
このページのスレッド一覧(全1580スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
1 | 1 | 2018年5月3日 02:13 |
![]() |
1 | 0 | 2018年4月15日 11:54 |
![]() |
4 | 2 | 2018年3月31日 15:20 |
![]() |
50 | 50 | 2018年8月4日 15:11 |
![]() |
6 | 4 | 2018年3月30日 04:11 |
![]() |
9 | 10 | 2018年3月28日 13:06 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


CPU > インテル > Core i7 7740X
http://www.guru3d.com/news-story/intel-retires-kaby-lake-x-processors-after-launching-them-just-10-months-ago.html
存在価値もあんまりないし売れなかったからね
0点

Intel、LGA2066対応のKaby Lake-Xを生産終了
https://pc.watch.impress.co.jp/docs/news/1120022.html
生産終了の理由は、市場の需要がほかの製品に移ったためとしている。
書込番号:21795615
1点



CPU > インテル > Core i5 8400 BOX
こんにちは。
当方は MSI Z370 PC PRO で USB無効 TB無効 にて使用中です。TB OFF なので、最高2.8GHz より回りませんが、電源オプション 最小 50% 1.4GHz 最大 100% 2.8GHz にしてます。これは音質重視のセッティングで、カクカクシカジカなのであります。
マイクロコード 84
普通にネットする程度であれば変化を感じませんが、自作のCPU性能依存アプリでは少し遅くなりました。24秒で終わる処理が27秒かかるようになり、処理が長いほど時間は増加する状況です。
6コアはすごい快適なんだけど、TB 無効で使うなら Core i7-8700 の方が良かったです。こちらであれば、電源オプション 最小 75% 2.4GHz 最大 100% 3.2GHz で使用しても、ファンノイズは Core i5-8400 と変わらないからです。
1点

うちのマザーBIOSを 初期から変えて その両方でPassmark CPUを見てたら大して遅くもなってなかった。
と、安心してたら・・
Greekbenchでは1割近くダウンしてた^^;
まぁこれで済むならば、しょうがないか。
書込番号:21717655
2点

ASUSのマザーも84になってますがパフォーマンス低下してますよ。
ただ、低下してる時もあれば問題ない時もあるという感じで、何とも気持ち悪い状態です(^^;
数時間経つ大丈夫だったりとかして。
私は8700Kですが気にするのも何なので、ここまでは出てて欲しいって所まで更にOCしましたよ(^^;
なんか、マイクロコードだけじゃなくてWin10も怪しい気がしてますけどね。
どうなんだかって感じです。
書込番号:21718110
1点



CPU > インテル > Core i5 8400 BOX
抑々まず届いたCPUのシールがカッターのようなもので切られていた。
しかし中身はすべて指紋等も見当たらず綺麗ではあった。
マザーデフォルト & メモリーOC 両方やっても CINEBENCH R15にて マルチスレッド890〜903、 シングルスレッド160〜162と
各サイトの数値には及んでいない。(余計なタスク関係はほぼ停止させた&電源高パフォーマンス)
またメモリーOCの効果がほぼ無いに等しい感じがする。
マザー(Z370M MORTAR)もマザーの不具合が当初あり、要らん手間を受けてしまった。
いつも見てる通信速度が100Mbpsを下回って速度が出ない。。
見てみるとリンク速度が100Mbps全二重通信になっており、1.0GHzへ変えるとエラーで接続さえ出来なかった。
確実が分からないが背面のLANコネクター周辺のバックパネルと多少の干渉のせいか?
やり替えるうちに1.0GHzで通信できるように変わった。
一応は交換(再手配)を依頼したがCPUは2週間くらい先になるらしい。 さてさてどうなんだろう。
まぁH.265 エンコが それまで65分かかってたのが、H.265(QSV)できるようになって18分で終わったのでそれだけでも幸せなのだけど(^^)/
1点

おは〜!
ベンチなんてそんなもんでしょう。
エンコも短縮できてGoodではないでしょうか。
わっしめも今朝計測も100近く落ちてるよ(笑)
CPU交換してもシステム上 何ほども変らないと思う。
Netも高速で宜しゅうございます。
とりあえず構築おめでとう\(^▽^)
ケース様子の画像がない。
書込番号:21705115
1点


>やっぱり間近の光り物は私には目障りでしたわ(笑)
何を言ってるのかしら。
それがあってこそのマシンです (^_^)
書込番号:21705389
1点

カッターで切られてたのは、ショップで脆弱性対策のファームウェア書き換えしてあるためかもしれませんね。
それによる性能低下があるのは各所で報じられている通り。
書込番号:21705405 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

マザーボードのシールならともかくCPUのシールだと脆弱性対策とは違うような気がする・・・・・・。
レビュアーさんによっては全コアターボが効きまくっている状態を上げてるかと思うけど、あずたろうさんとこでもそのへんの設定になってるかどうかが見ただけだとよくわかんない・・・・・・。
光り物が目障りな理由は、ズバリ光り方が足りないせいです。
もっと光らせると全体的に明るくなってよりうざくて下品になり、一周回って気にならなくなります(^_^;)
書込番号:21705500
2点

>一周回って気にならなくなります(^_^;)
あはははは〜 <("0")> それを拝見で
いかに我がマシンが上品か再確認したわ (^_^)
書込番号:21705646
2点

クールさん、そんなに明るくは寝れなくなります。(笑)
やり方が悪いのでしょう、MSIの自分のマザーでは4GHz全コア固定には成らないですわ。
予行練習でZ97マザーでは出来たので安心して買ったのだけどね^^;
4GHz固定じゃなくてもCHINEBENCH R15 で950cb行くのかと思ってましたが^^;
ここのところ不良品続きなのでかなり疑い深くなっています(笑)
書込番号:21705673
2点

>あずたろうさん
こんにちは。
普通の対処、1Gbpsの接続は、LANケーブルの端子部分が悪くて、LANケーブル交換で直ります。
上級者の場合は、予備のLANカードを保有しており、LANカードを交換して確認します。
解決策の道筋
LANケーブル:端子部分が不良、LANカード交換でOK:MBのLAN端子が雷サージで壊れてる、
いずれも該当しない場合は、ルーターが壊れてるか、光回線のユニットが壊れているか。
他に技術の話で、LANとメモリの関係
ネット - LAN - メモリ - CPU - メモリ - CPU - ... という感じで、データは移動していきます。
LANからCPUに行く前に メモリ を経由しています。CPUはメモリ経由でデータを受け取ります。
そういう、こういう、この根拠でメモリのエラーが起きているかもしれません。
メモリ-CPU-メモリ-CPU-メモリ-CPU-メモリ-CPU-メモリ-CPU- は定格DDR4-2666のまま
それ以外のPCIEパーツでメモリアクセスのタイミングが増えるというもので、かくかくしかじか。
書込番号:21708859
1点

>hiro.coolverse.jpさん
お返事ありがとうございます。
マザーのバックパネルを付け、マザーを嵌め込む際にどうやらLANポートにパネルの「返し」が多少邪魔してたのかと思います。
そのせいで接触が悪くて1Gbpsリンクが出来なかったのかなと思っています。
本日曖昧な不明のためにマザー交換し、注意してバックパネル合わせをして取り付けましたら
問題なく安定したリンクになったようです。
書込番号:21708902
1点

バックパネルの返しが、とかいうのは割とある話ですよね。
ASUSのMAXIMUS 系列のマザーボードみたくもう最初っからくっついてればそんな心配いらんのですが(^_^;)
1Gbps出なくても大きなファイルのダウンロードとかなければそこまで困らないけど、今日みたくNVIDIAから新しいドライバが出てたりするときはそこそこ大きいファイルだからダウンロードにかかる時間が増えて困るかな?
>クールさん、そんなに明るくは寝れなくなります。(笑)
ちなみにメインPCもあまり変わんないくらいには光るんですよ???
書込番号:21708942
1点

こんばんはです。
そうなんですね。以前のマザーのときはパネル裏にはかなりの「返し」付きがありましたが、
前回のマザーZ97GAMING 5には一切の返しは無かったので簡単になって甘えていたんでしょうね。^^;
しょうもない恥ずかしい経験になり販売店Amazonさんには軽く反省でございます^^;
書込番号:21709316
1点

こんばんワン!
>あずさん
I/Oパネルをはめて マザーを装着前に内側のネット等の押さえは
少々曲げ調整して確認してからマザーを装着していますよ。
>シルバー兄さん
>ちなみにメインPCもあまり変わんないくらいには光るんですよ???
してるんかい! 拝見してないが (`_´)
書込番号:21709515
1点

>オリエントブルーさん
おはようさんです。 なるほど、自分も2度目は初めにバックパネルをI/Oに合わせてみて張り出てる返しは曲げてからケースへ装着しました。 この手順が必要だったのですな^^;
不具合あった最初のマザーのパネルもきれいに修正して収めましたわ^^
書込番号:21709611
1点

マザーBIOSを1.10 → 最新1.20に25日に変えたも一緒だったが、
いま初期BIOSの1.00へ変えてみた。
すると・・ なるほど、そういうことでしたのね^^ これで納得しました。
けれどMSIマザーではi5 8400だと Enhanced Tarbo項目や、X-Core Ratio Limitなど6コアで4GHzするのに可能らしき項目はとうとう出なかった。 あー残念でした;;
書込番号:21710365
1点

お〜す!
ヘキサコア実力発揮で宜しゅうございました。
細かく設定ならK付きになるが消費電力も変るよ。
それ使用目的にバッチリでGood!でしょう
光りものも良いし おきばりやす∠(^_^)
書込番号:21710747
1点


>あずたろうさん
Amazonは、ユーザーが返品したのを新品として売る時がある。返品に対応する人が適当な処理をしたと予想。使用済みを綺麗に梱包して、新品と返品する人が残念ながらいます。書き換えで開封するかどうか知らない。
以前に新品のサブウーファーを購入した時に、梱包は雑、埃や指紋まみれなのに、新品と送られてきた時がある。ただ、外の配送用段ボールだけは新品のように梱包していた。マーケットプレイスではなく、Amazon.co.jpが販売発送していました。
そういう時はカスタマーサポートにすぐに連絡を入れましょう。ただ、使用したので手遅れですけど。
書込番号:21711961
1点

>まみーへっどさん
ありがとうございます、参考になります。
本日CPUも到着しましたので、ただ今までテストさせていただきました^^
VID電圧がほんと若干ですが新しいほうが低めでした。 0.710V〜0.720V → 新0.695V〜0.710V
OCCT Linpackでは温度差異は見られずでしたが、アイドル時の温度が各々起動5分後で3℃ほど新しいほうが低めを表示してました。 高負荷時は優位な差はなかったです。
一番ハッキリ差を感じたのはスピーカーへ回り込むノイズです。(イヤホン接続時は出ません)
そのノイズが新しいほうのCPUのほうが顕著で、スピーカーVolumeを半分くらい絞らないと消えません。
こんなのじゃ気になって使い物になりませんので有効な対策するか面倒ならノイズが少ない元のCPUへ戻すかです。
(その通り戻すことにしました)
なんやかんや3回ほどCPU付け替えしましたわ、下手なことしてピン曲げでもしたら泣くに泣けません^^;
2年前購入のグリスも足りて良かったでした^^
販売店へは経緯の報告と検証させてもらったお礼を書いて一緒に収めることにしました。
以上、お騒がせしました。 どうもでした。^^
書込番号:21713786
1点

おまけ:
同じマザー交換で Windows10の再認証になりましたが、
同じCPU交換は 再認証にはなりませんでした^^
とは言っても今の再認証はアカウント画面でボタン押してネットで認証するので何も難儀ではないですが。
書込番号:21713814
1点



CPU > インテル > Core i5 8400 BOX
俺がショップの経営者なら
ドカーンと在庫仕入れて税込み1万9000円とかで売り逃げするわ
そしたら他の店も更に安くしてくるだろうが
2万円と1万円というインパクトの度合いが違うから
最初に1万円台に踏み込んだ店が勝率が高いのは間違いない
1点

価格comでは、値段変動するとメールで通知してくれるサービスがあるので。細かく値段変更すれば、その都度価格comが店の宣伝メールを送ってくれる…という仕組みな訳です。
書込番号:21703265
1点

そもそもそんな安くなる程は売ってくれないのでしょう。
書込番号:21703399
1点

春になると、価格.comの最安値をまるで市況価格のように見てるかのような人が多くなる。
まあ、なんていうんだろう、発売から半年くらい過ぎた売れ筋商品のアレは一種の『釣り値』ってやつです。
宣伝費かけなくても、価格.comで最安値になっていればアクセス数が増えるから。
1円単位でしのぎを削る時もあるから面白い。
そーゆー売り方してるショップの名前は覚えておいたほうがいいです。会社概要も調べ上げたほうが良い。
『合法的』にどれくらいの情報が集まるか?
カタギの商売やってんだから、その情報がそーゆーショップから買うか買わないか判断する材料となるでしょう。
書込番号:21703528 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



CPU > インテル > Core i7 8700K BOX
8700kでAsRockのZ370M pro4とMSIのZ370M MORTARを使ってみてLLCの効き方が違ったので、参考までと思い投稿しました。
最初AsRockのZ370M pro4 でVcore 1.39V、LLCを1番電圧降下の少ないレベル1にしても5.0GHzでシネベンチが通らず、温度も85度ぐらいまで上がっていたので、殻割り、クマメタル化したら1.38V LLC レベル1で通るようになったのですが、高負荷時のVcoreが、1.32Vまで下がっていることに気づき、試しにMSIのZ370M MORTARを購入したところ、Vcore 1.32V LLC レベル3で高負荷時Vcore 1.328V で通るようになり、さらに1.40Vで5.1GHz通りました。AsRockのマザーは今回初めて使用したのですが、同じAsRockでも上位機種だともっとLLCが効くんだと思いますが、マザーによってこんなにも効き方が違うとは思いませんでした。
ちなみに、AsRockの方は倍率とVcore、LLC設定だけでOC時のスコアが伸びたのですが、MSIの方はそれだけでは電力、電流制限でクロックダウンしてしまうので、BIOSで設定する必要がありました。
温度の方は240の簡易水冷(UpHere Design)、室温約25度で5.0GHzで70度、5.1GHzで75度くらいでした。以上、参考になるかわかりませんが^_^;
書込番号:21698693 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>skmden3さん
asrockのextrime4では、LLCレベル1で高負荷時に0.015〜0.020vくらい盛られる感じですね
CPUの耐性(当たり具合)に関しては、設定値はあてにならないので、CPU-Z等の表示値が目安なのですが
この、表示値の刻みが約0.015vで結構アバウトなので、設定値の0.005v刻みも、詳細を知るうえで必要な感じです
出来れば、画像位の、情報を載せると分かりやすいと思います
実際、マザーが変わっても、CPUの電圧下限が変わることはあまり無いですね
それにしても、PRO4の設定値と、負荷時の電圧の乖離が大きいのが気になりますね・・・・
使ったわけではありませんが、普通はそこまで乖離は無いのですが・・・
他の人の動画で、A-チューニングのシステムインフォのVCORE表示値が、ベンチ中にジワジワ下がっているのに気がついたので
家に帰ったらテストして確認してみよう・・・
書込番号:21699939
2点

>skmden3さん
当然あるでしょうね。
メーカーだけでなくメーカー内でのマザーのランクでも。
確証を得てないんで噂程度の話で捉えてほしいのですが、ASUSのROG STRIXクラスはマザー壊さないPC落とさないをモットーとしてるのか、VRMがある程度の温度まで上がるとサボる仕様のようで(^^;
一応、温度の制限を無くす機能を無効にすると多少は緩やかになるのですが、あんま効いてる印象ないです。
海外だと僅かながら話題にしてる人がいてMAXIMUS Xクラスだと問題無いからSTRIXのマザーは壊れてるのか?って言ってたりして(^^;
おかげで殻割してない私は、冷却とか設定とか4.8GHzでもかなり苦労してますよ(^^;
書込番号:21700096
2点

>まつ王@シビックさん
返信ありがとうございます。
やはり上位機種では電圧降下しないのですね。
私はケースの都合上、microATXのマザーしか使えないのでZ370Mpro4を購入しましたが、youtubeでATX版のpro4でOCしてる動画を見ると若干下がるみたいですが、M版よりは低下しないみたいです。
M版の場合CPU-ZやHWMONITORの最新版でもVIDしか表示しないためVcoreを見ることが出来ませんでしたので、LLCレベル1なので設定電圧に近い値だと思っていたのですが、後にA-チューニングがあることを知り、Vcoreを見てみると1.38V固定設定で表示が1.344Vと1.378Vを交互に表示し、負荷をかけると1.318Vまで低下しているため他のマザーボードで試した次第です。
電圧表示の刻みはかなりアバウトみたいですね。
MSIでの画像しかなのですが、載せておきます。
書込番号:21700113
1点

>みーややさん
返信ありがとうございます。
>当然あるでしょうね。
>メーカーだけでなくメーカー内でのマザーのランクでも。
私も多少はあると思っていたのですが、予想以上でした(^^;
7700kでROG STRIX 270Gを使用しているので、参考になります。
情報ありがとうございます。
どうも私は7700k・8700kとも当たり石には縁が無いみたいで、とうとう殻割に手を出してしまいました(^^;
書込番号:21700298
0点

>まつ王@シビックさん
改めて投稿画像をみたのですが、すごいCPUですね。
5GHzを1.2Vで45度とは(^-^;
うらやましい限りです。
AsRockのマザーをすでに売ってしまっているので画像を載せられませんが、アイドル時、1.38V固定設定でも1.344Vを表示することが多かったので実際には1.38Vより低い電圧なのかもしれません。
表示の刻みが大きすぎて判断しかねます。
まあ、エントリークラスのマザーなので、仕方ないのかも知れませんが^^;
書込番号:21700821
0点

>skmden3さん
今、EXTRIME4で確認してみましたが、AチューンのインフォでもCPUのVCORE値は、CPU-Zと同じでした
キッチリVRMが仕事しているのかと思います
設定値通りに電圧ならないのは痛いですね・・・
やはり、MATXでしたら、MOCFが出てくれれば良いのですが・・・どうも、ニック氏が偉くなって忙しいとか噂です・・・
ウチの石は、昨年の世界大会に出たOcerのikkiさんが、見つけたエアーキングを売って頂きました
その前に2個程選別してたりします、買って売ってで、1.5万強使いましたが、充分すぎる価値がありました
殻割クマメタルにROCKITの銅スプレッダもつけてます、冷却は逸般的な、最強水冷なので参考にならないかも・・
本格水冷より5度〜10度冷やせますので・・・
かなりの当たり石で5.2Gでも1.3v少々で常用可能です、1.3v少々でCBR15が通りますよ♪
でも、さらに上の石を、メモリ神の人とあと1名持ってる人います
コーヒーは、かなり当たり外れが大きい石みたいですね
書込番号:21701775
0点

>まつ王@シビックさん
検証ありがとうございます。
やはりこのマザーだけの特長みたいですね。
Z170M OC Fomula ^_^
7700kを買う時迷ったのですが、結局Z270にしました。一度は使ってみたかったですが、今後に期待したいです。
1.3Vで5.2Gですか^_^;
私もいつか(9700k?)当たり石を手に入れたいですが、とりあえず5G行けたので、良しとします。
それにしても本格水冷より10度も冷えるとは、どんな冷却システムなのでしょう?
興味がありますが、多分お金もかかるでしょうから私には敷居が高そうです^_^;
書込番号:21701983 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>skmden3さん
http://s.kakaku.com/review/K0000664335/ReviewCD=884452/
初代の構築システムです
今はもう少し、ラジエーターとか進化してますが
外気とエアコンの強制導入なので
凄く冷えますが、部屋も多少冷えますw
書込番号:21702361 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>まつ王@シビックさん
なるほど、冬は外気で、夏はエアコンで冷やすのですか^_^
確かに最強かも^^
私はフラクタルデザインのminiCというケースを使用していて、長いグラフィックカードを使用しているため、前面吸気でラジエターをケースの外側に、ファンを内側に取り付けてギリギリで取付スペースを確保しているのですが(その状態でも前面のカバーは取付可能)せっかくラジエターが外側に出ているので、いっそ氷水にラジエターを浸したらどうなるか?なんてマジメに考えることがありますが、オーバークロックを楽しむ者にとっては、冷却は永遠のテーマかもしれませんね^_^;
こだわりのシステム紹介ありがとうございます^^
書込番号:21702947 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

今更ながらですが、画像が見つかったので貼り付けしておきます。(高負荷時のはありませんでした)
書込番号:21710465
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)