
このページのスレッド一覧(全1579スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
62 | 10 | 2022年3月19日 18:03 |
![]() |
3 | 17 | 2022年2月20日 15:30 |
![]() |
1 | 0 | 2022年1月18日 22:03 |
![]() |
151 | 22 | 2022年4月13日 11:00 |
![]() |
4 | 2 | 2022年2月24日 14:48 |
![]() |
94 | 20 | 2022年1月29日 21:42 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


CPU > インテル > Core i7 12700 BOX
Raptor Lake-Sは2022年9月末までに出るとのことなのに急いで12世代買うのがアホらしくなってきた。
注目なのはマルチスレッド性能が30〜40%もの向上するみたいですね。P-CoreのアーキテクチャがRaptor Coveに!
どう考えてもこれ待つでしょ!
Alder Lakeでもれなく付いてくるリスクの特典はいらないっすね!
1点

どうせ来年にはMeteorLakeが出るんでこれも買わなくて良いですよ
再来年にはArrowLakeも出るから、MeteorLakeも買わなくていいかもね
書込番号:24611726
39点

同じくです。
キャッシュ増量とコアを増やして大型化する。インテルは積層技術を使わないと言ってる。
なんでP-Coreを増やせないのかというとこれが原因、一番上はE-Coreを倍にするからこれでコア2-3個分という話なので最上位は速度上がるね。
20-30%にそれ含んでるし、お値段そのままで行けるかどうか?
書込番号:24611737 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

確かプロセッサーの積層は温度下がらなかったとかで、一度諦めてましたね・・インテル。
まあDDR4使える最後のCPUかもしれないと言う意味では、ありかもしれませんが、ソケット同じでマザーも一緒なら、曲がる問題はRaptorで直るのかどうかは疑問ですね。
書込番号:24611756
3点

>Raptor Lake-Sは2022年9月末までに出る
9月末は?ですが、年末までには間違いなく出るでしょう。
性能がとの程度になるかわかりませんが、自分で確かめるのが一番です。
WINDOWS11がらみで1台は組み換え予定にしていますが、どのクラスをターゲットにするかは出てからのコスパ次第です。
書込番号:24611846
2点

自分が使っている環境から何%Upなのか、、その性能・価格差に意味があるのか見ないと
究極、発売日に最上位を乗り換えていくしかなくなりますからね。
書込番号:24612520
2点

以下の記事がありました。
記事から推測すると、最上位になるであろうi913900Kの性能が30〜40%向上となっています。
Pコアの性能向上も要因でしょうが、ECoreが8コアから16コアに倍増されることが最大要因でしょう。
ただi7はECoreが4コアから8コアからですから、12世代i9より少し性能がアップした程度かもしれません。
発売当初は12世代のようにK付きのみ可能性もありますので、12600Kよりコア数が多くクーラーも付属した(使い物になればですが?)12700無印が引き続きコスパ最上位になりそうです。
https://northwood.blog.fc2.com/blog-entry-11259.html
書込番号:24613690
3点

12世代買ってる方はいらんわなぁ〜
今後、買う予定の方は13世代を待てばいいという話ですね。
AMDと真っ向からガチンコ状態になりますから面白そう!
書込番号:24614559
1点

13世代を買おうとしたときに同じように14世代では30〜40%アップするって
記事が出たらどうするのかは気になりますね。
書込番号:24615211
2点

>13世代を買おうとしたときに同じように14世代では30〜40%アップする
サーバーの話ですが、Granite Rapidsは35%のIPC向上だそうですよ
まあ、デスクトップも同じRedwood Coveを使いますからね、同じようなものでしょう
サーバーはAVX-1024が来るみたいだから、それの影響もあるかもしれませんが
どっかで決心しないと買えなくなります
私らは、PCなんで道楽みたいなもんなんで、毎回買い換えますけどね
書込番号:24615281
4点

Core i7 12700を使ったPC購入を考えてます。もう知ってる人も多いと思いますが改善方法に
絶縁繊維ワッシャー断熱ワッシを使うのが今のところ一番良さそうですね。
https://www.youtube.com/watch?v=Sp0Bunxyku4
CPUが反る問題、数日前までこのことは知りませんでした。
13世代ももしかしたら同じ対策をとる必要があるのかな。
書込番号:24657383
1点



CPU > インテル > Core i9 12900KF BOX
OCして遊びたいなら、F付きは駄目だと思われ。
KSなんか、いかが?(^^;
書込番号:24583554 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

KSは恐ろしく高価でしょ。 それに汎用のもので頑張ることに意義がある(笑)
F付は何でOCに向かない?
書込番号:24583561
0点

ダイのグラフィック機能に問題があって、殺して出荷してるチップなので、他のところも怪しいと思うんですよ。
シリコン上で、良くない場所?とか。
ぶっちゃけ、OC遊びなら、そのシリーズの最上位のフル機能版以外論外です(^^;
ま、人それぞれですが…。
書込番号:24584241 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ゴールデンサンプルみたいのもあるので、最上位も選別されてるんですけどね(^^;
書込番号:24584257 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

そうだねぇ、KFは何か曰くアリだから少しでもハズレっぽい感じしたら、
そこに原因を結び付けたくもなる。
心配事は排除して取り組むほうが身のためかもしれないね。
書込番号:24584342
0点

こんばんは。
12900KFをお考えのようですね。 背中を押してあげましょうか? (笑) 20から24では体感ギリあるかなと(おぃ)
普通にまだお高いですけどね、、、グラボが値上がっているので感覚マヒはありますが。
メモリかグラボで新たな遊びの方がいいような気がしますが人それぞれですね。
また9900Kからでしょうか? クーラー付いてないのに i9の無駄に大きいパッケージはもう止めて欲しいなと。
ついさっき、Offsetを12700KFで試したのですが、、、効果絶大ですね。
CC-06B 超静音重視設定でFF14暁月 5.0GHzが完走できて(CPU温度最大100℃ですが)、5.1GHzでも完走できそうな感触です。
5.0GHz時は、Offset-0.0900 1.24Vで、5.1GHz時はOffset-0.700でシーン2途中、-0.065 1.27Vでシーン4最後あたり止まり
CPU温度が高くサーマルスロットリングまで達してないので電圧をかなり欲するようですね。
室温20℃未満まで下がってから、-0.06 1.275Vにて追試予定です。
まさかCC-06Bで12700KFで5.0GHz以上でFF14を完走できるとは思ってなかったので驚いています。
Offsetに拘ってられたのも痛感致しました。 Alderちゃん面白いですね。
書込番号:24591760
0点

5.0GHz Offset-0.09V 1.24Vの時は瞬間最大で94℃。 LLC LEVEL4 電圧Auto時で100℃の間違いです。
6℃下がりました。
書込番号:24591770
0点

>普通にまだお高いですけどね。。
これが全てです。 KFなら6.3万、Kだと6.7万が自分にはラインかな。
そんな待ってたらラプター出てきそう^^
Offset Mode されましたか。
単にOffsetだけがよいか、LLCも混ぜるがよいかも試してますね、自分もLLC混ぜてやってみましたが、
結局CPU Package Power がモノを言いますね。
+2 (200MHz UP) で、160W切れるように頑張るか、ラジエーター冷却ファンをサンドイッチ化するかで体力切れてます。(笑)
書込番号:24591796
1点

まだまだ12700Kの調査が終わられていないようですので(笑)、ラプターまで待ち、でしょう。
ラプター出る前に煮詰められるかなと(おぃ) ※それは私
LLC使うと、アイドル時の消費電力がより抑えられますが、より細かい設定が必要そうですね。
また私の場合はCPU温度が高いのが大前提になるので、基本電圧を盛る必要もあるのでより難しいかなと。
もっともAuto任せでもアルダーちゃんはよく回るなと感じますが。
電力制限掛けているので、LLC LEVEL3のAutoよりOffsetの方がより有効そうでロード時の温度が下がるので空冷はOffsetのほうがかなり良いような印象ですが、まだ全Pコア 5.0GHzと5.1GHzでしか試していないので常用設定ではまだ何ともです。
そうそうCC-06BでOffset -0.06vなら5.1GHzで動作しました。 ちょっと感激。 そしてFF14暁月でスコア37000が射程圏内です。
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001395719/SortID=24592521
書込番号:24592737
0点

本日 10%Offクーポン(-4,000円)と ポイント25%還元で、実質 54,490 円 で 12900KFが買えますね。
https://paypaymall.yahoo.co.jp/store/joshin/item/0735858499163-44-22814/?sc_i=shp_pc_search_itemlist_shsrg_title
PayPay残高で支払うと更に10%(上限は計34.5%かも)後日還元されるので4.95万相当まで下がるのかな、、、
私は必要ないので買わないけど、12700KFの時から1万円アップ程度ならこちらに特攻したかも(汗)
書込番号:24610291
0点

RTX 3080 Phantom
https://paypaymall.yahoo.co.jp/store/joshin/item/4537694299923-44-56615/
実質 123,322円
PayPay 残高払いの件は、だれでも10%というだけで私はあまり関係ないようなのでスルーください。(大汗)
書込番号:24610314
0点


還元率が倍近くもあるのですか、、、
こちらではジョーシンさんのお買い物が25%還元で、10%Offクーポンもあるので欲しいPCパーツがあったらポチってましたね。
今はないのでスルーですが、念のため紹介させていただきましたが余計なお世話的になってしまいましたね。失礼しました。
本当に欲しいものは、次はZEN4でしょうか?ラプター?
ラプター何気に予想と違って最上位の消費電力が抑えてそうなのが出来が良さそうに感じさせますね。
書込番号:24610438
0点

いえいえ、羨ましい還元率です^^
次の狙いはどちらもリーク情報・レビュー待ちですね。
時期も同じ頃のようで見比べるのが忙しくなりそう。。
書込番号:24610449
0点

一長一短だと思いますので、両方かなと、、、
今のところDDR5がそれほどでもないので、ラプターはDDR4も重視しているぶんコスパはかなり有利そうですが。
そしてラプターはi5以下がより魅力度高そうかなとも。
ZEN4は最上位でのマルチ性能がお強そうです。 メリット不明ですがDDR5が得意とするのが同じく強いのかなと。
書込番号:24610482
0点

RTX 3080 Phantom V1に関しては、GameRockと同じワイド基盤モデルでポイント還元を考慮しなくてもお安いなと。
今月に入って3060も70も値上がっているので今買うなら3080のこれかなと。2020年の発売当時比でもあまりお高くもないのとで。
書込番号:24610523
0点

RTX3080 以前なら飛びついてたかな。^^
今でもい宝の持ち腐れ気味なので買い替えは。。
書込番号:24610543
0点



CPU > インテル > Core i7 12700K BOX
P4 コア、E4コアで 54倍が限界でしたが、
P2コア、E1コア(0にはできない)で、55倍OCできました。
残念ながら900オーバーは出来ずでした^^;
電圧: Adaptive Offset +0.180V → vcore 1.510v
1点



CPU > インテル > Core i7 12700 BOX
Intel第12世代Core 12000シリーズはCPUが歪むらしいです
「ニッチなPCゲーマーの環境構築Z」に写真付きで出てましたがこの反りはヤバいですね!
買おうかどうしようか躊躇した甲斐があった!
今年、後半リリースのRyzen 7000まで様子見ですね。
16点

うーん。
>Intel第12世代Core 12000シリーズにCPUが歪む不具合
https://www.nichepcgamer.com/archives/intel-12th-gen-alder-lake-s-core-12000-series-cpu-pcb-bending-problem.html
CPU固定金具の圧力でCPUとマザーが歪む…という記事ですが。
あそこ、レバー状の針金のテンションくらいしか、圧力かからないですよね? それでCPUのヒートスプレッダーにCPUのPCB、さらにマザーボード貫通してバックプレートまで曲げるほどの圧力、かけられますか?
CPUクーラーの取り付けでネジ締めすぎて曲げた…ならともかく。固定金具程度でそこまで歪むってのは、ちと眉唾ですね。
続報待っても良いかなと思います。
書込番号:24549220
17点



>KAZU0002 さん
そうですね
メーカーの対処でバージョン2のマザボがリリースされるのを願うだけですね!
書込番号:24550220
3点

私は、そもそも本当にソケット側の不具合で曲がったのか?を疑っているわけでして。メーカーが対処するなんて必要性は感じておりません。
他に同様の事例が報告されるか、この報告をした人が何かやらかしたことを黙っているだけなのか。その辺の解明を待つべき…と思います。
書込番号:24550625
9点

そもそも基盤がうすくなった世代の時点ですでに変形する可能性は指摘されてましたよね。
だから長期間での熱と圧力で取り外しても変形したままってていうのは
縦長でさらに基盤が薄くなったLGA1700では十分ありえる話に感じるなぁ。
実際YouTubeのカワムラ企画さんの検証では明らかに反ってるようなグリスの残り方してたし。
https://www.youtube.com/watch?v=A10wdCtGG0M
この辺の情報からすると思ったよりやばそうな感じ…
https://pcnomori.blog.fc2.com/blog-entry-550.html
書込番号:24552493
12点

この件が影響したのかはわかりませんが登場からそんなに時間か経ってないのにこのCPUも5000円くらい値下がりしてますね
コスパは現状ピカイチだと思ってますが長期使用で歪むのであれば流石に躊躇いますよね…
書込番号:24552756 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

私もカワムラ企画さんの検証見ましたがあれだけ温度差が出れば流石にちょっと・・・。
無駄にホームセンターに行く手間やリスクを負いたくないですね!
書込番号:24553274
8点

>ウーンドウォートさん
確かに性能はピカイチですが手を出せないですね。
>LEPRIXさん
別の記事によると一度素の状態で接続した後にワッシャー入れてもすでに圧力でのピン折れでメモリーが無反応ともありますね!
新しい情報ありがとうございます!
書込番号:24553281
6点

昨日のカワムラ企画さんの新動画でNH-D15はLGA1700で何故冷えないのか?の謎が解明されましたね。
ただ謎は解けたものの問題が解決された訳じゃないしなぁ…
過去の6シリーズチップセットの不具合のときはマザボメーカーに丸投げだったけど今回はどうするんだろ?
現状では手をだしにくいなぁ…久々にIntelで組もうと思ったのに。
書込番号:24554742
5点

リテンション圧で歪むのは本当みたいですね。個体差とは言い切れなさそう?
Intel第12世代CPUのIHSはソケット圧で歪む。ワッシャーで冷却が改善するかも
https://jisakuhibi.jp/review/intel-12th-Gen-alderlake-cpu-bented-issue
書込番号:24555884
8点

>イチゴ乙女さん
更なる検証サイトありがとうございます。
そうですよね!もう個体差とは言い切れなさそうですよね。
書込番号:24556052
4点

>LEPRIXさん
6シリーズもありましたね〜思い出しました。
どちらにしても対策品がでない限りは・・・
また遅くなればなるほど今年後半のAMDの新CPUを待てばいいですからね。
書込番号:24556096
4点

(1)CPUソケットのILM (CPU固定カバー、世界で2社が作っている金具)の圧力のかけ方がまずいこと(金具メーカーの設計ミス)
(2)CPUが縦長になったのにヒートスプレッダーが薄くなり、内部の半田(ソルダー)も薄くなって、曲げに弱くなった(Intelの問題)
(3)MBが薄くなって保持力が弱くなっていること(MBメーカーの問題)
(4)この問題を見越してクーラーメーカーがCPU接面をあらかじめ少し曲げて対応している(フラットの製品もある)
現状ILMではセンター2点で圧をかけているのに対し、CPUの両翼全体(または、4点)に圧がかかる形状に変更すれば済む。それとピンが固すぎるので形状と圧を変更するだけ
クーラーメーカーはリテンショキットだけでなく、このテンション金具も売れば良いのにね
私は12シリーズに変えるつもりだったが、この解決策が出てくるまで待つことにした
書込番号:24589435
8点

それにしても、精密機器が歪むなんて結構な問題だと思うのですが何故あまり注目されてないのでしょうね?
YouTubeで検索してもこの件に触れている方は数名しかいないですし、海外に至っては全くヒットしませんでした…
なんというか…不気味ですね…
書込番号:24590360 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

海外でも結構話題になってますよ
intel cpu bend lga1700
で検索したら多数出てきましたよ
一番費用がかからない解決方法は、クーラーメーカーがリテンションキット(千円くらい)に付け足して、CPUに圧を平均的にかけるようなテンション金具(ものすごく簡単だと思うのですが)を売り出せば良いのでは
書込番号:24592886
6点

Zen 4 Ryzen 7000シリーズは7〜8月にローンチらしいですね。
AMDはまじで畳みかけてきてる感じがしますね。
インテルはグラボにご執心の様子なんでしょうかね?
たったの5〜6か月待つだけですからね・・・どうせならもっと早くなればいいのにですね!
書込番号:24595885
1点

>cayman777さん
PCER24さんがいい物製造しましたよ。価格4500円で確定だそうです。
https://youtu.be/xQMGt7p5CNQ
ただメルカリで悪質なパクリを見つけたので注意してください。
https://jp.mercari.com/item/m30729850589
これには開発者のPCER24さんもこれは悪質だと意見しています。
https://twitter.com/pcer24
書込番号:24658127
0点

なんだかんだで発売から半年以上経ってしまいましたが、結局この件は改善されないままなのでしょうか…
マザーボードメーカーによって反り対策されたソケットを使っているものも出回っているらしいのですが違いが分からずイマイチ不安は拭えないです
Raptor lakeまで待てって事なのでしょうかね
書込番号:24687758 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



CPU > インテル > Core i5 11400 BOX
インテルCPUの中では比較的人気があるようで、
売り切れになってしまってるお店がありますね。
値段もほぼ横ばいなので、そろそろ購入しようと思います。
そのうち値下がると思ってたのですが、下がっても1000円〜2000円程度の
違いでしょうからね。
1点

>品薄なのかな?
もう世代交代ですからね。旧型をいつまでも置いておく必要もないです。
内蔵GPUありのi5-12400などが先日販売されました。
また、マザボもH610/H670も出ております。
DDR5はまだまだですが、DDR4対応マザボが多くあるので、まだ価格差はありますが、こちらをオススメします。
書込番号:24536074
2点

既に12400が出ていますし、マザボもMINI-ITXはちょっとまだみたいですが、他の大きさなら結構安価なものが出始めています。半導体不足による品薄はあると思いますが、先日11400用にマザーボードを探したら、2万円以上の高価な品はまだしも、手頃な1万円台のものはほとんど無くなっています。入荷待ちになっているんですが、入荷の見込みはわからないという状況のようです。
もし11400を買われるつもりなら、そろそろ買わないと、と思います。
ただ、既に12400が出ていますし、今更感はあります。私は既に購入していたので、今組んでいますが、12世代用のマザーボードが手頃な商品があれば、あえて今11世代で1台組まなくてもいいかなと思いました。
おそらく12世代で、安価なマザーボードを探して、DDR4のメモリーを使えば、11世代で組むのと同じぐらいの価格になるのではないでしょうか。
いろんな情報を見る限り、11世代にできて、12世代にできないということはなさそうです。
書込番号:24617948
1点



CPU > インテル > Core i3 12100F BOX
Ryzen1700からRyzen2700の間ですが、1コア当たりだと性能がRyzen9 5950Xに迫る性能という、ゲームにはいいコスパ最強CPUのようですね。
https://youtu.be/_Qf-TTOBc2A
書込番号:24530978 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

どうだろう?
今時6コア以上対応は当たり前、コア数が足りないと話にならない気もします。
ただコア数があればいいというものでもないですが、やはりCore i5-12400辺りは欲しいところでは?
書込番号:24531799
7点

まあ、自分もゲームについてはコア数が足りないゲームをありますので、手放しで最強とは言い難いと思いますより
因みにHORIZON ZERO DAWNでI7 12700Kで負荷率40-50%くらいだったらl5 12400なら大丈夫でも、i3 12100だとゲームを選ぶ感じかな?と思います。
書込番号:24531837 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

自分がRyzen3300xを使っているので、1コア当たりのコスパは良いと思ってしまいました。
このCPU、複数コアでの性能があまり良くないのはコア数の問題なんでしょうか。
書込番号:24531903 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

今のゲームって8コアを視野に入れた設計だから4コア程度じゃボトルネックだよ
書込番号:24532611 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

今のCPUで1060でも4KでAPEX問題ないので、8コアにしたらヌルヌルなんでしょうね。
AMDの旧CPUが投げ売りされるような事があれば、変更を検討しようと思います。
それにしても、グラボがマイニングとコロナの影響で高騰しすぎて買えません。
3050が出るそうですが、3060よりだいぶ性能落ちますし。
書込番号:24532659 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

一時期はRTX3080が10万切る価格だったかな
グラボ は秋葉原辺りの店頭販売だとRTX 3060tiが6万円台で売ってたりするからそれ狙うしかないね。ポイント還元も工夫してると
書込番号:24533495 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

xx60が3万円切ってた時代には戻れませんね。
8万円出せばPS5が買えてしまうので、6万はかなり微妙なラインですね。
書込番号:24533798 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ps5ってMOD使えないとかで結局pcに戻るんですよね。
apexやウォーゾーン等はクロスプレイでもしないと部屋に誰もいないからコンバーター使わない限りキーマウ勢に一方的にボコられて終わる笑
書込番号:24533818 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ゲーム目的でRyzen3300xから同じzen2に変えるなら現状維持が良いです
cpuだけ変えられるならzen3ですね、グラボ変えるのが一番効果有りますが
YouTubeで12900kと12100Fのゲーム検証見てましたらAPEXはほぼ一緒のフレームレートでした12900kが負けてるゲームもありました
グラボにお金掛けてCPUは12100Fでも大丈夫ですね、より高画質高フレームレートで遊びたいとかな人は上位のCPUにそれに見合ったGPUでしょう
書込番号:24534658
7点

>クロトン ぴーすめいかーさん
MODは違法とか規約違反じゃないのですか?
使ったことないので分からないです。
それよりも、悪質ユーザーがBANされる事をねがいます。
>カメ之カメ助さん
ありがとうございます。
確かに同じZEN2ですもんね。
CPUの差はそこまで問題にならないですよね。
本当はグラボそろそろ買い替えたいのですが、さすがに1060→3050(1070相当?)は差がないですね。
ビットコインも値下がりして、コロナもそのうち落ち着くかも知れないので、素直に値段が下がるのを待ちたいと思います。
壊れたら買うかも知れませんが、その時はとりあえず3050でも買っておこうと思います。
書込番号:24535141 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

いちおうZEN3とか3+ですよね。。
まあ、あまり変わりませんが。
書込番号:24535583 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

マルチプレイなら違反だろうけど自分の指すMODは基本的にシングルプレイでの事を言いますね
例えばユーロトラックシュミレーターにある日本国内を再現した物など、開発元が黙認してるところも一部あります
書込番号:24536176 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

黙認という事は、やっぱり違反なんですね。
どちらにしてもグラボは高過ぎます。
書込番号:24536234 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

ユーロトラックシムは開発元が率先してお気に入りスキンMOD入れてマルチプレイ(コンボイ)配信してるよ。
https://www.youtube.com/user/SCSSoftware/videos
このゲーム(PC版)はほとんどのプレイヤーが自己責任でMOD入れて遊んでるんじゃないかな。
メインメニューにMOD管理メニュー用意してるくらいだし。
でないと魅力半減するしね。
対戦競技してるわけでもなく和気あいあいとMODマルチプレイ(コンボイ)してる動画も溢れてる。
対戦ゲームのチートMODと一緒にしないほうがいい。
書込番号:24536274
11点

本当にそっちのMODを使っているかは分かりませんが、そうなんですね。
あまり興味が無かったので、すいません。
CPUの検証記事が出始めていますね。
Alder Lake-Sの廉価モデル、Core i5-12400&Core i3-12100の実力を検証!エントリークラスの覇者となれるか
https://ascii.jp/elem/000/004/079/4079433/
https://share.smartnews.com/m4jXG
書込番号:24536757 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ユーロトラックシム開発元公式ブログ
Convoy MOD Support (multiplayer mode)
https://blog.scssoft.com/2021/10/ets2ats-142-release.html
ETS2とATSのマルチプレイヤーにModをサポート
https://www.gamepressure.com/newsroom/ets2-and-ats-patch-142-adds-mods-for-convoy-mode/zb3b60
【LIVE】MODが使える! みんなで“いすゞ”コンボイ! / Euro Truck Simulator 2
https://www.youtube.com/watch?v=6vG54BiP3aA
MODモリモリでPJコンボイをテストしてみる
https://www.youtube.com/watch?v=FKzW3KyEjq8
Project Japan V1.0.4でマルチプレイ配信! [ETS2]
https://www.youtube.com/watch?v=8-sHtqPRoic
[ETS2 v1.41 CONVOY] のんびりイギリスを回遊2 [夫婦コンボイ]
https://www.youtube.com/watch?v=obXbCN1HEdA
ETS2「コンボイマルチプレイ」でゆっくり配送
https://www.youtube.com/watch?v=HOjRkEJMDT4
他にもトラックシムMODマルチプレイ関連動画はぞろぞろでてきそうです。
1コア当たりの性能はCINEBENCH R15だと Intel Embreeレンダリングエンジン(要AVX2)が効かないので
12400はシングルもマルチも5600Xに負けます。
書込番号:24536938
6点

まあMODもチートもデータ改変してる点では似た物だしねぇ。ただ開発元が公開してるMOD使ってるからって顔面真っ赤にしてキミってチーター?とか決め付けてる辺りゆとり世代っぽい人からやめた方がいいよ笑
シネベンチはRyzen有利に作られてるから正直当てにならないんだよね
Ryzen1700と7700kでRyzenの方がベンチスコア高いのにゲームでは10FPS 以上差が出たりする例があるからね。
比較するとしたらAdobeとかの方がありがたい
書込番号:24538020 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>クロトン ぴーすめいかーさん
間違ってる。CinebenchはRyzen有利なベンチマークじゃなくてマルチコア有利なベンチマークです。
レンダラーのアプリなんだから当たり前です。
XeonマルチコアがCinebench得意なのと同じ、そんな事言い出したら、更にRyzenが得意なBlenderはどうなるの?
それと、同じでマルチコアが得意なゲームもあるし、シングルコアが得意なコアもあるよ。
自分は長らくAMD使ってたけど、今度のAlderは良いCPUだよ?
だけどね、今のAiderが有るのはRyzenのお陰でも有る。
まあ、自分の用途ではi3は非力過ぎて使い物にはならないけどね。
ApexとかはCPUを余り使わないからi3で良いだけ。
最強も最強じゃないも、使うアプリ次第だよ?
なんでこんな話になってるの?それだけじゃん
書込番号:24538046 スマートフォンサイトからの書き込み
18点

公式DLC新マップもPRO Modsベースのデータ改変だけどな。
俺は今の団塊世代ほど老けてないが小6時ジェームスハントのマクラーレンM23ペンケースを愛用。
がきデカやブラックジャックは単行本全巻揃えた。週刊少年ジャンプやチャンピオンは本屋で立ち読み。
初めてのお年玉で買ったEPはピンクレディーと原田真二(笑)。8時だよ全員集合も子供の頃生で見てた。
中学頃からFMレコパル定期購読。綿棒でカセットデッキのヘッドやピンチローラーの掃除するのは楽しかったな。
そんな世代だよ。
ちなみにKTUは俺より若いぞ。
書込番号:24538502
4点

ビットコインがだいぶ下がってマイニング用途も下火になったけど、また値段が戻るでしょうね。
グラボのコロナ特需も一段落してきました。
まあ、グラボが最新になればCPUなんてどうでもいい。
でも、新しいRyzen早く出ないかな。
気になる。
書込番号:24569798 スマートフォンサイトからの書き込み
2点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと2日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)