
このページのスレッド一覧(全1579スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
15 | 11 | 2018年12月25日 20:26 |
![]() |
59 | 23 | 2018年12月9日 12:19 |
![]() |
270 | 132 | 2018年12月31日 23:03 |
![]() |
127 | 26 | 2018年12月6日 18:14 |
![]() |
0 | 8 | 2018年12月2日 02:03 |
![]() |
14 | 14 | 2018年12月1日 12:57 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


CPU > インテル > Core i7 9700K BOX
そろそろPCの自作は卒業、最後のPCは8コアCPUでいいかなと思っていました。
ところが1ケ月経過してもCore i9 9900Kは入手困難、そうこうしているうちに以下の2つの記事が出てきました。
そこで最後のPCは1〜2年後に出そうな第10世代の10コアCPUにすることにして、とりあえず2つの8コアCPUのうち入手が容易で、
予定外のi5 9600Kで使ったZ370Extreme4が、そのまま置き換えられそうなi7 9700Kを使ってみました。
https://northwood.blog.fc2.com/blog-entry-9603.html
https://northwood.blog.fc2.com/blog-entry-9596.html
検証データは後日レビュー予定ですが、とりあえずCore i7 9700Kの立ち位置を、過去発売されたINTELCPUのHTなしK付きモデルと、HTありK付モデル8700K及び9900Kのコストパフォーマンスを、価格コムやレビュー記事を参考に比較してみました。
表1.比較データ(HTなしK付CPU)コア単価一覧表参照
前世代のCore i5 8600Kの1コア1スレッド単価を基準に見てみると、第9世代の9600Kは動作周波数分の価格差になっていますのでほぼ同じ。
また2〜3年前に発売された前々世代と比較すると、同価格でコアが5割増しとなっている8600Kと9600Kは、1コア1スレッド単価約1千円ほど割安で、6コア換算で5千円弱割安で発売された計算になります。
次に同世代の9600Kの1コア1スレッド単価を基準にi7 9700Kを見ると、i7にグレードアップしたこと、ブーストクロックが少し高くなっていることを考慮しても、1コア1スレッド単価プラス約0.6千円、8コア換算でプラス約5千円はやや割高かもしれません。
ただ前々世代の4コアCPUとの比較では、コア倍増で8コアになりCorei7に格上げされた9700Kに割高感はなく、さらに値下がり傾向の現在は、妥当な価格に近付いているようです。
表2.比較データ(6コア及び8コアCPU)ベンチマーク参照
参照レビュー
https://www.pc-koubou.jp/magazine/8720
https://btopc-minikan.com/cpu-hikaku.html
最新CPUを含めた性能比較の一覧表がありましたので、それを使ってコストパフォーマンスを比較してみました。
さすがに価格の低いINTEL無印グループとAMD2600Xのコスパは高く断トツです。
それらに比べて第9世代の9700Kと9900Kのコスパが低くなっています。
これは発売直後の価格で算出しているので割高になっているためですが、AMDやINTELが次世代CPUを出す頃には、割高感は解消しているかもしれません。
最近値上がり傾向のCPU、GPUなどが値下がりするのは大歓迎、AMDの次世代CPU、GPUに期待大、頑張っていただきたいものです。
1点


左の各CPU比較グラフは CPU Mark 右で言えば2番目の黄色です。
書込番号:22319338
0点

>それらに比べて第9世代の9700Kと9900Kのコスパが低くなっています。
コア当たりの値段調べても… 欲しいのは最高性能ですから。
×卒業
○ドロップアウト
書込番号:22319342
2点

メイン機が故障した時、PC必要なら又作る に一票入れとこw
私自身がそうだったので。
スマホやタブレット持っているけど、まだPCあった方が便利。
年寄にはスマホで長文打つのはムズイし面倒だし、目がショボショボして…
キーボードと画面大きな方が良いや。
フェードアウトくらいでゆっくりして、時々戻ってくれば良いんじゃないかと。
書込番号:22319610
2点

>デジタル趣味人さん
気が向いた時に 興味をそそるようなCPUが出てきたら 思い出して組んでみたら良いかと。
9700Kで組んだのなら〜普通の使用用途なら もう次はいらんくらいかと。
私もRyzen2700&9900Kと立て続けに組んでみたけど・・
もうね これ以上のスペックいらんです。
ベンチスコアに差が出るだけで普通の事やるには 4790K以降 さっぱり差が体感できません(大笑い)
今も9900K機はベンチが終わったので〜放置で 4790K機で書き込みしてますし~Ryzen2700機も一週間近く起動すらせてないですし。
電気を食わない8700K(殻割済)を早いとこ組み直して メイン機に戻さないとね。(大笑い)
書込番号:22320071
0点

とりあえず私のひと段落は消費税UP3ヵ月前位にメイン機組もうって前々から予定していたんだが…
延期になったり、メイン機が不調になって、この夏に組むことになったのが誤算でしたね。
予定外だったので、勉強不足とCPUとグラフィックボードの新製品発売前だったのが痛かった(´;ω;`)
消費税UP時だと、ゲームが多少ヌルヌル動くかな?って程度しかスペックアップしないだろうし。
再度延期してくれないかなぁ〜?ってひそかに期待しているんだけど(^-^;
書込番号:22320166
1点

とりあえず結婚するまではやる。
イクメンと結婚できたら結婚後もやる。
書込番号:22320299
7点

>もうね これ以上のスペックいらんです。
これについては同意です。
ただメインで使うCPUだけは世代交代した新しいものを使いたいと思っています。
最高性能のものは必要ありません。
最高性能のCPUは、いまのところ18コア36スレッドのCore i9 7980XEですが、お金がかかりすぎます。
>足を洗えないに一票!
4年前に丸々1台組んで以来9700Kまで、メンテナンスのパーツの交換を除けば、CPU+マザーかCPUだけの交換ですから、4年前に卒業しているようなものです。
CPUの交換は簡単すぎて自作のうちには入りません。
CPUの交換も自作なら、死ぬまで足を洗えないかもしれません。
書込番号:22323256
0点

>デジタル趣味人さん
こんにちは!
自作は永遠のテーマではないでしょーか?
自作初心者の私が言うのもあつかましいですが(^^;
CPUレビューいつも拝見させて頂いてますよ!
それを参考に今回は初自作でi5 8400で組みました。
私はそれで満足しちゃってますが\(^^)/
書込番号:22345617 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>死ぬまで足を洗えないかもしれません。
多分、そう思います。
私も、ふと気がつくと、最初の自作機が440BX(AOPEN AX6BC)だったので、もう20年も経ってしまっています。
書込番号:22349556
0点



CPU > インテル > Core i7 8700K BOX
来年早々に9900Kに差し替えますが
その前に8700Kのデーターを比較検証のために
少し残しておく事にしました。
基本的に5GHz平気で稼動しますが
1.35v超えで熱も半端なく出ます。
私的に一番気に入らないのは
OCすると光物キーボードやマウスが
時たま挙動不審になる事であります。
ので現在はノーマル使用であります。
ーーという事でAUTOノーマル状態で実行
今回は Adaptive Offset Modeでも限界点を追求。
それでも8700Kはベンチにエンコードけっこうな熱を持ちます。
オクタコアの9900Kで
熱にエンコードタイム等どう変化するか
差し替えるのみになりましたが いかに (^_^)
しかしこれ今年2月に購入したとこなんですがね〜ほんと(^^;
8点

>オリエントブルーさん
いってしまいますか…
自分も、BTOでありますが、来年には
CPUを、変えてみたいと思います。
まだ、もったいないかなぁ。
書込番号:22307026 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

どーもヾ(´・ω・`)ノ
9900kわ車検通りません♪(´・ω・`)b
書込番号:22307045
2点

9900K買ったら心置きなく8700Kを割れる・・・・・・割るとだいぶ印象変わるよ、いやまじで。
だって全然熱くないんだもん。
書込番号:22307058
5点

こんにちワン! 皆様方
>アルカン アルルトさん
>まだ、もったいないかなぁ。
いや〜来年は同志になろう∠(^_^)
>エム子ちゃん
スーパーカーはどこでもOKよ d(-_^)
>シルバー兄さん
これで8700Kも Blender benchしといたから
さっき〜ねえさんも 文句言わないだろう(笑)
>割るとだいぶ印象変わるよ、いやまじで。だって全然熱くないんだもん。
しらん やりまへ〜ん (`_´)
書込番号:22307162
2点

やぱり10nmまで待てなかったのね^^
書込番号:22307190
3点

あはははは〜 <("0")>
あのね
みんなに首絞められてるのよ (^^; ほんと
今日から家内は3連休
ものは買えないし リンスの刑は待ってるし
どうしたもんでしょうか(笑)
書込番号:22307203
3点

>オリエントブルーさん
爆熱 と言う話なんですが、
今は、空冷ですか?
CPU変えるとしたら、クーラーも変えるんですか?
すみません。参考までにご教示ください。
書込番号:22307258 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

クーラーは Corsairの H100i V2(水冷)ですよ。
書込番号:22307269
1点

>オリエントブルーさん
やはり購入ですか! (^^♪
10mmまで待つつもりも、豹変するのは何時もの通りですね。(まあ人のことは言えない立場ですが・・・)
不具合がでましたがH100iV2で十分冷却できる感じです。(余程の外れ玉をつかまされない限りは・・・ 日頃の行いが重要です)
当方の検証ではMSIのM/BではAUTOに設定してしまったほうが安定しています(CPU関係の印加電圧に限りますが)
CPU−Z等のベンチでは1.2V程度、Prime95やOCCTをかけると1.39から1,48V位(5GHz)はなっていますが温度は室温
次第ですが90度超にはならず瞬間風速で84度超、通常77度前後です。(室温22度位なら72〜74度)コアによりバラツキは大
です。
AMDのZen2(3850X)では9900Kをシングルコア性能以外は圧倒しそうなのでそちらもいかがでしょうか?
レビューお待ちしております。 (^^♪
書込番号:22307348
3点

こんにちワン!
>日頃の行いが重要です
あはははは〜<("0")>
それは私めバッチリ文句なしでしょ(笑)
>9900Kをシングルコア性能以外は圧倒しそうなのでそちらもいかがでしょうか?
インテル沼にハマってるんで浮気はなしですね〜(笑)
寝ぼけて文字の間違いがありましたね。
>差し替えますがーーーは挿し替えますがですね。
書込番号:22307415
4点

こんばんは。
9900Kのエンコード速度ですが爆速ですね。
明日にでも2700Xと9700Kとの比較データを上げますね。
>これで8700Kも Blender benchしといたから
さっき〜ねえさんも 文句言わないだろう(笑)
やる必要がある人だけやればいいんですよ^^;
書込番号:22308640 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

こんばんワン!
>9900Kのエンコード速度ですが爆速ですね。
やはりね〜 分かります (゚v゚)
>明日にでも2700Xと9700Kとの比較データを上げますね。
ヘイ お待ちしとります∠(^_^) おきばりやす
書込番号:22308660
4点

数値に一喜一憂は、若者の証拠。実際に、人間に体感はそれほどできませんよ。
もっとも、時間のかかることをすれば別でしょうけど。
商売なら別でしょうけど、普通に使う分には・・・。
書込番号:22308849
6点

あはははは〜<("0")>
>数値に一喜一憂は、若者の証拠
あらま! 突然おっさん感が満載だがどうしたのかしら("0")
まあ 確かに子供がそのまま大きくなったような私めだからね(笑)
書込番号:22308941
2点

スレタイ見て気がついたことが一つあります。
うちでは9900Kのべんちその他のデータをほとんど残しておりませんでした。
・・・・・・まあいいよね。
書込番号:22309154
2点

>まあいいよね。
∠(^_^) ハイ 詳細レビュして頂ければ 何の文句もございません。
書込番号:22309215
0点

> ∠(^_^) ハイ 詳細レビュして頂ければ 何の文句もございません。
詳細なレビューを書くためのデータを残していないんだもん、文句あるよね。
まああってもそんなの無視するだけだがや(^_^;)
書込番号:22309233
2点

>オリエントブルーさん
参考になるかは判りませんが当方の8700K/Z370(MSI M−ATXマザー)(親族使用でグラボ交換で帰省中)と9900K/
Z390 ACEでの設定を書き込んでみます。
8700K/Z370 の場合
Core Volt 1.20V (BIOS1.20V) Override+offset
CPU SA Volt 1.26V
CPU IO Volt 1.22V又は1.23V
FF、3DMKやVBR15等は完走 OCCT1時間を可能なのは全てAUTOで
それぞれ1.384V/1.312V/1.276Vとなりました。 メモリは1.35Vに設定 CPU50倍、キャッシュはAUTO(44倍)又は
48倍 メモリは1.35〜1.36VBIOSになっておりました。註1
MSIのマザー同志なのでは基本は同じと考え CPU50倍 キャッシュAUTO(43倍→48倍に後でアップ)は
Core Volt 1.270〜1.280V位(BIOS1.279〜1.284V) Override(+Offset)
CPU SA Volt 1.13V(BIOS 1.126V)
CPU IO Volt 1.14V(BIOS 1.134V) 註2
この設定でCPU−ZやCBR15,FF等はクリアーしましたがPrime95,OCCTでつまずくので試行の結果全てAUTOに設定
その場合はそれぞれ1.384V/1/144V/1.149or1.15VとBIOSが設定しこれで各種のベンチ、耐久テストをクリア。
この例の様に入手したCPUにより個体差はあると思いますが個々の設定の電圧が大きく異なります。
Core Volt CPU SA Voltは設定が逆転しております。Overrideはどの程度に設定すればよいのか?正直試行錯誤になりま
す。この辺の設定はなかなかスレしてもらえないので困りましたね。 (^^♪
註1 8700Kは小当たりで1.20Vで5GHz/空冷なので当方の設定がAUTOでは1.26V位になります。(5GHz)
註2 AUTOでSA,IOが1.14V台でしたのでCore Volt 1.384V(AUTO)→1.275、1.280V位ならこの辺りと考えてSA,
IOを個別設定。
H100i V2は不具合で購入先短刀並列に送付(連絡をすると引き取りに来る)交換となるのか?正常ですで返却されるのか?
他の方のスレで少々不安ですね。
なをH115iRGBに交換してみましたが能力はH100i V2(正常時)の方が優秀でした。(h115はiRGBはレビュー予定)
H110i V2 OCCT 5.1GHz 1時間超完走
H115iRGB 側面扉あけて 5GHz 1時間完走、開けないと30分
個体差はあると思いますが設定電圧が大きく異なります。
Z370 ギガバイト製に8086Kを挿した場合5GHzで Core 1.290V(BIOS 1.3V超
メモリはMSIでは1.35Vの品が1.35Vと設定しても1.38Vの様にメーカによってあるいは同一メーカでも型式によって異なり
ますが、基本的な印加電圧の考え方が8700Kと9900Kでは違うと感じました。
知ろう人(素人)の考えですが参考になれば幸いです。
書込番号:22310377
2点

訂正です。
8700K/Z370の場合AUTOですと
1.274V/1.312V/1.276Vです。
なをCore Voltは1.3Vに設定すると安定してOCCT1時間超(多分2時間もOK)前記の設定だと57分で終了
書込番号:22310404
0点

こんばんワン!
12月はちょいお仕事が忙しいのでレスが遅くなりごめん。
>Overrideはどの程度に設定すればよいのか?
私めの倍は0.06以上絞ると挙動不審がおきましたね。
私めとしてはエンコードが問題なく出来る環境が
ベストでありますのでOCに特別拘ってはおりません。
9900Kもノーマルで充分と思っております(笑)
いろいろ情報サンクス∠(^_^)
書込番号:22310679
0点



CPU > インテル > Core i9 9900K BOX
さくっとBlender Bench MarkのQuick Bench Markで定格での温度を見てみました。
【構成】
CPU Core i9 9900K
M/B MSI MEG Z390 ACE
RAM 3600MHz
COOL NZXT KRAKEN X62
グリス Thermalright TF8 Thermal Paste 熱伝導率13.5W/m-k
【DLリンク】
Blender Bench Mark
https://opendata.blender.org/
【結果】
CPU Core Voltage 1.215V / LLC Mode 2
IO Voltage 1.14V / SA Voltage 1.14V
室温 23℃
アイドル時 32℃
Blender Bench実行時 平均77℃推移 Max79℃(VID 1.199V)
Time 15:26:09
【コメント】
結構下げれるんじゃないかという自信があったのですが、思ったより平凡と言うか普通に温度高いです。
個人的にはもう5℃は低くないと許容できない温度なので、夏場は諦めてALL Core4.6GHz位に落とすか
どうか悩むところです。
電圧はこれ以上下げるとBlender Bench Markが途中で落ちます。
グリスをThermal Grizzly Kryonaut 熱伝導率12.5W/m-kに塗り直したら1〜2℃上がったので、TF8は中々
優秀みたいですね。
10点

あと気になるというかMSI MEG Z390 ACEではBusClockが100.9MHzとかになってるため、ブーストクロックが4740MHz
と微妙に高いですよね。他のマザーはどうなのかな。
書込番号:22303455
5点

MSIはメモリークロックをOCしてBCLK100.00MHzの時なぜか盛られますね。
±0.01すると周波数拡散に埋もれて100MHzっぽくなりますが。
ASUSはAutoで少し盛られてますが、Ai Overclock TunerをManualにすると
変な動きはしなくなりますね。
書込番号:22303492
5点

>お好み焼き大将さん
こんばんは(*^^*)
なるほどMSIのマザーはメモリーのOCをしているとBCLKが盛られる傾向があるんですね。
勉強になります。
これはマザーのレポになってしまいますが、Blender Bench Mark実行中のVRMの温度は64.5℃に達しました。
やはりメモリーを3600MHzにOCしてSAとIOも少し盛ってますのでちょっと高いんですかね。
書込番号:22303578
4点

こんばんワン!
私め メモリーOCしとりますが
Z370ではBCLKは変化無しですね。CPUをOC時も同じ。
Z390はいろいろ小細工ありの様子かな。
いや〜参考になりましたね。サンクス∠(^_^)
書込番号:22303835
3点

>オリエントブルーさん
こんばんは(*^^*)
ホントだ、BCLKブレて?盛られて?無いですね。
Z390だからなのか、MEGだからなのかなんですかね?
あ、最初に書くべきでしたが私はこのBlender BenchMarkをストレステストとして使っています。
以前はOCCTを使っていたのですが、OCCTは長らく更新されておらず、新しいCPUに対してはバク等もあるようでちょっと信頼性に欠けると思ったからです。
Blenderはベンチマークとなっていますが、OCCT並の負荷を一定時間かけられますのでストレステストとしても十分使えると思います。
モードはシークエンスの数でQuickとConpleteの2種類があって、レンダリングテストみたいなものなのでQuickだと9900Kで15分前後、Conpleteだと1時間前後かかると思います。
OCCTと違い負荷のかかり方にあまり変化は無いみたいですので、今回は短い方のQuickでさくっと検証しました。
興味ある方はあくまで自己責任でお試しください(笑)
書込番号:22303902 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

sakki-noさん、今晩は。
Blender Bench MarkのQuick Bench Markを、常用時の設定で実行してみました。
CPU Core i9 9900K 5.225Ghz (100.5*52) キャッシュ 4.824Ghz
M/B Asus Maximus Ⅺ Apex (Z370)
RAM 4153MHz 17-17-17-35 1T
COOL EK水枕 ラジ GTX560 殻割 くメタル 銅製IHS
グリス くまさんグリス
室温が22度と低いので、通常使用時よりも多少低くMax 74度でした。
書込番号:22303914
5点

>ura03さん
こんばんは(*^^*)
データご提供ありがとうございます。
5.225Ghzで74℃っ、さすが本格水冷の実力!って感じですね。
お見事です。
書込番号:22303932 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>sakki-noさん
こんにちは^_^
参考までに教えていただきたいのですが、定格だとベンチ中のアンコアのクロックはいくらになりますか?
私のマザーだと4.4GHzなんですが、皆さん同じなのかなと思いまして^_^
書込番号:22304383
2点

>ura03さん
black iceで560mmですとやっぱり冷えますね
EKのPE360で組みましたが 5.2Gで83度まで上がってました
書込番号:22305088
2点


>skmden3さん
こんばんは(*^^*)
HWiNFO64でのアンコアクロックの表示方法がわからないんですよね。
隠されてる項目に「Uncore Ratio」があったので表示してみましたが、そちらは43倍になってす。
書込番号:22305529
3点

>sakki-noさん
こんばんは^_^
手間をとらせてしまってすみません^_^;
その表示で大丈夫です。高負荷時は43倍なんですね。
やはりマザーによって少し違うみたいですね。
参考になります。
ありがとうございます^_^
書込番号:22305651
1点

>skmden3さん
いえいえ全然手間じゃないですからお気になさらず。
しかし、自分で試してみるまではホントにそんなに熱いのかな?って思ってましたけどやはり熱いですね。
最初はA40 ULTIMATE V2の方で試そうかと思ったんですけど、9700KからCPUだけ入れ替える方が作業が
楽だったのでKRAKEN X62の方で試してしまいました。
おそらくKRAKEN X62の方が冷えるので9900Kはこのまま使い、9700KでA40 ULTIMATE V2を試してみたい
と思います。
書込番号:22305666
2点

>sakki-noさん
同じ環境で殻割済みの8700Kを使っていましたが、5GHzでファン100%運転と80%でさほど温度に変化はなかったの
ですが、今回はファン100%にすると温度が下がりますし、ラジエター掃除でも少し下がったのでそれだけ発熱は増え
ているということになると思います。
>おそらくKRAKEN X62の方が冷えるので9900Kはこのまま使い、9700KでA40 ULTIMATE V2を試してみたい
と思います。
了解しました。A40のデータ出ましたら参考にさせていただきます^_^
書込番号:22305936
1点

>skmden3さん
うーん、でも悔しいですね。
skmden3さんは240ラジでBlender BenchのMax61℃でしたよね?
ヒートスプレッダに液体金属塗られてるにしても私の結果より18℃も低いですからね。
なんか、他に下げる策は無いのかな…
ケースとラジエターのセッティングでもずいぶん変わるし、今はフロントラジ吸気でそのケースでは一番CPUが
冷えるセッティングだと思うんですけど。
あとはファンかなあ、見た目重視でLEDファンに変えてしまってますがNZXTストックのに変えてみるかですね。
書込番号:22306128
2点

>sakki-noさん
確かにファンの交換は効果あるかもしれません。
私もう少し高回転の物に交換しようか考えましたが、あまり五月蠅いのもどうかと迷っていました^_^;
書込番号:22306195
1点

Z390 TOMAHAWK BIOS 120
CPU Core Voltage : Auto
CPU Core/GT Voltage Mode : Adaptive+Offset Mode
Offset -0.070V で
最大で約10℃下がったらしい例もあるようです。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0001095747/SortID=22280836/ImageID=3119828/
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0001095747/SortID=22280836/#22304103
書込番号:22306198
1点

>skmden3さん
今付けてるのがThermaltakeの1400rpmでKRAKENの標準ファンが1800rpmなので、回転数だけで言えば純正の方が上ですしひょっとしたらKRAKENの性能がフルに出てないかもしれないですね。
>シルバーフライさん
私はAdaptiveにしてますけどちょっとそのへんも見直してみますね。
絶対あと5℃は下げてやる(笑)
書込番号:22306294 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>sakki-noさん
400rpm×2の増ですから、結構変わるのではないでしょうか。
期待できますね^_^
書込番号:22306487
1点

>sakki-noさん
静観してましたが・・・ん〜結構苦戦してる模様。
まぁ 私はCINEベンチだけのチェックですけど。
私の9900K
50倍は電圧は手動打ち込みで、結構低く収まってる?
今は 寒い〜寒気団来てるので。
オリエントブルーさんのスレに貼ってますが 現状で50倍でCINEベンチ63℃ほどですか〜
まぁ 室温10℃以下ですけどね。
47倍の温度とかは 出したくないですね・・ねつ造あつかいされるので。
NH-D15に載せ替えて もう一丁下げてやろうか〜って思ってはいるんですけど。
これ以上 低い数値を出すと ますます ねつ造だって言われそうで まぁ考えております。
個体差が大きいのかもですね〜
9900Kはね〜
ここのスレだけみてると 空冷での私のデーターがねつ造だって疑惑が出るのも納得か?
って ねつ造なんぞする訳が無いのですが〜(大笑い)
一応 室温低い状態で クールさんの水冷より 低い CINEベンチ50倍のデーターを。
そして・・・
NH-15に交換すれば 50倍CINEベンチで50℃台は確信しておりますが・・
ますます ねつ造って言われそうで やめとくか〜
今はPC部屋でRyzen2700 38.5倍 疑似2700X仕様でマルチモニターで色々同時進行
休日を堪能しております。
2700X仕様にして 外れ石の2700でもCINEベンチで100%負荷かけても40℃台 NH-D15で。
三画面で動画再生その他いろいろ マルチで遊んで〜
CPU温度20℃ ん〜Ryzenは2700X仕様にしても 気楽ですな〜
検証ガンバです。
書込番号:22310354
1点



CPU > インテル > Core i9 9900K BOX
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
1.9900K_OCCT LINPACK 実行中画面 |
2.9900K_OCCT LINPACK 実行後 クロック周波数グラフ |
3.9900K_OCCT LINPACK 実行後 CPUパッケージ温度グラフ |
4.9900K_AVIUTL中OCCT画面 |
4770Kで組んで早3年。他作ではいろんなCPUのPCは組んではきましたが。やっと自前のPCの更新、9900Kの導入です。
9900Kの発熱について、爆熱で水冷じゃ無いと無理という話が多いですが。私は、液体を使う機械がメンテナンスフリーで何年も使えるという信頼をしていないので。空冷でどこまで行けるのか? いけないとしたらどこまでクロックダウンすれば良いのか…という目論見での、空冷クーラーでの9900K購入です。
4770Kでは、TB倍率を弄ってのプチOCオーバークロックをしていたのですが。9900Kではさすがにそういった余裕は無いでしょうから。お仕事PCとしての安全安定をめざします。
検証環境
CPU Intel Core i9 9900K
CPUクーラー サイズ 超天 SCCT-1000 (12cm1200回転ファン 空冷トップフロー)
CPUグリス Thermal Grizzly Kryonaut (12.5W/m・k)
マザーボード ASUS TUF Z390M-PRO GAMING (microATX)
メモリ Corsair CMK32GX4M2B3000C15 (16GBx2)
SSD WD WDS500G2X0C (M.2 NVMe)
ビデオカード 玄人志向 GTX1060(型番失念)
電源 Seasonic SSR-650FM 650W
ケース FractalDesign Arc Mini R2
(その他、HDDやらチューナーカードやら)
室温 24度〜26度
BIOS設定は、Fast Bootを切った以外、全く弄っておりません。
メモリは、3000MHzの製品をマザーボード定格上限の2600MHzで動かそうと思っていたのですが、BIOSで設定しないと2600にならないようなので、デフォルトの2133MHz動作です。
ケースは、フロントファンを12cmx1からx2に増設してあります。
まず、アイドル時の温度は38度(36-40度)。CPUファン800回転。Youtube見ている程度の負荷では、特に変動しないです。
次に、肝心のOCCTです。
OCCTは、CPU:LINPACK、AVXと論理コア使用の設定としてあります。
添付画像はまず、OCCT測定中の画面と、温度が平衡した後のクロック数とパッケージ温度のグラフです。
最初は4.7GHzで回り始めて50秒、温度が76度くらいになったところで4.3GHzほどにクロックが落ちて、温度は70度前後(65-72度)で平衡します。
4.7GHz状態が続いていれば、80度はいったと思いまが。4.7GHz(全コアターボブーストの上限)では回ってくれず、4.3GHz当たりに落ち着きます。温度にはまだ余裕があると思いますが、サーマルスロットリングがかかっているとしたら70度ちょっとでかかることに…は、ちと閾温度が低すぎ。
妙な挙動と言えば妙ですが。温度以外の条件で? 高負荷が一定時間続くとクロックを下げてしまうようです。まぁこのおかげで、OCCTでも最大72度程度で済んでいるわけですが。
最後の一枚は、AVIUTLでH264をソフトエンコードしている時のOCCT画面です。OCCTはクロック&温度モニターとして使っています。
こちらは、OCCT時より高い4.5Hz前後で動作しています。温度はOCCT時と同程度の65〜75度で安定。
ただ、画像には載っていませんが、OCCTと同じくエンコード開始直後しばらくは4.7GHzで動作しており、そのときの温度は80度まで上がりました。この辺も鑑みるに、9900K+超天の組み合わせでは、4.7GHz:80度、4.5GHz:70度ほどと考えてよろしいかと思います。
9900Kでベンチマーク中の温度を測っている記事はいろいろありましたが。よくよく見るとクロックを上限で固定してたりします。そりゃ固定すれば熱くなります。
まぁ、9900Kの定格上限である4.7GHzで測定しないといけないというのは分かりますが。実用的なパーソナルコンピューターとして実体に沿った測定をしているサイトが少ないのでは?という疑惑が…水冷クーラーメーカーの陰謀?
今回の結果の70度前後というのは、夏場でも安心して使える温度です。何もしないとクロックが落ちてしまうと言うことに不満を感じる人もいるでしょうが。逆に言えば、安心できる温度に収まるように適度にスロットリングしてくれているということで。もともと温度が厳しいようならダウンクロックしてでもと考えていたので、個人的にはむしろ大歓迎です。
12cm級の大型クーラー使用ではありますが。なんだかんだでIntelも、現実的な対処で現実的な使い方が出来るCPUを売ってると言えるのではないかと。
というわけで、結論。 そのまま使うのなら「空冷でも十分」です。
クロック低下が、負荷をモニターした結果なのか、サーマルスロットリングなのか、その辺は夏場にでも検証するしかないかなと。外気温でクロックがさらに下がるようなら、ファンを高回転の物に交換する予定です。
大学のレポートっぽくなってしまった…長文申し訳ない。
22点

>KAZU0002さん
詳細なデータ大変参考になります。
たまに友人からPCの作成を頼まれることがあるのですが、その時は空冷で組むようにしてますので参考にさせていただきます。水冷で後からトラブルとやっかいなので^^;
後、クロックダウンはパワーリミットが働く為だと思います。(何かの記事で読んだ程度の知識なので間違ってたらすみません)
私の場合、仕事で使うPCではないのでOCして遊んでますが、仕事用途などで定格で使用する場合でも、軽作業時はある程度高クロックになり、重負荷時はクロックタウンして安定動作するという仕様を考えると、おっしゃるように、インテルやマザーメーカーもその辺は考えて販売しているのだと思います。
そういう意味では様々なニーズに応えてくれるCPU なのかもしれません。
書込番号:22300050 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

こんにちワン!
私的に大変参考になりました。
ノーマル時にエンコはわっしめの8700K水冷のほうが温度高い。
あなた楽しく家仕事出来そうでありますな。
宜しゅうございました (*゚v゚*)
大事にしてやって下さいよ。
書込番号:22300061
3点

>skmden3さん
パワーリミットで調べてみたところ、こんな記事が。
>消費電力測定で見えた謎の挙動の調査
http://ascii.jp/elem/000/001/758/1758897/index-5.html
まさにこれですね。マザーボードのBIOSによるものらしいです。
マザーボードによっては、電力制限時間に関する項目があるようですが(Duration Power Limit等)。うちのマザーボードのらしき項目では、AUTO固定のようです。
ただ。先述の通り、個人的には今くらいが丁度良いので。特に弄らないでそのまま使いたいと思います。
>オリエントブルーさん
>8700K水冷のほうが温度高い。
9900Kのソルダリングと、グリスの性能かな?
コアとヒートスプレッダーの間のボトルネックが無くなった分、CPUグリス性能も結構効いてくるのでは?と期待しての熊グリス採用です。結果オーライ。
書込番号:22300288
2点

こんにちワン!
>9900Kのソルダリングと、グリスの性能かな?
そうかもですね
一応私めも熊さんなんですがそういう結果でありました(笑)
16スレッドお楽しみ下さいませ∠(^_^)
書込番号:22300360
5点

>KAZU0002さん
私の見た記事も確かそれだったと思います^_^
書込番号:22300422 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>KAZU0002さん
https://www.youtube.com/watch?v=vxg9_7rc0LI&t=467s
これの2分50秒付近から。
ASUSのマザーボードでパワーリミット系のお話はこれが答えだと思うんですが、多少クロックを落としたほうが熱的には扱いやすくていいんじゃないかと思っています。
書込番号:22300718
4点

>クールシルバーメタリックさん
どもです。件の記事の映像版ですね。
ASUSからの回答として対策が書かれていたので、一応資料として書き出しておきます。
>・ASUS製Z390マザーでは、CPU倍率のデフォルト設定は"AUTO"
> ・この設定では、8コアCPUを全力で回すとPower Limitフラグが立つ
> ・コア増によるVRM発熱量を抑制するため
> ・ROG STRIX Z390-F GAMING以外のマザーでも共通
>・CPU倍率設定を"Per Core"設定にすると、Power Limit制限が解除
> ・他社製マザーと同じ挙動になる
>・OCCTとかblenderでフルロード運用しない限りスルーしてOK
4.7GHzでも80度前後ですから。これでも問題ない範疇かなとは思いますが。個人的にはむしろ丁度いい温度かな?と思いますので。このまま使うことにします。
書込番号:22300931
4点

![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|
1.9900K_OCCT LINPACK 実行中画面_Power Limit解除 |
2.9900K_OCCT LINPACK 実行後 クロック周波数グラフ_Power Limit解除 |
3.9900K_OCCT LINPACK 実行後 CPUパッケージ温度グラフ_Power Limit解除 |
ここで、4.7GHzを測定しないのは片手落ちだろうということで。
BIOSのCPU Core Ratioの項目を、AUTO→Per Coreとして、OCCTを取り直してみました。室温29度(暑い)。
無事(?)最大4.7GHzのままでクロックダウンすることなくOCCTが動きましたので、一応ご報告。
OCCT実行中の画面(HW Moniter付)と、終了後の周波数と温度のグラフを添付します。
温度のグラフが、CPU使用率と被って紛らわしいですが(温度は左目盛りで)。中央値でかろうじて90度前ですが。ピークで100度いってしまっていますね。ケース内空気が暖まったらもう少し上がりそうですし。室温が前回より+3〜5どとはいえ、中央値で90度と見ておかないといけないでしょう。
これは前言撤回しなくてはいけないようです。水冷クーラーメーカーの陰謀とか言ってごめんなさい。
クロックを変えての細かい測定はしないですが。この超天を使った空冷でのクロックは、4.5GHzくらいが常用限界かなと思います。5GHzなんてのは論外ですね。
…または、ASUSのマザーボードを買いましょう。9900Kが安全に空冷で使えます。
書込番号:22301100
7点

こんばんワン!
>水冷クーラーメーカーの陰謀とか言ってごめんなさい。
>ASUSのマザーボードを買いましょう。9900Kが安全に空冷で使えます
あはははは〜<("0")> 更なる情報サンクス。
これからGetする私めには大変参考になりました∠(^_^)
お疲れでございましたね。感謝
書込番号:22301247
3点

>KAZU0002さん
ふむふむ。
一応私の使っているマザーがROG STRIX Z390-F GAMINGですね。
これよりも前に発売されてるRyzen2700ですら 当てにならないんだから〜
(Ryzen2700は自分で組んで持ってます。)
ごく最近の発売の9900KをOCCTでチェックして・・てのが私は信頼性が無いって勝手に思う。
訳の分からないストレステストってのが個人的に意味を感じないので昔から興味がなかった。
まぁ 前置きは置いておいて 私もスレ主さんと同様に 一切水冷化には興味がありません。
一生することはないと断言します。
9900Kが空冷で冷えるかどうか?
あまりにも個々の温度データーにバラつきがあるために〜
なんじゃらほい?
他人のデーターじゃ 話にならん。
って訳で それだけのために9900K購入した訳であります。
私は昔からOCしても 冷却のチェックしても CINEベンチだけですね。
温度と数値で判断をしてます。
定格でCINEベンチですら 無限5で80℃オーバーだの?
格下の虎徹で71℃だの?
水冷で80℃オーバーだの?
話にならんので自分でチェック。
ROG STRIX Z390-F GAMINGでは9900KのBIOS設定 全部autoだと フルコアMAX45倍でした。
室温20℃程度で無限5トリプルファン仕様・
これで スコア1900台。 CPU温度53〜55℃
全く問題の無い数値と思った。
しかし 方々で見かける9900KのCINEベンチスコアは 2000台なので ん〜でしたね。
マニュアル設定で47倍にして CINEベンチ2000オーバーになった しかし温度は60℃台に上った。
60℃台でも まったく問題はないって個人的には思っています。
空冷でちゃんと冷えてるって私のデーター、私の環境では そういう数値になりましたね。
あと 最強空冷クーラーNH-D15を取り付ければ 後10℃位は下がるんじゃないか?
なんて思っております。
個人的データーで Ryzen2700を38.5倍OCで ファン回転を絞ってるのもありますが、66℃程度まで上がった
(CINEベンチで)
MAX600回転での冷却で MAX66℃ ベンチスコアは 1700台で 2700X同等。
無限5トリプルファン仕様。
これも 9900Kと同じです。
Ryzen2700 38.5倍 2700X仕様
NH-D15を取り付けると MAXファン回転数500で 48℃になった。
MAX回転数が100下がって、温度は17℃下がった。
このデーターから推測すると 9900Kもファン回転数下がって 温度も10℃は下がるんじゃないか?
なんて 勝手に思っています。
まぁ 間もなくNH-D15のIntel用取り付けパーツが届くので、届いたらやってみますけどね。
どうなりますか?
温度に変化が無ければ・・これはこれで 大笑い。
こうご期待。
空冷で私の環境では9900K まったく問題なし ファンも絞って無音で余裕であります。
書込番号:22301748
2点

>訳の分からないストレステスト
まぁ、日本で時速100kmが上限だから、この車は100kmは安全です、それ以上は知りません…なんて車、誰も買わないわけで。下り坂で100km/h越えることもあれば、上り坂で100km/hを上回る負荷がかかることもあるわけで。アクセルが踏み込める以上、想定外の状態での走行に耐えられることは保証されるべきですし。実用との差はマージンとして安心感となるわけです。
CPU内部の持っている演算回路を出来るだけ同時に動かす。その状態に耐えられるかを試す。無駄なテストとは思いません。
書込番号:22301957
13点

>KAZU0002さん
なるほど。
考え方はひとそれぞれですね。
さて
OCCTがアップデート入って Ryzen2000番台や Intel9000番台のCPUに正確に対応できるようになると
よいですね。
空冷でも 9900K安定常用も無理ではないって 後に続く人に示せると良いと思います。
各種ベンチに関しては サッキーさんが 出してくれると思いますよ。
書込番号:22302865
2点

>KAZU0002さん
一応 軽く50倍のCINEベンチ回してみましたよ。
電圧をもう少し調整すれば 少しはまだ下げれると思うが、やっぱり高い温度になりますね。
参考までに
45倍 50℃台
47倍 60℃台
50倍 70℃台
まぁ こんなものかな?
空冷でって人の参考になるかどうか?
書込番号:22302960
1点

>キンちゃん1234さん
こんばんは、
すごく気になってるのですが・・
>「話にならんので自分でチェック。
ROG STRIX Z390-F GAMINGでは9900KのBIOS設定 全部autoだと フルコアMAX45倍でした。」
通常はフルコア4700MHz(8コア全16スレッド)になると思うのですが?
(手動で47倍にする必要もないので・・何か変かと)
余談ですが
NH-D15と忍者5で比べてる
海外の動画がありました
https://www.youtube.com/watch?v=3UHpLewlsX8
書込番号:22303288
6点

>KAZU0002さん
こんばんは、
>>訳の分からないストレステスト
>まぁ、日本で時速100kmが上限だから、この車は100kmは安全です、それ以上は知りません…なんて車、誰も買わないわけで。
私も同感です
ほっておいて作業していたら「・・・」になるのは嫌なので テストはしたいですね
通常の状態でない「訳の分からないストレステスト」は、あてになりませんが
人により、ケースの構造が違う、ケースの内部(量)が違う グリスが違う 内部のファンの位置が違う
CPUのクーラーが違うので・・・バラつきはでますね
9900kのCPUの熱保護の限界値は100度なんで
85度ぐらいまでは安全位置でしょうかね
書込番号:22303323
7点

>siku89さん
明らかにパワーリミットかかってる状態で冷えてるとかあてにならないデータをあちこちで流布されてもね
書込番号:22303771 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

>キンちゃん1234さん
どうせなので
ついでに言うけど
>ROG STRIX Z390-F GAMINGでは9900KのBIOS設定 全部autoだと フルコアMAX45倍でした。
>室温20℃程度で無限5トリプルファン仕様・
>これで スコア1900台。 CPU温度53〜55℃
他のスレで「冷房で18度」とほかの人にいっていたのと近い温20℃程度で
「フルコアMAX45倍」の表には
1つのファンの状態しか乗ってなくて
他のスレでトリプルファン試したけど効かないって人に
「トリプリファンの最後のを1200回転にとか・・」の説明のファンの回転数が乗ってない(FANコン?)
ファン680回転で冷えるものではないと思いますが
なんとなくですけど ケースを開けてサーキュレーターとかで?とか思いたくなるような
マザーボードが壊れて正常な温度が出ないような??
自分としては
信憑性は無い情報です
ごめんなさいね
つじつまがあってないので・・気になりました。
ではさようなら、
書込番号:22303795
5点

>siku89さん
ほほ〜持ってないのに架空で書き込みしてるって思う?
一応持ってるって画像置いておきましょう。
fanはね CPUファンのピンからコネクター使って三個に繋いでるから 数字は一つしか出ない
この程度は当たり前でしょ。
でもって Ryzen2700の方は 純正fanだけマザーで残り二個はファンコンだって書いてますけどね?
よく見てくださいよ。
こっちの話じゃない。
どちらも無限5で トリプルファン仕様。
9900Kの方はマザーから。
2700の方は温度がかなり上がったのでファンコンに二つ繋いでるわけ。
さてさて
マザーのケースとCPUのおもろい格好のケースと 次に付け替える最強空冷クーラーの箱ね。
並べて撮影してみた。
こんな画像は、そうそうネットにも落ちてないですからね。
自分で撮影ってわかるかと。
BIOSのOCの設定のも撮影してつけておきましょう。
で モニターソフトとCINEベンチを同時に出してる状況をこれまた 撮影しておきましたけど。
フルオートでモニターソフトみてごらん 45倍で全コア回ってる。
空想でね、フルオートが45倍になるなんて 誰も思わないから書かないですよ。
理由なんぞは知らない なってるだけ。
マザーが間違いないって証拠に マザーの特徴部分が良くわかるように撮影してみた。
ついでに 殻割り済の8700Kも撮影した、なんせ 適当な性格なのでシールド材じゃなくて 両面テープでやってるんで
これまた 割ってるのが良くわかるかと。空想の殻割り8700K持ってんじゃないのリアルでもってる。
いかさまなんぞする訳がない、何のメリットもないですがな。
一応言っておくけどね、サーキュレーター全開で風を当てても、そのCPUクーラーのフィンの限界までしか下がらない。
大しては下がらんのですよ。
わざわざ そんな事してデーター出して、どうします?
アホらしい。
さて 今後は最強空冷クーラーのNH-D15に無限5から交換しますから。
もっと温度は下がる。
まとめて画像貼っとくからじっくり見ると良いでしょう。
画像が貼りきれないからもう一つレスを。
書込番号:22304308
2点

さて 9900K自作機の上からを撮影したのをここに。
無限5トリプルファン仕様 と マザーの特徴がちゃんとわかる部分もある。
トリプルファンの最後の一個の 真後ろがROGマザーの特徴であります。
一円にもならないのに 架空のPCや架空のパーツの話なんぞしてどうしますかね?
やる訳がない。
私のデーターが気に入らなければ スルーすればよいだけ。
マザーが壊れてるんだろう、ソフトが腐ってるんだろう・・それで性格な数値がでてないのだ!
って 思えばよいだけでしょうに。
NH-D15に取り替えたら 間違いなしにもっと下がるよ。
PCのデーターは すべてがオマカン そう お前の環境 です。
他人のデーターが全部 同じじゃない。
それぞれの 環境でそれぞれ 違う。
これが自作。
書込番号:22304320
4点



CPU > インテル > Celeron G4900 BOX
ざっくり読んでください。
こちらCPUとGTX550tiで運用していましたが、本日GTX1060 6gb に変更したためfire strikeを計測してみました。
スコアは7552
妥当なラインか教えてください!。
補足いや蛇足か
私の一番負荷使用はFPSのAVA
昔の名前で出ています的な古いタイトルですw
前環境でも120フレームパーセカンド以上は
出ていたのでスコア3dマーク以外藪の中
体感できないかなと予想
i3 8100 に変更を考えてましたけど、そこ考えると
どうなのか迷いが出てきました。
550tiでも荒野行動も問題なくいけました。
設定は低くしましたがww
質問はあくまでスコアが妥当か自身の環境か経験かで
見地のあるかたお願いいたします。
そんな屁みたいな石使ってんじゃねー的な意見でも
構いません!w
書込番号:22291300 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

Graphics ScoreとCPU Scoreをそれぞれ書いておくと妥当かどうかわかるかもしれません。
私は今は調べられないけど^^;
書込番号:22291341 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>sakki-noさん
すいません出先から書き込みで
ざっくりで構わないので所感だけでも
構いません。
最下層ゲーマーなので気安くご意見ください。
そんな僕ですが、胸を張って言います、
インテルはいってる!
書込番号:22291354 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

それぞれのスコアもほしいですが、G4900が足を引っ張っている可能性もあります。
i3-8100と比べれば、4割程度。
i5-8400なら、3割未満に。
書込番号:22291415
0点

>パーシモン1wさん
ありがとうございます、わかりました。
明日提出いたします。
書込番号:22291417 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

core i7やryzen7との組み合わせで12000前後のトータルスコアだと思いますので明らかにcpuが足を引っ張ってると思います
書込番号:22291430 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

firestrike total 7850
graphics score 13609
physics score 3533
combined score 3354
以上ですお願いいたします
書込番号:22291652
0点

各値は問題なさそうです。
ただし、総合するとCPUがやはり足を引っ張ってます。
>私の一番負荷使用はFPSのAVA
であれば、i3-8100あたりに更新が妥当かと思われます。
このくらいあれば、画質をそこそこあげても、快適プレイが望めます。
最高画質で市街地で混戦なると、i5-8400など上を考えた方が快適かもしれませんが。
書込番号:22292621
0点

>パーシモン1wさん
ありがとうございます。
一安心しました。
現在はgpuファンの回転が一度上がると下がらない症状が発生
OSから再インストすべくマザーやグラボ
ベンダーのソフトは入れずnvidiaからのドライバのみ
の試行中です。
とりまありがとうごさいました。
書込番号:22294076 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



CPU > インテル > Core i9 9900K BOX
かなり安くなりましたね。私は\71000ぐらいで買ったので、残念。涙
やはりメーカーに出し惜しみ、売り惜しみされて、まんまと嵌められちゃいました。次からはゆっくり考えてから買います。
書込番号:22288278 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

アプライドさんが値下げしてきたけどどうしよっかなあ
書込番号:22288506
0点

来月早々6.5万切るかな?
予想では正月特価で6.3万、来月の売れ行き次第ではそれ以上下がるんじゃないかと…
書込番号:22288644
0点

>sakki-noさん
こっちでしたwwアプライドさんの今の値段なら買いですねwwww
書込番号:22288648
1点

アークは予想通り速攻で売り切れ、ワンズとか単品販売不可でいってたとこは単品でも買えるけど値段は上がってる、アプライドはうっかりしてると値段を上げてきそう(競争相手がいなくなるんなら)、さあどうしよう・・・・・・買わないよ(^_^;)
あんまりリテールパッケージがないからか、ドスパラがバルク売り始めるっぽい・・・・・・ってかそいつも在庫なしだけどさ。
書込番号:22288670
2点

さすがに1ヶ月でCPU3個は買い過ぎだから私も今回はやめておこう^^;
書込番号:22288759
4点

9900Kのき込みを見ていたら2スパイダー(ツクモ)で3個ある?とかで訪問したら残り1個で少し前にゲット。E3−1231V3
Z97を置き換えました。色々いじって(別途レビューでもしますが・・・)5GHz/キャッシュ4.8GHzを全てAUTO設定でテスト
したら空冷でも一晩(22時から5時まで)Prime95(99〜100%加負荷)で再起動無し。爆熱ではないのか?
印加電圧は1.384V(BIOS表示) もっとも室温は20〜22度(明け方はファンヒータOFFで熟睡したので14度)
買って遊ぶにはよいかと思います。
アプライドさんが再値上げ前にゲットはあるかもです。(残り数を表示しなくなりましたね (^^♪ )
書込番号:22289544
0点

昨晩アプライドさんで注文入れましたが今日になってまた少し値段下げてたので感じ悪いからキャンセルしました。
かわりにワンズさんで注文しました。
書込番号:22290863
2点

今回の9900Kは品不足で@intelは9900Kは予想以上の話題/注目を集めた。A販売価格(上乗せ/無論保証他費用はあるだ
ろうが・・・)でその店の販売姿勢が明らかになった。
のがメリット。2スパイダーさんや閃光さんは良心てきですな。まあ商売だから当然の姿勢ではありますが・・・・
昔、接待で高級料亭を利用(外人さんの場合、懐石料理、日本酒で非常に悦ばれた。)
後日、部付きや会計部門の女性と同僚をその料亭にさそった(これは宝くじがあたったので自腹)。
服装は小ぎれいがよい、ただし靴はそれなりの品を履くようにとアドバイス。(私も先人、先輩から教わった)
何せ下足番がいる。おかげで女将、仲居さん他の対応もよかった。
「足元を見る} これが語の元らしい。 9900Kには当てはまる (^^♪
書込番号:22291729
0点

>sakki-noさん
追記 4個目ゲットおめでとうございます。 (^^♪
昨日から簡易水冷H100i V2に交換しサーマルテックで組み立てていますが、まな板で室温22〜23度でアイドル29度、Prime
95ー100%負荷で1時間で73〜74度 CBR15では連続トライでも80度ちょっとで安定。10時間位連続稼働はM/B他が其れ
なりに熱くなります。
280mm、360mmなら更に安定。 5GHz超となると個体差等に影響されるでしょうが・・・・・
それにしても4個ゲット、来年2〜4月はZen2も? (^^♪
書込番号:22291769
0点

来年には61000円くらいまで下がりますかね・・・?
書込番号:22291784
0点

来年と言っても… まあ来年の12月なら今のi7 8700K の値段5万程度に下がっている可能性はあるでしょうが。
今のCPUの球不足が解消して、新しいCPUが予定通り順調に出ればの勝手な予想ですが。
単純に61,000に下がる時期は…多分誰も分からないかと。 年明けセールの台数限定63,000台で出ないかなって思いはありますが。 田舎だからじゃんけん勝負で熱くなってるのを野次馬するだけですがね。
書込番号:22291864
1点

仕事で取引のある代理店の価格が、それぐらいなんで在庫さえあれば・・・って感じなんですよ。
書込番号:22291946
0点

>空気抜き(レビュ〜用)さん
来年AMD/Zen2の動向の影響を受けて価格は変化するのではないでしょうか?
無論、正月販売(多少下げる)や期末セール(2月から3月)のセール等は考慮する必要ありでしょうが、Zen2が例えば4.5GHz
から4.7GHz位でまわります。16コアです。新チップのM/BならばBIOSアップデートでZen3にも利用可能です。
価格は40〜50Kで発売、供給が多ければintel命の人以外はまあ、シフトしていくので、供給不足解消、お店は在庫処分で下落?
を見込むくらいでしょう。
14mm → 14mm+ → 14mm++と多少の機能追加、ソルダリング化(爆熱対策でやむにやまれずか?)位の手直しで、品
不足でこれだけ注目されたのでインテルは元をとったのではと感じます。
書込番号:22292262
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】購入リスト
-
【欲しいものリスト】PC調達
-
【欲しいものリスト】メインPC更新
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)