
このページのスレッド一覧(全1579スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
10 | 10 | 2023年1月9日 16:57 |
![]() |
2 | 2 | 2023年1月6日 16:06 |
![]() |
8 | 17 | 2023年1月19日 22:07 |
![]() |
12 | 10 | 2023年1月7日 20:06 |
![]() |
1 | 5 | 2023年1月5日 00:53 |
![]() |
2 | 6 | 2023年1月7日 22:13 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


CPU > インテル > Core i5 13600KF BOX
十数年ぶりに自作PCを作ろうと思い、色々調べてみましたがまだまだ分からなことが多数・・・。
自分なりにパーツを選んでみましたが、こちらで組んで問題ないかご教示をお願いいたします。
CPU Core i5 13600KF BOX
CPUクーラー GAMMAXX L240 A-RGB DP-H12CF-GL240-ARGB
M/B B660M Phantom Gaming 4 (B660 1700 MicroATX) ドスパラWeb限定モデル
G/B GALAKURO GAMING GG-RTX3060Ti-E8GB/DF/LHR [PCIExp 8GB]
SSD P5 Plus CT1000P5PSSD8JP
電源 RM850e CP-9020249-JP
ケース Prime AP201 MicroATX Case
どうか宜しくお願い致します。
2点

B660M Phantom Gaming 4 このマザーが、13世代CPUに対応してるかの確認をどうされるのですか?
ドスパラでは教えてくれないかもですよ。
書込番号:25086493
1点

あずたろうさんありがとうございます。
https://review.kakaku.com/review/K0001423193/ReviewCD=1656219/#tab
こちらの書き込みで13世代も普通に使えるとありましたので選んでみました。
書込番号:25086508
1点

あと、細かいことですが、折角のPCケースの フロントUSB3.0 Type-Cコネクタ使用できませんよ。
あまり安さに飛びつかないほうが宜しいかと。
https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0001414050_K0001463198_K0001414048&pd_ctg=0540
この辺のマザーをPCワンズで、BIOSアップデート依頼で購入が安全です。
書込番号:25086514
1点

ありがとうございます。
マザーボードが一番不安でした。汗
ご紹介して頂いたマザーボードを検討してみます!
書込番号:25086517
0点

グラボの先々の更新まで考えてないなら、850Wは大きすぎだと思います。
コストカットのためにも650〜750Wで選んで安くしましょう。
書込番号:25086533
1点

ありがとうございます。
電源は大きければ大きいほど良いと考えていました。
650〜750Wで検討してみます!
書込番号:25086536
0点

せっかくのK付きのRaptorで240mm水冷ですから、B660ではなくZ690やZ790も一応候補にしてみてください。
またCPUクーラーがLGA1700対応しているのか不明です。レビューにもASUSマザーでのみ。
無難にLGA115xの穴もあるASUSマザーを選ぶのも手かもしれません。
書込番号:25086594
2点

>イ・ジュンさん
ありがとうございます!
クーラーの穴は盲点でした。
ASUSのマザーボードを検討します!
追記ですいません。
メモリはDDR4 8GBx2か16GBx2のどちらがよろしいでしょうか?
16GBx2を購入予定でしたがそんなにいらないと指摘されたので・・・。
書込番号:25087792
0点

グラボと750W電源で何よりK付きRaptor選択なら、メモリは8x2 16GBにされてマザーボードに予算をまわしてZ790がいいかなと。
OC以外にも省電力設定でZ系のチップセットが安心かもしれません。
ASUSでMicroATXでZ790となると選択肢が一つですが。
PRIME Z790M-PLUS D4-CSM
https://kakaku.com/item/K0001490161/
またCPUクーラーも13600KFでしたら空冷の5千円以下のものでも冷えると思います。
私はLGA1700の穴では使えないCC-06CRという空冷クーラーで13700KFを電力制限(190W以下とか)して使用しております。
グラボもできれば一つ上の3070がお勧めです。
Portal with RTXとか楽しまれたいのならばですが、3060Tiで遊べないわけではないので予算が許せばです。
書込番号:25089709
2点

>イ・ジュンさん
なるほどです。
Z790や3070も検討してみます!
みなさん貴重なご教示ありがとうございました。
書込番号:25089893
0点



CPU > インテル > Core i9 13900K BOX
『UNCHARTED:Legacy of Thieves Collection 』
https://store.steampowered.com/app/1659420/_/
https://en.gamegpu.com/action-/-fps-/-tps/uncharted-legacy-of-thieves-collection-test-gpu-cpu
(結構CPUを使います。)
という去年の10月に発売された、まだ新しいゲームなのですがGPUのドライバを最新ver.へ変更した後などに
一番最初のロード画面で『シェーダー構築』という画面に入ります。
ここでかなり高負荷な処理がかかるのですが、例えばOC後にOCCTなどでエラー確認が取れていたとしても
ここのロード画面でクラッシュもしくはBSoDになったりします。
つまり『OC失敗』という事です。
https://youtu.be/oZbbRuYaBZY
これは定格仕様→低電圧化をさせた13900kで読み込ませた時の動画ですが、、、
https://i.imgur.com/EPp9s5o.jpg
HWinfo読みで最大10分間の処理で簡易水冷360mm+Noctuaファンx3、フロント設置で67度付近まで温度が上がっています。
5.8GHzOCでは+10度ほど温度が上がるので70度以上の温度になる計算です。
この処理が終わった後の実プレイでは温度は急激に下がります。
https://youtu.be/ghenNiF0klc
よく『OC常用できた』と聞きますが、どのレベルまでテストしているのでしょうか?非常に疑問です。
こういうちょっとしたゲーム内負荷処理で一度もクラッシュないしはBSoDが出たらそれは失敗です。
もちろんこのテストは定格時の低電圧化のテストでも使えます。
2点

ラフでダークな画面が見えますが。
この描画に高い処理能力が必要なのですね。
なんか難しい。
書込番号:25085264
0点

ドライバを新しいバージョンに変えた後など、ゲーム開始前の描写最適化を目的に行う処理なのですが
これが結構高負荷です。
そのまま高電圧で例えば6GHzへOCすると高温になる為、低電圧をかけたりするのですがこれの調整に失敗すると
シェーダー構築の際に電圧要求が足りなくなってBSoDになります。
その為、少し余分に電圧を盛る必要性があるのですが同時に発熱量も高くなります。
13900KでOCをする意味があるかないかは、この辺りにあって理由はそれで『ゲームパフォーマンスへの変化が乏しい』点です。
これは語るよりも試してもらった方が手っ取り早いですね。
むしろ、本当に『OC常用』を目指すなら試した方が良いです。
ただ、それによる機器の破損やその他症状が出た場合には責任は負えませんが。
というよりもそれくらい、OCにはリスクがあります。
書込番号:25085309
0点



CPU > インテル > Core i7 13700K BOX
まあ、題名道理なんですがKなしを待っていたのですが、待ちきれず発売1日前に13700Kを買ってしまいました。
レビュー、価格等(1700)見たところK付きよりも若干高く、レビューが以外に散々だったので、安堵しております。
とりあえず構成です
CPU I7 1370K
マザーボード MAG B660M MORTAR DDR4
メモリー F4-3600C18D-32GTZR [DDR4 PC4-28800 16GB 2枚組]
グラフィックボード Radeon RX 6750 XT MECH 2X 12G OC [PCIExp 12GB]
M.2SSD WD_Black SN770 NVMe WDS100T3X0E
CPUクーラー LS520 R-LS520-BKAMNT-G-1 [ブラック]
電源 KRPW-GK750W/90+
PCケース MasterBox MB311L ARGB MCB-B311L-KGNN-S02
以上です、
結果として、CinebenchR23マルチでは、240mm簡易水冷で、無制限では冷やしきれず、サーマルスロットリング(100度)で5.3GHzから一瞬ガクッと落ちますが、そのあと5.25GHzで踏ん張り(CPU温度は80−90度を行ったり来たり)最後まで行きました。
以外にこのCPUクーラー冷えます。
グラフィックボードも安かったのでRadeonにしてしまいました(6万3千円ほど)、3060Tiとほぼ同等と思ってましたが、若干下だったんですね、(失敗したかも)。
とりあえず、ベンチはとったので、張っておきます。
今度の日曜日にはCPUの低電圧化、メモリーのオーバークロックなどやっていきたいと思います。
まあゲームやるように(ブループロトコル)買ったので、CPU温度はそこまであがらないでしょうかね。
5点

ついでに5950Xと比較してみました
構成は
CPU Ryzen9 5950X
マザーボード B550M AORUS PRO-P [Rev.1.0]
メモリー CMK64GX4M2E3200C16 [DDR4 PC4-25600 32GB 2枚組]
グラフィックボード GeForce RTX 3070 VENTUS 2X 8G OC LHR [PCIExp 8GB]
CPUクーラー iCUE H100i RGB PRO XT CW-9060043-WW
電源 KRPW-GA750W/90+
PCケース SHA-S1000-W
です、 メモリーが足を引っ張っていますが、FF14ベンチでは、かなり低くなっています、
またCinebenchR23でも1世代前なので、かなり低いですね。(32スレッドなのに)
書込番号:25084574
2点

おめでとうございます。
私もCC-06CRクーラーに換装直後の一発目の電力制限なしで、100℃に到達したので記念にスクショしてしまったので共感。笑
※13700KFです。ASUSマザー AC/DC LLをAUTOから手打ちで0.01で他はメモリ以外全てAUTOです。
書込番号:25085776
1点

>イ・ジュンさん
返信ありがとうございます、インテルCPUはこれまでに、9900K、10900、このCPU と3台目ですが、1発目の100度は、すべて行ってますねー、宿命なのかな、、、、
それから、低電圧化は今度の日曜日にでもじっくりやってみたいと思います、
あと、メモリーのほうも、少しいじって、FFベンチ3万点狙ってみたいと思います。
ありがとうございました。
書込番号:25085854
0点

こんにちは。
私も9900K → 12600K → 13700KF で、CC-06BとCC-06CRの空冷なのとで電力制限なしでは100℃当確ですね。
ですが、9900Kと12600Kは最初から電力制限95Wを入れていたので、最初から制限なしで行ったのは13700KFが初でした。
13700KFならなんとなくそこそこイケそうな気がしたので、、、
私はCoreVなどの電圧はAUTOで、最初に電力制限かけてAUTO任せな調整法です。
そのまえにIA AC/DC LLという2項目をAUTO→0.01に変更して、おそらくこれである程度電圧抑制されている感じです。
ASUSマザーの場合ですが、他のメーカーにも名称違いでLEVELになっていたりとあるようですが詳細不明です。
調整の目途としてはざっくり安定志向で190〜200Wの制限でCineR23が30000いけば十分だと思いますが、31000キープを狙うならば220W以上は必要だと思います(これはその気が元から無いので割と感で適当です)。
メモリは3600で仕上げるのではなくて、3800〜4000間のGear1(1:1)で仕上げるのがお勧めです。
CLやtRFC等は少々緩めでも優先順位高いです。
またリングバスUnCoreの最大x47を x48〜x50に上げる(CPUクロック固定の方が最大で反映されやすいかも)のも効果的です。
ちなみに13900KFではデフォルトで最大x50です。
これら限界は個体差で変わるのですが最大限にハマると軽く30000オーバーしそうです。
ただしB660なのでUnCoreは弄れないようでしたら6750XTの尻を叩いてください。
エンジョイ!
書込番号:25086539
0点

>イ・ジュンさん
ありがとうございます、とりあえずメモリーはできれば4000最悪でも3800で行きたいと思います。
書込番号:25086988
0点

訂正です。 13700KのUnCoreの最大は標準x47ではなくてx48 4800MHzです。 ※13600Kは不明ですがx46と推測。
メモリの方は、たいていのDDR4メモリでCL20-30-30-50-2Tで他AUTOで緩め1.5V以上の電圧でRaptorは安定するかなと。
12世代のAlderよりシビアですが緩めて電圧上げるとメモリは大丈夫のはずです。
問題はCPUの個体差とマザーボード(BIOSも)です。
3866まではあまり関係なさそうですがそれ以上は、まずマザーボード側とメモリとの相性で上限が決まってきて更に4000以上はCPUの個体差が影響する感触です。
TUF-Z690 D4とROG STRIX Z690 D4の2種でのことですが、同じASUSのZ690でも異なりました。
更にメモリチップがSamsung B-Die以外では4000以上でもかなり遅いので無意味で、XMP以外での安定調整がシビアでした。
※Samsung B-Dieであれば並みの選別メモリでも4000はCL16-16-16-36-2T は1.45V以上で安定します。
よって、4000以上は御神籤的かつお金が掛かるので、3800以上で動けばラッキーくらいに考えるのがいいと思います。
書込番号:25090914
0点

>イ・ジュンさん
ありがとうございます、突然ですが、5950Xのマシンが、不調になり(ビープ音単音4)そちらにかまっていて、13700Kのほうが全く動かせない状態でした、上の書き込みの件了解しました、少しずつ上げていこうかと思います。
書込番号:25091864
0点

こんちには。 5950Xの突然の不調ですか、、、災難ですね。
私はマザーボードの基板のたわみがROG STRIX B550-Eで気になり、実際メモリの接触不良をビデオカード交換や筐体を運んだときに起こったので、基板がしっかりしているROG X570 DARK HEROに変更しました。
B550はAORUS MASTORとかバックプレートが付いているものが安心かなと思って候補でしたが、無難にX570に。
元々はX570 Taichiだったので変更する必要がなかったのですが、5800X3Dを弄るならROG B550-Eが安くていいかなと、、、
とりあえず、もう収まっているような感じがしますので、13700Kの仕上げに全集中ですね。
あと昨日の、「Samsung B-Dieであれば並みの選別メモリでも4000はCL16-16-16-36-2T は1.45V以上で安定します。」ですが、
超選別クラスとはかなり違うようで、上記設定では1.5Vに上げても安定しないものがあります。超選別品ならば1.38Vで大安定。
もしも買われるなら、F4-4000C16D-GTZNAがお勧めです。少々お高いですがTeam Xtremeの3600CL14のより選別度高です。
3800〜4000でのCL14もマザーボードやBIOSによっては可能なメモリでした。
このあたりは低レイテンシにこだわればなのでスルーでいいとも思います。
書込番号:25092539
0点

>イ・ジュンさん
返信ありがとうございます、とりあえずは5950Xが治るまでは、手が付けれない状態ですが、もう少し余裕が出ましたら、
F4-4000C16D-GTZNA買ってみたいと思います。
書込番号:25093039
0点

>19ちゃんさん
遅くなりましたが13700K購入おめでとうございます。
メモリーの件ですがイ・ジュンさんがどういう基準で超選別メモリーと言っておられるのか分かりませんが、超選別のメモリーは現在では素人が入手するのは難しいです。
有名なオーバークロッカーの手元には大手から選ばれたメモリーが何個か届いて、それを使ってみて決めるみたいな良い身分の方もおられますが、そういうところに行っちゃいますね(^^;
こういうメモリーを買うのはほんとごく一部なんで、自分らは良くてそのおこぼれが変えたらラッキーぐらいでしょうか(笑)
以前はGALAXという日本のオーバークロッカーの方が手掛けて販売されてましたHOFという有名なOCメモリーありましたが、これは超選別と言えるSamsungB-DieのA0チップでした。
これに基盤もかなり良い物載ってましたので、自分も一時は争奪戦に参加しましたが、その時は買えませんでした(^^;
自分もG.SlillB-Dieの4000CL14のメモリー2セット持ってますが、これでも耐性違うので、やはり普通に買えるメモリーは当たり外れがありますね。
あとメモリーによって高クロックで回るのが得意なものと、レイテンシに有利なものがあるので、その辺りも難しいところではありますが、イ・ジュンさんお勧めのメモリーはコストパフォーマンスはかなりいいと思います。
今は13900KをDDR5で使ってますが、訳あってしばらくDDR4に戻す予定なので、自分ももう一度DDR4のタイミング詰め頑張ってみようと思います。
19ちゃんさんもメモリー届きましたら楽しんで下さいね(^-^)v
書込番号:25093406
0点

>Solareさん
ありがとうございます、5950X復活し次第、メモリー買い替えを検討いたします、また、やはりB660に若干不満が出てきたところでZ690もしくはZ790への買い替えも検討しようかとも思っています。どちらにしても旧PCの売却次第ですが、じっくりやっていきたいと思います。
今回買い増ししたのはゲーム主体(ARPG)なので、どちらかというとまずメモリーかなと思っております。
書込番号:25094662
0点

>Solareさん
本来そんなに気軽に超選別と言っていいわけではないのですね、、、震え、、、
私の基準はアークさんです。 アークさんは超選別と明記していましたので。
現在は4000CL16-19-19-39 1.4Volt なこれとか。 ※GTZNA はCL16-16-16-36 1.4Voltでより超選別されてる笑。
https://www.ark-pc.co.jp/i/11737670/
>19ちゃんさん
勧めだった8GB x2のF4-4000C16D-16GTZNAの在庫はこの数日で無くなったようで、Amazonにお高いのがあるのみ、、、
一応受注生産はしているようですが、まとまった数の注文がないと難しそうです。 選別はより難しいでしょう。
アークさん基準の超選別クラスでさえ普通には買えない状況になっているようです。 DDR5に確実にシフトしてますね、、、
よってこの残り3セットの16,459円のが冷却で不利としてもお勧めかもです、、、が、
まだ5950Xが復活されてないようなのでリンクは貼りません。
大昔最高峰だったF4-4266C19 1.4Vの選別品でも、4000CL16-16-16-36は1.525V以上ないと完全に安定しません。
Memtest86は1.475Vで3Passしますし、FF14も通りはしますが遅いです。 GTZNAは1.38Vで安定と大差あります。
16GBx2のGTZNAも同様ですが、シングルランクの8GB x2の方がより選別されているというかより詰めるのに有利でした。
※ROG STRIX Z690-Aで確認。
とりあえず5950Xのほうが優先ですね。
マザーボードでなければ、DDR4メモリを新調するのも良いなとは思うのですが、まずは原因を特定ですね。
メモリ1枚でスロットを変更して様子を見て、もう一枚のメモリでも駄目なら、マザーボードっぽいですが、CPUソケットの接触不良も一応ダメ元であるかもしれませんし、メモリーが両方いかれてしまった可能性もゼロではないのと電源の可能性もあるので何ともですが、ゆっくり確実に粘ってみてください。
書込番号:25096795
0点

>イ・ジュンさん
ありがとうございます
5950Xのほうは起動できるようになり、ベンチマークでも落ちなくなりました、依然として起動時のビープ音単音3回はなりますが、これは、とりあえず動いているのでこのままでいこうかと(BIOS初期化、ボタン電池交換でもダメ)、
あるとしたら、たこ足配線かなあと、6個口タップ〜6個口タップ、でつないでまして、PCがコンセントから遠いのでやむなしで、
とりあえず、メモリーは32GBほしいので、
https://kakaku.com/item/K0001348313/
これかなと、もしくはマザーをZ790に変えて、DDR5 6000位を買おうか悩み中です、(マザーを変えるなら夏ですが)
5950X不調のほうは原因らしいのがあったので貼っておきます。
あと、家にDDR4 4000のメモリーがあったのですが、ベンチをしたら散々でした、
https://kakaku.com/item/K0000910957/
やはり選別品を買わないとダメダメですね。
書込番号:25097406
0点

私もタップを2〜4段とワットチェッカーを経由してPC 3台+αで使用しています。
ただCPUは大型クーラーを使わない方向で、どれも電力制限させて使用しています。
なんとなく、マザーボードっぽいですが電源交換で様子を見たい感じもしますね。
立ち上がらないならメモリっぽい感じもしますが、挿し直しやメモリ設定ゆるゆるも試すかちありかなと。
メモリを別のものに変えても同様なら、マザーボードか電源(関連)に絞られてきそうです。
メモリは4000CL16のGTZNAの16GB x2のももちろんお勧めです。
G.Skill GTZRの3600CL14や3800CL14や4000CL14クラスの選別品とほぼ対等な感じがします。
まだカートに入れられるということは希望がありますね。
TeamのXtreme ARGBは見た目変更で最近買ってみたのですが、同じSamsung B-DieでもG.SkillのGTZNAほどで無かったのですが、何より見た目が周囲と合わず(四角すぎて光方も間接的)で同性能だったとしても元に戻しました。
DDR4 4000、4000CL19ということは、そもそもSamsung B-Dieでは無さそうでそれはもう仕方がないですね。
Raptor Refreshで、Gear1で5000以上が通るようになったら面白くなるメモリかもしれませんが。
書込番号:25100505
0点

>イ・ジュンさん>Solareさん
返信ありがとうございます、またまた5950Xの件になりますが、どうもBIOSが起動するのにビープ音が4回なるという症状で悩まされていましたが、
原因がわかりました、BIOSを初期化するとCSMが有効になっていることが発覚しました、どうもRTX3000番台のグラフィックボードをつけていて、CSMを有効にしていると、ビープ音が単音で4回なるとの情報を得まして、
CSMを無効にしましたら、見事、ビープ音が鳴らなくなり、普通に起動するようになりました。
とりあえず、5950Xは治りました、
そして、13700Kのほうですが、とりあえずグラフィックボードをRTX3070に変えて、マザーボードをZ790に変え、DDDR5メモリーをつけようかと思います。
予算的には、3070は手元にありますので、入れ替えて、Z790とDDR5メモリーは夏、8月頃に交換しようと思います。
いろいろとありがとうございましたー。
書込番号:25102184
0点

5950Xの復活よかったですね。
CSM、初期設定MSIは有効になっているわけですか。かなり盲点で分かりづらいですね。
3070入手されているのですね。おめでとうございます。
6750Xから3070はゲームによってはマイナスですが、個人的にバランスが良いのでGTX970/980以上の名機だと思っています。
13700KF@5.7GHz + 3070 OCで、DDR4-4000CL15 1.49V Gear1でFF14暁月 最高品質 1080pが35000オーバーでした。
本気でメモリを詰めて、5.8〜5.9GHzであれば36000もいけそうでしたが、CPUクーラーはCC-06CRなので5.7GHz止まり、、、
Z790とDDR5で8月ごろの予定ということで、まだ時間がありますので、Z690+DDR4で安上がり?な方向もお勧めします。
設定が楽かつ機能が豊富で、基本AUTOで良いROG STRIX Z690-A Wifi D4は私も2枚使用しているのですが、ペルチェで6.4GHzで回されている方もいらっしゃったりと価格(4万円前後から今は値上がり中)の割に対応力も高めでお勧めです。
ちなみに昨年12月に入手したものは、すでに13世代対応BIOSの2つ目のものになっていました。
13700K(F)の場合、IA AC Load LineとIA DC Load Line の2項目を AUTO → 0.01 に決め打ちのみ、他はCPUクーラーに合わせて電力制限(PL1と2)調整するだけですが、LS520なら無制限でもいけるかなと。
私はCC-06CRなので、0.01の他に190Wの電力制限で使用しています。
ALL 5.7GHzには上記設定のままAUTOで倍率変更のみでOKです。 AI任せで基本良いです。
しかしCC-06CRにはAUTO電圧では荷が重いので、Global Core SVID Voltageのみ、AUTO → Adaptive Modeに。
・Additional Turbo Mode Voltage : AUTO → 1.48V
・Offset Voltage : -0.02000
※適当ですが、この設定で5.7GHzでFF14ベンチマークさせています。
ASUSの設定はこちらが分かり易いです。 13900Kを2コアターボ時6.0GHz化される場合の基本的な流れがあります。
https://livedoor.blogimg.jp/wisteriear/imgs/4/b/4bcce690.jpg
https://jisakuhibi.jp/review/asus-rog-maximus-z790-hero
ストレージや起動デバイスやResizable BARは標準のままでいいので、メモリやファンや上記の設定を弄るだけです。
現状DDR4の方が安い上にグラボを回すうえではGearやB-dieの関係もあって有利なので(DDR5-8000だけでなく7000以上はまだお高い)、おせっかいにもお勧め紹介しましたが、このあたりは自身の感覚優先で熟考されてみてください。
では失礼しました。
書込番号:25104771
0点

>イ・ジュンさん
ありがとうございます、いろいろためしながら、楽しんでいきたいと思います。
また進展ありましたら、書き込みたいと思います。
書込番号:25104802
0点



CPU > インテル > Core i9 13900K BOX

え、13900Kが9万円前後なのに13900が10万超え!?初物とは言えどういうことですか?
あと個人的に注目していたi5の方が初物とは言え予想より少し高い…
ドスパラ調べだと13500が43,800円、13400は40,800円。
書込番号:25081618
0点

13世代といえども 13600Kいかは 12600Kのクロック下げた物ということで
その上 初物の価格故か 円高の影響か K付きモデルの方が今は安いということですね
なので やはりコスパは12400Fもしくは12400が良いと思いますね。
インテルにしても エヌビディアにしても いろいろケチ臭い商品出してくるようになりましたね
金のないやつには用がないというように受け取れますよね。
書込番号:25081733
2点

この価格なら、今無印をあえて選択する必要性は無いですね。
13900Kを低電圧化すれば全然発熱量は抑えれるので。
前に、11900Kの無印11900を使っていた時に無制限解放をして使っていましたが
色々調べると結果的に無印の方が発熱量高くなった傾向がありました。
とはいえ、ポン付けで65w省電力で何も調整しないまま使えるのはそれはそれで魅力的ではありますが
書込番号:25081884
1点

Intelの価格設定はCore i9-13900Kが$589-599、Core i9-13900が$549-579でKなしの方が安いですね。
書込番号:25081989
0点

Intel12世代も約1割上げるとネットニュースで見ました。店頭価格がどう動くかはわかりませんが。
書込番号:25082009 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

K付きを買って消費電力を抑えた設定にすれば全然問題は無いですし、
その辺りの弄り方がまだ不安、という事であればなおさら今回は価格が2万近くも離れているので
勉強ついでにあえてK付きを買うのもありですね。
そういえば今日名古屋のツクモへ行ったら13900KとZ790のマザーボードセットの価格で
https://blog.tsukumo.co.jp/nagoya/2023/00/SHINSHUN2023_HATUURI.png
119,980円とこれまた無印13900の存在が無くなるくらいのお得なセット販売をやっていました。
書込番号:25082666
0点

>Ghost Reconさん
119,980円とお買い得ですがKではなくKFですよ。
書込番号:25082792
7点

>Ghost Reconさん
>ALEX1974さん
このセットお買い得ですよねぇ
Kの在庫が復活するのを待つか・・・このプライスで突撃するかここ数日悩んでます。
やはりKFでは後から後悔するんでしょうかね?
無印の価格をみてると、在庫が復活しても高くなるんでしょうねぇ
書込番号:25085256
0点

>YamatoGさん
後から後悔するかどうかは使用状況次第ですね。
例えばGPUが壊れた場合に予備のGPUが無いと何も映せなくなります。
あまり無い、症状ですが安心感はKFよりもKの方がありますね。
ただ、GPUを予備で持っている場合にはKFでも良いと思います。
書込番号:25085311
0点

>Ghost Reconさん
アドバイスありがとうございます。テスト用のGPU(GTX760)はあります。(今日ハードオフで970を4500円で見かけましたw)
CPUでのエンコにやや心残りがありますが、実際、RTX3080のNvEncで不自由はしていませんので
やはりコストを考えて先ほど目をつむってポチりました。
用途としてはRAW現像と画像合成、レタッチ等が主体(仕事)ですが、Microsoft Flight Simulator等も楽しみます。
はてさてどうなることやら、カミさん言いくるめるのが一番難しかったかなw
あ、反り防止金具等というものも用意しました。最初からが一番効果がありそうだったんで。
今後、13900KFスレ、MBスレでお助けを請うことがあるやもしれません。
そのときもぜひまたよろしく御願いします。
書込番号:25086994
0点



CPU > インテル > Core i9 13900K BOX
OC時はここをDisabledした方が良いのですが、通常はEnabledが良いです。
アイドル時の温度がグッと下がるからです。
この冬場でもDisabledの状態で放置をしていたら部屋の温度が2〜3度は上がっていきました。
省電力機能は切った方が良いという方も居るようですが13900kについてはおススメはできないかもしれません。
1点


OCはもういいかな(笑
OCで特に試した中でゲームパフォーマンスはほぼ変わらないので。
5.8GHzOC状態ですらファンの音が結構煩いのが決め手。
CPUは思った通りの低電圧化させる事はできたので、圧倒的に電力を食うRTX3080ですかね。
これを年内にはRTX4080に変更したいと思っています。
RTX4090を考えたんですが、13900Kとのバランス的にRTX4080かなと。
それでゲームプレイにおいては問題はなくなりそう。
基本的には私はゲーマーなので、、、
もうすぐ、
https://store.steampowered.com/app/990080/_/
ホグワーツ・レガシーも発売されますし、RTX4080を早々に入手したいですね。
ただ今は価格変動が結構あるのでできれば20万を切ってほしい。
今年は結構な名作が発売されそうです。
書込番号:25081242
0点


https://youtu.be/ghenNiF0klc
これはアンチャーテッドのプレイ動画ですが、定格だとほぼ40度台です。(笑
OCをしてベンチマークなどで楽しんでいる分には良いんですが、前にも書きましたが
特に重タイトルのゲームでは温度が跳ね上がります(苦笑
低電圧をかけてもそれと反比例して5.8GHzOCなら+10度はだいたい上がります。
それだけなら良いんですがゲームのパフォーマンスは大して変化無いのでそういう意味で
OCをする意味を感じないと思いました。
https://i.imgur.com/GdWX7AV.jpg
Battlefield2042では定格にそこへ低電圧をかけてもゲーム中は最大65度近くまで到達します。
この辺りはOCした分だけゲーム側はどんどん電圧を要求してくるのでただただ高くなっていきましたね。
かといって低電圧を調整すると何かに読み込み時に今度は電圧が足りなくなるのでクラッシュしたりします。
後、OCをしない最大のメリットとしては部屋の温度管理がやりやすいですねw
暖房をつけても20度くらいまでしかあがらないです。
どうしてもこの季節夜は次第に寒くなってくるのでPCの温度だけでは体調が悪くなりますね。
書込番号:25083104
0点



CPU > インテル > Core i9 13900K BOX
とあるサイトでBIOSをCMOSクリアして
立ち上がった時の電圧が低ければ最初から
低発熱個体と聞きましたが、皆さんのは
いくつですか?ちなみに私のは0.976vでした。
サーマルスロットは確かに起きにくいので
何か関係があるのかもしれません。
書込番号:25077446 スマートフォンサイトからの書き込み
1点


おめでとうございます。
どうやら海外のレビューを見ているとこれが
1vをすでに超えているものもありました。
そのレビューを見ていると即100度とあったので
何か関係があるかもしれません。
ちなみにASRockマザーではこの0.976を最大-100mvするオフセットを外部電圧オフセットとしているようです。
書込番号:25077988 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


そうですね。
常用5.8GHzの時は単純にこれを-30mvに上げるだけです
それだけで終わりです。
ただ、海外のレビューでもOCはやりづらいとありますね。
https://www.profesionalreview.com/2022/11/08/asrock-z790-pro-rs-d4-review/
というよりもやりづらくしているんでしょうね
書込番号:25079722
0点

ずいぶん前に清水さんの記事で見たことがあるネタですね
CMOSクリア後のデフォルトBIOSおけるVcore値(マザー供給電圧)は
CPUごとに個別に設定されるCore VID(要求電圧)がそのまま反映されているので
より低電圧であるほどOCでのマージンが多くなり良個体と判別できることから
同一マザーボードで複数個のCPUを選別する時にある程度簡略化が可能という話
実際元々Core VIDが高めに設定されている個体だと
クロックの上げ幅以上に電圧を盛らないといけない感じがあり
破綻しやすく耐性が低いイメージがあります
当たり前ですが元々Vcoreが低ければその分CPU温度は低くなるといえます
ただ自分が常用している個体がそうなのですが
購入時からCPUの基板側が微妙に反っているので
ヒートスプレッダとダイとの密着度が悪く、状態のいい個体より温度が5℃程度高くなっていると推定しています
こういった要因もあるので、殻割り状態でもないと一概に細かい温度の比較はしづらい感じがあります
ちなみに今回タイミングよくハズレ個体を拾ったのでデフォルトクロック低電圧化で比較してみました
BIOSでの設定はLite Load(AC/DC Loadline)/LLCは共通の状態で変更、電力制限は無制限
電圧オフセットはCINEBENCH R23 10分通過&動画エンコードでエラーがカウントされない範囲で個別調整
なお便宜上それぞれの個体を以下の通り表記します
A ⇒ 常用中個体
B ⇒ ハズレ個体
[BIOSデフォルトでのVcore値]
A ⇒ 0.956V
B ⇒ 0.974V
[電圧オフセット調整後 Windows上アイドル状態での最小値]
A ⇒ Core VID:0.735V / Vcore:0.742V
B ⇒ Core VID:0.765V / Vcore:0.772V
[CINEBENCH R23マルチ 10分通過中の値] (室温20℃)
A ⇒ Core VID:1.188V / Vcore:1.192V / CPU温度:80℃ / CPU電力:255W / PC全体消費電力:461W (HDD 40W)
B ⇒ Core VID:1.233V / Vcore:1.236V / CPU温度:83℃ / CPU電力:282W / PC全体消費電力:498W (HDD 40W)
------------------------------------------------------------------------------------------------
※5.6GHz OC (Turbo Ratio : 2P-x60/4P-x58/8P-x56/Ecore-x45) の場合
[CINEBENCH R23マルチ 10分通過中の値] (室温20℃)
A ⇒ Core VID:1.248V / Vcore:1.252V / CPU温度:88℃ / CPU電力:298W / PC全体消費電力:521W (HDD 40W)
B ⇒ Core VID:1.313V / Vcore:1.316V / CPU温度:96℃ / CPU電力:341W / PC全体消費電力:576W (HDD 40W)
------------------------------------------------------------------------------------------------
元々 Core VID が高めに設定されている個体で低電圧化しても
結局はその高めに設定されている値の差分までしか下げられないので
温度も電力も高めの値になります
無制限で使用する限りは性能差はあまりありませんが
同じ電力制限をかけた場合、元の電力に差があるため
Core VID が高い個体だと落ち込みが大きくなります
とはいってもゲームのようなフルに負荷がかからない用途では電力制限でそれほど影響はないと思います
ただレンダリング等マルチで高負荷をかけるクリエイター用途等では気にかける必要があるかもしれません
書込番号:25087173
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと4日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)