Intel CPUすべて クチコミ掲示板

 >  >  > クチコミ掲示板

Intel CPU のクチコミ掲示板

(156411件)
RSS

このページのスレッド一覧(全1579スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「Intel CPU」のクチコミ掲示板は
クチコミの閲覧、返信のみが可能です。
 
Intel CPUカテゴリトップへ

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ23

返信9

お気に入りに追加

標準

13900KS シングル性能重視のOC設定

2023/02/07 04:39(1年以上前)


CPU > インテル > Core i9 13900KS BOX

スレ主 Solareさん
銀メダル クチコミ投稿数:9544件

CPU-Z Bench

CINEBENCH-R23

Super Pai

3DMark CPU Profile

インテルのCPUは特にライバルに比べてシングルスレッド性能が魅力ですね。

なのでここに特化してOCしてみました。

まずご存じのように13900Kでも同じですが、360mm簡易水冷でもデフォルト使用ならCINEBENCHのマルチ回すと軽く100℃に達しちゃいますね(^^;

なので電圧オフセットを使うのが一般的ですがZマザーでは色々やり方があります。

普通にVIDにオフセット掛けたら確かに温度は下がりますが、クロック上げつつ温度下げる場合これではシングルはあまり上がりません。

その場合Zマザー限定になりますが、VFカーブで落とすと良いです。

このVFカーブはインテルが出してる各Coreがあるクロック出すのに必要な電圧が記されたカーブのグラフになります。

これの最大Core駆動時にはオフセット掛けないで、8Coreくらいで動く4.9〜5GHz当たりの電圧を落とすことによってマルチスレッド時は温度も低くて性能も出るしシングル時には高クロック狙えるようになります。

ただBIOSに入ってるVFカーブはOCするとずれるため、ここが少しややこしいです。

自分も詳しい理由は分かってませんが・・(^^;

これを避けるためにまずはBCLKを100より少し上げます・・自分は素直に100.1にしてます。

そしてCore速度の設定の仕方ですが、ROGマザーの場合Performance Core RatioをBy Core Usageに設定するとCore数ごとのクロックが設定できます。

自分の場合1Coreと2Core使用時が6.4GHz 3〜6Coreまで6.2GHz 6と8Coreで5.9GHzに設定してます。

これにあとTVBがプラス1とか2ではなく数値で6500と入れます。

なぜ6500かというと6400だとなぜか6.4GHzに全Coreがならなかったためです。

あとBINもいじるとそれぞれのベンチソフトによってはパフォーマンスが変わりますが、今回はここはデフォルト使用です。

BINとはインテルの場合例えば2Coreで6.4GHzに設定してても温度AとBがあって設定温度以上になるとクロックをそれぞれ0.1GHzづつ落とせるようになってます。

例えば8Coreで5.9GHzで設定しても温度Aが65℃でBINが1・・温度Bが90℃でBINが1と設定すると最初は5.9GHzで回りだして65℃になると5.8GHzになりさらに90℃になると5.7GHzになります。

今回自分はペルチェなので65℃にはなっても90℃にはまずいかないのでデフォルトのまま使用しました。

ROGマザーはロードラインキャリブレーションはマザーによって違いますが、今回使ったROG STRIX Z690-A GAMING WIFI D4の場合最大が7だったので7にしてます。

VFカーブはポイント11はそのままでポイント10を-0.035 ポイント9を-0.035 ポイント8を-0.135 ポイント7を-0.025 ポイント6を-0.020に設定しました。

この設定値はCPUの耐性で変わります。

あとは一応マザーボードの上書きルールに設定を変えられないようにGlobal Core SVIDをAdaptive Modeにしておいて、数値はそのまま自分はAUTOにしてます。

結果は見た方の判断になりますが、自分としては他の結果と比べても悪くはないかなと思ってます。

まだやり切った感まではありませんが、とりあえず今ココという意味の記録で残しておきます。

CINEBENCHとCPUZのベンチした時の各温度とクロックです。

https://i.imgur.com/vdSZxuG.jpg





書込番号:25130797

ナイスクチコミ!11


返信する
クチコミ投稿数:28868件Goodアンサー獲得:254件

2023/02/07 10:20(1年以上前)

∠(^_^) おはようございます!

いつも素晴らしいベンチ数値なんの文句もございません。
今朝のわたしめZEN3 5950Xではこんな感じでありました(笑)

ZEN4きたら挑戦致しますね (^_^) お待ちを

書込番号:25131051

ナイスクチコミ!2


スレ主 Solareさん
銀メダル クチコミ投稿数:9544件

2023/02/07 16:47(1年以上前)

>オリエントブルーさん

楽しみにしております(^-^)v

書込番号:25131580

ナイスクチコミ!1


光野郎さん
クチコミ投稿数:14件

2023/02/07 20:26(1年以上前)

Solareさん
初めまして、こんばんちは!
いつも素晴らしいコメントを拝見させております。(^^)

とても良いスコアですね!

質問なんですが、貼っていただいた画像の時のメモリクロックはいくつでしょうか?(;^_^A

書込番号:25131930

ナイスクチコミ!2


スレ主 Solareさん
銀メダル クチコミ投稿数:9544件

2023/02/07 20:46(1年以上前)

>光野郎さんこんばんは。

メモリーはクロックが4200MHZ設定でbclkが100.1なので4204MHzになってるかと思います。

CL14 で1.61Vです。

書込番号:25131968

ナイスクチコミ!2


光野郎さん
クチコミ投稿数:14件

2023/02/07 21:10(1年以上前)

あ!素早いレス有難うございます!^^

次はAPEXでDDR5をぶん回して下さい!( ´∀` )

Solareさんのようなチャレンジャーが沢山増えると良いと思っています。^^

Super ModPaiも5秒台とは時代の速さも感じます。(;^_^A

でももっとグラボに比べるとCPUパワーが欲しいですね。

CPUクーラーの開発が急がれますね。

それでは失礼いたします。^^

書込番号:25132019

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:6469件Goodアンサー獲得:274件

2023/02/10 00:45(1年以上前)

私は逆に今13700KFをダウンクロックして遊んでます。 Pコアを最大x50とか。
Raptorは本当にいろんなニーズにこたえてくれてる気がしますね。 低電圧化は難しい感触ですが。ノウハウ不足。
にしても私はVFカーブは最近全く使用していませんが、一時期使用していてVF8、7、6の3つのみで済ませてました。
ROGマザーは弄るのに本当に便利ですね。

あとZEN4はメモリとマザーはもう準備できていたのでCPU待ちでのんびりでしたが、早ければ13日あたりに組む予定です。
X3Dが4月中旬までには出揃うので短期間のCPUとなりそうですが、X3Dのどのモデルを買うか決めてはいますが様子は見たいのと違いを堪能したいのとで、短期間でも痛さがないほど安くしてくれた中古CPUの誘いを受けてを一応揃ってしまいました。
電源やSSDやHDDも未使用のがあるので、5800X3D環境はそのままにしてついでにPCケースも新調して4台体制にしようかなと。
グラボはROG 3090で。 PC切替器が3台分なので5800X3D環境との排他になりそう。

ってことで今ケース物色しています。もう候補は絞られてますが。
4070は4月になりそうですね。もうメインPCに4080をつけたのと、ゆくゆくは7900XTXかなとも思っているので当面3090ですね。
オリさんもX3Dで来月きそうですね。9な7900X3Dではなく7950X3Dまでいくのかな?活気ついてきますね。

にしてもX3Dでしか考えていなかったので、DDR5-5600CL36 1.20V サムスンがネックになりそうな予感が、、、汗
空冷なので十分かもしれないと思うことに。笑

書込番号:25135559

ナイスクチコミ!0


スレ主 Solareさん
銀メダル クチコミ投稿数:9544件

2023/02/10 02:12(1年以上前)

自分が触ってる感じでは、今回のRaptorLakeでもZen4でもマザーのBIOSはどちらもうまくできており、どちらも触りがいはありますね。

インテルが面白いのは、クロックの最高値を色々な設定の仕方ができるところですかね。

例えばうちの13900KSの場合今のところシングルで最大6.4GHzですが、これ他のCoreを動かさずに1〜2Coreだけ6.4GHzで動かすだけなら電圧1.62Vくらいかけても、そう温度も電力も上がりません。

P-Coreを6Core以上使いながらシングル上げるときがやはり温度も高くなるし、電力は取り合いになりますね。

そういう時にVFカーブがあったりGlobal Core SVIDをAdaptive Modeにするとターボブースト時の電圧のみを個別に設定できたりしますが、そういうところがインテルの面白いところだし、クロックも上げやすいところかと思います。。

Zen4だと同じようにカーブオプティマイザーでVFカーブ並のことまではできますが、シングルCore時のクロックやそのシングルで高いクロックに個別に電圧かけたりができないので、クロック回すに関してはインテルは面白いところです。

電圧オフセットでも4〜6Core使用時の電力下がるのでシングルは伸びますが、それだとまあいうとROGマザーのSP値通り選別によってスコアー変わるし、どこまで回るかはそのCPUにゆだねるだけなので、AMDのCOと同じなので、自分からするとちょっともったいないかなと思います。

それでもTVBを設定すればROGマザーの場合結構頑張ってくれるので、多分このあたりインテルのOCチームが考えてるんでしょうけど、凄いなと思います。

自分もこのKSでクロックは当初から最大6.4GHzでしたが、VFカーブの設定の違いで最初はCPU-Zのシングルも900台後半だったのが1010超えれましたので、まあ時間はかかりますがやればそこそこ結果は出ます。

AMDの方は自分も3Dのためにパーツも揃えましたしメモリーもインテル用ですが6400と7600もあるし、4080を水冷化中です。

ただZen4の場合メモリークロック上げても多分ですがUCLKが1対1で回るのが6600くらいまでのようだし、FCLKは2200くらいが限界なので、インテルほど高クロックで回す意味はあまりないような気はします。

インテルでもDDR5はそうサブタイミングは詰められませんが、Zen4はもう一つきついので、メモリーで差は出にくいと思うので3Dそのものには期待してます。

またX3Dでお互い楽しみましょう(^-^)v

書込番号:25135589

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6469件Goodアンサー獲得:274件

2023/02/10 11:57(1年以上前)

なるほどありがとうございます。
シングル重視で2コア別途上げてやるのも面白そうですね。
そうなるとOffsetも使いたくなるのですが、VFでいけるならその方が良さそうですね。私もOffsetを使用せず弄ってます。
※HWinfoではオフセットと同様の扱いに見えるので、今はVFも使わず電圧直入力でデチューンしています。

5800X3Dでも特にX570Taichiでは弄る箇所が限定されたイメージでしたが(ただTaichiは標準で仕上がってめちゃ良好)、ROGは下げる方向でも割と細かくは弄れるほどでかなり異なりました。
しかし上げる方向で考えると、インテルと比べると少ないく大雑把なイメージでしたがこれは自分がROGに慣れていないせいかなと思いつつも、具体的に最大クロックのみを考えても思想の違いのようなものを感じ取れますね。

ZEN4ではまた細かいところで異なるかもしれませんが、弄って遊ぶには(特に私の場合下げる方向なので)TaichiよりROGかなと思いまして、またX3Dはオート系ではないクロックを上げる設定が無いのでベースクロック弄りでの安定度やメモリ2枚挿し推奨を加味してGENEをチョイスしています。
グラボ脱出ボタンとメモリと同じ位置にGEN4/5で2個のSSDモジュールスロットがあるのが決めてなのですが、X670E-Aと1万円ちょっとしか変わらなくてEXTREMEの半額だったのでお得感も感じてMicroATXでも十分かなと。
写真を見てグラボの脱出がMicroATXでも大丈夫そうなのを確認してからですが、脱出ボタンが無ければ選ばなかったですね。
あとROGを選んだ理由が初DDR5で5600CL36を選んだせいもあって、メモリの能力を「簡単」に引き出す機能をあてにして。笑
6000CL36で運用できればいいかな、、、という甘い目算です。

しかしX3Dの前に通常のZEN4も味わうことになる展開になったので、少々メモリはケチりすぎたかなと、、、
※あとZ690-Aの予定でグラボが白だったので、色をシルバーにしたのですがGENEなら黒でもよかったかなと。
グラボの値段の高さは飛躍的な違いと円安下では妥当と思えもしましたが、マザーボードとDDR5はやっぱりROG Z690-Aが3.7万円だったことも考えると本当に割高感が強いんですよね、、、ケチる方向重視になってしまいます。X3D用でもありですが。

私は逆のチューンですが、グラボより弄りがいを感じているのとROGはその手助けとして気に入って価値を感じる(+ くどいようですが脱出ボタンは神ですね)ので、私も楽しませていだききます。
分からないことがまたあると思いますので、また教えてください。よろしくお願いいたします。
※そうそうAORUS MASTERも候補でした。 なぜならくどいようですが以下略 笑

書込番号:25136131

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6469件Goodアンサー獲得:274件

2023/02/10 12:00(1年以上前)

Z690-Aの予定ではなくてX670E-Aですね、、、

書込番号:25136135

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1

返信4

お気に入りに追加

標準

無事組めました

2023/01/25 20:11(1年以上前)


CPU > インテル > Core i9 13900KS BOX

スレ主 Wallerさん
クチコミ投稿数:76件

昨年末、13900kのところでお世話になりました。
夜中に仕事をしていると、13900ksの情報が現れたので、
衝動買いしてしまい、13900ksで先に組んでしまいました。

どの情報を載せればいいのか、よくわからなくてすみません。
FF14ベンチとCinema4Dのベンチをとってみました。
これくらい出ていれば、ちゃんと組めているでしょうか。
ff14ベンチは45000overのものを見たことがあるのですが、
どうしても超えられません。

限定版とのことで思わず買ってしまいましたが、
限定版ではないんですよね。
もしそうなら、やってしまいました。

多くの方にアドバイスをいただきました。
本当にありがとうございました。

書込番号:25113201

ナイスクチコミ!0


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:44872件Goodアンサー獲得:6870件

2023/01/25 20:24(1年以上前)

衝動買い万歳です!
ある意味欲求に負けて、次は満足を勝ち取るのです。

計画的に買っての緻密な管理より、楽しい人生です。
FF14はメモリーのOCやタイミング詰めで大きく左右されます。
それはそれで、これからの楽しみに取っておきましょう。

自分も今、2TB Gen4 SSDを衝動ポチしました。(特別必要じゃないけど、安さに負けました)

書込番号:25113218

ナイスクチコミ!0


スレ主 Wallerさん
クチコミ投稿数:76件

2023/01/25 23:25(1年以上前)

>あずたろうさん

その節はお世話になりました。
豪快なご助言、ありがとうございます。
「今度はまちがいなく限定」とか出てたものですから。

FF14ベンチ、色々といじってみます。

わたしは当分食費などを切り詰めなければいけません(笑)
衝動買いもしばらくは控えることになるでしょう。

書込番号:25113471

ナイスクチコミ!1


風智庵さん
クチコミ投稿数:5393件Goodアンサー獲得:100件 Core i9 13900KS BOXのオーナーCore i9 13900KS BOXの満足度5

2023/01/26 22:25(1年以上前)

数量限定は限定ですよ。きちんとBIOS上げましたか?

似て非なるものです。冷却性能自体もきちんと対応してやらないともったいない。

13900kで組んでる途中で、KS買って組みなおし。未使用中古をオクルそういう人もいますから。

INTELも最近は冷やしてなんぼですから。現実的でないけどLN2世界最速8Ghzですから。

書込番号:25114583

ナイスクチコミ!0


スレ主 Wallerさん
クチコミ投稿数:76件

2023/01/26 23:19(1年以上前)

>風智庵さん

ありがとうございます。
衝動買いが正解だったのなら、本当に嬉しいです。

BIOSは最新のものにしました。
最新のものでないと対応していないみたいです。
冷却は360mmラジエーターの簡易水冷で、
120mmファン*3でサンドイッチにしました。

こちらでアドバイスをいただいたので、
機材の構成を書いて報告するのがエチケットと思っているのですが、
わたしのような者には「豚に真珠」すぎて恥ずかしいのです。

でも、アドバイスありがとうございます!
うまく性能を引き出せるように頑張ります。

書込番号:25114644

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ15

返信5

お気に入りに追加

標準

13900K vs 13900KF

2023/01/16 18:32(1年以上前)


CPU > インテル > Core i9 13900K BOX

クチコミ投稿数:659件 Core i9 13900K BOXのオーナーCore i9 13900K BOXの満足度5

海外でこのような対決が行われたそうです。

https://www.nichepcgamer.com/archives/core-i9-13900k-vs-13900kf-silicon-prediction-scores.html

記事元
https://www.igorslab.de/intel-13th-gen-raptor-lake-binning-ueber-500-cpus-angetestet-teil-1-i9-13900k-und-13900kf/

結果は、13900KFの方が当たりの個体を引く確率が高いそうです。
さてこの結果を見てこれから13世代CPUを買う方はどうしますか?

書込番号:25100126

ナイスクチコミ!0


返信する
KAZU0002さん
クチコミ投稿数:40369件Goodアンサー獲得:5684件

2023/01/16 18:56(1年以上前)

OCが趣味でなければ、どちらでもよろしいかと。

OC視点でパーツ薦める人が価格.comにも無駄にいる…。そもそも普通の人は、PCを使って何かするのが目的なのですから、安定して動作するのが一番。

書込番号:25100159

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:659件 Core i9 13900K BOXのオーナーCore i9 13900K BOXの満足度5

2023/01/16 20:03(1年以上前)

>KAZU0002さん
OC遊びは長続きしないですね
結局OCをしてFPSで試合に勝てるわけでもないし、快適になるわけでもないので
自分よりも低スペックのプレイヤーの方が強いっていう現実もありますし
1ヵ月くらに夢中になりましたが今はもう覚めましたねw
ゲームでOCをすることによるメリットってほぼほぼ無いと思いました。

書込番号:25100246

ナイスクチコミ!2


uPD70116さん
殿堂入り クチコミ投稿数:33791件Goodアンサー獲得:5776件

2023/01/16 21:37(1年以上前)

Celeron 300MHzが簡単に450MHzへ常用オーバークロック出来ていたときは50%も上がったので意味もあったのですが、今は50%なんて選ばれたものにしか出来なくしかも一時的なものでしかないのでオーバークロックの意義はなくなりました。

オーバークロックなんてCPU自体が持っているオートのものだけで十分だと思います。
勿論、趣味でオーバークロックをするのは否定しません。

書込番号:25100406

ナイスクチコミ!1


Solareさん
銀メダル クチコミ投稿数:9544件Goodアンサー獲得:918件

2023/01/19 21:46(1年以上前)

インテルが言ってるところではターボブーストはOCではありません。

その貼られてるデータは単にSP値の分布図ってだけでSP値が良ければ必ずOC耐性が良いってものでもないですね。

どちらにしてもスレ主みたいに何個か買ってアマゾンで返品するくらい気にする人は別にしても、普通はROGマザー使ってて自分のSP値が分かった時に当たりかなとか・・・はずれ引いたなで終わる話ですね(笑)

書込番号:25104774

ナイスクチコミ!3


code00さん
クチコミ投稿数:332件Goodアンサー獲得:10件

2023/02/02 02:41(1年以上前)

当たり外れ以前に最近のCPUのOCの伸びは微妙な気がします。
Celeron 300Aの頃は良かったですね。
300MHzを450MHz(1.5倍)にOCで伸びがすごかった。
昔はBCLK OCも盛んだったのですが、最近はIntelが封じてくるので外部クロックジェネレータを搭載するマザー自体がほぼ無いですね。
例えば、Alder LakeはBCLK OC出来たのですが、13世代では封じられました。
そもそも、AMD/Intel共にBCLK OCやっても1.1倍とかそこらが限度で全然伸びないのでやる意味があまり無い気がします。
ローエンドのチップセットに外部PLLを搭載してBCLK OC対応とかやれば面白そうなんですが、Intelだと封じてくるので製品化は無理でしょうね。
AMDだとワンチャンあるかもしれないですが。

書込番号:25123337

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ24

返信25

お気に入りに追加

標準

ハスれっぽい13900KS・・ベルチェで試す

2023/01/16 01:37(1年以上前)


CPU > インテル > Core i9 13900KS BOX

スレ主 Solareさん
銀メダル クチコミ投稿数:9544件

R23マルチ・シングルと各温度

CPU-Z Bench

FF14 FHD最高品質と各設定

こちらはFF14ベンチ中の消費電力

13900KS買っては見ましたが、前から引きが弱いのは分かってはいましたが、今回もはずれっぽいです・・・

ROGマザーでBIOS開いた一発目に見ましたが・・SP108(^^;

自分が海外のレポで見た中で断トツで低いです(笑)

まだまだ検証しきったとは言えませんが、E-Coreも普通に入れると6.5GHzが全く通りません。

とりあえず環境です。

CPU 13900KS
マザー ROG STRIX Z690-A GAMING WIFI D4
CPUクーラー EK-Quantum Delta2 TEC D-RGB
メモリー F4-4000C14D-32GTZR
GPU ROG Strix GeForce RTX 4090 OC Edition 24GB(水冷)
電源 MSI MEG Ai1300P PCIE5

13900KSということで覚悟はしてましたので今回久しぶりに液体金属を使うということで、DDR5の高いマザーを壊すのが嫌だったのでDDR4に戻しました(笑)

今回使いましたCPUクーラーはEKのベルチェ第2世代のもので一見見た目は普通の水冷ヘッドと変わりませんがこれとつながるコントローラー部が別にあります。

今回とりつけるにあたって液体金属も使うため、CPUの曲げ防止用プレートで液体金属用のものが出てるのでそれを使いました。

これはフレーム自体がカーボンでできており、その上にゴムパッキンと付属のシールド剤で液体金属の漏れを防げるようになってます。

それも混みでベルチェの組み込みはかなり大変でCPUクーラーつけるのに3時間くらいかかりました(^^;

データも張っておきますが、今回のために電源も新しくMSIのMEG Ai1300P PCIE5というのを買いましたが、これは電源にUSB端子がついておりHWInfoで消費電力等がモニタリングできます。

CPUが300Wオーバーで4090が600Wでこのベルチェが200Wとか言われてたので消費電力も興味深々でしたが3DMarkで980Wが最大でした。

今回の自分が購入した13900KSの場合ですが今のところP-Core6.4GHz E-Core4.5GHzがなんとか普通に動く限界でした。

ベルチェの能力はすさまじくモードが2段階ありますが弱いほうでも、ゲームベンチ中は40度行くか行かないくらいで最強モードではご覧のようにアイドル時のCPU温度が「0」でCINEBENCH回しても一番高いCoreで79度でした。

FF14はまだまだメモリーがそんなに限界まで詰めてないので・・今のところクロックが4140MHzでCL14 tRFC240 Uncore5200MHzです。

CPUの設定はオフセットがVFカーブのみで最大-0.0600です。

結論的には13900Kで普通に使うほうが安定してて全然使いやすいです(爆

SpecialEditionなので楽しむ人向けだと思いますが、BTOでこの13900KS使った物も発売されてるようですが、どんな設定なのか見てみたいです。

書込番号:25099284

ナイスクチコミ!5


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:44872件Goodアンサー獲得:6870件

2023/01/16 06:08(1年以上前)

この辺が精一杯。

おはようございます。
眠い朝でも目を見開く凄いもの見せていただきました。
ゲットおめでとうございました。

書込番号:25099351

ナイスクチコミ!2


スレ主 Solareさん
銀メダル クチコミ投稿数:9544件

2023/01/16 06:33(1年以上前)

>あずたろうさん

おはようございます。

朝から見ていただいてありがとうございます。

当たりでなければまさにそのCPUZの差くらいの微差でしかないですね(^^;

というか13900Kはある面完成されてる気がしますし、KSじゃなくても冷やしたら同じくらい回ると思います。

あとはメモリー耐性とかリングバスとか期待しましたが、多分13900Kのまんま選別のようです。

ちなみに13900Kで6.5GHzで回してるの見ましたが、CPUZは1000超えてたので狙ってましたが、今のところ無理そうです(笑)

書込番号:25099366

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:28868件Goodアンサー獲得:254件

2023/01/16 08:01(1年以上前)

おはようございます!

Getおめでとうございます\(^▽^)

Intel田舎者の私めが拝見するに
いや〜なんの文句もない数値ですごいと思いますが。

ベルチェ組み込みもご苦労様でございます。
その新電源もうらやましい。

このあとのレポも楽しみにお待ちしとります。よろしく∠(^_^)

書込番号:25099440

ナイスクチコミ!3


スレ主 Solareさん
銀メダル クチコミ投稿数:9544件

2023/01/16 08:14(1年以上前)

ベルチェ ヘッド部

コントローラー

オリエントブルーさんおはようございます。

ASUSのほうは電源に消費電力出ますが、MSIの電源のこのUSBはかなり便利です。

ありがとうございます・・また頑張ります。

書込番号:25099450

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:6469件Goodアンサー獲得:274件

2023/01/16 16:29(1年以上前)

FF14暁月 i7-13700KF@5.7GHz with CC-06CR + TUF-4080 4000CL16

FF14暁月 i7-13700KF@5.7GHz with CC-06CR + TUF-4080(Boost2690 24Gbps) 4000CL16

FF14暁月 i7-13700KF@5.8GHz(6P+8E) with CC-06CR + TUF-4080 4000CL16

KS 6.4GHzでも十分凄いんですが、、、工作3時間も凄い、、、
6.4GHzで80℃いかせない液体金属+ペルチェヘッド、いい仕事していますね。

KSのSPがどのくらいで当たりなのかまったく分かっておりませんが、私の13900KFの現在のSP 97より全然上ですね。
※最初はSP 101か102だったのですが、数回BIOSやINTEL ME更新で最新状態ではSP 97までに下がってました、、、

シングル 2466は流石。 シングルベンチがより苦にならないのでしょうね、、、いいな、、、

ただリングバスもKSだから0.2GHz上にという感じではないのですね。 5.3GHzとかはあるのかもしれませんが。
Kとの変わり映えの無さは普通に選別品で外れでもSP105以上(108以上?)あるというセーフティー的な手ごたえでしょうか。

FF14は、6GHz DDR4-4300CL15で4090(Boost 2860 24.4Gbps Galaxy PL?)で55500オーバーらしいので、まだいろいろ詰めが甘いのだと思いますが、なかなか単純には伸びてくれないですね。
ゆっくり楽しみながら少しずつですね。DDR5-8200の方もあるのでめちゃ面白そう。 時間もより必要そう。


私も今日は4080の13700KFの方で、FF14試していました。 TUF何だかんだでかいですが見た目は好みで気に入ってます。

そして4080ですが、OCさせるとなんとなくシーン5以外でスコアが落ちている感じがします。
なんとなくより遊んでしまって上手くハマらない感じで、グラボのOCがあまり伸びない感じがしました。
なのでひょっとしたら、3090くらいでFF14させたほうが、6.4GHzの凄さがより単純に出たのかな、、、とか思ったりもしてます。
もっともOCパターンを複数で試してるわけではないので、なんとなくですがシーン3で結構遅くてシーン5で取り返して逆転でした。
クーラーがCC-06CRなので熱の関係でたまたまそうなってしまっただけかもしれませんが。

13700KF 5.7GHz (Uncore x 49)、DDR4-4000CL16(tRFC 285)。  ※画像2枚目はTUF-4080もOC

画像3枚目はPコアを8→6に減少させて、5.8GHzにアップ。 最小fpsは伸びたが、、、


あと消費電力の980Wはペルチェやクロックを考えるとそれはともかく、電源のUSBからの情報は私も重宝しているのでもうそれがない電源には戻れないです。 5800X3D環境も含めた3台ともUSBありの電源です。
MSIからもそのようなタイプが出ていたのは知りませんでした。 お高そうと思って調べたらやはりいいお値段でした。

書込番号:25099958

ナイスクチコミ!1


スレ主 Solareさん
銀メダル クチコミ投稿数:9544件

2023/01/16 20:56(1年以上前)

イ・ジュンさんこんばんは。

水冷の配管作ってるとそれくらいかかることはいくらでもありますが、今回初めて使うベルチェなので配線とそれに絡んで配置とか取り付け自体もなかなかタイトで時間かかりました(^^;

KSは自分の見たものはだいたい115とか悪くても113くらいでしたので110は行くだろうと思ってました(笑)

自分もFF14は今回の4090で変だなと思うところは多々ありますね。

同じ設定で回しても、電力上がってなくてスコアー出なかったり、熱ダレなくてもシーン3で遅くなったりはあるので、よくわからない部分はありますね。

ただCPUはクロックも7GHzとかまで回したらまた別ですが、それよりリングバスとメモリー設定が肝ですね。

自分も逆に6.4GHzで回して3090で40000超えたとかの方が感動したかもしれません(笑)

でも13700Kで4080で45500超えは流石だなと思います。

13900Kに比べるとクロックもそうですがリングバスの差が大きそうに思いますので。

このMSIの電源はそのUSBも気に入りましたが12VHPWRケーブル1本で電源側も接続できて、さらに650Wまで給電できるのが気に入ってます。

書込番号:25100336

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6469件Goodアンサー獲得:274件

2023/01/17 01:03(1年以上前)

KSはSP 115あたりの報告が多いのですか、流石に高いですね。
108でも十分高いのでやっぱりOC前提で考えると、またエコ化でもKSが良さそうですね。
ちょっと今は何故かKがKFより安かったりで(なんかKFの方がOCしやすいとか怪情報もありますね、、、)、その価格差が大きくなってしまっているので損しているようにも思うのですが、自作PCとしての弄りがいがありそう。

今回4090での変だなと思うきっかけは、私のしょぼい環境で51400オーバーがいとも簡単でしたのでSolareさんの強環境で何故伸びないのかがきっかけでしたが、実際FF14以外でも何故か13900KF + 4090 より 13700KF + 4080 の方がfpsが出る場合がけっして少なくなさそうな感じなところがあったのでより思うようになりました。
ただFF14ベンチマークのシステム全体の速度仕上がりに対する精度は高いと思っているので、やはりこのベンチマークを軸にPCを仕上げていくのがいいと思っていますので、ドライバーやRaptorの成熟具合やメモリ設定(Alderとはまたベストが異なるような気が)も含めて探求が必要そうかなと。 工作も大変そうですが笑、楽しい。

40000はTUF-3080 V2でほぼでしたので(ちょびっと足りないところで止め)、3080Tiで42000オーバー楽勝、よってSolareさんの環境なら3090で45000届くのでは?と思ったりしていました。
4090になってグラボが速すぎるので、シーン2と3の向上のスコアの影響度が下がってしまったので、CPUやメモリの重要度が下がったようにも錯覚するので、そういう意味でも3090の方がよりKS 6.4GHzが色濃くスコアに出てくる感覚ありそうかなと。
過去データとの比較や4000持っていない人にも分かり易いという意味ももちろんありで。

私のは中古KFで、複数の中の外れのものだと認識してますが、120mmラジエーターでそこそこ遊べますし、DDR4-4266 Gear1も可能だったので十分満足しておりますが、13700KFの方はUnCore x49でDDR4-4000 Gear1止まりなので、一瞬KSがよぎりましたがCC-06CRなので冷静になりました。笑
13700Kで4080で45500超えですが、私はスコアそのものはまだ数回でノウハウも少なく全然出し切れてはいないと思っていますが、そもそも13900K(F)の絶対的アドバンテージも分かっていますし、5.7GHzレベルではそもそもまだまだなのは間違いないのですが、私にとってはCC-06CRでこれらが達成できたことにもう十分だと感じて、もうこれ以上はそれほど望んでもいないくらい大満足しています。

CC-06CRで、5.7GHz、そんな未来を1年前まったく考えていませんでした。 Raptorより熱そうヤバそうと考えていたくらいで、、、
12600Kの5.1GHzが限界でしたから、13600Kでなく13700Kで5.7GHzが安心してベンチマークできるレベルとは、、、
Alderの時には気づけなかった、i9の絶対的な良さまで分かって勉強になったことも。
リングバスの差は大きいですね。これもFF14ベンチマークのデーターの多さと分かり易く表面化してくれるのでありがたい。

電源の12VHPWRケーブル1本はシンプルで非常に良さそうですね。
これからのトレンドとなりそう。 USB付きは1300Wのそのモデルだけみたいですね。もうちょっと安ければいいのに。笑

私はグラボをとっかえひっかえするので、まだその予定はなく8pin x2の4分岐で済ませるつもりで、純正の12VHPWRケーブルも入手したのですが変換ケーブルにこだわって使用せずです。
一応電源側にPCIe用のコネクタが4個あるので、通常のケーブルと両方挿しっぱなしにもできるのですが、長時間使ってないと端子に埃が入りそうでそれを懸念してもいてまだ使わずです。
今4090や6950XTで使っているiRGB PLUS 1050W PLATINUMはお気に入りでまだ未使用のストックが2つあるのとで当面このままですね、、、DPS G RGB GOLD 650Wの方もSLIやCFもしたり650Wの容量感がちょうど良くメインでもうかなりほぼ無休で長く使ってますがまだ快調で当面このままですね。USBも本当に便利なのとで。

それにしもPCに散財してますね、、、笑
「私は」今ヘッドホン等他に回していないので4090いっちゃいましたが、本来無いですね。
フレーム生成が斬新かつ実用的で、そのアイデア料で買ったかなという感じで次のRTX5000は厳しく閉じたいと思います。
RTX Racerなかなか出てきませんね(笑) 長文駄文失礼しました。

書込番号:25100696

ナイスクチコミ!1


スレ主 Solareさん
銀メダル クチコミ投稿数:9544件

2023/01/17 04:16(1年以上前)

>イ・ジュンさん

今ちょっとバタバタなんで(^^;

またゆっくり返信いたしますね。

書込番号:25100745

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6469件Goodアンサー獲得:274件

2023/01/17 11:55(1年以上前)

FF14暁月 i9-13900KF@5.8 + 4090 Phantom(Boost 2595 22Gbps) 4133CL17 12℃

FF14暁月 i9-13900KF@5.8 + 4090Phantom(Boost2595 22Gbps) 4133CL17 slow シーン3

お楽し、、、お忙しそうですね。

「私のしょぼい環境で51400オーバーがいとも簡単でした」 と書きましたが、

5.8GHz (Uncore x51) の DDR4-4133CL17、4090 Phantom 素で、昨年11月時そうだったのですが、、、

さきほど試すと、50900台、、、初めてCPU OC状態で51000を切るという、、、スコア確定して即終了ポイ笑
念のため、4090 Phantomをブースト+75 メモリ+500で試すと、、、やはりシーン3までが遅い! 26000いきそうになし。
一応51000は超えましたが、51400に僅かに届かず、、、室温も4℃下がっているのに、、、
シーン3で前くらいのスコアが出ていたら51700くらいだったはずなのに、、、

最低fpsもCPU OC時で過去最低で、どうも4090がというよりCPU+メモリが遅くなっている感じですね。
推測ですが、Win11 2H22、昨年のOS状態より今のOS状態が重いのかなと。 4090だと敏感そうです。 なんとなくですが。
OSの再インストールは面倒なのと、現状でも51000オーバーは簡単なのとでここで我慢することにします。
5.9GHz 4266CL18で今52000を目指してもなんとなく届くのか怪しい感じがしてきてますが、次21日に時間が取れそうなので、一応やってはみたいと思います。 まだ4090で4266CL18が通るのか確認していないので失敗に終わるかも。汗

書込番号:25101105

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:11724件Goodアンサー獲得:1214件 私のモノサシ 

2023/01/17 15:18(1年以上前)

凄いなと思いつつ、
ペルチェ(Peltier)ね…
弘法にも筆の誤り…
どうにも気になったもので…失礼しました。(^_^;)

書込番号:25101352 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


スレ主 Solareさん
銀メダル クチコミ投稿数:9544件

2023/01/17 16:15(1年以上前)

>アテゴン乗りさん

ペルチェでしたか・・お恥ずかしい。

教えていただいてありがとうございます。

人生死ぬまで勉強なので、ご指摘ありがたいです。

>イ・ジュンさん

自分もまた発見はあったのですがなかなか試す時間がなく、色々立てこんでますので、またゆっくり書かせていただきますね。

いつも興味深いお話ありがとうございます。

書込番号:25101427

ナイスクチコミ!1


Toccata 7さん
クチコミ投稿数:872件Goodアンサー獲得:139件

2023/01/18 10:32(1年以上前)

一昨年の暮れに8年振りに自作に復帰してみたら、Coreシリーズになってから落ち着いていた
CPUの発熱がまた酷くなっていて(楽しく)悩まされています。

私は比較的頻繁にパーツを組み替えるため、今まで本格水冷には手を出していなかったのですが、
Solareさんのこのクチコミを見て、かなり惹かれました。
今のCPUはホットスポットの温度の上がり方が急すぎてクーラントへの熱移動が間に合っていない
ように思いますので、ペルチェのようなアクティブな冷却手段を試してみたいです。

書込番号:25102523

ナイスクチコミ!0


スレ主 Solareさん
銀メダル クチコミ投稿数:9544件

2023/01/18 17:38(1年以上前)

>Toccata 7さん

確かに普通のクーラーではなくアクティブに冷やすという意味ではこのペルチェは良いと思いますが、かなり他に問題あるので一応書いておきます。

AIOでも普通のカスタム水冷でも液体をラジエターで冷やしてそれでCPUを冷やしますがご存じのようにペルチェは熱交換器でCPUを冷やしています。

自分の使ってるEKのペルチェはこの本体から出た熱を水冷で冷やすので、CPUの温度とラジエターファンの連動ではなくて水温との連動になります。

また現状EK以外でもペルチェを作動させるのにはインテルから出されてるintel cryo cooling technologyというソフトをインストールしてOC上で初めてペルチェが作動しますので、ギリギリのOCをBIOSで設定した場合OS立ち上がる際に落ちることがよくありOS壊しやすいです。

ただしこのインテルのソフトと熱交換器の水冷のおかげで自分の使ってるEKのペルチェの場合昔のように水滴がマザーについたりという事がほぼないです・・今のところ。

あと本格水冷のメンテに関してですが、確かにパーツ取り替える場合物によっては水抜きからしないといけないので、面倒なことは多いのは確かです(^^;

しかしポンプやリザーバーの位置など考えながら、ソフトチューブで作ると簡易水冷とほぼ変わらないメンテ性も実現できますし、クイックディスコネクト等使うとさらに簡単にはなります。

あとは水冷は結構初期費用は掛かりますね。

フィッティングや水冷ブロックやポンプやリザーバーなど物によってピンキリですがそこそこはかかってしましますが、一度使えばクーラントも自分は1年以上入れたまま使ってますが、ハードチューブなら全く劣化はないです。

あとはちょっと高いけどEK等のしっかりしたフィッティング使えば一度作ってしまうと水漏れも全くと言っていいほどありません。

ただし水冷パーツは日本のショップで簡単に買いそろえるのは難しい場合も多いので、面倒ですが海外から直接購入した方がパーツもそろうし価格もまとめて買えば送料含めても安くなります。

自分はEKかアルファクールの物はほぼドイツとスロベニアのメーカー本国から買ってます。

自分はグラボも水冷化してループ作ってるので、結構大変ですが、CPUだけペルチェを導入という事なら難易度的にはかなり低いかなと思います。

ただ13900Kくらいまでなら、EKのCPU水冷ブロックは簡易水冷よりかなり冷えるので、まずはCPUだけでも水冷化して見られても良いかもしれません。

書込番号:25103056

ナイスクチコミ!0


Toccata 7さん
クチコミ投稿数:872件Goodアンサー獲得:139件

2023/01/18 20:36(1年以上前)

>Solareさん

詳しい説明をありがとうございます。
おかげ様で見えていなかった部分や調べようと思っていたことがかなり判明しました。

ペルチェが動作するのはOC時のみ、そのコントロールはIntel Cryo Cooling Technorogyの
ソフトウェアのみなのですか?あまり安定的な稼働を目指すものではなさそうですね。
ペルチェを使っている分、通常の水冷クーラーよりもクーラントの温度は上がり易い
と思われますし、クーラントの量やラジエーターの能力も必要そうですね。

Intelのサイトの説明にある、推奨動作モードであるCryoモードはある程度の安定性は
見込めそうですが、非安定化モードはかなり危険そうです。


本格水冷でもソフトチューブならある程度はパーツ交換の自由は確保できるのですね。
想像はしていましたが、前から誰かに聞いてみたかったことなので助かりました。
ただし、ハードチューブよりも劣化し易い、と。本格水冷の解説サイトを見ると、一年もすると
黄変したり、色素沈着が起きるとのこと。まあ、年一回チューブを交換するくらいなら
許容範囲です。

幸い秋葉へのアクセスは良いので、オリオスペックやツクモも通いやすいのですが、
これらの店舗でもDeltaはあっても、今回のDelta2はまだ手に入りませんしね。
しかし、海外からの通販も利用しやすい時代なのは助かります。

今、メインPCに使用しているケースがTorrentなので、ラジエーターを付けられるのが
フロントとボトムしかなく、泣く泣く180mmファンをボトムに移設して、フロントに
ラジエーターを付けています。
本格水冷ならラジエーターをボトムにできると思うので、Delta2かどうかはともかく、
まとまった時間の取れそうな時に一度ソフトチューブで本格水冷に挑戦してみようと思います。
幸いTorrentにはリザーバー取付用のスリットや給水口も付いていることですし。
銅製のラジエーターにも興味を惹かれています。

ついでにCore i9-13900KFからKSにするのも考えています。
いや、ついでにと言いつつ、ここだけさっさとやってしまう可能性が大ですが。^^;

書込番号:25103348

ナイスクチコミ!0


スレ主 Solareさん
銀メダル クチコミ投稿数:9544件

2023/01/18 21:59(1年以上前)

Torrent 180mmファン2つのラジエター+240mmラジエター

Torrent 420mmラジエターと360mmラジエター

>Toccata 7さん

自分も海外購入は時間かかるときもありますし、オリオスペックさんはよくは利用してますが、ここで全部揃えるとめっちゃ高くなるので(^^;

とりあえずはまとめてEKとかで購入して、不足したものをオリオさんに見に行かれた方が良いと思います。

ただ自分が使ってるようなディストロプレートと呼ばれるポンプと一体になったそれぞれのケース専用リザーバーがあってこれが配管すにも取り付けするにも便利なんですが、これらは特に日本で買うと高いですが、オリオさんの場合傷とかの事前チェックをしてくれてるので、送ってきたものに不具合あったありした場合面倒なことは避けれる利点はあります。

ちなみにTorrent用のディストロプレートも最近出ました。

https://www.ekwb.com/shop/ek-quantum-reflection2-torrent-ddc-4-2-pwm-d-rgb-plexi

フロントは多分360mmになると思いますし底面も多分120mmファンになると思いますが特にハードチューブで作る場合はとても便利です。

自分も以前Torrentで水冷にしてまして、最初はフロントがアルファクールの180mmファン2個の360mmラジエターで背面に外付けで120mmの240mmラジエターつけてました。

その後背面に背負わせるのが、問題出たのでフロントは420mmなら下面に360mmラジエターが入るのでそちらに変えました。

CPUは5950Xと12900Kでつかいましたがよく冷えてました。

水冷も普通の自作とは全く違う面白さがあるので、是非トライしてみてください。

しかしオリオさんが近くにあると自分とかはヤバいかもしれません(笑)

書込番号:25103476

ナイスクチコミ!0


Toccata 7さん
クチコミ投稿数:872件Goodアンサー獲得:139件

2023/01/18 23:40(1年以上前)

>Solareさん

なるほど。海外購入と国内ショップの使い分けですね。
ありがとうございます。^^

ディストロプレートも注目していましたが、Torrent用が出ていましたか。
しかし、ディストロプレートを取り付けるスペースを確保するために、
3x120mmの360mmラジエーターを斜めに取り付けるブラケットを使っている様子。
かなり無理をしている感じですが、きっとそれだけ便利なのでしょうね。

簡易水冷で出ていなさそうなのでフロントに2x180mmの360mmラジエーターは
諦めていましたが、本格水冷ならそれも可能ですよね。3x140mmの420mm
ラジエーターよりも面積が広いのは魅力です。
そして、フロントに420mm、ボトムに360mmのラジエーターはかなり強力そうです。
やはり、CPUもGPUもとなるとラジエーターは複数の方が良さそうですね。

参考にさせていただきます。^^

書込番号:25103641

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:672件Goodアンサー獲得:14件

2023/01/19 11:45(1年以上前)

>Solareさん
電圧0.06下げて6.4が回るのか…
…PコアのSPが気になるところです
どうも、KSはEコアとメモコンはKと変わらないPコア特化選別

こちらはまだ割ってないので試せてないですが

Pコアの試験を少しやってみよう…

書込番号:25104108

ナイスクチコミ!1


スレ主 Solareさん
銀メダル クチコミ投稿数:9544件

2023/01/19 20:36(1年以上前)

>まつ王@シビックさん

確かにメモコンに関してはほぼ自分のも13900Kと変わりませんね。

ちょっとだけ良いかなと思うのは、13900KではCL14で4100MHzまでしか通らなかったのが、4200MHzで動くのとリングバスは5.3GHzでFFF14は通ります。

ちなみにEKから出てたLGA1700用の殻割り機付いたDie直ウォーターヘッドセットは完売してますね・・

https://www.ekwb.com/shop/ek-quantum-velocity2-direct-die-d-rgb-1700-limited-edition

限定版ではなくバラバラなら売ってるようですが、ペルチェよりこちらで十分な気はします。

まつ王@シビックさんの殻割り楽しみにしてます(^-^)v

書込番号:25104669

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:672件Goodアンサー獲得:14件

2023/01/19 22:09(1年以上前)

>Solareさん
CL14で動く32ギガのヤツ…いいですねぇ、
ちなみになのですが、
SAとかその辺りの電圧設定とかのbios画像を見てみたいのですが…
昔のDDR4の設定と項目が変わってて、よくわからなくなってまして…

あのEKのヤツですが、殻割液体金属バーガーとそんなに温度変わらない気がするんですよ
変わって1〜2度位かなぁと…

書込番号:25104804

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6469件Goodアンサー獲得:274件

2023/01/19 22:31(1年以上前)

13900KF(5.8GHz Uncore x51) + 4300CL19 Gear1

21日時間が全くとれない状況になったので、急遽今日 5.8GHzのままXMP設定 4266CL19 Gear1を試したのですが、、、
4133CL17と比べても遅っそい、、、シーン2まで様子を見ましたが200以上遅いペースだったので終了ポイ。
やっぱりメモリも詰めないとダメですね、、、

そのまま4300CL19でもOS立ち上がって普通に動いているような雰囲気でしたが、FF14起動してローディングして計測開始ほぼ直後で強制終了して×でした。
記念に一応4300CL19でチャレンジした証だけでも。笑

なんとなく、5.8GHz → 5.9GHz と 4133CL17を4133CL16化させた方が現実かつ速そうな感触です。
メモリの方はともかく、5.9GHzは120mmラジエターがかなり熱を持つのが分かっているだけに抵抗あるので一旦終了です。

書込番号:25104837

ナイスクチコミ!0


この後に5件の返信があります。




ナイスクチコミ3

返信0

お気に入りに追加

標準

この程度の差で12万もする13900KS

2023/01/13 01:17(1年以上前)


CPU > インテル > Core i9 13900K BOX

クチコミ投稿数:659件 Core i9 13900K BOXのオーナーCore i9 13900K BOXの満足度5

https://ascii.jp/elem/000/004/120/4120192/3/

https://i.imgur.com/00ZahED.jpg

ほとんどスコアは変わらないようです。
使い方次第ですが、ゲーマーにKSは不要なようです。
13900KをOCしないで低電圧化して運用するのが正解です。
FPSではOCしても勝敗に影響しませんw

書込番号:25094837

ナイスクチコミ!3




ナイスクチコミ0

返信0

お気に入りに追加

標準

インテル Extreme Tuning Utilityでの調整

2023/01/09 21:30(1年以上前)


CPU > インテル > Core i7 13700K BOX

クチコミ投稿数:115件

便利なので使用していたのですが、CINE BENCH R23でパフォーマンスが落ちる事に気づきました。
私のおま環なのか皆さんの環境ではどうでしょう?

【XTUで変更】
190W 30100
125W 25500
35W 14500

【BIOSで変更】
190W 30700
125W 27000
35W 15400

書込番号:25090407

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

「Intel CPU」のクチコミ掲示板は
クチコミの閲覧、返信のみが可能です。
 
Intel CPUカテゴリトップへ

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)