
このページのスレッド一覧(全1579スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
31 | 48 | 2021年8月8日 20:47 |
![]() |
44 | 13 | 2021年7月24日 00:53 |
![]() |
7 | 3 | 2021年6月3日 17:01 |
![]() |
1 | 0 | 2021年6月2日 18:13 |
![]() |
1 | 2 | 2021年6月2日 09:50 |
![]() |
21 | 8 | 2021年6月4日 17:45 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


CPU > インテル > Core i9 11900K BOX
本家Amazonが送ってくる気ないので、マケプレで購入。
とりあえず入れ換えてみました。
Autoのストック状態、ABTはoff(Z490 UNIFYでアナウンスは無かったですが、有効に出来るみたい)
メモリーは、3200CL22 ギア1。
思ってたほど熱くないですが、キャッシュが激遅。
これからチューニングして、FF14の10900K超えをめざします。
しかし、メードインチャイナのインテルCPUは初だな(^^;
書込番号:24170945 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

https://hwbot.org/benchmark/superpi_-_32m/
もしもお時間があれば、これで計測もしてみてください。
32M
0h05m38.062s
これと似たような結果であれな基本性能差はほぼ同じ
という事になるそうです。
Passmarkの結果もあまり、変わらないようですね。
書込番号:24170954
0点

まずは、低電圧化に3600CL14ギア1。
11900Kなのか、MSIマザーなのかわかりませんが、ストック状態だと盛りすぎ。
で、
CPU Lite Load Mode1
LLC Mode6
Adaptive+Offset Mode
電圧Autoで、-0.08V
これで消費電力70W、温度-17℃低減
室温は、昨日とほぼ同じ26.8℃
メモリーは今のところ、あずたろうさんが言ってたようにDDR4-3600より上のギア1動作が出来ていません。
ここは、選別コアの優位性は無いようです。
書込番号:24172558 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ギア2で、コマンドレート2Tを選ぶとCPU-Zだと2T表示だけど、HWiNFOだと4Tになるのね(^^;
試しに1T選択したら、あっさり起動。
書込番号:24172588 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

K付きはK付きなりのメリットはあるとは思いますが、価格差がnonKと比べて2万円ほどあります。
性能差比較した場合にコストに見合った性能が出ているかどうかに疑問を感じてしまいます。
その2万円分で別なパーツにコストをかけたりなど
実際に使用されてみていかがでしょうか?
書込番号:24172659
0点

いじくるのが、面白いのです。
使えりゃいいなら、メーカーパソコンにしてます。
てか、OS飛ばしました…。
書込番号:24173215 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

メーカーPCでは色々制限されるんですよね。(購入使用経験有)
何かパーツを増設しようと思った時などにBTOならではの”ロック”がかかって
上手く認識をしてくれなかったりと試行錯誤しないとかなり面倒です。
書込番号:24173433
0点

https://hwbot.org/submission/4729258_true_monkey_superpi___1m_core_i9_11900k_5sec_593ms
11900Kでしたら6GHzまで回さないとダメですね
確実にシングル性能をnonKから引き離すのであれば
がんばってください!
書込番号:24173731
0点

Pi焼きの世界ランクとか興味ない(^^;
全コア5.2GHzOC、キャッシュ43倍、DDR4-3600CL14(緩設定)でここまで来ました。
DDR4-3733ギア1での起動も確認出来たので、さらに上げられそう。
なんか、キャッシュの造りが駄目そうでコアは回るけど、キャッシュがついてこない感じ。
書込番号:24173823 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

All Core 5.3GHz、キャッシュ45倍。
DDR4-3733CL14 gear1。
電圧固定、1.35V LLC Mode3。
30,000超えてきた…。
書込番号:24175794 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

あとちょっとで10900K超えるけど、こっから厳しいなぁ…。
なお、石の耐性はよくも悪くも、インテル14nmな感じ。
ギア1で、3200以上やる場合は、XMPあてないほうがよさそうです。
書込番号:24180947 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

私の言いたいところはここなんですよね
207fps出ているのですが、この数値は物理的に体感できないんですよね
207vs240
そもそも私の場合はWQHD144Hzモニターなので限界値が144fps
https://www.lg.com/jp/monitor/lg-27GL83A-B
これ以上出ていても視覚上の体感が皆無
あ、これは200fps出てるな?これは230fps出てるな?というのが分かりますか?という事なんです。
私はオーバークロッカーでは無いのでその辺りの感覚が分かりません。
数値に対する利益がありません。
数値で競った場合、上には上が居るからです。
書込番号:24182083
0点


>Solareさん
こんにちは。
ZEN3のキャッシュ仕様ってどんなですか?
容量が倍で速度は?
FF14、シーン1と最終はグラボベンチだと思っていたのですが、CPU入れ換えたら遅くなりました。
11900Kのキャッシュ仕様が、ストック状態だと10900Kより400MHzくらい遅くて、これが影響してるんじゃないかと…。
あと、メモリーのギア1、ギア2はDDR5への布石だと思っているのですが、これだとDDR5にしても、あまり変わらないんじゃないかと(^^;
書込番号:24182836 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>小豆芝飼いたいさん
>FF14、シーン1と最終はグラボベンチだと思っていたのですが、CPU入れ換えたら遅くなりました。
マジですか?
誰かが言ってましたが、まさに「何やってるインテル?」ですね(^^;
FF14ベンチで言うと平均フレームレートはスコアーなりですが、最低フレームレートは出てるので、レイテンシがそんなに悪いわけではなさそうですけどね。
頑張って下さい(^-^)v
書込番号:24183437
1点

>Solareさん
こんばんは。そうなんです、最低フレームレートは10900Kより上がってるんですが、なぜか伸びない。
10900Kは、キャッシュ51倍くらい行ったのですが、これは43倍から45倍に上げるだけで0.2V要求します。
キャッシュの増量含めてIPCアップなのに、そのキャッシュが足を引っ張るという…。
一応、キャッシュのレイテンシ等か改良された3cマイクロコード使ったのですが、これ以上は(^^;
CPU54倍HT off、キャッシュ45倍
電圧固定 1.41V LLC mode2
メモリー電圧1.52V
グラボ
クロック1980MHz、VRAM+500
電力制限120%
書込番号:24183937 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>小豆芝飼いたいさん
私の所のの5950XでFF14のFHDでは最高スコアーはこんな感じですが、最低フレームレート91で平均フレームレートが260くらいですので、インテルの方がCPU自体のレイテンシはいい気がします。
同じグラボだったと思いますが、そちらの方はもう少し触れるかもしれませんね。
FHD時の設定はグラボのクロック+210でVRAM+1000です。
うちは水冷化してるので、温度は問題ないですが、3090はご存じかと思いますが、VRAM温度気を付けてください。
来月アクティブバックプレート届く予定なので、また付け替えたら回してみます(笑)
書込番号:24183971
1点

RTL、IOL、tRTL、tIOL←この辺りが重要な気がしてますが、弄ると起動しなくなりますね。
書込番号:24184538 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

https://valid.x86.fr/6bl5ns
11900Kは10900Kや5800Xに劣るのでは?
CPUの性能そのものを計測する際になぜFF14?での比較なのでしょうか、、
CPU-ZやTimespyの方が世界的に見ても比較対象をしやすいような気がします。
書込番号:24184555
1点

5950Xでの結果は対費用価格での結果なので・・あたりまえなのでは?と思いますが
なんだか比較している”モノ”が違うような?
逆に10万円も出費して結果がでなかったらおかしいです。
書込番号:24184561
0点

11900,11900K,5800X,5950X
決定的に違う点は内蔵GPUだとは思いますが
Ryzenを持っている方は”当たり前”のように予備のグラボを持っているのでしょうか?
Intelの場合は故障や修理など”万が一”の場合はケーブルを内蔵GPUの方へ繋ぎ変えるだけで済みます。
しかし人によっては中古のグラボを用意する
など、Ryzen所有者からは様々な意見があります。
Ryzen所有者はそれを”一般論”として認識して使われているのでしょうか?
ベンチマークの結果を見て楽しめればそれで良し。
というのが分からないです。
書込番号:24184571
0点



CPU > インテル > Core i3 10105F BOX
IntelのCPUにはもれなくIntel Graphics が入っていると理解していたのですが、最近のCPUにはグラフィックス機能無しというものがあることを初めて知りました。セットアップしていてどうしても立ち上がらないので、Dosparaに持ち込みか・・と思い、古いグラボをガラクタ箱から出してきて挿し込むと、、なんと立ち上がりました。Web閲覧マシンにしようと思っていたので、グラフィックス機能有りと比べて5000円ほど安く買えたことから、結果的にリーズナブルに仕上がったという話です。ご参考まで(みんな知ってるか・・)
7点

intelスペックサイトでも確認できますよ。
https://ark.intel.com/content/www/jp/ja/ark/search.html?_charset_=UTF-8&q=i3-10105
書込番号:24170496
1点

改めて、SandyBridgeから10年経つのですね。
Coreシリーズのグラフィック統合はClarkdaleなのでもう少し前ですが。
これだけ経つと、CPUにグラフィック機能が内蔵されているのが当たり前と思う人が多くなるのもわかる気がしますね。
F付きは、9000番台から発売となると、まだ気付かずに買ってしまう人もまだまだ一定数いるのでしょうね。
買う前に調べては欲しいですが。
書込番号:24170860 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>からうりさん
F付というのがそれなんですね。勉強になります。
>ありりん00615さん
Intelのサイト見ると差が出てるんですね。
>馮道さん
そういえば大昔グラフィックスボードを別で買ってましたね。全く忘れてました。ここ何年かは、当たり前にIntelのグラフィックス機能を使っていたので、このトラップには参りました。結果的に安く済んだので良かったと言えばそうなんですが。ちなみに発掘したグラボはRadeon HD3450です。相当古いです。いまのところサクサク動いてますが、バスが遅いのでパフォーマンスに影響がないか心配ではあります。ドライバの日付確認したら2015年でした。ちょっと前までupdateされてたんですね。
息子のゲーミングマシンを組んだ時、Ryzenにグラフィックス機能が入って無くて面くらいましたが、ゲーミングだからグラボ外付け当然なので不要な機能は要らないという発想ですね。F付が出たのがいつか知りませんが、AMD対抗なのか元に戻ってきてるんですかね。ゲームやらなければ高度なグラフィックスは不要なので、内蔵の意味も十分あるわけで、しばらく同時に発売されることになるんでしょうね。そうすると私みたいな人がまだまだいそうです。
書込番号:24171066
2点

画面が移りません!→GPU無しCPUでした。
価格.comでの、あるある質問ですね。マザーボードに映像出力コネクタがあるから、それだけで映ると思ってしまう。
書込番号:24171087
4点

>KAZU0002さん
Ryzen出てからですね、このあるあるは。
CPUに有無があるものだから、マザーボードには映像出力ポートが必須で付くようになったので。
おかげで、グラボつけてもマザー側の出力ポートに挿して映らないとかいうケースも。
今は、却って複雑になってきてますね。
書込番号:24171232 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

どうせならGPUを無効にしても映像出力を出せる仕様にすれば良い、どうせVGA互換みたいなものならメモリーを少々積んでも場所を取らないだろうし、GPUキャッシュにでもしておけばメモリーも無駄にならないので良いと思うのですが...
これなら性能が出ないというだけで画面が出ないことはないですし、サーバー用途なら画面が映ればいいのでこれでも十分だったりするかも...
書込番号:24171291
1点

>KAZU0002さん
あるあるなんですね。確かにコネクタがあるのでうつると思う人はいますね。
>uPD70116さん
確かに。昔グラボ側のグラフィックスをBIOSでを有効にした後、グラボを抜いてしまうとグラフィックスが一切無くなってしまうマザーがあって難儀しました。一度グラボを持ってきてからBIOSで内蔵グラフィックスを有効に戻す必要がありました。今はさすがにグラボが居なくなると自動的に内臓が有効に戻るようになったと思いますが、知らないと故障と勘違いするでしょうね。
書込番号:24171340
0点

爺が若い頃・・と言うより 店頭で購入が殆どであった頃は,ショップの店員さんが,「このCPUだと画がでませんよ!」とか「このクーラーIntel専用です!」など 注意喚起してくれました・・・今は通販(旧いか)己が確りしなくては ???
書込番号:24171420
3点

>爺が若い頃・・
は、グラフィック機能どころか浮動小数点ユニットも別だったのでは?
コプロセッサとか、、、
自作は486以降でしょうから、そこまでじゃないか。
書込番号:24171496 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

〉昔グラフィックスボードを別で買ってましたね。全く忘れてました
何十年前かは、知りませんが、
20年くらい前は、だいたい、MB上のチップセットに
入ってた。
書込番号:24171564 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

Intelだと2010年Core i3-5xxに入ったのが最初かな?
この時は一部だったので全部に入ったのがその次のSandy Bridgeからですね。
以降、第7世代までXeon以外全部有効でした。
第8世代以降6コア以上に舵を切って製造キャパシティーを圧迫するようになって、GPU無効の製品まで出さないといけなくなって作られたのが「F」モデルです。
AMDは2011年のSocket FM1から...
AMDの方がGPU統合を推し進めていたのに発売はIntelの方が先...
尤もIntelの方はGPUを入れただけ、AMDの方はGPUをプロセッサーとして使おうとしていたので複雑になったのもあるでしょう。
書込番号:24173353
2点

全く危ないねw
安いからポチろうとしたらグラフィック機能無しとか
F付がそうみたいですね、映る位の機能は欲しいですよね?
書込番号:24254981
2点



CPU > インテル > Core i9 11900K BOX
こちででも立てます。
https://hwbot.org/benchmark/superpi_-_32m/rankings?hardwareTypeId=processor_6460&cores=8#start=0#interval=20
データそのものはOCをした際の?ランキングによるスコアを表したものだと思います。
私のnonK11900はどの辺りなのか?ここでnonK11900の情報が無い為、
勝手ながら11900Kとの差はどれくらいなのか?比較して見ました。
もっともOCできない仕様なので比較対象にはならないかもしれません。
しかし、私とマザーボードを含めて似たような方が居ましたのでその情報と比較してみました。
https://hwbot.org/submission/4706478_robert98983_superpi___32m_core_i9_11900kf_5min_47sec_343ms
次に私のnonK11900のスコアです。
https://i.imgur.com/ItTBmEW.jpg
32M
0h05m38.062s
0点

K付きが欲しかったんだね…
書込番号:24169923 スマートフォンサイトからの書き込み
6点


K付きが欲しかった、
というよりも試してみたかったが正解ですね。
難しいですね。
ただ、Alderを含めてK付きは今後も買わないと思います。
書込番号:24170193 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



CPU > インテル > Core i9 11900 BOX
こちらの方に立て直します。
Watch Dogs Legionのベンチマークテストを使いました。
画質は最高設定です。
@https://youtu.be/MW8QbptfjyI
次の動画は同じ1440p解像度でテストされています。
但し、画質設定は不明です。
Ahttps://www.youtube.com/watch?v=obwI51bmTTA&t=215s
この動画では11900Kと11700での比較を行っています。
11700の方は電力制限の開放を行っている?ようにも感じます。
消費電力も抑えつつ、かつクロックも低いですが殆どスコアが変わりません。
ここで実ゲームにおいて”4.5GHz”程度のクロックで十分という事が分かります。
1440pにおいては11700の性能でも十分足りているという結果です。
次に消費電力nonK11900の方@は無制限化していますが、
11900KAと比べてクロックは違います近い消費電力を維持しています。
4.7GHzで温度も55度以下とほぼ変わりません。
もちろん設定画質が違う為、同じ設定にすれば殆ど同じになるかもしれません。
nonKモデルを無制限化するとKモデルよりも実ゲームでは消費電力は常に最大値付近では?と
思われがちですが実際には自動調整をされる為、必ずしも最大値になるという事ではありません。
1点



CPU > インテル > Core i9 11900K BOX
Watch Dogs Legionのベンチマークテストを使いました。
画質は最高設定です。
@https://youtu.be/kqrHTFGyTIc
次の動画は同じ1440p解像度でテストされています。
但し、画質設定は不明です。
Ahttps://www.youtube.com/watch?v=obwI51bmTTA&t=215s
この動画では11900Kと11700での比較を行っています。
11700の方は電力制限の開放を行っている?ようにも感じます。
消費電力も抑えつつ、かつクロックも低いですが殆どスコアが変わりません。
ここで実ゲームにおいて”4.5GHz”程度のクロックで十分という事が分かります。
1440pにおいては11700の性能でも十分足りているという結果です。
次に消費電力nonK11900の方@は無制限化していますが、
11900KAと比べてクロックは違います近い消費電力を維持しています。
4.7GHzで温度も55度以下とほぼ変わりません。
もちろん設定画質が違う為、同じ設定にすれば殆ど同じになるかもしれません。
nonKモデルを無制限化するとKモデルよりも実ゲームでは消費電力は高くなるのでは?と
思われがちですが実際には自動調整をされて殆ど変わりません。
0点


Intel arc comparison 11900K vs 11700
https://ark.intel.com/content/www/jp/ja/ark/compare.html?productIds=212279,212325
ビデオがハイエンドの 3070になれば、総合性能の差は
縮まるでしょう。
書込番号:24167949
0点



CPU > インテル > Core i9 11900 BOX

11900では無いですが、10900と10900kのフレームレート差を比較した画像は有ります。
14のゲームに対して1080pでの解像度でテストされたものです。
https://i.imgur.com/dG0vzNF.jpg
1%Lowで4%差
平均フレームレートでは3%以下での差
1440pになるとこの差は更に小さくなります。
書込番号:24167299
1点

>Ghost Reconさん
情報ありがとうございます。
定格でのSuperPi 32Mのベンチ結果を教えて頂く事は可能でしょうか?
K付のデータは見つけられるのですが、無印のデータがなくのその差が気になっております。
書込番号:24167954 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ハ・ゲテナイシさん
こちらの方で良かったでしょうか?
申し訳ありません。
こちらのものは初めて使いましたので何かお役に立てれば、と思います。
https://i.imgur.com/ItTBmEW.jpg
32M
0h05m38.062s
となりました。
書込番号:24168882
2点

https://hwbot.org/submission/4706478_robert98983_superpi___32m_core_i9_11900kf_5min_47sec_343ms
11900KFと比較するのであれば、こちらの方に近いようです。
書込番号:24168889
2点

>Ghost Reconさん
有難うございます。
5m38.062s(338s)とはやはり速いですね。
私がみた11900Kのデータはは336sでしたので、Kの有無はほぼ関係なさそうですね。
というか、違いがないことにちょっとびっくりしました。
スーパーπの結果は前世代と比較しても明らかに速いですね。Ryzenより結果は良く、違いを感じます。
この結果のみで評価する人はほぼいないかもしれませんが、古いソフトを使っている身としてはとても影響があり、とても気になっていました。
私的にはK無しモデルのほうが魅力的なようです。
大変参考になりました。
有難うございました。
書込番号:24170486
1点

CinebenchR23、CPU-Zなどの検証画像をまとめてみました。
参考なればと思います。
https://i.imgur.com/gfnJBLB.jpg
SuperPiの方は最測定後、若干短くなりました。
書込番号:24171936
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)