
このページのスレッド一覧(全1579スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
4 | 5 | 2022年9月18日 11:18 |
![]() ![]() |
2 | 2 | 2022年7月8日 09:59 |
![]() |
1 | 4 | 2022年6月2日 23:12 |
![]() |
4 | 17 | 2022年5月28日 21:42 |
![]() |
0 | 7 | 2022年5月19日 15:54 |
![]() |
2 | 1 | 2022年5月12日 12:15 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


CPU > インテル > Core i3 12100F BOX
Rokect Lake時のように、Raptor Lake にはならず、Alder Lake Reflashになると予想します。
CPU型番もクロック少しアップの、i3 12105(F)とか。
全てを良い方向に裏切って4P + 4E 8Tにでもなったら、大いに万々歳なんだけどね。。
2点

>Alder Lake Reflashになると予想します。
まるで独自に予想したような書き方はどうなのでしょうか。
書込番号:24928343
0点



CPU > インテル > Core i5 12400F BOX
円安も否定できないけど、直前まで安売りしていたツクモが撤退したからでは?
書込番号:24826242
1点

小さいパーツショップほどランキングにこだわる傾向があり
大手最安値より数円安くしてランキングを上げに来ます
そしてライバルがいなくなれば安くし続ける理由は無いので
ランキング上位に残れる範疇で値上げするのが普通ですね
円安などの情勢も多少はあるかもしれませんが
こまめに値段変えてるようなショップはほぼこのパターンと言って良いでしょう
今回も脱落王さんの言うように大手のツクモが無くなったため
他に合わせて調整したと思われます
書込番号:24826275
0点



CPU > インテル > Core i9 12900K BOX

いまどきは、ホームユースも、企業ITも、データセンタも
こぞって省電力だから。インテルも協力する。
東電は商売がエグイね。なんか、燃料価格に自動連動して
電気代を値上げする。もちろん、電気が止まると困りますが。
書込番号:24773563
0点

https://www.tomshardware.com/news/intel-hpc-roadmap-800w-rialto-bridge-gpu-falcon-shores-xpu-ponte-vecchio-with-hbm
先ほど、これを見たばかりなので、800WのCPUがそれまでのものに比べて高い低いは私には分かりかねます^^;
書込番号:24773591
0点

話が宅内から企業に飛んで、HPCが出てくる。
800Wというのは、核心的スペックではなくて、
ひとつの目安でしょう。省エネの話ではない。
総合的にインテグレートするから、帯域アップに
HBMというキーワードが見えます。
この”HBM”が白抜きでエンハンスされているのは、
どうだろう、核心的技術としての強調なのか、
もし出来たら入れます、という弱腰なのか?
書込番号:24775117
0点



CPU > インテル > Core i9 12900K BOX
CPU不良交換後は、Offset電圧も深くかけれるように変わりました。
-0.130V → -0.160V(これは限界点見極めではない)
マザーのCPUクロック設定を従来通りのPコア-100MHz、Eコア+100MHz使用です。
Package Power 162W → 147Wと、 -15Wも不要になりました。
※マザーBIOSがCPU返品前の故障状態の際に、最新Ver.に変えたせいもあるかもしれないです。
最低クロックが500MHz → 800MHzになったことも。
0点

メモリOCやり過ぎて、壊したんじゃないですか?
SA電圧が全然違うし…
書込番号:24753900 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

おはようさんです。
SA VID電圧が高いのは、電圧設定じゃなく
メモリー手動タイミング設定で起きてる様子です。
メモリーをX.M.Pのみで行う・・・@
電圧1.50→1.55、 最初の3項目程度セットだけ・・・A
故障原因は・・
グリス変えて4℃ほど下がって調子に乗って、+3 (300MHz)OCで、
Themalthrottring到達の100℃、101℃を無視しながらテストしてたせいです(笑)
書込番号:24753968
1点


360o簡易水冷で、これですか?
スロットリング、ギりじゃないですか。
書込番号:24755209 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

こんばんは。
やはり260wはキツイですわ。
前のCPU壊す前は298Wという数字も見ました(笑)
書込番号:24755216
0点


SA電圧1.45V高くないですか?
XMPでもメモリOCなので、マザー任せにしない方が安全だと思いますけど…
書込番号:24755242 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

自分もSA1.45Vは高すぎると思います。
うちのASUSのマザーはメモリー1.6V VDDQ1.35VでAUTOならSAは1.35Vです。
もしAUTOでそこまで上がってるなら、ある意味すごいマザーとは思います(^^;
せっかく良い個体に当たったようなので、大事に使ってあげてください。
書込番号:24755348
0点

おはようさんです。
結局判明したのは、SA VID 1.150Vは メモリーGear2では大丈夫だけど、
Gear1だとX.M.Pじゃなくても自動で1.450Vでした。
電圧下げ方向でやってみて1.350Vはアウトで、何度か青画面見たり起動途中で停止でした。
1.380V辺りが境界付近でした。
いま1.390V入れて、他は従来設定で様子見中です。(あと少し戻すべき感じかな)
途中3回CMOSクリアになりました^^;
お任せ電圧だったので放ってましたが、安定性・安全性を確かめながら前へ進めてよかったです。
ありがとうでした。
書込番号:24755358
1点

おはようございます。
>Solareさん
なんですのん?5.7GHzって(^^;
Core VID1.59も怖い…
書込番号:24755569 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

私の12600K環境、電源のパフォーマンスが「バランス」のままですが、最低800MHzのまま、、、
常駐物とか、C-STATE設定とか違いがあるのでしょうね。
もとい、祝復活。 マザー標準設定のSA電圧のせいなのか分かりませんが、、、
メモリデュアルランクだとSA 1.35Vですが、シングルだと1.2Vですみますので、8x2の16GBで良いならお勧めします。
私は、SAとVDDQを1.22Vで常用しています。 ※12700KFの方はデュアルランクで両方1.30〜1.35Vだったと思います。
書込番号:24755770
0点


>小豆芝飼いたいさん
そっちはうちの12900KSで試したら1.61VまでCINEBENCH回り切ります。
・・・流石にそうなると温度は100℃になるので、ここまでなら80℃に抑えられる感じですね。
ただVFカーブで設定してるので、8Core時には若干うちのマザーはそこは盛ってます(^^;
>イ・ジュンさん
ASUSのマザーの場合C-STATEをAUTOにしたらDDR5でもDDR4でも400MHzまで落ちてますね・・うちの場合。
ただ張り付けたようにコア温度の最低が0になるのが気持ち悪いです(^^;
>あずたろうさん
CINEBENCHはそれで十分かと思いますよ。
しかしAUTOでそこまで上げるマザーもある意味凄いです(^^;
書込番号:24756062
1点

>Solareさん
>ASUSのマザーの場合C-STATEをAUTOにしたらDDR5でもDDR4でも400MHzまで落ちてますね・・うちの場合。
C-STATEはAUTOですが、800MHzが最低です、、、
ですがマザーボードの設定で変わるなら、TUF Z690のBIOS 1304のせいかもしれないですね。
常駐物のせいか切り分けができないのと、BIOSの変更も面倒ですので(おぃ) 気にしないことにします。ありがとうございます。
書込番号:24759117
0点

一瞬400MHzまで落ちてました、、、 ※画面スリープ中かな、、、
アイドル時で800〜1400MHz間でほぼ100%を占めているだけで、どうやらバックグラウンドが少し重いだけのようでした。
書込番号:24766763
0点

>イ・ジュンさん
12700Kの時にうちもPコア400MHz確認しています。
たぶんそのC-stare有効時だったかと思いますが、もう覚えも怪しいです。
書込番号:24767291
0点



CPU > インテル > Core i9 12900K BOX
BIOS画面内及びMemTest86実行1.5h(2pass)では問題ありません。(メモリー異常なし)
然しながらOS起動後、アイドル状態でも画面フリーズを経験。
発生は起動後およそ2分以内には必ず出ました。
・BIOSデフォルト状態(CMOS)
・別CPUにてOSクリーンインストール
これらを済ませてもCPU戻せば、それでも発生します。
因みにイベントビューアーでは、重大エラーは電源強制OFFにのものしかなく、
警告程度のものしか、その直前には残ってないです。
初の故障状態なのでメーカーでの検証見解待ちです。
0点

★ブラックアウトやフリーズで迷宮入り>やっと解決しました。
https://review.kakaku.com/review/K0001414048/ReviewCD=1547720/#tab
>★そしてついに原因が判明しました。
>CPU C-states【AUTO】から【Disabled】に変更することで
>不具合は完全に解消しました。
設定済でしょうか?
アイドル状態など負荷をかけていない時にフリーズします。
書込番号:24741711
0点

おはようございます。
解消事例をありがとうございます。
・CPU交換で全く発生の無いこと
・Intel C Stateを無効で、すべての項目も無効になってたこと
・ブラックアウト等、映像の乱れはなかったこと
以上は確認していました。
書込番号:24741906
0点

5月11日ということで、念のためですがこちらが関係してませんか?
Windows11用更新プログラムKB5013943をインストールすると、ブルースクリーンエラー(BSoD)が発生したり、PCが起動しなくなるといった不具合報告が複数件出ています。
https://www.nichepcgamer.com/archives/kb5013942-kb5013943-blue-screen-error-bsod-and-pc-does-not-start-up-problem.html
一部の環境のみということですが、BIOSでは問題なく、Windowsを立ち上げたらということでしたら割と可能性ありそうです。
書込番号:24749486
0点

>イ・ジュンさん
こんにちはです。
・i3 12100F へ換えると問題ないのです。
・BSODもなく、ただ画面固まるだけなんです。
・別のB660Mマザーへ載せての確認はしてないです。
土曜日には届いたのは確認しましたが、今日になって受け取りと3日間の
検証確認作業に入るとの連絡をいただきました。
送る際は、付属物一切なしのCPU本体のみで送ってくださいとありました。
箱類は送られても処分だそうです。
一応、保護ケースに入れては送りましたが^^;
https://www.amazon.co.jp/dp/B07NYV5T99?th=1
OCの痕跡があったら、対象外になりますと最初のやり取り時にありました。;;
ダメ元だけど着払いですし、故障が分かればそれだけでもと賭けて送りました。
書込番号:24749522
0点

検証の結果、新品発送されたようです。
5/19着みたいです。 楽しみになります。
書込番号:24751077
0点

本日到着で、交換して復活しました。
やはりCPU故障だったようです。
因みに送られてきた箱内には、メッセージ文も一切なく、
ただCPU(箱入り)のみでした。
それでも・・
何か前より良石の気配がします。
低電圧・低電力で前と同じ設定で通過できました。
書込番号:24753309
0点



CPU > インテル > Core i9 9900KS Special Edition BOX
12世代と悩んで、1700ソケットとddr5と新しい規格に更新された物達との相性とかを考えて…TUKUMOへGO!!
Eコアに興味があったけれど…相性問題、マザボ 高い!
水冷も高い!って凹んで…何故か新品で売られている9900KSをネットで見てポチwww
馬鹿ですw
書込番号:24737856 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

うーんって言う印象!
R0なので…一回OS再インストールしてみるか?
書込番号:24742176 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと2日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)