
このページのスレッド一覧(全1579スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
11 | 12 | 2018年11月28日 23:10 |
![]() |
21 | 10 | 2018年11月27日 20:35 |
![]() |
31 | 9 | 2020年2月3日 21:04 |
![]() |
8 | 2 | 2018年11月23日 19:50 |
![]() |
14 | 4 | 2018年11月19日 23:09 |
![]() |
11 | 5 | 2018年11月19日 13:06 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


CPU > インテル > Core i9 9900K BOX
初心者でかきこまなかったら投稿できなかった様です。
以下の構成で動作確認・OSインストール、認証をしました。(参考写真1まな板での検証)
PCケースは古いNZXTかANTECのE-ATX対応(廊下にころがしてあります)かサーマルテック(購入済)のするか思案中
お灯明はあるのでLEDテープを後日組付けようかと。 (^^♪
構成 CPU 9900K(2スパイダーに66K弱の賄賂で残り1個がゲット=悪運)
M/B Z390 ACE ギガが品切れで祖父地図で購入 夜のネオンの様な派手さはありません)
CPUクーラー サーマルテックExtreme 古くて参考にならない OTZ
グラボ QUADRO P2000 (後日RX580/ASUSの特価品か1060/MSIの特価品でも検証予定)
メモリ Gskill 3000 8GBx2 15−15−15−35 後日交換予定
ストレージ C:SAN500GBM2+D:CFD240GB+E:海門4TB他
BD P社 207JBK
電源 検証はシソーニック1250Wゴールド 使用時はスパーフェロー 750Wプラチナ
OS Windows10 HP64(81.のアップデート)
参考写真1
簡単な結果(現在は10時間以上連続運転をして検証、この文章も書いています。
2,3時間の使用であれば室温22度から25度のリビングで十分サイドフローでも使用可能です。
H/Wの図を貼っておきます。(CBR15直後の図でMAXはCBR15の最高温度となります。 図2 H/Wモニター結果
アイドル時も低く、安定しています。 10時間近くなるとCPUコア温度が24〜29度 → 34〜38度位まで上昇パッケージの
温度も37.38度になります。H115iRGBでは起動直後は空冷より更に2、3度低い値ですが長時間にわたる場合はほぼ差が
ありません。H115iRGBはRGB無しの当方保有品(ポンプが900rpmより回らない=エアの掻き込み?で使用不能)より貧相
なポンプヘッドであり冷却能力はファンが1100rpm当たりの回転数では冷却不足はあきらか、又は外れ品か?
昨日着弾のH100i v2(他のPCの交換用)の方が3時間程度使用しても温度上昇は起動時ほぼ同じでCBR15のテストも連続
で可能なので本日手配済み。 図2 H/Wモニター結果
冬場はともかくか5GhzOCなら簡易水冷は必須かも?
図3 CBR15の結果
OPENGL 266(現在はチューニングで277位)
CBR15のスコアは最初のBIOSで2198 11/15付けBIOSで2168がベストスコア
図4 CPU−Zの結果
7900Xを上回り7920Xに迫ります。実際にはクワッドチャンネルの上位CPUのレーン数や実装可能メモリ数等で全てが上という
事ではないのでしょうがコノCPU単体の性能が9900Kの魅力かもしれません。
5GHzOCは其れなりに簡単?にできます。(当方の結果では・・・ なをOCは自己責任でお願いします。M/B等も損傷の恐れが
ありますので。)
詳細の詰め・設定はまだですがターボブースト設定すると各コアは51,51,50,49,49,残り3個は48に設定されて長時間
でも空冷で安定しています。CBR15は2168が2060位に下がります。
CPU−Zも 長時間用設定 5580が5350位 シングルスコアも588から535位まで下がります。
爆熱対策ではオールコア50の場合 1.285〜1.290V(マザーは1.298V) CPUW 188W超
ターボブーストでは 1,265〜1.275V位(マザーは1.274V) CPUW 165W位
前者の場合は簡易水冷は必須の様です。電源回りは当該マザーでは40度以下でZ370の時の80度超にがならず安定してます。
グリスはDX1とその相当の品を使用、クマメタルグリスと上級化に水冷クラーマスター45Kは最後の手段です。 (^^♪
殻割技術はないのでこのまま5GHzで使用の予定です。
5.1GHz、5.2GHzを目指すなら殻割はCPUの当たり外れにかかわらず本格水冷以外なら必須なのかも? OTZ
あいかわらずのもっさり文章で参考にならない点が多々あろうかと思いますが報告まで。
お気付きな点がありましたら指摘下さい。情報は感謝です。 (^^♪
2点

>花火職人復活させられましたさん
空冷でも意外に冷えてるように感じますが
prime95で
「Small FFTs」の負荷テストではどうなります?
書込番号:22283745
1点

>siku89さん
耐電圧テストやタイムスパイ等のベンチはH100i V2wo実装してから実施したいと考えています。オールコア5GHzでどうか?
で9900Kの発熱対策と動作限界(当方の当該品の場合)は確認したいと思っています。一両日中には入手(到着)予定なの
で動作電圧(印加電圧)等再検証して実施の予定です。RX580とGTX1060があるのでグラボも交換して別途報告したいと
考えています。5GHzで15分〜30分位耐えてくれれば御の字ですが、ターボブースト51.51.50,49,49、他は48当たり
が引き当てたこのCPUの限界とは感じております。
暫くご猶予を OTZ
書込番号:22283825
0点

>siku89さん
簡易水冷は本日午後到着なので昨晩から4.8GHz(オールコア)でPrime95を空冷で動作させてみましたが別段問題がない
様なので今朝 1時間程通電させてから5GHzにてPrime95を実施してみました。(現在この文章を書きながら動作中です)
CPU 9900K オールコア5GHz 印加電圧1.275V(マザーでは1.284V)になっています)
DRAM 15−15−15−15−35 デフォルト 1.35V(1.351)となっっています。(1.36VにするとCPU−Z等のスコア
は少し上昇します。)
10分以上経過していますが安定しています。1時間以内に落ちるようであれば再調整と簡易水冷に交換予定です。
以上テスト中の報告まで。
書込番号:22284831
0点

>siku89さん
朝8時すぎからの1回目のPrime95は1時間弱で再起動となってしまいましたので印加電圧他を再設定。
CPU印加電圧 1.275V(1.281V)→1.285(1.285V) ()内ハマザーのBIOSでの表示
DDR印加電圧 1.35V(1.351V)→1.36V(1.36V)に変更他も少し(0.01Vアップ)
再検証の結果は図1の通りです。1時間少し超でも安定しているので簡易水冷到着まで(多分4時間位後)継続の予定です。
室温は23度程度本機と他のPCを1台稼働させているのでガスファンヒータは停止させています。
午後稼働させてみますが室温は25度以上になると予想されます。
4,5時間稼働しましたら別のベンチをインストールして検証してみる予定です。
設定等の詳細が必要でしたら別途スレします。 それでは失礼します。
書込番号:22285051
0点

>花火職人復活させられましたさん
CPUが100%になってないのが気になる(バラバラ)
どうしてなんでしょうかね?
※少なくとも 100%のが8割あっても。。
書込番号:22285097
1点

>花火職人復活させられましたさん
お礼を忘れてました
検証ありがとうございます
追加※
「prime95」画面も全コア負荷じゃない気がする
書込番号:22285106
1点

>siku89さん
そうですね。最初の5分位は1コアが65%位で多は100%、70度超なのですが時間経過で半分くらいしか100%にならないので
BIOSで設定を変更してみます。C1Eは有効(印加電圧が下げられる)他は自動にしております(無効の設定が無い)
なを2時間弱で再起動となりましたので再設定とタイムスパイ等のソフトを入れてやり直してみます。
消費電力が少なく不思議に思っておりました。
ご指摘感謝いたします。 それでは ペコリ OTZ
書込番号:22285235
1点

>siku89さん
サーマルプロテクションをAUTOから95度に変更し、印加電圧等を微調整し現在は参考図でPrime95をテスト中です。
H115iRGB簡易水冷の標準付属ファン1100rpmを2000rpmのものに交換して2時間位回せない場合はCPUクーラを交換
微調整して各種ベンチを実施してして報告します。 それでは失礼します。
書込番号:22285293
1点

空冷でPrime95はおよそ1時間30分と1時間40分位で再起動となりました。
CPUの設定は参考図の通りです。暖房無し(室温23度) ガスファンヒータオンで室温25〜26度ではCPUアイドル時の温度が
28,29度程度から32度まで上昇します。
Prime95検証時のコア温度は最大でも70度台で60度前後でシフトしておりこの時期から春(4月位?)までは空冷でも使用は
可能かもしれません。(グラボが発熱が少ない製品のせいもあるかもしれません。
1.285Vで5GHzなので普通のCPUをゲットできたのかも? Prime95についてはこれで失礼します。 OTZ
書込番号:22285842
1点

>siku89さん
補足です。
Prime95が1時間30分程度で再起動になるのを検証しました 10分周期で高負荷が上乗せされる設定なので通常では70度か
ら80度台ですが95度に上昇、95度でCPU保護(減速)機能が働くThermal Throttingが有効になり、タスクマネージヤのCPU
速度表示がMAN 4.97GHz(H/Wモニターでは5,044GHz)は4.91GHz以下に落とされます。2,3つノコアは100度と表示
されて、パケージは95度または94度でこの94、95度が減速の開始温度です。これで再起動は避けられていますが、数回重な
ると再起動となる様です。 連続高負下では20.30分で再起動かと・・・・
M/Bへの負担が大きい事、長時間の検証でM2SSDの温度が44度から56度で注意状態になるので1時間10分程度で
確認して中断しました。空冷では普通のゲーム等は可能でしょうが、ファイル圧縮等のフルパワーを必要とする場合は簡易水冷以
上が必要かと感じます(あくまでも当方の個体の場合ですが・・・・・)
この後H100i V2に交換、グラボをGTX1060かRX580に交換して他のベンチを検証します。
何度も失礼いたしました。 ペコリ OTZ
書込番号:22286107
2点

内蔵VGAで8コア16スレッドの暴熱の一物
H100iv2にグラボをGTX1060の
私めと同じ条件での様子ぜひ拝見したい よろしく∠(^_^)
書込番号:22286382
0点

>オリエントブルーさん
GTX1060は2080買えない(真空管のアンプ他で懐具合が糖尿病状態(福沢さんが流出)のでMSIのシングルファンの特価品
ですので同じMSIのGTX1060の上級機種ではありませんが発熱等参考までに3DMKやFFをベンチして参考になれば幸いで
す。
親族の8700Kが里帰り(GTX980Ti→1060)で仏間にあるので8700Kとの比較もしておきます。
9900KではなくX299の新8コア9800Xを予定(70K位、マザーは予備品がある)していましたが地元のショップで聞いたら入手
は未定=サメの尻尾(ふかのお)らしいです。intelCPUは品不足(生産できない)の様ですね。
それでは失礼します。 (^^♪
書込番号:22286603
1点



CPU > インテル > Core i9 9900K BOX
僕も4770Kや4790Kで自作機を作っていたとき、結構アプライドさんから購入してました。手持ちの9900Kのうち1個はこの前アプライドさんで購入しました。福岡からゆうパックですが、東京でも入金確認後、翌日には到着するのではないでしょうか?品質等、サポートもきっちりされてると思います。
書込番号:22281360
0点

210個ですか^_^;
私もアプライドで購入しましたが、アプライドさんだけ大量に入荷できるのはなぜなんでしょうね?
不思議ですね
書込番号:22281431
0点

在庫が210個あっても、所詮ボッ〇クリ価格ですから喜々として報告するものでは無いと思います。
アプライドネット⇒\71650
Amazon出店⇒\74800
書込番号:22281467
6点

今さっき見たけど、一個売れていた。並行品でないのか?
書込番号:22281505
0点

スレ立てて1時間半で3個売れただけ?
思ったより売れないな。 例えボッててもそろそろ売り切れと思って見に来たんだけど。
予想以上に熱処理四苦八苦している人多いみたいだから、中級者の熱が冷めたのかな?
1月前にこの量出してたら、もっと売れてたろうに…
書込番号:22281626
0点

66,000円以下じゃないと絶対買わない。
書込番号:22281689
12点

アプライドさんは自分のHP以外では、その店(Aや楽やY)で取られる手数料を上乗せしているだけです。さらに自分のHPでも値段を上げたり下げたりしています。仕入れの度に仕入れ値が違うんじゃないでしょうか。
また、アプライドさんは小売店への卸しもやっている会社なので、自分で売る分を多めにキープしているだけでしょう。
確かに一時期の需要のピークは越えたのかもしれません。しかし、Intelで生産するCPUの情報等を整理してみると自作用の物は減らしていくという情報もあり、当分の間CPU全般的に十分な供給量になるとは思えません。よってIntelのCPU価格は高止まりになるでしょう。
どの価格で買うかは買う人の自由です。しかし、買う価格を買う側が一方的に決める事が出来ないのが世の常です。
書込番号:22282259
0点

今見たら、残り200個。
半端に量あるから、購入予定の人は他の店も入荷して値段下がるかも? て考えたかな。
限定50個とかなら、もう少し売れたかもね。
現状入荷少ないから、ボッても量出せば売れるって出したんだろうけど、裏目に出たか。
書込番号:22282346
0点

値段下げてるし、今日だけの特別価格って表記になってますね。
在庫表示は消したみたい。
自分はここでは買い物したくないですね。
書込番号:22282945 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

私もボッタ価格付けてる店では、その後安くなっても買いませんね。
最安値付けても売れないのは店が怪しいからだと思うからです。
信頼できるところから買いたいです。
書込番号:22283791
0点



CPU > インテル > Core i9 9900K BOX
オバークロッカーの方の動画でクーラーとヒートスプレッダ間をクマメタルにすると温度が5〜7℃低下したのを見て
試しに交換してみました。
殻割した8700Kを同じようにクーラー間をクマメタルにした時はあまり変わらなかったので期待していませんでしたが、
9900Kについては動画よりも2〜3℃上回る効果がありました。
ただ、今回簡易水冷のラジエターがかなり誇りが詰まっていたので掃除した分もありますので、クマメタル分では5〜7℃
位の低下なんだと思います。
まずCINEBENCHでは室温22℃で5.1GHzで94℃まで上がっていたのが85℃になり、余裕ができたので5.2GHzも実行したところ92℃まで上がりましたが完走しました。
5GHzでは82℃が74℃まで低下し、OCCT AVXチェックありで58秒で95℃オーバーで停止していたものが5分実行しても91℃
までしか上がらなくなりました(それでも十分熱いですが^_^;)
少しでも温度を下げたい方は試してみる価値はありそうです。
なを、クマメタルは導電性があるので初めて行う方は、動画を参考に十分注意して行ったほうがいいと思います。
高価なパーツですので自信のない方は無理してやらない方がいいかもしれません^_^;
5点

>skmden3さん
いかん、発作が…
割りたくなってきました…😱
書込番号:22281636 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>まつ王@シビックさん
こんばんは^_^
私は今回はハンダなので勇気がないので割りませんが、もし、まつ王さんが割った時はレビューお願いしますね(^-^)
書込番号:22281663
2点

私はヘタレなので殻割りなんてもってのほかだし、スプレッダーに液体金属を塗る勇気もありません。
いけない、これで自作に心臓を捧げると言えるのか?^^;
書込番号:22281699
4点

>sakki-noさん
こんばんは^_^
私も自分が殻割までするようになるとは思ってませんでした。
7700k、8700kとも外れ石に当り爆熱で仕方なく割ったのですが、初めて割った時の緊張は今でも忘れません^_^;
書込番号:22281740
2点

何度か下がるかもしれないが、それに見合うリスクが大きすぎます。
から割なんてもってのほか そうじゃなくてもヒートスプだって鑢で削らないと
液体金属グリスの本来の意味は無い。
ましてやMBを含むソケット周りCPU本体に少しでもかかれば完全アウト
それに大手買取店に出した時かけられる、変にいちゃもんかけられる(刻印も消えてるし)
良いことないよ 清水さんは金持ちだから良いんだろうけど
書込番号:22285138
3点

>家電マニアUさん
確かに5、6℃下げるためにリスクは大きいかも
しれないですね。
クマメタル使った人は分かると思いますが、意外と
注意してもドバッと出てしまうので、ヒートスプレッダの上に直接出すと他に飛び散る可能性もありますし^^;
清水さんはきちんと養生してやってますが、最新の注意が必要ですね。
私は怖いので他の受け皿に出して使いますが、間違って隙間からソケットに入ったらおしまいですからね。
おっしゃる通り、後々売る予定の方はやらない方がいいですね。
書込番号:22285201 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

こんばんは(*^^*)
何かその場のノリで9900Kポチってしまいました。
私も240簡易水冷で駆逐してやろうと思います。
グリスは普通のクマさんですけど、^^;
書込番号:22291207 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>sakki-noさん
とうとうゲットされましたね^_^
私も散財してしまったので余裕ができたら
さらに駆逐していきたいと思います。
届きましたらレビューよろしくお願いしますね^_^
書込番号:22291289 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>家電マニアUさん
ならやらなきゃいいだけでは? ここで誰があなたにやれって言ってるの?
書込番号:23208046
9点



CPU > インテル > Core i9 9900K BOX
レビューでBIOSのバージョンの違いで電圧が変わっている旨書いたのですが、もう少し具体的に書いたほうがよかったかなと思いましたのでこちらの方に書かせていただきます^_^;
電圧やLLCを手動で設定して使っている方にはあまり関係のない話ですが、自動定格で使う方には参考になれば幸いです。
私の使用しているGIGABYTEのZ390 M GAMING は初期BIOSのF2とF3ではCPU電圧のVcoreが変わっており自動定格でCINEBENCHを実行した場合12℃の温度差がでましたので、自動定格使用でコア温度を下げたいと思っている方(特にGIGABYTEのマザーを使っている方)はBIOSの更新してみると温度が下がるかも知れません。
以下が更新前と更新後の電圧と温度になります。
BIOS F2 : BIOS画面でのVcore表示 1.308V CINEBENCH実行時のVcore表示 1.296V MAX温度 84℃
BIOS F3 : BIOS画面でのVcore表示 1.236V CINEBENCH実行時のVcore表示 1.200V MAX温度 72℃
以上参考まで^_^
4点

>skmden3さん
私もGIGABYTEのZ390 M GAMINGを使用しているので早速BIOSを更新してみました。
CINEBENCHですが室温16℃で測定してE2で81℃だったのがE3で69℃になりました。
BIOS設定は初期値から変更していません。
使用CPUクーラーは虎徹 MarkUです。
情報ありがとうございました。
書込番号:22274101
2点

>ALEX1974さん
やはり12℃くらい低下するのですね。
お役に立ててよかったです^_^
書込番号:22274257
2点



CPU > インテル > Core i9 9900K BOX
金曜日に8700Kと入れ替えて、常用設定がほぼ決まりました。
いつもなら、組込前に殻割するのですが、今回はソルダリングということでそのまま交換しています。
(Rockit Coolの9世代用殻割キットと銅製IHSは発売日に入手済です。)
用途はWCGなので、無理なOCは避けて安定性重視の設定となっています。
・CPU:i9 9900K 5.2Ghz (100x52) キャッシュ 4.8Ghz
・Mem:G.Skill F4-4266C19D-16GTZA 4133Mhz 17-17-17-35 1T
・マザー:Asus Maximus X Apex (Bios 1704)
・GPU:EVGA RTX2080Ti FTW3 Ultra
・CPUクーラー:EK水枕+D5ポンプ+Black Ice GTX560ラジ(1800回転ファン プッシュ・プル)
OCCTの結果はメモリ設定を詰める前の緩々設定です。
WCGは土曜日の昼から回し続けてMaxCore温度が78度なので冬の間は現状で行けそうですが、春以降のことを考えて時間ができたら殻割は必須のようです。
6点

常用設定での3DMarkです。
グラボはデフォルト設定でOCはしていません。
Fire Strike : Physics Score 27237〜27427
Time Spy : CPU Score 11468
〃 Extreme : CPU Score 5549
書込番号:22263545
2点

ちょっとお遊びで、常用不可なOCでCinebenchを回してみました。
CPU設定 5.35Chz(101x53) キャッシュ 5.05Ghz
CPU:2343cb Single Cotr:235cb
何とか2300cbは超えました。
現状では5.4Ghzはハングアップして無理でした。
書込番号:22263555
5点

>ura03さん
ウチも、2個からの選別が終わって組み込んだ所です
結構今回も、ストックVIDが素直に電圧値に出る感じでしたが
電圧も熱的にも問題無い範囲でも、5.3gから唐突にベンチが回らない感じです
色々と不思議な事が多くて、8700kと感触が違いますね
シネベン15で
一昨日組んで、コア倍率とコア電圧弄ってOCで回した時と
昨日、更にメモリを軽くとメモリ回り電圧弄って回したら
VCOREの下限電圧が下がりまして
予想ではあるのですが、VCCSAとVCCIOを多少盛らないと、ベンチ通りにくい印象ですが
そちらはどうでしょうか?
※それ以外で触ったのは、AVXオフセットを3からAUTOにしたくらい・・・
書込番号:22264156
1点

>チャンピオン
ものすごい数値が出とりますね。
14nm 8コアで内蔵グラフィックスとくると
熱は予想どおりきますね(^^;
殻割りしない私めには気になるところでありますよ。
いや〜情報サンクス∠(^_^)
>まつ王さん
>電圧も熱的にも問題無い範囲でも、5.3gから唐突にベンチが回らない感じです
それだけ動いたら良いんではないでしょうか(笑)
2個のCPUは選別終了の様子 レビュも宜しく∠(^_^)
書込番号:22265642
0点



CPU > インテル > Core i9 9900K BOX
OCCTはLINPACK 実行時6コア/12スレッド以上のCPUだとAVX・Use all Logical Cores(全コア使用)の両方にチェックを入れると負荷がかからないバグがあるそうです。私も検証してみたのですが、やはり両方チェックありが一番温度が低くなります。
64BitとAVXをチェック入れるのが一番温度が上がりますが、使用率は平均70%くらいしかかからないので、バグが改善されればさらに温度は上昇すると思います。
短時間ですが4.7GHzで3通りの検証した画像を張りますので参考にしてみてください。3分しかまわしてませんが最大で15℃違います。
後、参考までですが5.0GHzで64BitとUse all Logical Coresをチェックした画像を張ります。
4点

去年も指摘してる方いましたね。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0001004260/SortID=21373698/
どこまでやるかとかの話は抜きにして、AVXで全スレッドに
負荷かけたいならPrime95のSmall FFTsが凶悪ですね。
書込番号:22261241
2点

ここで9900Kの温度データ出される際ソフトに関しては統一仕様を設定したらわかりやすくなりますね
書込番号:22261281 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>お好み焼き大将さん
1年前に指摘している人がいたのですね。
私は一昨日知ったのですが、OCCTよりもCINEBENCH実行時のほうが温度が高いので、おかしいと思い検索したら他の掲示板で指摘している方がいたので検証したらその通りでした。
今まで使ったことないですが、今後負荷をかけるときはPrime95を使用したいと思います^_^
>Erwin Smithさん
そうですよね。
とりあえずバグが改善されるまでは一番温度が上がる64Bit&AVXチェックになりますかね^_^
書込番号:22261373
1点

>skmden3さん
>お好み焼き大将さん
去年の自分の投稿ですね
なんか、温度上がらないなぁと思って調べたら、
8700k当時でも、結構同じ感じの人が多数いたと記憶してます
今回の9900kは、耐久性に難が有るのではと疑っているので
高負荷ベンチは最小にする予定です
目標周波数の、シネベン15の一つ上の倍率周波数の電圧値に0.01〜0.02v盛で、安定出せるので
書込番号:22264189
1点

>まつ王@シビックさん
去年から話題になってたのですね。
最初両方チェックありで思ったより温度が低いので、喜んでいたのですが残念です(^_^;)
私の方もCNEBENCH通る電圧から0.01〜0.02Vの昇圧でOCCT通せたので7700kや8700kの時より改良されているのかなと感じました。前は0.05〜0.07V上げないと通らなかった感じでしたので・・・
>耐久性に難があるのではと疑っているので
高負荷ベンチは最小にする予定です
私は今回は殼割しないで大事に使おうかなぁと思ってます。8C/16Tで5Gでれば十分な感じですしね。それに高いCPUなので割る勇気がありません^^;
書込番号:22264402 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】購入リスト
-
【欲しいものリスト】PC調達
-
【欲しいものリスト】メインPC更新
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)