CPU Power を見てみると 160から180wを上限に動いている所です。
その時の温度は88,9度くらいで張り付いています。
サーマルスロットルが起きているようには見えないのですが、冷却性能が低い為に、電力を使い切れずにスコアも低くなっているのでしょうか?
電力制限は120wとかに制限すると効くので、別に制限する項目でもあるのかなと疑っています。
なんかマザーの変な設定を触ったのかと思い、マザーは一度工場出荷時の状態に戻したりしています。
BIOSに関しては当該マザーの最新の状態にアップデートしています。
タスクマネージャーにてバックグラウンドで、変にCPUを消費しているアプリなどがないかも確認済みです。
後、windowsの制限も疑い、究極のパフォーマンス設定にしたりしています。
マザーはデフォルトの状態以外でAI Overclockingが空冷の状態でも試していますが、電力消費は頭打ちであまりスコアは変わりません。
AI Overclockingを水冷にするとcinebenchが途中落ちる為、試せていません。
後、みなさんこういったマザー系の設定の知識ってどこから仕入れているのでしょう?
軽くクグッただけではあまり詳しい情報は見つけられませんでした。
1点

ユーティリティソフト系は使わない、BIOS設定だけで触れるくらい馴染んだものを選ぶ。
例えばマザーメーカーを同じメーカーや2種くらいで慣れていく。
必要なら設定はネット検索でも「13900K 電力無制限」とかで検索。
Cine R23 33000は、かなり低いですよ37000でも253W制限です。
無制限でCPU電圧オフセットのみで、-0.120Vでよいから入れてやってみましょう。
4万近くまで行けば大丈夫jかな
書込番号:25206416
1点

HWINFOで確認したら普通にサーマルスロットリングが起きてました。
電力は最大で226wくらいの消費。
160wくらいでもサーマルスロットリング頻発しています。
DEEPCOOL LT720を使って、この程度のwで温度ここまで高くなるものですかね?
クーラーの取り付けがそもそもいけていない説がある気がしています。
書込番号:25206445
0点

それはおかしいですね。
CPU電圧をオフセット無しのデフォルトで、電力制限僅か160Wくらいで100℃近く行くのは変です。
クーラーの取り付け見直しが必要と思います。
Cinebench R23までしなくても、軽いCPU-ZのベンチマークをHWiNFOを立ち上げた状態でやってみてください。
書込番号:25206510
0点

Armoury CreateとAI Overclockingは慣れればいいけど最初はどちらも使わない方が良いと思います。
ASUSの場合マザーによってこのAI Overclockingのセッティングが変わってくるので、これは基本温度や消費電力の管理をマザーに任せる形になりますので、手動で設定しても上書きされてしまう場合もあります。
またAI Overclockingは使い方というのもありますがそれもマザーによって違うようなので、これらをすべて理解してアドバイスできる方はいないと思うので、それを使いたいならまずはASUSに質問した方が良いです。
自分はROG MAXIMUS Z790 APEXで13900Kと13900KS使ってましたが、この場合はとりあえずマザーの設定を全部デフォルトに戻してからWindowsでCINEBENCHを10分くらい回してから再起動してAI Overclockingを設定するような感じだったと思います。
それだとどういう設定になってるのか分かりにくくて対処法もありませんので、まずはデフォルトBIOSからのVIDオフセットやVFカーブで電圧下げるところから始めた方が良いと思います。
書込番号:25206621
0点

みなさん色々と有益な情報ありがとうございます。
DEEPCOOL LT720を取り付け直してみたのですが、160wくらいでも発生するサーマルスロットリングは改善せずでした。
(取り付けの向き等は間違っていないはずです)
一旦120w制限をするとそれなりのスコアが出て、かつ、温度もcinebenchをぶん回しても最大でも80度以上にはならないようなので、そちらで、通常運用は一旦回避しようかなと考えています。
DEEPCOOL LT720個体の問題なのか、或いは、組み合わせの問題なのか、或いは、グリスの塗り方が良くないのかまだ分かっていませんが、手持ちのグリスが切れそうなのでまた別途検証を行おうと思います。
書込番号:25206668
0点

120Wで80℃抑えは辛いなぁ。。
まぁある程度はCPU自体の当たり外れも影響しますからね。
自分使用のも決して満足できるものじゃなかった中以下でしたよ。
Z790-F GAMING WIFIの時には、AI Over Clockで+200MHz OCでこんなくらいでした。
今よりは気温も低めな12月初め頃だけどね。 オフセット値は憶えないですが。
書込番号:25206826
0点

ASUSのマザー、90℃で制御されてませんか?
どちらにせよ、適切な電圧のマイナスオフセットは必須だと思います。
書込番号:25208222 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>小豆芝飼いたいさん
> ASUSのマザー、90℃で制御されてませんか?
目視で100℃超えを確認していますので、大丈夫かと思います。
--
グリスを変えたのと後、VFカーブの降圧設定で、サーマルスロットルが160wから180wで起きていたのを、190wくらいで起きるようになるくらいには改善できました。
VFカーブの降圧設定は下記などを参考にやらせてもらってます。
https://www.mikantabenagara.com/entry/Evade_ThermalThrottling_Intel13900K
その結果、cinebenchのマルチのスコアは最大で36000台まではいきました。
ただそれでも190wくらいで、サーマルスロットルが起きてしまうのは問題かなと思ってます。
CPUは特定のコアだけが特化して温度が高い訳ではありません。
すると消去法で温度が高いのは、DEEPCOOL LT720の個体の問題の気がしています。
とりあえず簡易水冷でまた良さそうなのが出るまでは、120wの定格運用でだましだましやっていこうかなと思います。
書込番号:25215170
0点

クーラーが正常とすると、やはりBIOSの設定で何か上書きされてる気がしますね。
一度CMOSクリアーしてメモリーとVFカーブのみ設定してArmoury Createも触らずに設定してみた方がいいと思います。
自分の13900K使ってた時のデータ貼っておきますがシングル6.1GHzでVFカーブは7と8が0.08で10と9と6が0.03のオフセットだけで92℃くらいにおさまってこのスコアーです。(見にくいと思うのでリンクに拡大も貼っておきます)
https://i.imgur.com/5h9jRf6.jpg
マザーのBIOSのとくにAi関連とか設定してると上書きされたりするので、そのあたりかなと思います。
そうでなければそのリンク先みたいに7と8が-0.22で9・10・11が-0.15なら350Wでもサーマルスロットはまず起こらないと思います。
クーラーなのかBIOSなのかわかりませんが、どちらかがおかしい気はしますね。
しかしVFカーブがその設定通るのはCPUの個体は良いとは思います。
書込番号:25215298
0点

あと余談ですがVFカーブはシングルスレッド性能上げるための設定なので11はTVB様にオフセットかけないでそのまま使う方が良いと思います。
11は1〜2Coreの電力設定なのでたとえ1.5V以上かかったところで温度は上がりませんし、そこを開放することでシングルのクロック上げれる仕組みなのでオフセットなしで良いと自分は思います。
ただ今は調整中という事でこのまま様子見るのは良いかなと思います。
書込番号:25215328
1点

LT720 でしたら 13900KS で使用したことがありますが (マザーボードはMSIのものです)
Asetek OEM品である MSI MEG CORELIQUID S360 と比べてみても
冷却性能は誤差レベルの違いしかなく比較的優秀なレベルだと思います
今一度ポンプとラジエーターファンが全開で回転しているか確認してみてください
またポンプヘッド近くのホースを触ってみて人肌程度の温もりがあるかも確認してみるといいでしょう
以上確認してみておかしいと感じるのでしたら不良品として販売店に相談した方がいいレベルだと思います
画像1枚目は 13900KS で LT720 使用 CINEBENCH R23 10分経過時のデータ
画像2枚目は 13900KS で MSI S360 使用 CINEBENCH R23 10分経過時のデータ
※ラジエーターファンは全く同じものに換装してあります
室温は20℃での計測ですが、CPU温度は室温に比例して上がっていくので
もし室温25℃でしたらCPU温度もプラス5℃程度上昇することになります
3枚目の画像は13900K を使用していたときの R23 10分経過時のデータです (室温20℃)
MSI MEG CORELIQUID S360 使用で電力無制限&電圧オフセットで調整してあります
LT720 でも同等の冷却性能があるので似たような感じになりそうです
当然 R23のスコアはマルチ40000+α/シングル2200+α程度です
13900K は個体差が結構ありそうなのでここまで電圧を詰めるのは無理かもしれませんが
LT720 ならMTPの253W程度でサーマルスロットリングが発生することはほぼないと思います
書込番号:25221719
0点

>kazu-pさん
他、皆様。
情報ありがとうございます。
こちらDEEPCOOL LS720の個体問題で確定です。
我慢できずに性能同等機種のDEEPCOOL LT720を買ってきて試しました。
cinebench r23で試した所、
CPUの使用ワット数は最大で300w超まで伸びました。
OC設定は特にしていない、asusマザーのデフォルト設定で動かしています。
スコアはマルチ: 39238、シングル: 2200でした。
簡易水冷で本来性能より冷えないという個体があるのですね。
全く冷えない訳ではないというのが、たちが悪いです。
個体問題のDEEPCOOL LS720は、箱とか全部処分してしまっているので、返品交換できなそうな気がしており残念です。
(最悪メルカリなどでジャンク出品するしかなさそう)
せめてこちらの情報が誰かの参考になれば幸いです。
書込番号:25223935
8点



CPU > インテル > Core i9 13900K BOX
半月以上使用してなかった間に最近になってCinebenchスコアも4万超えしなくなったし、
CPU-Zのシングルも880〜890止まりになっていた。
そこ通常のOffsetから、VFポイント設定に変えてみたけど全く変化なかった。
7〜11までをそれぞれ設定入れて行いました。
7,8 -0.180
9,10,11 -0.150
よくないことにこの設定で温度まで高くなってしまいました。
次にクロック設定を変えてみた。
デフォルトでは、2コア 5800MHzで、残りが5500MHzですが、
それを、2コア5800, さらに2コア5700, このようにして、5600,5500と段階的に。
この設定なら、Offsetも元のままで安定動作できましたし、
CPU−Z シングルも 920〜になりました。
Cinnenenchのマルチも再び4万を超えるようになり、何とか以前のようなパフォーマンスが復活しました。
1点



CPU > インテル > Core i7 13700 BOX
100℃超えは容認できないので、CPUクーラーを変えてみました。
PC構成
プロセッサCore i7 13700無印 2.10GHz/TB5.2GHz
CPUクーラー 変更前 Thermaltake Gravity i3 CL-P094-AL09WT-A
変更後 DEEPCOOL AK400 R-AK400-BKNNMN デュアルフアン
メインメモリ G.SKILL F4-3600C19D 8GB×2 (XMP)
マザーボード GIGABYTE B760M DS3H AX DDR4
BIOSバージョン F1 → F2d
メモリXMP設定除きすべてデフォルト
グラフィックボード CPU付属iGPU(後日dGPU検証予定)
ストレージ(ドライブC) Plextor PX-512M9PGN 512GB
電源ユニット変更前 ENERMAX PLATIMAX EPM600AWT 600W
変更後 ANTEC NeoECO Gold NE550G 500W
PCケースShrakoon SHA-S1000-WBK
オペレーティングソフト WINDOWS10Pro64ビットV22H2
とりあえずマザーの設定は変えず、CPUクーラーを変えてみました。
結果はMax93℃と約7℃下がりましたが、思っていたほどではありません。
どうやらクーラーよりもマザーボードに原因があるかもしれません。
BIOSバージョンのアップデートも、F1からF2dへの1回だけで、さらに2dという変な番号も気になります。
4点

以下の記事を参考にマザーボードの設定を変えてみました。
B760マザーで第13世代CoreのK型番を無理やりぶん回してみた (1/4) (ascii.jp)
高負荷ワークロードの「CINEBENCH R23」を実行した際の挙動をチェックしていこう。
各モデルのPBP(PL1)とMTP(PL2)は、Core i9-13900KとCore i7-13700Kは125W/253W、
Core i5-13600Kは125W/181Wに設定した。
シネR20スコア、13700マザー設定XMP、PL1&2は上記、その他デフォルト、OSはWIN11V22H2
添付画像1枚目はMTP(PL2)253W、2枚目は同181W
スコアは11296ptsから10511ptsに約7%程下がっていますが、100℃超えが75℃まで下がるとは驚きです。
書込番号:25161506
3点

![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
シネベンチR20スコア13700B760WIN11 |
シネベンチR20スコア12700B660WIN11 |
シネベンチR23スコア13700B760WIN11 |
シネベンチR23スコア12700B660WIN11 |
前世代のCorei712700無印とシネベンチで比較してみました。
どちらもマザーボードの設定はメモリXMP3600MHz、iGPUマルチモニター有効、その他はデフォルト。
結果は思っていた以上のスコア差になっています。
新しいi713700無印の方がベンチスコアが高いのは当然として、マザーボードにもスコア差が出る要因がありそうです。
書込番号:25173687
1点

趣味用PCで使う写真のRAW現像性能でも比較してみました。
結果は予想外、13700の方が現像時間がかかってしまいました。
考えられる原因はひとつ。
12700のOSドライブはGen4、13700はGen3。
後日Gen4SSDに付け替えて調べてみることにします。
書込番号:25176097
3点

トラブルが発生したため検証作業中断。
トラブルが発生しエラーメッセージが出てBIOSが起動するまでの経緯。
[状況1]
Gen4SSD搭載のASRockZ690マザーボードからi5CPUを外して13700に交換。
[状況2]
シネベンチスコアは良くなかったものの、RAW現像時間は12700より短縮され、他特に問題なく検証終了。
[状況3]
GIGABYTE B760マザーボードのCPUを13700に戻しPCを起動。
[状況4]
クーラーフアンやケースフアンは動作したがモニターに何も出ず。
マザーボードCMOSクリアしてから再起動を試みたが、BIOS起動しない状況は変わらず。
[状況5]
マザーボードの不具合の可能性が高いと判断、13世代i3CPUを入手して交換。
[状況6]
マザーボードCMOSクリア後電源投入もBIOS起動せず。
2度目の電源投入でも起動せず。
3度目の電源投入後2〜3分くらい経過したところで添付画像のメッセージが表示されたが、
マウスでクリックも先に進まず、Enterキーを押したところようやくBIOS起動。
とりあえずCPUマザーボードとも無事だったが、購入予定のなかったCPUを買うハメに。
ところがそのCPU(Core i3 13100)の出来の良さにびっくり。
13700の検証作業は先送りの結果に。
書込番号:25198711
0点

主様
こんばんは、初めまして、 YAZAWA_CAROL です。
書き込みが長く、
全部読めてませんが
以下提案です。
自分は、同じMB使用中でです。
CPUは、Core i5 12400 BOX です。WINDOWS11 HOME 64bitsです。
OVER 温度など、発現無いです。
> マザーボード GIGABYTE B760M DS3H AX DDR4
> BIOSバージョン F1 → F2d
>
BIOS 最新版は、 F18d Aug07, 2024 です。
最新版でUPDATE をまずされれば、と考えます。
そのうえで、
BIOS 設定画面で、
"Intel Default Settings" をACTIVE ですね。
attached file を参照ください。
ご検討ください。
書込番号:25872864
0点

13700+AK400なら、温度はそんなもんかと思います。 むしろ93度まで下がったのなら上出来。
いっそ、PL1/2を125Wくらいにして安心を手に入れるのも手。前後でベンチ取って、容認できる性能低下か調べてみましょう(推測でだいたい-15%くらいかなと)。
BIOSのバージョン番号は雰囲気。気にしなくてもOKです。
書込番号:25872903
0点



CPU > インテル > Core i9 11900F BOX
こんにちは。
暇なので少しずつ設定をいじってみようとトライしています。
参考になれば。
環境
M/B: MSI Z590 tomahawk bios 2.80
CPU: 11900F
CPU FAN: 虎徹MarkII
MEM: 16Gx2 (PC3200) + 8Gx2(PC3200) 合計40GB 現在は定格運用
VGA: MSI 3070Ti ventus 3x
電源: クロシコ 850W
@電力制限(リテールクーラーの絵 65W)、他すべてAUTO : 当然普通に使えて問題はないが、多分ベンチは遅い。熱もでない。
A電力制限(タワークーラーの絵 288W)、他すべてAUTO : @より当然パフォーマンス上がるがベンチの種類によって100度になり
サーマルスロットリング発生する。
B電力制限(水冷の絵 無制限)他、すべてAUTO: すぐに100度に到達しスロットリングかかる。虎徹じゃ当然無理なレベル。
そこで、MSI のCPU LITE LOAD をやってみました。
初期設定はMODE9。現在MODE5まで落とせています。
FFベンチ、MHFベンチ、CINEBENCH23は少なくとも完走し、安定した挙動であること、CPU温度は最大80度までを狙っています。
上記のBの無制限で、MODE5にて、上記3つのテストした後のHWMONITORを張っておきます。完走してますが、温度が高い。
最大で91度まで到達しているので、もう少し調整が必要です。しかし、各種ベンチ結果は@よりも向上。
今後、調整を進め、各種ベンチ結果を比較できるよう整理する予定です。
昨日からやり始めたのでデータが蓄積されておらず、「やりはじめました!」だけの報告になってしまいますが、
もはや、古いCPUですが、折角保有しているので、少しづつ遊びながらベスポジ見つけたいと思います。
インテルのエキストリームチューニングユーティリティでは、もう少し伸びそうな感じなので、暇なときにコツコツとやっていきます。
1点



CPU > インテル > Core i5 13500 BOX
ずっとi5 13400Fを追ってたけど、こちらが良い感じになった。
MSRPでは、13400と大差ない価格なのに、ずっとこちらは実勢価格高かった。
ジョーシン辺りでペイペイポイントがっつり付く日を待ってます。笑
5点

ずいぶん安くなりましたね。
これなら13400Fや13400無印よりこっちの方がよさそう
Eコア4基増量の上グラフィックもちょっぴり上ですもんね
書込番号:25138095
1点

はい、まさにその通りですね。
省エネi3 12100F使ってますが、もう少しのパワー欲しいので狙っています。
書込番号:25138200
2点

なるほどわかります。
12100Fに比べたら倍以上の性能があって値段がいい感じに落ちてきましたもんねw
個人的には13500/RAM 32GB/RTX3060 12GB あたりで組めば、大抵のことは何でもできるコストパフォーマンスのいい構成になるんじゃないかなーと妄想していますw
書込番号:25138454
4点

おはようございます。
朝起きてすぐに価格見るようになった。笑
とは言っても月末まで価格安定してるなら、
買うことになりそうです。
書込番号:25138992
4点

同じく12100F使ってました
今は13500と3060Tiです
当時12Gの3060なかったから今買うならそっちもいいですねえ
高コスパで何でもできるベストバランスですね
12400Fも悪くないんだけど、ロマンも欲しかったんだよね
省エネや価格バランスでベストバイかなと
こういう人はきっと多いハズ!
うん。サンディも持ってますよw
書込番号:25143794 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

うん?
この6日を境にあずさんの顔みないが 引退か?
あの山のような薬の量も気になるが
また入院なのかも気になるがね。
ーーと思っとります。
書込番号:25161238
9点

>オリエントブルーさん
チェムチャモンさんが、あずさんとみた(^^;
書込番号:25165280 スマートフォンサイトからの書き込み
11点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと5日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)