
このページのスレッド一覧(全1579スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
6 | 7 | 2020年11月7日 19:32 |
![]() |
7 | 2 | 2020年10月26日 12:59 |
![]() |
0 | 1 | 2020年10月9日 00:12 |
![]() |
2 | 2 | 2020年10月11日 21:32 |
![]() |
5 | 4 | 2020年10月5日 00:08 |
![]() |
10 | 5 | 2020年9月29日 11:20 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


CPU > インテル > Pentium Gold G5400 BOX

>BLUELANDさん
返信ありがとうございます。
動くと期待していますが、確率は半々ぐらいと思っています。
書込番号:23766661 スマートフォンサイトからの書き込み
1点


良かったですね。
書込番号:23774003 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>BLUELANDさん
ありがとうございます、
ケース等パーツも今後揃えます。
書込番号:23774026
1点



CPU > インテル > Core i3 10100F BOX
ゲームはしませんが妄想で組んでみました。
CPU=これ ¥10,980
MB=MSI Z490-A PRO ¥17,000
メモリ=G.Skill F4-4000C18D-16GVK ¥11,900
SSD=WD Blue SN550 NVMe WDS500G2B0C ¥¥7,900
グラボ=パリット NE6165S018G1-166F ¥19,480
電源=適当な奴 ¥5,000
ケース=適当な奴 ¥5,000
OS別
MSIのマザボはZ490でM.2 SSDが2枚差せる最安値で選びました。
合計¥61,460-
グラボをもう少しレベル下げれば6万切りますが、意外とお高くなるんですね。
5点

記載してる合計価格は77,260円ですよ。
後は限られた予算で組む人に抜けた物だから下記はどうですか?
CPU=これ ¥10,980
MB=ASRock B460M Pro4 ¥10,245
メモリ=CFD W4U2666CX1-8G ¥5,698
SSD=WD Blue SN550 NVMe WDS500G2B0C ¥7,889
グラボ=MSI GTX 1650 D6 AERO ITX OCV1 ¥14,980
電源=玄人志向 KRPW-BK450W/85+ ¥5,430
ケース=Thermaltake Versa H18 ¥3,069
OS別
合計=58,291円
ペイペイモールの還元率が高い日。昨日とかにグラボ、マザボは
購入すれば、合計53,000円台で収まりますよ。
書込番号:23749186
2点

>コアラクダさん
OMG 金額不備のご指摘ありがとうございます。
良いマザボですね、透明パネルケースとの組み合わせでいい感じのゲーミングPCになりそうですね。
書込番号:23749254
0点





CPU > インテル > Core i3 10100 BOX
APEXで、i3ですか(^^;
書込番号:23713882 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

i3やりますね、時代の趨勢を感じます。
ところで、シングルスコア気になりますね。
私の愛機 i7-7700K-R15のシングルスコアは215cb(4.9GHz)でした。
8コア16スレッドのi7-10700Fが、210cbだから 同じかちょい上くらいかな。
書込番号:23720243
1点



CPU > インテル > Core i9 10900K BOX

発売日直後はRTX3080のように即無くなるでしょうね。
深夜に並んで頑張ってゲットされてくださいよ。^^
気が変わるように、レビューで見せつけてくださいませ。
書込番号:23705628
0点


こんばんワン!
>ここまでメモリも含めて青い画面10回以上は見たね。
あはははは〜 <("0")>
まるで昔の私めのようなあなたね。
最近はOCもとんと意欲がなくなりました。
それに名人のように深夜に並んで買いません。
メーカーやSHOPの販売作戦はお断り。
ゆっくりGetさせて頂きますよ (^_^) ハイ
書込番号:23706272
1点



CPU > インテル > Core i9 10900K BOX
マザー設定や、ハズレっぽい石での評価はテストは終わってたつもりでしたが、
気になってたLLCの見直しで、従来のAdaptive Overrride に近い動作ができるのでは?とやってみました。
LLCはLevel2までは負荷時に電圧を持ち上げる仕様なのですが、これまで使い慣れのせいもあって不使用、Autoでした。
テストは、5.0、5.1、5.2 GHzで Cinebench R20のみの完走だけです。
比較として、昨日やってました5.1GHzの LLC Auto のデータも載せておきます。
@ LLC Auto 5.1GHz
Set Vcore 1.245V Temp. Max 72℃ CPU Power 220W Cinebench Score 6597
A LLC2 5.0GHz
1.155V → 1.164V(負荷時) Temp. 64℃、 CPU Power 186W、 Score 6495
B LLC2 5.1GHz
1.215V → 1.226V Temp. 72℃、 CPU Power 216W、 Score 6588
C LLC2 5.2GHz
1.300V → 1.313V Temp. 82℃、 CPU Power 261W、Score 6685
Vcore電圧設定が0.05Vほど下がりました、割と大きいと思います。
しかし温度的には以前の設定と変わらないですね。
電力が僅かに5Wほどは下がったくらいですかね。
あとは、通常用途の動画エンコ時の安定感などを試してみて、どちらの設定を使うか決めたいと思います。
3点

タイトル・・ 「さん」が抜けてました。 大変失礼しました、ごめんなさいです^^;
書込番号:23693972
2点

>あずたろうさん
>テストは、5.0、5.1、5.2 GHzで Cinebench R20のみの完走だけです。
5.2GHzまで完走ですか、素晴らしいです。
私は当初の設定通りでほとんど手を加えていません(-_-;)
もう少し気温が下がればチャレンジしてみます。
あずたろうさんのように本格水冷も考えましたが
パーツの付け外しが多いので私には無理かと・・・
簡単な簡易水冷が私には向いています(^^♪
書込番号:23694022
2点

おはようございます。
いや〜素晴らしい数値で何の文句もございません。
エンコお気ばり下さいませ∠(^_^)
書込番号:23694068
1点

おはようございます、お二人さん。
>海ザルMAXさん
本当にすみません、確認不足で「さん付け」無しで。
室温10℃台になれば、もう少し弄ってできそうだけど、
やっぱりうちの石では5.3GHzは完走できなさそうです。
あとLLCは Level 1 で+0.02V、 Level 2が+0.01Vな感じです。
CPU Power 260W は、さすがに酷いなと思いますので、5.2GHzもテストくらいしかしません。
書込番号:23694282
2点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)