
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


CPU > インテル > Core i5 11400F BOX
後継の i5-12400F のアマゾンでの価格と発売日が出ています。
https://twitter.com/momomo_us/status/1475777903808114691
発売予定日はすべて2022年1月5日
i5-12400F: 税込25237円
ASUS TUF GAMING H670-PRO WIFI D4: 税込29273円
https://www.amazon.co.jp/dp/B09PBDHSP2/
DDR4 / PCIe 5.0 1x16、2x8 / PCIe 4.0 1x4 / DMI 4.0レーン 8 /
PCIe 4.0 レーン 12 / PCIe 3.0 レーン 12 /
USB3 (20Gbps) 2 / USB3 (10Gbps) 4 / USB3 (5Gbps) 8 / USB2.0 14 / SATA 3.0 8
ASUS TUF GAMING B660M-PLUS D4: 税込23212円
https://www.amazon.co.jp/dp/B09PBD5NYB
DDR4 / PCIe 5.0レーン 1x16 / CPU PCIe 4.0レーン(NVMe) 1x4 / DMI 4.0レーン 4 /
PCIe 4.0 レーン 6 / PCIe 3.0 レーン 8 /
USB3 (20Gbps) 2 / USB3 (10Gbps) 4 / USB3 (5Gbps) 6 / USB2.0 12 / SATA 3.0 4
1点

グラボとか合わせると、10万pcはもう無理かな。
正常な値段に戻ってきたともいえるけど、15や20万構成になってくると、スマホ優先の方が多そうだから、手出しするのも少なくなってくるかもしれないな。
書込番号:24517097
2点

H系でこの価格なら、Z系はどうなるのだろう。
ちょっと庶民のガジェットの圏外にいったような。
書込番号:24517552
1点

いくらCPUが安くてもマザーがお高いとなると
他のパーツ流用するにも12世代に手が出せませんで
11世代のi5 11400FとTUFH570マザーにしちゃいました(^^ゞ
グラボもお高い
自作しにくい世の中になっちゃいましたね・・・(T^T)クゥー
書込番号:24518461
2点

12世代のお値段かと思ったら11世代でしたね
と言うかTwitterに記載のリンクが表示できない
Amazonでも掲載されてないですね
書込番号:24518466
1点

>熊ちゃん@自宅さん
> Amazonでも掲載されてないですね
掲載されてましたよ。情報解禁前だということに気づいて消したのでしょう。
https://www.google.com/search?q=i5-12400f+25237
マザーは PCIe 5.0 非対応のものなら安いようです。
正式発売前に中国で販売されていた価格は次の通り。
ASRock H610M-HDV/M.2: 86ドル
ASRock B660M PRO RS: 109ドル
GIGABYTE B660M DS3H: 118ドル
https://wccftech.com/intel-b660-h610-motherboards-listed-by-chinese-retailers-entry-level-alder-lake-boards-starting-at-85-us/
> ASRock H610M-HDV/M.2: 86ドル
H510M-HDV/M.2 の初値が税込9900円ですから、
H610M-HDV/M.2 は部材費物流費の高騰を考えると税込12000円ぐらいでしょうか。
B660M PRO RS が税込15000円ぐらいかな。
ASRockマザーについては明瞭な写真も出ています。
https://videocardz.com/newz/asrock-h670-b660-and-h610-motherboards-for-intel-alder-lake-cpus-leak-ahead-of-launch
H610M-HDV/M.2 はかなり簡素な作りなので、これで2万円ということはないでしょう。
書込番号:24518538
0点

>gary-lさん
今は掲載されてないと言う意味でした<(_ _)>
まぁわざわざ高い12世代に手を出さなくてもやってることは4世代からソフトすら変わっていないのです(ーー;)
書込番号:24519045 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



CPU > インテル > Core i5 12600K BOX
AMD Ryzen5000にやっと並べたか 比較対象になったって感じですね
そして価格競争でお互いが適正価格になれば良い
今 CPUほか 電子部品の値段が3割マシマシです
Intel派にはいい話題CPUですね
6点

同等どころかryzen5700以下オワコン化してるんだよね。
25000円以下の12400f、37000円のryzen5600xが同等って時点で値下げでもしない限り買わないでしょうねぇ
書込番号:24529528 スマートフォンサイトからの書き込み
14点

TDPがMAX150Wだと、ワットパフォーマンス気にしない層向けですね。
とにかく安くて速いヤツよこせ、的な人向け。
書込番号:24531912 スマートフォンサイトからの書き込み
6点



CPU > インテル > Core i7 12700K BOX
コイツに興味津々ではあるのですが、「Eコアの発想は妥協から生まれた繋ぎのように思える」ってのと、「空冷で行きたいから発熱がなぁ」ってのがあって躊躇してますわ。
あずさん、使用されててどんな感じです?
書込番号:24498864
2点

簡易水冷で使用なのと、今の時期なので温度も低く出ています。
真夏の30℃超え環境だったら、現構成でも+10℃以上は見ておく感じになると思います。
自分のはAduptive Offset -0.190vで温度下げていますから。
E コアのハッキリした動作状況はネットに書かれてるような裏での軽い作業などわかりません。
寧ろ分かったのは、Eコア停止したら逆にPassmark数値が上がったということくらいです。
あと、シングルスレッドスコアにも影響していますね。
書込番号:24498891
2点


https://thehikaku.net/pc/mouse/21G-Tune-EN-Z.html
こちらでは、PL2(Short Duration Power Linit)、PL1(Long ・・・・)、Tau(Long Duration Maintened (s))を変えてテストしています。
インテルの推奨は、PL2 190w、PL1 125w Tau 56sec だと思います。
スコアは下がりますが、温度的には空冷も大丈夫かと思いますよ。
自分的には他所マザーにはAdaptive Offset Modeは無いので、MSIで使われるのがよいかなと思います。
レビューでキャッシュバックもあります(笑)
書込番号:24499134
3点


見た感じ、OCしなければ空冷の虎徹クラスでもl凌げそうな感じですな・・・
書込番号:24499231
2点

はい、虎徹Uクラスで行けると思います^^
ついでに・・
最近のOCCT, 腑抜けになってますね^^;
ここ最近はメモリーテストくらいしかしてなかったですが。
>揚げないかつパンさん
Gigaもありますか! 普通のOffsettモードが今のMSIはバグで使えないので、
これに頼り切っていますよ。
書込番号:24499246
2点

こんにちは。
こんな情報も出てきたので、本当にこれが出てくれば12900Kにつれ安してもう少し値下がりしそうですが、年明けには3重苦も解消されるでしょうから下がっても僅かでしょう。
https://northwood.blog.fc2.com/blog-entry-11190.html
以下の記事の予想が当たりそれが周知されれば、見直し買いも入るかもしれません。
Intelの次世代CPU「Alder Lake」は,高性能コアと高効率コアを組み合わせてPC向けCPUに変革をもたらす (4gamer.net)
数十年に1度という大きな変化をAlder Lakeがもたらすのではないか,と筆者は予想している。
高い電力効率と大幅な性能向上を得られる可能性があるだけに,非常にエキサイティングな新CPUといっていいだろう。
書込番号:24499678
0点

おはようございます。
選別品での展開ですね^^ 12700KSも作って欲しいです(笑)
1割り増しくらいなら全然OKですが、あまりかけ離れた価格設定はご勘弁ですね。
ちょっと疑問というか、またMSIのバグっぽいもの見つけました。
メモリーデフォルトだと、+2 OCしてもクロック上がらず当然に温度も低め。
書込番号:24499780
5点

発熱で騒いでるのってベンチ厨かRyzenユーザーだったりしますね。
TDP150wくらいで制限すれば虎徹2でも普通に冷えますし
簡易水冷導入すれば解決です
書込番号:24500676 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>クロトン ぴーすめいかーさん
勇気がでました。ありがとうございます。
書込番号:24500701
0点

>「空冷で行きたいから発熱がなぁ」ってのがあって躊躇してますわ。
空冷で行きたいなら12600Kどまりじゃないですかね?
150Wが低いって感覚は更に上を見てるからで、普通に高いですから
素直に簡易水冷に行ったほうが、楽ですしより堪能できますし
書込番号:24501682
4点

僅かにはパフォーマンス落ちますが、
PL2、PL1共に125Wとしておけば十分行けますよ。
書込番号:24501688
3点

こんな感じになります。電圧設定はオフセットも入れず、低電圧化していません。
もちろんクーラーは簡単には替えられないので、簡易水冷のままですが
それでも62℃なので虎徹に変えても70℃台でしょう。
書込番号:24501703
1点

>あずたろうさん
OK
買ったら取り敢えずは…まな板載せて空冷で行ってみますわ。
書込番号:24502902
1点


一応ですがAdaptive Offset ModeはASUSのTUFとSTRIXどちらも同様のがあります。
ただ設定通りに動くかどうかまでは未確認です。まだZ690マザーボードはバグも多そうですし。
KFならまだ安値4万円台で安定してますが、VGA性能も把握して遊ぶ目的もあるならKですね。
あと12600KFが12900KFの半値の3.5万円前後のようなのでK付では最もコスパが良いとは思います。
12600Kと12700KFは私が実際悩んで12700KFにしたくらいで万円の差もなくなると、CC-06Bでも特攻したくなってしまいました。
結果的にCC-06Bでも十分12700KFを堪能できるくらいなので、虎徹Uクラスならなお美味しそうですね。
にしてもシネベンチでOCして141.58Wで 23462 と定格以上のスコアはお見事です。
CC-06Bでは120W 21500くらいが限度です。 125〜127Wで22000は冷えた状態からの一発的な56s制限ありきの限界点。
書込番号:24505765
1点

おはようございます。
いま自分用PCは、この12700Kと、i5 11400 (Windows10)の2台です。
以前は12700Kの前はRyzen 9 5900X 使用でした。
実使用なら11400で差支えは無いのでメイン機として多くの時間使用でしたが、
やはりキビキビした感じの違いは、ハッキリわかってくるものです。
そのうえでアイドル時PC全体として50w程度なら、今やこちらのほうがメイン機になっています。
Ryzen 9 5900Xでは、アイドル時でも70W以下になることもあまりなく、
一日中の使用には向いてないイメージでした。
12700Kは1年後発と言えど十分に頑張ってくれたCPUと思っています。
どちらが好みと言うより、その時の優位なものを使っていきたいだけです。
これからも互いに競い合って良いものを作ってくれたら、こちらとしてそれで満足です。
書込番号:24506270
3点

年明けの遅レスになってしまいましたが、1点きになりましたので書かせてください。
>PL2 190w、PL1 125w Tau 56sec
こちらはINTELの推奨ではなく、以下記事にあるとおり、
https://www.4gamer.net/games/591/G059135/20211104057/
Intel製CPUをテストする場合,Power Limitの問題がついてまわるのだが,第12世代Coreプロセッサの末尾「K」モデルでは,「PL1」(Power Limit 1)と「PL2」(Power Limit 2)がともに241Wという設定が標準であるとIntelは説明している。
(上記はCore i9-12900Kについての記事のため)Core i7-12700Kでは、PL1=PL2=190Wが標準値となっています。
PL1を125Wまで落としてTauを56secにしてあげると、平均的には140〜150W程度で働くとおもいますのでおとなしくはなると思いますが、性能ダウンが大きいかと思います。
non-kが出てくれば、PL1=65W PL2=xxxW Tau 56secのような設定が推奨になるかもしれませんね。
ただ、PL1=PL2=190Wだとしても、i7-12700KはAK620あたりの高性能空冷ファンで冷やせてしまうので、とても優秀で素晴らしいコスパ最高のCPUだと思います。
それと価格面は、このCPUが現行モデルのうちは4.5万位が底値でしょうか。いずれにしても5万円以下で買えるならば、即買いCPUだと思います。
Core i9-12900Kは正直、個人利用には(熱すぎて)扱いが大変そうです。
書込番号:24532639
0点

>えがおいっぱいさん
ご説明ありがとうございます。
数世代前からのPL1, 2表現の方法次第と思います。標準と推奨。
それを基にして各マザーメーカーが、デフォルトでどのようなパワー制限してるかです。
因みにMSIは無制限(4096w)がデフォです。
予想的にはASRock などは何らかのボタン押さない限りは、パワー制限化されてそうです。
書込番号:24532807
0点



CPU > インテル > Core i5 11400 BOX
推奨動作環境はi7 4790だけど、やっぱり乱戦になると少し足りないよねって事でこの辺で手打ちかな。
グラボみたいに値段爆発してないし、お財布に優しいわ。
正式サービスまでまだ時間があるから構成が変わるかもしれないけど、とりあえずチェックね。
0点



CPU > インテル > Core i5 12600KF BOX
>大宮のおじさんさん
はじめまして
まだまだRyzenには及ばないとはどういう見地からでしょうか?
こちらのcpuで組んでみようか検討中なのですが、具体的にご教示願えますでしょうか?
書込番号:24501799 スマートフォンサイトからの書き込み
15点



CPU > インテル > Core i7 11700 BOX
このCPUは虎徹では冷えませんか。
昨年10世代+虎徹で久しぶりにインテル自作したのですが
2台目はこれで行こうかと思って、同じくお手軽な虎徹を考えてました。
K無しCPUでもダメですか・・・
0点

虎徹Uで大丈夫です。
マザーがMSIだったら、ちょっと注意かな。
MSIのB560ですとデフォルト状態は、電力無制限状態なので、
最低でもPL2はインテル仕様の65Wにしておきましょう。
書込番号:24478469
3点

ありがとうございます。
これと asus tuf の z590 wifi 無しで考えています。
長時間稼働のdbサーバー用途です・・・
虎徹で考えます!
書込番号:24478499
3点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと2日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)