
このページのスレッド一覧(全1580スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
11 | 2 | 2017年11月21日 17:10 |
![]() |
12 | 3 | 2017年12月15日 20:23 |
![]() |
29 | 17 | 2017年11月20日 14:18 |
![]() |
12 | 10 | 2017年12月10日 13:54 |
![]() |
37 | 17 | 2017年11月18日 02:56 |
![]() |
1 | 4 | 2017年11月18日 16:11 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


CPU > インテル > Core i7 8700K BOX
この前の週末に、割らなかった2号石をツクモ福岡店に売りに行きました
御神籤コストは約1万、※値下がり始めてましたし致し方なし
もしかしたら、既に店頭に出てるかも・・・
試用期間たった8日間、定格周波数&電圧範囲迄でほとんど無理をさせてない石
CPU-ZベンチとCBR15のみで、OCCTもPRIME95もかけてない
メモリに関しては1号より1段上で回り、
1号石の結果から予想するに、5.0Gが1.30v前後で安定させられる普通石だと思います
あてにはなりませんが対周波数VIDは低く、少なくともはずれでは無いかと
下の行のバッチナンバー L730C295 です
5点

さらば2号石、ようこそ3号石、な展開に超期待!!!!
なあに、割った1号石ならオークションにでも出しゃあどうにかなるんでないかい?とちょお適当に言っておくのだ(*ノω・*)テヘ
書込番号:21374619
3点

>クールシルバーメタリックさん
かわりに1号石に期待してけろ〜
1号石割ってセッティングで回してるんですけど、結構イケテル石なんですよ♪
5.3GHZが1.4V以下でCBR15が回せてます
流石に常用は無理ですけどね・・
※個人的には1.4v上限と考えてます
ドイツショップの選別石としたら、5.1以上〜5.2に近いくらいレベルかもしれません
※冷却性能が違いすぎますけどw
この石以上を引ける自信は無いですし
2個目の美味しさ以上には3個目は美味しく無いですよぅ〜
※2個目はワクワクで行けましたが、3個目はめんどいし
自重30KG近い超弩級PCをいじるのは大変
しかも、仕事と、PCいじりすぎて、録画が溜まるわ、ゲームはしてないわで・・・時間無さ過ぎ
とりあえず、5.0〜5.3周波数での電圧値変化と、5.0G常用設定迄は出しまして
上限周波数も出まして、あとはCPUとメモリ上限での、CBR15アタックくらいですかね
メモリは時間の都合で1stを軽く詰めたくらいですが・・・
とりま、レビューをお待ち下さい〜♪
書込番号:21374809
3点



CPU > インテル > Core i7 8700K BOX
こんばんワン!
拝見 拝見 いや〜もの凄い4.6GHzであります。
私めの7700K 5.0GHzでも歯が立ちません(^_^)
8700K Getおめでとうございます\(^▽^)
書込番号:21373235
3点


どうもどうも。返事が遅れに遅れまして申し訳ございません。
つい先ほど4.8GHzにしてみました(M/Bプリセット使用)。FANが唸りを上げて回ったので怖くなってデータ取ってすぐに戻しました。
冷静に考えるとFAN設定がデフォルトに戻っていただけでした。
が
殻割等行っていないので、これ以上無理は掛けない方が賢明ですね。壊したら元も子もないので。
画像は恐怖に怯えた4.8GHzのベンチです。慌てて出したとか繋ぎCPUとか言われていますけど、それでもi7-8700kは凄いと思います。
書込番号:21434422
3点



CPU > インテル > Core i7 8700K BOX
機械化の波で、以前はハイリスクハイリターンだった殻割は
ちょっとしたお金で、こんなに冷え冷え〜な、ローリスク化してしまったが
伝統を守る・・・単にお金もったいないのと、やはり自らの手でドキドキしながら割るのが楽しいだけですw
3点

今回、一回装着してましたので、シール部分が潰れてたのか
カードがなかなか刺さらず苦戦しましたが
カードなので、CPUにはストレスかけずに割れます
クマメタルですけど、今まで、リキプロ2本 リキウル2本使った感じからすると
なんとなくですが、粘度的に足して2で割ったような気がします
で、過去にリキプロとリキウルで比較して、そんなに変わらないとか、リキウルの方が冷えるとかの
事例もあったので
リキプロとリキウルの、理想的な粘度に調整しただけでは・・・とか思ったり
それと、塗るのはリキウルの刷毛が塗りやすいです、綿棒の屑とかの心配もありませんしね
さて、1号の負荷テストしてデーター集めないとですねぇ〜
書込番号:21366195
2点

こんにちは。
殻割りネ。成程ね。そうですか。
自分ではできないので、興味はあります。
二つに割った写真で、白い方が蓋で、グリーンの方が
CPUでしょうか?
そのグリーンの方で、グリスを塗った部分がCPUで他は
放熱板でしょうか?
もしそうならCPU本体ってよっぽど小さいですね。
書込番号:21369661
2点

>ペンギンXさん
殻割りも、お金さえあれば簡単にできる時代になりました。
大きな桃から織ちゃんが出てきたときのように「ぱっか〜ん」という感じであっさりと割れます、殻割りツール買えば。
だがそんなかんたんに事を済ませようとする世間の風潮に逆らって、伝統の(?)クラシックスタイルで割っていくまつ王@シビックさん、GJです(^_^)v
書込番号:21369688
2点

こんにちは。
えっ! 殻割ツールってあるの?
初耳です。
ただ、O/Cツール/アプリもあるようです。
私が、定格@3.5GHzをこのアプリで4.1GHzにあげ
4.2GHzにあげ、4.3GHzにあげたらフリーズして
使えなかったので、4.2GHzで使っています。
昔はO/Cアプリすらなかったので、マニアは手動で設定していた。
このころは、設定値を見つけることが楽しかった。
でそれをクラシックスタイルでやったのが今回のスレのようです。
私はできないだけにあこがれですよ。
殻割ってなぜやるかと言えばO/Cのためですよね。
それからグリーン板を私が放熱板と言ってますが
正しくは、ピン変換版ですよね?
だからグリスを塗るのはCPUだけに限られてくる。ですよね?
書込番号:21369760
1点

>ペンギンXさん
クラシックスタイル殻割りも、慎重に時間をかければなんとかなるのですが
慣れないとミスするとお金の吹っ飛びがはげしいので
専用ツールのほうが、最初は確実だと思います
白いのはシルバーで銅の合金のヒートスプレッダー
緑のが、コアと基盤です
基盤の端子とかに液体金属がかかると
金属格子に入り込んで壊しますので注意が必要です
銅は大丈夫
コア数増して熱移動がおいつかない感じですので
オーバークロックには殻割りしたほうが安心だと思います
定格とオールコアで、ちょうとしたベンチでも70度とか行きますので
書込番号:21369902 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>クールシルバーメタリックさん
そういえば、8700k を専用ツール以外で割ったとかは
ネットで見かけないデスネー
ハスウェル期の難度の高さが、道具の進化に向かったかんじですね
ただし、最も基盤に負担をかけない殻割り方は
私のクラシックスタイル以上の方法は無いですね
もう六回目ですしw
書込番号:21369927 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

わたしもね、ごく普通の万力で締め上げようかとは思ったんですよ。
でも、やっぱり薄くなった基板はこわくて・・・・・・ってSkylakeもKabylakeもそうじゃねーかと言われたらそうなんだけれど(^_^;)
なので、リキプロの残りをどこにしまったか忘れたのでクマメタルを買う際に一緒に殻割りツールも買ったので、それでぱっか〜んですね。
すごくあっさりで「をを、すごひ」と思ったり。
雪が振りはじめ気温が下がってきているとはいえ、CINEBENCHくらいならファンが唸りを上げることもなくなり、やっと通常使用できる体制が整ったかな?と思います。
こんな手間かけさせるよりK付きだけでいいからソルダリングにしろよ、と思わなくもないですが、自作のドキドキ感はもはや殻割くらいでしか味わえないような気もするので、これはこれでいいのかもしれない、とかわれながらアホですなw
書込番号:21369951
2点

>ペンギンXさん
殻割り機は
Googleで「8700k 殻割」で画像とか見ますと沢山ありますよ
でも最近のインテル以外は割らないように……
オーバークロックは基本的にはUEFI で行います
調整中はアプリで数値をさわります
やはり、オーバークロックは実用というより、ロマンですね〜♪
少しでも速く……、元々競技ドライバーなものでw
緑の部分は、マザーボードに接続の為の端子幅を拡げるものですね
ほかには電圧調整用の小型コンデンサがのつたりしますよ
書込番号:21369961 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>クールシルバーメタリックさん
自分のOC歴は主にハスウェル以降ですので、だいぶ楽になってからですけども
OCするときに、殻割前と殻割後で、2度遊べるんですよね
更に、殻割で数万の石が死ぬかもしれないリスクの背徳感的な何かw
その先にあるヒャッハー!!な冷却
もう、自分はグリスで良いですわ
外れじゃないかを選定し、ポケモンみたいに「君に決めた!」
そいつに、「何をするんだショッカー!!!」みたいに、自ら手を加えるところにこそ価値がある!
書込番号:21370149
1点

昔、”一粒で二度おいしい、アーモンドグリコ”と言う
キャッチコピーがあった。
ならば、
”一回で二度おいしい殻割り”で今年の流行語大賞は決まり
と言いたいところだが、世間の人は”鶏の卵の殻割り”と勘違いを
起こし、意味不明で、落選だろうか。
書込番号:21370604
5点

>ペンギンXさん
一粒300mならぬ
一石5000mhz わけわかりませんがw
さて、マザーボードのレビュー書きますかねぇ
書込番号:21370967
1点

>ペンギンXさん
殻割りが流行しだしたのは5年ちょっと前、Ivy Bridgeがダイとヒートスプレッダの間をソルダリングからグリスに変更してからです。
だから、2012年の新語・流行語大賞は「ワイルドだろぉ」になりました・・・・・・っておい、「だから」じゃねーよwww
https://shop.aquacomputer.de/product_info.php?products_id=3663&XTCsid=ub7tqffl5d6981179083fklupe5303q9
まつ王@シビックさんがクラシック殻割りというのなら、モダン殻割りはこういうツールを使います。
とても安全に割れます。
日本だと、オリオスペックさんで買えます(今は品切れだけど)。
これ以外にも何種類か殻割り専用ツールがあるのですが、殻割り道具を自分で作っちゃう変な(?)人もいます・・・・・・軽部 さんはいい意味で変な人だよね(^_^;)
書込番号:21370974
2点

>クールシルバーメタリックさん
3770kの頃はカッター割が主流で、結構死屍累々でしたね
「きれいなコアしてるだろ。ウソみたいだろ。死んでるんだぜ。それで。」
「たいしたキズもないのに、だた、ちょっと打ちどころが悪かっただけで…もう動かないんだぜ。な。ウソみたいだろ。」w
ハスウェルになって、さらにFIVRが内蔵され難易度が上がったのが、殻割り機誕生の引き金だった様に思えますね
書込番号:21371277
0点

やはり、難易度が上がってきたので、殻割りツール誕生でしょうね。
”一石で5000MHz、殻割りで、ふたチュー”
うーーん。ちと苦しいかな。みなさんゴメン。
あっ、やっぱり殻割り名人の名前が出てきたナ。
そいで、道具を自作してるのか。。。。。
書込番号:21371844
2点

まっつぁんにこのスレを引き継いでもらいたい。
http://s.kakaku.com/bbs/-/SortID=16270104/
殻割り職人の未来のために…げふっ!
書込番号:21371858 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>ペンギンXさん
ハスウェル期後期には、価格の掲示板で、「殻割ツール」を「自作」でワイワイしてましたね
自分もそのころ4〜5回割って腕を磨いてましたねぇ
書込番号:21372146
0点

>軽部さん
こっ、これは師範殿っ!!
それがしの様な若輩には、あの様なワイルドな掲示板は荷が重すぎるかと・・・(汗
師範殿は、AMD次元に行かれるが故、殻割からしばし離れられるだけで
まだまだ、殻割術の魅力は衰えておりませぬぞ・・・
いつの日か雷禅割の秘儀が、ワイルド掲示板に上がる事をお待ちしておりますぞっ!!(爆
書込番号:21372154
2点



CPU > インテル > Core i5 8400 BOX
最近、使用していた一体型デスクPC(2011年モデル)のHDDが逝きました。
HDD買ってOSインストールでもよかったのですが、どうせなら自作をしたいいう考えに至りました。
タイミングよくCoffeeLakeがリリースになったので、コスパ最強の8400を選択しようかと思いましたが、
初期入荷が極少数であるとの記事を目にし、確認したら既にどこのショップでも品切れ状態でした。
そこでCPUのみ構成を変更するとなると、1グレード上げるか、下げるかが問題になります。
グレードを上げると8600K、下げると8100。
値段にして1万円増か1万円減か。
コスパを考慮した上でどちらを選ぶかと言われれば確実に8100を選択するのですが、ヘキサコアも魅力的。
どちらを選択しようか踏ん切りがつかないです。
みなさんどうお考えなのでしょうか。
ご意見お聞かせ願います。長文失礼致しました。
書込番号:21353890 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

コスパというのはその人の用途に見合っている前提で成り立つものだと思います。
8100が安いと言ってもその人の用途に見合っていなければコスパも何もありません。
ただ安いだけです。
つまるところスレ主様の用途によってだと思いますのでまずは用途を書かれたらどうでしょうか。
書込番号:21353914
5点

>sakki-noさん
最大でも中程度の負荷のゲームをしながらキャプチャです。
裏でKrileというTwitterクライアント、Chrome10タブ程度開いている想定なので4コアだと心許ないのかなと感じています。
書込番号:21354208 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

8000番台のCore i3が4コアになったので、そちらでも十分な性能です。
その2011年モデルというPCがどの程度の性能か/どういう不満があったのかを書いていただければ、相対的な話が出来るかと思います。
書込番号:21354327
0点

>最大でも中程度の負荷のゲームをしながらキャプチャ
NvidiaのグラフィックカードのShadowPlay(Share)機能を使えばCPUの負荷はほとんどないです。
>裏でKrileというTwitterクライアント、Chrome10タブ程度開いている想定
CPUの性能よりもメモリの容量だと思います。
8100、メモリ8GBで事足りるんじゃないかなぁ。
書込番号:21354418 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

お二人ともありがとうございます。
購入の参考にさせて頂きます。
ところで8400の再入荷はいつ頃になるのでしょうね…
当初は23日と噂されてたので、その頃になるのでしょうか。
書込番号:21354850 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>FT86 ZN6さん
2011モデル一体型で納得をして遊べていたのなら。
今のi3ですら超快適でしょう。
4コアで心もとないってのは凄いですね〜
有りえませんよ、6コアが意味出すのは非常に限られた分野だけです。
基本的に値段は高い、熱を出して、電気食って一般受けしない 普通の人が使わないってのが
個人的に6コアに対するイメージです。
しかしそれをひっくり返したのがAMD Ryzenシリーズですけどね。
そもそも今回のIntelの6コアはAMDのRyzenに危機感を感じて大慌てで、無理やり出しただけってもんですよ。
個人的には一切魅力を感じていません今後のCPUに期待をしています。
コスパってのは他の人もカキコしてますが、その人の使用目的に大して最小限の投資で納得できればコスパ最高でしょ。
コスパで言うならRyzen5 1600とかも候補にどうですか?
私も使ってます。
熱は出さない、電気も食わない、それで6コア12スレッド。
過剰投資すれば いくらでもスペック上がりますが、無駄にスペック上げても意味ないですからね。
自作はね、パーツ選びで悩んでいる時が一番楽しいのですよ。
じっくりと悩んで楽しんでください。
書込番号:21366436
0点

確かにBTOで組むなら自作でのRyZenが持つ癖の様なものは気にする必要はありませんし、コア数が効いてくるタイトルには悪くない選択肢だと思います。
価格もRyZen 5 1600かRyZen 5 1600XとCore i5 8400は近いですし、6コアですし検討に値すると思います。
書込番号:21366572
1点

2011年モデルで使えてたなら余裕でceleronで十分でしょ
書込番号:21366964
2点

数字のマジックというか思い込みというか
i7/i5(4C)、i3(2C)だと4Cないとまともに動かないんだろうなぁって思っちゃって、
i7/i5(6C)、i3(4C)だと6Cないとまともに動かないんだろうなぁって思っちゃう感じかな?
書込番号:21411694
2点

自分はwin7使い慣れてるので、わざわざskylakeのPentium G4400と値下げのGigabyte z170 UD3(9000円)で組み立てた、メモリ8Gと合わせて2万3千円。
Core 2 Quad Q6600使ってたが、全然速くなったし、バイオハザード7も、NFS19も余裕でした。
書込番号:21420664 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



CPU > インテル > Core i7 8700K BOX
さて、2号石のオミクジです!
きみはよく回るフレンズなんだねっ!
だったら良いな
最悪は、全く同じ特性なんですけどね
これが回れば当たり
回らなければ、前のが当たり
さてどうなりますかねー
書込番号:21350569 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

こんばんワン!
当たりが来ると良いですね〜 (^_^) あなた
書込番号:21350728
4点

>オリエントブルーさん
おお、モンスターたちの応援がっ!!
もしかしたら、来たかもしれんっす!
きみはメモリの回るフレンズなんだね!!
4000のXMPのまま4300でOS起動わろた
ネットでブルスクなので実用無理ですけど
書込番号:21350848
3点

検証結果は、どっちもどっちという結果に・・・
1号 低電圧コア2号より0.02v低い VIDは高め
メモリも2号ほどではないけどかなり回ってます
君はコアが少し低電圧なフレンズなんだね!!
2号 メモリが回る1号より66(推定50くらい)多く回る VIDは低め
メモリはXMPのまま、マザーの仕様限界付近まで回る
君はメモリが回るフレンズなんだね!!
ぬぬぬ、検証結果を総合すると、今までの検証法が使えないっぽい・・・・
VIDが当てにならなすぎる〜
VIDが低い AUTOで低電圧の石のほうが、
ALLコアCBR15の通過電圧が高い罠
石内の当たりコアと外れコアの影響だと思うけど
MEM石か 低電圧石か どっちが好み?
とりあえず、他とは異なったレビューは書けそうかな
書込番号:21351906
2点

おみくじの当たりがよくわからないときの方法としていいのがありますよ。
もういっこ買えばいいんですよ〜〜〜www
・・・・・・いや、まじで。
書込番号:21351950
4点

>オリエントブルーさん
ちょっとすれとは違う内容なのですが、よく「あなた」とおっしゃっていますがご夫婦なのでしょうか?
だとしたらここは不特定多数の方が見る場所ですのでプライベートな会話をするのは控えていただけないでしょうか?
書込番号:21352011
3点

こんにちは
あら そのような事がが気になりましたか
では次から あなたは無しにしましょう。
ご意見ありがとう (^_^)
書込番号:21352127
4点

>クールシルバーメタリックさん
悩みどころですよねー
予想では、1号石は7700kの当たり石に近いくらいの感じで
1.30v辺り5Ghzで、CBR15が通るかなぁ
MEMも4200で安定と悪くないとは思うのですがね
8700kとしては普通の部類なのかな?
割ると売りにくいので
クマさんリキプロも来ましたし、何時でも割れるんですが・・・うむむ
今日、リカちゃんの店で、娘と嫁に1万持ってかれたのが痛いw
書込番号:21353590
1点

あー、クマさんの液体金属来ましたかー。
本家(?)リキプロと違って注射針じゃないからぷすっと刺さることはないのがいいですね。
いあ、性能もいいけど。
書込番号:21353639 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

こんばんワン!
>今日、リカちゃんの店で、娘と嫁に1万持ってかれたのが痛いw
あはははは〜<("0")>
それは残念。
エンコードにレンダリングはノーマルで
充分でございましょう(^_^)
ーーと言ったら身もフタもないか(笑)
この後もレビュ楽しみにしとりますよ∠(^_^)
書込番号:21353724
1点

>クールシルバーメタリックさん
じつはリキプロも結構余ってるんですけどねw
>オリエントブルーさん
エンコードもレンダリングもしてないんですよ
じつは実用云々はともかく、家で、おとうさんの場所はPCの中身だけなので
PCは趣味満開のスゴイPCにしたいだけなんですw
どっち割るか、次ぎ行くか? 何より時間あるのかw
そんな気分です〜
書込番号:21353866
2点

こんばんは まつ王@シビックさん
気合いはいってますね! 3個目逝く勢い(笑)
レビュー楽しみに待ってます。 他人様のデーターをあてにしょう
一段落して超暇になったらで良いですが、リキプロとクマメタルの比較なんぞして頂けないでしょうか。
ネットでの評価は、クマメタルが冷えてるようですが、ウチでは誤差程度ですがリキプロ優勢なんですよ。
残量が見やすく使いやすい注射器のリキプロ。大容量でお得なクマメタル。甲乙つけ難いグリスなんですよねえ。
現在我が家の8700Kなんですが、割って蓋もせず放置状態です。
8350Kで「しょぼいクーラーで冷やしてなんぼでしょうMiniITX」計画中です。先ずは、ヒートスプレッターとグリスの選択中
書込番号:21355606
6点

>あおちんしょこらさん
そちらこそ気合入ってますじゃないですかやだーw
いったい、左下のヒートスプレッダは何ですか?
これ以上検証すると、時間無くなりそうなので
1号石を割って装着してみるかなと
レビュー書く時間がぁぁー
予想では、1.30v前後で5G運用可能っぽいですし
ウチのマシンは、録画PC兼用なもので、殻割してる時間が取れない問題があり
2個買えば、片方でPC動かして、ゆっくり殻割できるんですよ
書込番号:21356435
1点

クラシックスタイルで手術開始です♪
書込番号:21358480 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

とりあえず、2号石のCPUベンチの負荷状況のvcoreとvidのデーターを出しておきまする
こちらのほうがautoでの VIDもVCOREも低いのですが
4・7g ALLコアでのCBR15の最低駆動電圧は低い状態
もしかしたら、キャッシュ(アンコア)の必要電圧が高いのかなと
書込番号:21361068
0点


現行のIntelCPUはVIDはリングバスの電圧も含んでいるので、低い方はリングバスが当たりということでメモリが回るんでしょうね。
VCoreはリングバスよりも低い電圧で隠れてしまうのでVIDの違いはコアの当たりハズレの指標にはならないです。
VIDが高くリングバスがハズレでメモリがあまり回らなくても、コアが大当たりの場合もあるので回してみないと分かりません。
最近はメモリが高いのでおみくじはリングバスよりコアが当たりの個体を引きたいところですね。
一番の問題はマザーやBIOS VerによってもVIDが違ってきてしまうので、VID自体があまり目安にならないことですが。
書込番号:21365689
1点

>code00さん
だいたいそんな感じですね、2号石はキャッシュとIMCに優れてますが
僅かに1号石のほうがコアが当たりっぽいです
自分としても、低電圧5G運用が理想ですので
2号が装着の間に、1号を殻割クマメタル化
今テスト中なのですが
1号石はそこそこ低電圧で5G回りますね
自分の考えではCBR15の最低電圧の0.04盛り前後が常用かなと思ってますので
ちまたでは5Gが1.30v常用の例が多いので、2号石は普通くらいでそれほど酷くはなさそうです
まぁ売り物なので定格範囲以上は回しませんが・・・
マザーで、VCORE以外の電圧表示が全然異なる感じで、
やはり指標はCBR15最低電圧かなーと思います
書込番号:21366178
0点



CPU > インテル > Core i5 6500 BOX
1年と少し前にこの製品を組み込んでPCを初めて自作したのですが、当初からリテールクーラーが負荷状態にかかわらず3100RPM程度を維持していて騒音に困っています。(最近になってこれが異常なのに気が付きました汗)PCを起動してデスクトップ画面に移行しても、温度が変化しても変わらないです。温度の方は、普段30度程度で高くなっても概ね50度に満たないです。
以下試したこと↓
・Q-fan controlからSilentモードにする。
・SpeedFanをインストールして、http://jisaku-pc.net/speed/speedfan.htmlの通りに設定する。
・BIOSを2017年1月のものにアップデートし、再度Q-fan controlをSilentモードにする。
どれも変化が無かったので、今はファンを虎徹Mk-Uに換装しようかと思っているのですが、それで本当によくなるか分からないので迷っています。
使用しているマザーはASUSのH-170 PRO GAMING 電源はNeoECO Classic NE550C メモリ8GでCrucial BALLISTIX SPORT DDR4
他に必要なスペックがあったら追記します。
どなたかご返信いただけると幸いです><
0点

CPUクーラーのコネクタはマザーボード上のどこのピンに挿入されてますか?
メモリスロットの近くにCPU_FANとCPU_OPTってのがありますので
先ずはどうなっているか確認を。
通常はCPU_FANに接続です。
書込番号:21339622
0点

リテールのファンはPWMタイプですので。デフォルトでファン回転数はコントロールされるはずですが。
・CPUファン用コネクタにきちんと挿しているか?
・BIOSの設定が間違っている(→CMOSリセットを)
・CPUのPWMの配線(4本のうちの1本)が、断線している→他の4本コネクタのファン(ケースファンとかに使われていない?)を試しに繋いでみる。
検証としては、こんな感じで。
書込番号:21339647
0点

リテールCPU付属クーラーをリテールクーラーと書いてしまうと逆の意味に...(みんなそういう意味で使っていますが)
Q-Fanの設定を「Silent」ではなく「Turbo」(常に最大)にすると回転数が上がりませんか?
Silentの設定はある程度までは回転数を低く抑える設定なので、温度の変化でも回転数が変化していない様に見える可能性もあります。
多分、50℃程度では回転数は上がらず、60〜70℃くらいで一気に上がる様な設定だと思います。
もしくはOCCTみたいな高負荷を与えるソフトを使って温度を上げてみるかのどちらかで試すしかないでしょう。
書込番号:21340326
1点

三人の方ご返信どうもありがとうございました!
いただいた対処法+知人のアドバイスをやってみました。
症状の方を追記すると、BIOS画面のみCPUファンのRPMが1400程度となって音が気にならない状態になります。
なので何かBIOS周りが怪しいのかなと思ったのですが、色々試してもダメだったので、マザーの一部かCPUファンが不良品なのでは?という結論に至りました。
とりあえずもし違っても無駄にはならないだろうということで、虎徹Mk2の方を購入することにしました。
周囲の人に聞くだけでは分からなかった事も有り、とても参考になりました。ありがとうございました(*'∀')
書込番号:21367440
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)