
このページのスレッド一覧(全1579スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
93 | 35 | 2019年1月5日 17:20 |
![]() |
24 | 41 | 2019年1月25日 08:45 |
![]() |
1 | 0 | 2018年12月29日 17:13 |
![]() |
13 | 0 | 2018年12月19日 23:08 |
![]() |
10 | 9 | 2018年12月26日 10:09 |
![]() |
13 | 7 | 2018年12月19日 23:59 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


CPU > インテル > Core i9 9900K BOX
再レビューで書きました
http://review.kakaku.com/review/K0001095747/ReviewCD=1183414/#tab
5.0gでは電圧変化は少ないですが
5.3gとかクロックが上がるとかなりの変化が出ますね
やはりクロック回すなら冷やせぇ〜って感じです
どうも、5.2〜5.3g位から、急激にリーク電流が増すとかで、指数関数的にOC耐性が下がる傾向にあるのかも?
8700kの時は、結構上のクロックで回ったので、
コア数増えた関係かリングバスの関係で、温度かリークかの影響が急激に増しているのかもしれないですね
3点

再レビュー読みました・・・・・・そうですか、定期券はソルダリング削るのにいいですか・・・・・・はあ、うちの近くには駅もなにもないので定期券には無縁なんだよな(´・ω・`)
ちなみにうちだとシールはがしに使ったミニスクレーパー
https://www.amazon.co.jp/dp/B00G8PRQMG/
で清水さん方式(液体金属でやわくしてから削る)で削り、その後フリッツ メタルポリッシュで鏡面仕上げにしました。
・・・・・・もしかして銅製IHSがセットになった方のROCKIT 89(標準ヒートスプレッダを再接着するガイドがつかない方)買ってます?
わたしそっち買ったんですけど(^_^;)
書込番号:22366502
1点

>クールシルバーメタリックさん
スクレーパー系は、どうしても、フラットなので先端の薄さが剛性不足を招いて
剛性担保のために強度出すと、硬すぎて、母材にダメージ入るので
カード曲げで剛性担保する薄いカードを使う感じです
薄いカード系を色々試すと良いかも?
>・・・・・・もしかして銅製IHSがセットになった方のROCKIT 89(標準ヒートスプレッダを再接着するガイドがつかない方)買ってます?
わたしそっち買ったんですけど(^_^;)
自分もソレ買いましたよ〜
流石にクラシックスタイルでは割れないのもありましたので
書込番号:22366562
2点

>薄いカード系を色々試すと良いかも?
まつ王@シビックさんとちがっておみくじで何個か買ってたりもしないんで、色々試すとかできませんよ(^_^;)
あ、でもハズレのおみくじはすぐに売っちゃいました?
スクレーパーについては清水さんの動画で見ていたんですが、リキプロで溶かして綿棒で擦ってて・・・・・・「うん、何かでさっとこそげ落とそう」ってことで使いましたが、最初は結構おっかなびっくりだったのにいつの間にか慣れちゃってた・・・・・・多分ダメージはないはずだっ。
書込番号:22366592
2点

>クールシルバーメタリックさん
予想以上に、ソルダリング層が厚かったので
溶かすの結構大変ぽかったので、安全に削る方法で
試したら当たりって感じでしたね
金属系は無理〜って思いましたので
書込番号:22366835
2点

>まつ王@シビックさん
再レビュー見ました。
5.3GHzで0.055V・温度20℃低下、やはり殻割の効果は大きいですね。^_^
検証ありがとうございました。
書込番号:22367463 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>skmden3さん
殻割とエトセトラで、13℃位かな
電圧で7度位かなと思います
もっと高温域ならもっと下がりますね
電圧に関してですが
8700kとか、4790kとかでは高クロックでここまでは下がらなかった様な気がしますね
書込番号:22367513
2点

「g」はグラムですし、「G」だけでは単位として成立しません。
日本語ではそこを省略する傾向がありますが、文字にするときには書かないといけません。
電圧は二乗で効いてくるので電圧を下げられれば効果は大きいです。
が元々の消費電力が大きいので辛いのは変わらないのではないかと...
書込番号:22367631
10点

>まつ王@シビックさん
確かに高温域での効果は大きくなると思いますね。
8700kの時は殻割前のデータがきちんと取れなかったんですが、ハズレの7700kの時は30℃近く低下してVcoreも0.08V下げれたので、ハズレ個体ほど効果が実感しやすいのかもしれないですね^_^
書込番号:22367657 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

まあ確かに、動作周波数をgとは言わないよね。
書込番号:22367660
5点

>uPD70116さん
>タマゾン川でフィッシングさん
電圧は、一般的な手法としては冷却には一番効きますよ
0.1v下げられれば、元の温度にもよりますが10度以上余裕で下がります
この差は、一般的な社外空冷をハイエンド簡易水冷する位の差がありますので
gをGhzと書くべきなのでしょうけど
論文書いてる訳でもありませんし
手持ちのデータが必要な方の役に立てればと思い
時間もないので出来るだけ手を抜いており
必要な方に、
必要な情報が伝われば、
私は満足ですので御了承下さい
書込番号:22367759 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

>skmden3さん
他のCPU では、電圧下げても耐性の変化はここまで大きくは無かったようなので、
9900Kは特異な感じがしてますね
書込番号:22367780 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

こんにちは。
gに噛みついてマウントとってくるくだらないマウント厨にまでレスお疲れ様です。見りゃ意味わかるだろって。
色々拝見していると
ウチの個体は殻割してるのに5.0GHzは1.24V〜 5.2GHzは1.37V〜は盛らないとOSが立ち上がりさえしないですから外れ石でしょうね。
温度事態は上がりにくくなったし温度で落ちているわけではないようですが、かといって電圧モリモリで使うのも気持ち悪いので5.2GHz以上で使用するのはためらってしまいます。
書込番号:22367855
7点

>ダイナマイト屋さん
僕の一個めの石と同じ位ですかねー
ストックvidは1.024vの石でした
今回もかなり当たり外れが大きいですね…
だもんで、おみくじするんですが
二個の選別でも
50%以内石が、75%
30%以内石が、50%
でゲット出来る計算になります
書込番号:22367945 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>まつ王@シビックさん
なるほど〜
予想通りの結果が出て非常に納得をしております。
やっぱり52倍で1.300V以下でCINEBENCH回るのは割ったからって推測通りみたいですね。
他のスレで見た、1.275Vと〜全く同じ数字ってのもなるほど〜でした。
50倍で-10℃ですか、シルバーさんの 大して落ちないってのが正直な感想?
そもそも 液体金属化で-9℃ 研磨してで-13℃ってのが、発売前に出てたので そんなものなのでしょうね。
9900Kのレビューでダイナマイト屋さんのレビューを見ると〜
石の個性もあるので・・
50倍以上で常用するなら「男は黙って 割れ!」が結論みたいに感じましたよ。
電圧を下げれる事と、排熱がスムーズにできるのとの相乗効果で52倍だと-20℃ですか。
なるほどね〜
大納得。
蛇足ですが・・数字をまつ王さんのとチェックするために 52倍 1.305で回してみました。
無事完走。
1.3Vじゃダメだったので 1.31でしかテストしてませんでした。
温度は・・まぁ 低温下でってことで、また 参考にならんって 言われるので書きません(大笑い)
検証ごくろうさまでした。
書込番号:22367983
2点

>まつ王@シビックさん
私も9900kは、7700k・8700kの時とは良い意味でOC時の挙動が違うように感じます。
まぁ、単に今までハズレにしか当たってこなかったのでそのように感じるのかも知れませんが(^_^;)
色々なデータを見ると1.2V〜1.3Vで全コア5GHz行ける個体も多いようなので、間違いなく改良はされているのだと思います。その辺はインテルの努力を評価したいと思いますね^_^
書込番号:22368000 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>キンちゃん1234さん
ハードルは下がってますし、この価格帯に手を出してかつOCするなら割るがベターかなと。
>まつ王@シビックさん
拝見しました、確かに1号石とそっくりですね。ストックvidは0.995vだったんですけどねえ・・・。ストックvidだけじゃ一概にあてにはできないのかも。
ただ、おっしゃる通り全コアで5ギガーはハズレ石でも余裕ぽいのでバラつきがけっこうあるとはいえ、いい製品だと思います。
バラツキ幅が大きいゆえ9700Kは9900Kの選別落ち品なのかな?
これ以上のハズレはこない(勝手に思ってる)だろうしそのうち2個目いってみたいと思います。また銅製IHS注文しとかなきゃあ。
ただ次世代RYZENが近づいてきているのが楽しみかつこわくもありますが、まゲーム向けならINTEL・・・のはず。
書込番号:22368097
1点

失礼
×おっしゃる通り全コアで5ギガーはハズレ石でも余裕ぽいのでバラつきがけっこうあるとはいえ、いい製品だと思います。
〇skmden3さんがおっしゃる通り全コアで5ギガーはハズレ石でも余裕ぽいのでバラつきがけっこうあるとはいえ、いい製品だと思います。
書込番号:22368102
1点

>ダイナマイト屋さん
ハズレ石って事になると 選別落ちをして9700Kに行った石がモロにそれでしょうか?
って 思う(また 叩かれるぞ)
9900K以上に9700Kのレビューとか色々見ると個体による温度差があるように感じれるんですよね。
脱線しますが・・
Ryzen2700で疑似2700X仕様にOCした時に、まったく温度と電圧が違うんですよね。
スコアは 当然同じクロックに上げてるから 同等誤差範囲。
一応 42.5倍まで問題なしに上げれましたけど・・(温度が違う・・電圧も相当盛らないと通らない)
あ〜〜これは間違いなしに2700Xから落とされた石だわ〜〜〜。
って納得して あ〜 これなら 2700Xを買って低電圧化した方が・・電気も食わない、温度も上がらない・・
あ〜失敗した。って思ったのであります。
今後の自分なりの資料だわ〜って 納得してまして。
同じ考えで 9700Kが 9900Kの選別落ち と考えると〜
人によって 相当に熱の数値に差がでるのも ひそかに納得してしまっているのであります。
なもんで〜誰にも参考にならん・・当たり石の9700K(9900Kで並みの石を9700K仕様)だと どうなるか?
CINEBECHで1500台が定格?らしいので〜 そのスコアを目途に試してみました。
スコア 1540 MAX温度 41℃ シリコングリス NH-D15クーラー(外気温11℃)
当たり石の9700Kなら 温度上がらんですね。
ハズレだと かわいそうなくらい グレード下のはずなのに 温度が上がる。
もともと 選別落ちのはずなんですけどね。
って 誰もしない検証をやってみた(大笑い)
書込番号:22368112
1点

電圧その他は一切いじらず オートで 47倍設定 ハイパースレッディングをオフ。
8コア 8スレッドでの数値。
電圧絞れば・・もっと下がるけど・それは参考にならんでしょうから、やってない。
書込番号:22368120
1点

>キンちゃん1234さん
5.3Gでは同電圧でテストとか気温低下具合から、モロモロで10度位かなーと思います
80度とかその領域では差が広がるでしょうけども
電圧も下がって、温度的な余裕ができたので、0.1g上で回せる感じですね
低温化も、方法色々で。趣味の世界ですからね
何にせよ、殻割はリスク犯しただけの価値はありますね
書込番号:22368434
1点



CPU > インテル > Core i9 9900K BOX
ちらっ(・|
こんばんワン!
やる事があって宜しゅうございます(^_^)
9900KFもVGAカードも来年だし思い切りひまなのよ(笑)
壊さないようガンバ!
レビュよろしく∠(^_^)
書込番号:22358757
2点

これは素晴らしい。 Rockit88(89)なら安心してソルダリングも割れるのね^^
温度結果見た〜い!
書込番号:22358817
1点

>まつ王@シビックさん
定期券でゴリゴリですか〜
なるほど。
ソルダリングが掃除しにくいようなら、紙やすり使ってやろうか〜
なんて思ってた(壊れる可能性あり)
じゃ いらなくなったカード類とかでも ゴリゴリやると良いのでしょうかね?
今の所は冬なんで割る必要が一切ないんだけど(低温下でつかってるので)
気温が上がってきたら〜割るかもなので 非常に参考になります。
まぁ 割るのは8700Kや4790Kも同じ道具で割ってみているので大丈夫だと思ってたけども・・
後の掃除がね〜 って思っていたのでこれは時短でありがたいです。
書込番号:22358990
1点

ソルダリングってなんでしょか。
長方形のしろいところかね。
半田づけのところ?それで、定期券で削れる
と言うのがわからないが。
アッ!そうか。最近の定期券は鋭利な刃物になってるのね。
書込番号:22359151
0点

ソルダリングの素材はインジウムでしたっけ?
結局最後は液体金属なりそれ専用のやつなりで腐食させて柔くしてから除去、そのあとピカールみたいな研磨剤でコアを鏡のようにきれいにしてからくまメタルかリキプロ化、とそれなりに時間潰せるんですよね。
やることがないとかいう小金持ちは殻割りをやればいいのに、といつも思っております。
書込番号:22359208
3点

そうですか。ソルダリングがインジュムであることは
わかりましたが。
インジュウムがCPU回路の台座になってるのだろう。
しかし、台座とCPU回路の境界のところは、危険地帯と思われる。踏み外すと・・・・。南無網阿弥陀仏でしょうね。
書込番号:22359373
1点


見ましたよ。見た見た。
うーーん。
ツクモの清水氏って何者?
ツクモってパソコンショップですよね。
そこの店員さん?
そいで、殻割り器で殻割るだけなら、私だってできるわ。
しかし、その後ができない。
画像がきれいだし。今時、普通かもしれないが
ただで見れる”YouTube”を褒めてあげたい。
あの、猫ちゃんもいい。真っ黒。シャム猫?
よく見かける種類です。
書込番号:22359527
1点

>オリエントブルーさん
正月に深夜の録画が無いのと、翌朝を考えないで良いので
子供が小さいとタイミングが重要事項なんですよー
書込番号:22359970 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>あずたろうさん
クラシックスタイルでは無理になったのて…
温度はあとでアップしますー
書込番号:22359973 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>キンちゃん1234さん
普通にやったらかなり面倒ですね
りきぷろでもなかなか時間かかかりそうで
すぐに定期券に切り替えたらものの10分くらいで
八割がた削れまして
残りはリキプロで落としました
定期は素材は固くて柔軟性があり、薄くして曲げやすくしてるので
コツは、曲げる事で全体剛性を上げて、ソルダリングに力がかかる様にすることです
ソルダリングより硬いがコア程は硬くないので
最適ですよ
黒いグルーを取るのにも最適ですよ
書込番号:22360211 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>いも焼酎Xさん
ソルダリングはハンダですね
定期券は、カード類のなかでも
かなり薄いのと
自動改札機の為、高速で曲げねばならず
価値も高いので
薄く硬く柔軟なので
スクレーパーとしてかなり優れます
書込番号:22360224 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>クールシルバーメタリックさん
たしか、インジウム
リキプロもガリンスタンで、インジウム系で溶かせるのかなと
ソルダリング溶かすと、リキッドウルトラっぽくなりましたね
書込番号:22360245 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>いも焼酎Xさん
シリコンの回路は、見えてる裏側なのと
チタンコーティングされてるはずです
液体金属はシリコンは侵さないので大丈夫ですが
緑の基盤上の、金属端子は侵されるので注意が必要ですね
書込番号:22360253 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>タマゾン川でフィッシングさん
基本ですねー
参考にして、ヤバそうな工程を改善してやりました
書込番号:22360257 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>いも焼酎Xさん
清水さんは、日本でトップクラスのオーバークロッカーですね
液体窒素冷却で鬼のようなクロックで回してますね
書込番号:22360261 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>まつ王@シビックさん
そういや銅製IHSは買いました?
あれ買うと標準のヒートスプレッダのソルダリングと黒いグルーを除去する手間も省けるんですよね(^_^)v
書込番号:22360351
1点

>クールシルバーメタリックさん
もちろんですよ〜♪
銅スプレッダセットで買いましたよ、
殻割にはクマメタル
さらに、スプレッダと水枕の間には、リキッドウルトラにしました
常用機には垂れないウルトラが使いやすいです
ほぼ最強の布陣です
外気温10℃未満で冷やしますと
全然温度上がらなくなりましたねw
書込番号:22360797
0点

>まつ王@シビックさん
低温下でのスコアって事なので〜
私の空冷無音仕様の 殻割無し、グリスは並みのシリコングリスでの現状のデーターを。
50倍でMAX53℃です(電圧1.200V設定)
低温状況でのデーターは無効って言われるんですけどね〜同じような低温下での比較なら貼っても良いでしょうから。
割って液体金属でクーラー乗せると40℃ってことになるのかな?
まぁ 現状で割る必要は一切なんですけど。
書込番号:22360928
1点

>クールシルバーメタリックさん
銅製のあれは・・8700K用のは使いまわし出来ないんですかね?
ってか あれ使うと私は温度が上がったのだけど(大笑い)
書込番号:22360929
0点





CPU > インテル > Core i9 9900K BOX
>「Core i9-9900K」再テスト結果報告。定格のTDP 95Wで動作させると「ゲーム用の最速CPU」は何が変わるか?
https://www.4gamer.net/games/436/G043688/20181210030/
要点としては。仕様のTDP95Wというのは、PowerLimit動作時の消費電力で、4.7GHzで動作させると140W越えになるけど。では、マザーボードの機能で95Wに抑えた場合のゲーム性能への影響は?…という話です。
CPUID Hardware Monitorでは、CPUの消費電力をモニター出来ます。どうやって測っているのか?/精度は?という話はありますが。うちのASUS TUF Z390M-PRO GAMINGで使っている場合、瞬間ピーク(10秒ほど)は147W。PowerLimitが効くとぴったり95Wに。
PowerLimit状態でのOCCTでは、4.3GHzほどでしたが。エンコード時には4.6GHzくらいで回りますので。この辺のクロック調節は、消費電力95Wぴったりになるように調節されるようです。
私は空冷派なので、ASUSマザー使っての95W抑えは、安心して使えるのでむしろありがたい仕様なのですが。逆に、他社製マザーでこの機能がデフォルトで切られているってのが恐いなぁと。
TDP95WがCPUの仕様として出されているのですから、マザーボードメーカーもBIOSのデフォルトの設定としてはPowerLimit有効状態にしておくべきなのでは…
ちなみにではありますが。Z370以下の8000番台CPU向けマザーでは、9900Kの負荷に耐えられないマザーもあるようです。H310とかの安いマザーでBIOSが9900Kに対応しているからと安易に買うと、不安定になるかも。
13点



CPU > インテル > Core i9 9900K BOX
インテルのハイエンドデスクトップ向けCPU「Core X」シリーズ(開発コードネーム:Skylake-X Refresh)の販売が今日14日からスタートした。発売されたのは「Core i9-9900X」と「Core i9-9820X」の2モデル。
末尾のKとXだけの違いですが、まったく別物です。
なぜ9920Xにしなかったのかよく解りません。
次世代の番号はどうするのでしょう?
http://ascii.jp/elem/000/001/785/1785954/
6点

現行製品のベースになっているSkylakeと比較して、Sunny Coveでは実行ポートが8から10に増やされていること、L1データキャッシュが32KBから48KBに増やされているなどの拡張が加えられており、Coreプロセッサとしては、久々に内部アーキテクチャへ大きな改良が加えられることになる。
どうやら1年後には新世代CPUが出てくることは間違いなし。
第9世代のようなリフレッシュではなく、別物のCPUになるようです。
モデルNoも先がないi9ではなく、別のNoを使うのでしょう。
https://pc.watch.impress.co.jp/docs/news/1158093.html
書込番号:22330379
1点

多分、i〜の部分が変わるのではないかと思います。
拡張されてもCore系であるのは間違いないですし..
書込番号:22333119
2点

https://www.4gamer.net/games/436/G043688/20181210030/
4Gamerで9900K再レビュー
かなり詳しく出ているので、使っている人は参考になりそうです。
書込番号:22334523
0点

文中にある以下の文言は注意すべき指摘です。
次は,マルチスレッド性能がスコアに大きな影響を与える3DレンダリングベンチマークであるCINEBENCH R15のテスト結果だ。
ここでもi9-9900KではDDR4-3200アクセス条件でAuto設定がTDP 95W設定に対して約11%,DDR4-2666アクセス条件でも約10%と,大きなスコア差が生じた。2桁パーセントの違いというのは尋常ではない。
当然このことは,R7 2700Xとのスコア差にも影響を与えている。
具体的に言うと,DDR4-3200アクセス条件のAuto設定でi9-9900KはPBO有効時のR7 2700Xに対して約18%高いスコアを示しているのに対し,TDP 95W設定ではこれが約6%にまで縮まってしまう。2018年12月19日時点の実勢価格が順に6万5800〜6万6000円程度,3万7600〜4万3200円程度と,両者に大きな違いがあることを踏まえるに,「マルチスレッド性能が問われるテストでスコア差が約6%」という事実には大きなインパクトがあると言わざるを得まい。
書込番号:22334587
1点

>デジタル趣味人さん
http://blog.livedoor.jp/wisteriear/archives/1073103933.html
の9900kの定格のTDP95にすると
実際はフルで4100MHzって話ですね
私は上のサイトを見てました
書込番号:22334636
0点

9900kを頼んだら
定員がKとX間違えて
9900Xを送って来たらどうすべきだろうか?
(「あなたの落としたのは銀の斧?金の斧?」的な?)
心の中の悪い子ちゃんだ出てきそう
頼む気はないけど
9900X頼んで9900K来たら即怒りますけどね
※
よく間違える、どこぞ販売店が
9900Xに9900Kの販売価格で9900K載せそう
書込番号:22334662
0点

>9900kの定格のTDP95にすると実際はフルで4100MHzって話ですね
個人的にはTDPは気にしません。
システム全体の消費電力がどうなるかだけです。
発熱もあまり気にしませんが、熱を基準とした定格動作では性能が相当落ちてしまうようです。
ただ動作周波数基準の定格はINTELの仕様で動くようですが、それもマザーのデフォルト設定次第でしょう。
9900K購入予定の人はマザーをしっかり吟味しないと、性能面で満足感が得られないかもしれません。
書込番号:22334688
0点

>よく間違える、どこぞ販売店が9900Xに9900Kの販売価格で9900K載せそう
残念ながらCPUではありませんが、メモリとマザーボードではグレードが上のモデルを格安で購入したことがあります。
PCパーツは1〜2文字型番違いのモデルが多いので、販売店も間違いやすいのでしょう。
書込番号:22334708
0点

https://northwood.blog.fc2.com/blog-entry-9624.html
内蔵GPUなしのモデルが出るかもしれません。
フェイクニュースでなく5万円台前半で出てくれば、新たな買い替え需要も発生しそうです。
書込番号:22350609
0点



CPU > インテル > Core i9 9900K BOX
12/14 AM11:00
秋葉原のじゃんぱらで物色していたら
2箇所で9900Kの未開封品があった。
税込み 64,800円
各店表に出ているだけで五個以上あった。
マザーボードの同時購入などの値引きを考えると
安いとは思わないが何なのでしょうかね・・・
品薄で暴利を狙ったブローカーが手放したのか?
テスト終了後手放す場合は開封してあるはずだし謎ですね。
1点

需給バランスが崩れてきたので、在庫を捌くため早めに手放し始めたからでしょう。
ヤフオクにも結構な数がでてきました。
前世代以前のCPUたちはもう少し早く値下がりしていました。
9900Kは値下がりが遅れていましたので、これから値下がりは加速しそうです。
年明けには妥当な水準になっていそうですが、1〜2ケ月もすれば販売テコ入れで無印8コアが出てくるかもしれません。
書込番号:22323545
3点

>デジタル趣味人さん
そうですか安くなりますか。
いいcpuと思うので待つつもりはありませんでしたので後悔まではしていませんがせいてはことを仕損じるでしょうか。
更に13:00ツクモの秋葉原の
中古販売でも未開封が同じ値段で販売してました。
書込番号:22323673
1点

それから製品の性質として、発熱が多く扱い辛いというのもあると思います。
その欠点もあり欲しい人が限定される、それで以外と売れず値下がりとなっているのもあると思います。
恐らく少し扱い易いCore i7 9700Kの方が人気があるのではないかと...
書込番号:22323845
1点

そろそろ情報も出そろってきた感じで、当たり外れが大きくて扱いずらいっぽい。
心臓をささげているマニアか、あまり分かっていない初心者が一般向けハイエンド買って置けばOKって9900K選ぶのかと。
初心者卒業して、普通に使うなら9700Kか9600Kを選ぶ人が多いのでは。
年明けに一旦ダブついてくるんじゃないかと… 転売ヤーもそろそろ在庫吐き出さないと年を越せないと焦る頃合い?
田舎はそんなに在庫無いっぽいですが。
書込番号:22324268
1点

>心臓をささげているマニアか
心臓を捧げているのは兵士ですね。
ええ、私は兵士です(笑)
冗談はさておき、私はiGPUを無効化したFシリーズが気になります。
書込番号:22324813 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

単にpaypayのキャンペーンで購入した分が回っているだけではないでしょうか?
書込番号:22325552
4点

peypeyクジにチャレンジしただけでしょうね
白ロム転売した人でiphone SEをワイモバイルで5回線無料契約した人は
回線が余ってるのでpeypey無料チャレンジしたとしてもおかしくないと思います。
書込番号:22336377
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】購入リスト
-
【欲しいものリスト】PC調達
-
【欲しいものリスト】メインPC更新
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)