
このページのスレッド一覧(全1580スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
2 | 2 | 2017年6月21日 21:59 |
![]() |
23 | 14 | 2017年7月4日 16:34 |
![]() |
0 | 0 | 2017年5月6日 07:38 |
![]() |
58 | 23 | 2017年8月13日 17:27 |
![]() |
5 | 2 | 2017年3月31日 00:47 |
![]() ![]() |
11 | 16 | 2017年3月28日 10:32 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


CPU > インテル > Core i7 6950X Extreme Edition BOX
各サイトにおける環境と使用CPU&M/B一覧。各サイト比べてみるのも面白いかも。
https://videocardz.com/70372/intel-hedt-skylake-x-kabylake-x-cpus-x299-motherboard-review-roundup
1点

先日は貴重な情報ありがとうございます。
ご指摘のサイトやNET上のintel i9絡みの情報は7900(10コア)とX299のみで8月発売(12コア)、10月以降の14コア、16コア他は仕様やパフォーマンス報道/報告は無し。ベースクロック、TBも未発表、TDP165W等のみ12コアは対処できても14,16コア等はAMD Ryzen9の仕様、性能評価で後出しじゃんけんみたいな感じですね。TDP165Wでグリス、ベースクロック3.4GHz(12コア)の当初の予定をRyzen9 3.5GHzとTDP155Wと比較されるとカタログ性能は後塵を拝す。intelとしてはプライドが許せないのか、仕様を詰めている感じ。ソルダリングへの変更もその辺に帰する感じ。AMDの参入は良い結果になりそう。(価格面も)
それでは失礼します。
書込番号:20985393
0点

花火職人になろう様
12C以上のスペック等の話が出無いのはXEON絡み、次期LGA3647のコアに由来していると思われます。
書込番号:20985516
1点



CPU > インテル > Core i9 7900X
どう考えても使いこなせるホームユーザーはいないだろうね。
4Kや8Kをリアルタイム編集するパワーユーザー(たとえば映画製作をしている現場など)をターゲットにしたのかもしれないけど・・・
それにしても1999ドル予定とはすごい!
0点

10コアの物よりは高いですよね?(若干?)
XEONで18コア前後の物で組むなら、安いと考える方もいるのかも?
書込番号:20956320
1点

アップル製パソコンでどんどん採用されたりして?
特定のアプリに特定のコアを括り付ける(担当させる)ようにするといいかも。
良い時代になりました。
書込番号:20956457
1点

マイニングをする様な人なら買うのでは?
書込番号:20956494
2点

ずっと、4C8Tで燻ってたので、上位が出るのは好ましいと思いますy
選択肢が増え、それを選ぶかは本人次第ですから。
書込番号:20956896
2点

高い性能をハードをコンシューマーで出すのなら、そのハードを必要とする使い道を、PC業界が先に出さないとね。過去の事例で言えば、DVD再生/BD再生あたりが、けっこう指標になっていたと思います。
この辺がAMDとチキンレースっぽくて。
私は、日常的にH264でエンコードしているけど。4790Kで不満が大して無いんだよな…速いにこしたことは無いけど。H265用には欲しい気もするけど、H265だと今度は、性能的に再生に支障があるハードが多くて(タブレットPCとか)。
…20万円超えじゃ、Xeonを名前変えただけだよなぁ…誰が買うんだと言うより、ショップも在庫を抱えたくないだろ、これ(扱わないわけにはいかないので、1つだけ仕入れた→高すぎて売れ残った→市場平均価格が下がる→含み損)。
買い換えるにしても、Coffee待ちですが。
書込番号:20957209
3点

アキバの某SHOPで1人はいますね。発売当日にGETしていきなり割る方が。
書込番号:20959791
6点

10コアまで当初のダイ(i7 78XX用)を使うそうですが、12コアから18コアはXeon用の高価なダイを流用する様です。AMDが16コアを出すので第一人者としての自負なのでしょうか?Ryzen7でもシングルコア性能は6950X並み以下?らしいので10コアが6950Xより10数%増しの性能なら各コアで基本性能は上回りそうですね。発売予定は18コアは来年の様ですしそれなら次期CPUがすぐにでも登場するので、フラグシップ的な位置付け?かと。AMD RyzenのTDPが155Wでintelは160W. 12コアのベースクロックはAMDが上回っているので後出しじゃんけん的に8月(10コア以下は6月26日?)にして上回る算段のみたいです。14,16コアは秋以降なのはXeonが優先でダイの確保と詳細仕様をAMDの発売後に仕様再検討がミエミエと思っております。
Ryzen9はRyzen7を2個組み込んだ構造なので10,12,14コアは1700,1800Xで歩留まりの悪い(コア不良品)を廻せば価格はそれなりに安価で製造可能。一方intelはXeon用ダイを使用するので1999ドルでもintelは苦しいのかな?と思います
CPUはAMDが戦略価格で安価も4096pin M/BがX99並みで提供できるとは思えないので、intelを待つのも良いかなと。18コアは無論パスです。 当方は6950XかE5-2660V4(14コア)を考えていたので12コアで充分。から割りはグリスならやさしいでしょうがソルダリング(はんだ)なら熟練/経験者でないと無理。X99ではMSIがから割り用M/B販売していたのでどうでしょうか?今知ってる事はこの程度です。
書込番号:20963071
3点

18coreは楽しみですね。
今から首を長くして待ってます。
CGのレンダリングが主な業務ですので、現在i7の4〜6coreマシンが計6台、計30coreでレンダリングしています。
レンダリングはCPUの数勝負なので多ければ多いほど嬉しい!
AMDの16coreも気になりますが、場合によっては24時間以上フルロードで回しっぱなしの過酷な状況での使用ですのでxeon下がりのi9がやはり本命ですね。
書込番号:20970159
1点

>□てん●さん
レンダリングでしたら80万以上かかりますがXEON Phiのほうが良いのでは?
もっともあれはLINUX専用ですが
書込番号:20970614
0点

たれたんだぁさん、ご指摘ごもっとも
72コアなんてのもあったりして凄いですね
但しWSとしても使うのでクロックも高めが良いんですよ
書込番号:20971035
0点

>□てん●さん
WSとしても使われるのならPhiはだめですね
ツクモ店員が実際に店頭デモでPhiを使ったそうですが、まずWindowsはまともに動かないとぼやいていましたし。
書込番号:20971146
1点

>□てん●さん
XeonやEPYCならデュアルCPUも可能なので、そちらの方が効果的ではないでしょうか。
コア数が少ない方がクロックを上げ易いので、8〜12コアのデュアルの方が高クロックでの運用が可能ではないでしょうか。
書込番号:20971524
1点

高度な将棋ファンなら18コアでも物足りないんじゃないかな。
書込番号:21004252
1点

高橋のおっさんのレポをまちましょう。
https://www.youtube.com/channel/UCGwV30a1P_1ZiyJK12u490A/feed
つか、わんずのつねちゃんの方がはやいかもですよ。
書込番号:21018546
1点



CPU > インテル > Core i5 6500 BOX
サブPCの更新で購入しました
X79とCore i7/3シリーズからの入れ換えです
最初はCorei5か7やら、6シリーズか7シリーズかで
迷いましたが、Z170マザーが安く購入出来たし、
web閲覧、TV録画、持帰り仕事でoffice使う程度なので十分過ぎるスッペクなので、
こちらを購入しました。
書込番号:20870636 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



CPU > インテル > Core i7 7700K BOX
Coffee Lakeの発売が8月に繰り上げみたいですね。
Ryzenに対抗してインテルが本気出し始めたみたいで、面白いことになりそうです。
チップセットも新しくなるようですが、ピンの互換性はあるのかないのか・・・・
http://www.digitimes.com/news/a20170419PD207.html
4点

インテルも本気を出すのかな?
Core i7, i5, i3でK付とZ370チップセット?との組み合わせ登場するなら、
Coffee LakeのK付とZ170チップセットとの組み合わせが出来ればユーザ側は嬉しいけど、
商売上手なインテルさんは如何なる戦略だろうね。
書込番号:20833990
4点

これでM/Bまで買い替え必須となった場合は、KabyLakeの立場は・・・。
それと、Coffeeが前から言われていたように6コアなら、クロック数とTDPがどうなるのか気になりますね。
書込番号:20834164
2点

なにがスゴいって、発売時期を半年も前倒しできるのがスゴい。
歩留まりが分かっている製造プロセスゆえなのか?
CoffeelakeがSkylakeやKabylakeと同じアーキテクチャなら、6コアでも4.0GHzあたりでALLコア廻ればRyzen7-1800Xに対抗可能な性能になるから(シングルコア性能の高さというオマケは継続)、値段は500ドル超に設定してくるんじゃないかと予想できる。
Ryzen登場時に危惧していた、メインストリーム帯上位機種の価格上方修正が現実になりそう…
書込番号:20834311 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

http://northwood.blog60.fc2.com/blog-entry-8907.html
Coffee Lakeにて、
Core i3が、4コア/4スレッド。
Core i5が、4コア/8スレッド。
Core i7が、6コア/12スレッド。
従来の3/5/7が1つズレる形になりますね。
チップセットは新しくZ370。現行でメモリ性能はRyzenより上回っているので。急いでソケットを変える必要は無いと思いますが。今時のPC買い換え頻度で言えば、ソケットの互換性にさほどこだわってもいないとも思います。
個人的には、Thunderboltを本格的に普及させる気があるのかどうかあたりで、マザーボードの仕様が気になるところではあります。
ローンチ時期は、さすがに夏中は難しいんじゃないかな。マザーボードメーカーの対応もあるでしょうし。今年中に出れば御の字かと。
Ryzenのエンコードの売り良くは魅力ではありますが。コアあたりの性能も重要な使い道も多いので。私自身は今のところAMDに乗り換える予定は無いのですが。Ryzenの方もまだ伸びしろはありそうですし。来年あたりも、いろいろ面白くなりそうです。
…。
…。
一般PCは、Core i3しか売れなくなるんじゃね?
書込番号:20834350
2点

14nm Z系やH系ではCoffee Lakeで打ち止めかな。
RyZenに一発喰らってますからね〜
いよいよ戦争でありますか 巻き返しなるか
楽しみにしていますが (^_^)
書込番号:20837583
2点

それだけ舐めプしてたんでしょうねぇ
といってもryzen 1700が8コアで4万でしょうから
コスパで見ればi7を6コアにしても勝てないでしょうね
書込番号:20838646
3点

2月に出た噂では、Kaby Lakeよりも15%高速になるそうですけど、こっちも予想の上を行く展開にならないと厳しいような・・・
http://wccftech.com/intel-core-i7-8000-series-8th-gen-processors/
書込番号:20838704
4点

>Kaby Lakeよりも15%高速になるそうですけど
アーキテクチャーでの名指しですから。同クロックかはともかく、コアあたりで15%の向上という意味だと思っていましたが。
さすがに、コア数1.5倍で性能+15%ってことは…
書込番号:20838848
5点

ブランドだけでCore i選ぶように、Core数だけでAmd選ぶ人もいるわな
でも上はノートPCを買う人(完成品)
自作するひとは分かっていて買うと思う
エンコ用の場合は6コアじゃ足りない
でもコストを抑えたいという人をどれだけ掴めるか、かな
OCメモリを使うのでRyzenは避けたクチなので変な制限が付かなければそれなりに売れるんじゃないかな
でもチップセットがお高いんでしょう?
書込番号:20838926
4点

おや300シリーズになりますか。
またも物入りな様子でありますが。
CoffeeLakeでプラットフォームが変わるなら
CannonLake待ちも有りかな。
書込番号:20839021
6点

>ギミー・シェルターさん
6コアになって総合性能15%アップですか・・・・・7700KがMAX4.5GHzですから、現状を4.5GHz * 8スレッドとやや過大評価して、
4.5GH * 4コア * 1.15 = 3.45GHz * 6コア
になっちゃうんですが、3.45GHzの6コアCPUだったら、せいぜいRyzen7の1700Xですよねぇ・・・。
しかも、現状インテルの3.45GHzで6コアCPUといえば6800K(3.4GHz)と6850K(3.6GHz)でTDPは140W。
こっから努力でTDP4割削減しても100W。
で、Ryzen7と比べると、コア数3分の2、クロックほぼ同等かやや下、TDPやや高め。
なんか夢がない・・・・・・
書込番号:20840704
2点

>3.45GHzの6コアCPUだったら
さすがに、従来と同じ性能のコアってことはないだろうから。コアあたり&クロックあたりの性能も多少は上がるとして、それで6コアで+15%というと、今度はクロックが低すぎる。4GHzx6だとしてら、+15%は低すぎるし。4コア4スレッドのCPUをOCした程度の性能のCPUをわざわざ出すかなぁ…と。
+15%の話が、CPU全体としてなのか、コアあたりなのか。詳細知りたいところ。
書込番号:20840799
1点

コア当たりの性能向上だと信じたいですが....
Coffee LakeよりもしょぼいKabylake-Xの上位となるであろうCoffee Lake-Xが来るのかどうかあったとしてソケット互換はあるのか、気になっている人が多いのではないでしょうか。
通例からすれば2世代でソケット交代となるので、Coffee Lake-Xがソケット互換でない可能性はありそうです。
ただそうなるとKabylake-Xの位置付けが微妙になります。
書込番号:20841690
1点

7年ぶりにGWに7700kで自作をと思ってましたが、半年様子見したほうがよいのかもしれないと
思い始めました。
KつきのCore i7 6コア/12スレッドで6万以上なら、予定通り組もうか・・・・・
Z370がどうなるのか・・・・
様子見が正解ですかね。。。
書込番号:20842617
0点

もしもの話ですが。
コアあたり+15%で、4GHzなら、7700Kに比べて、6コア全部で+57%ほどの性能向上で、Ryzen1800Xを抜けますね。
これが4万円台で出せたら、対Ryzenで逆転勝利です。
でもって。Ryzen1800Xが2万円ほど値下げ…っても、1700が既に結構安いので。値付け合戦がどうなるやら。
Ryzenが値下げせずに、IntelがCore i7に6万円台を付けて、高止まりというパターンも考えられます。4コアCPUで十二分という人が世間の9割以上(勝手な推測)という昨今、安く販売する意味も無いような。
Ryzen 5とCore i3の値下げ争いになったりして。
書込番号:20842664
3点

Skylake、Kaby lake、Coffee lakeは、14nmプロセスで、同じロジックなので、クロックを上げるか、コア数を増やすしか、性能向上は認められません。Kaby lakeを発表する前、Skylakeより、15%性能アップとインテルは発表しましたが、7700Kが6700Kの15%アップなんてことはありませんでした。まあ、いつものことで、適当な事前発表です。
今回のCoffee lakeも、Cannon lakeがタイムスケジュール的に厳しいので、Ryzen対策で新モデルというより、実質上、値引き販売のモデルチェンジと思われます。8600Kは、7600Kと同等の価格で、7700Kと同等のパフォーマンスがあります的な売り方です。
Intelの発表は、Ryzen5のリリース前後だったので、こんな感じだったのでしょうが、1600Xは、フルコア稼働定格で、7700Kの5.3GHz固定と同等の性能ですので、さすがに8700Kは、1600X以上のパフォーマンスになるはずです。Rydenは、同一クロックだと、IntelのCPUとシングルコアでは、同等の能力がありますから、8700Kは、7700Kと同等のクロックで、6コア12スレッド化してくるものと考えています。
結局、ダイ上にGPUを載せてしまうと、思った以上にスペースを取り、CPU自体の能力を上げるには、プロセスをより微細化しないとどうしようもなく、GPU抜きでRydenを出してきたAMDに上手くやられ、すぐには対抗策が取れないというのが、現状という感じです。
書込番号:20844893
3点

>attyan☆さん
>8700Kは、7700Kと同等のクロックで、6コア12スレッド化してくるものと考えています。
i5-8000番台のES品は6コアに昇格とは言え、ベースクロックは3.50GHzに下がっている現状で、そこまで楽観的に考えられますかねぇ?
書込番号:20844938
1点

インテル、焦ってる(笑)
私はつい先日Ryzenを購入してしまいましたので、正直6コアの魅力は薄いですね
M/B次第ですがスルー予定です
むしろ値下がりする200番台マザーを狙おうかと
…などと考えていたらNTT-XストアのXデーでMSIのM7が半額で販売されるという情報が
買わせていただきますw
書込番号:20846463 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

(Coffee Lakeが8月発売予定)
↑
8月には発売されませんよ!
ウソはだめです
書込番号:21069709 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>hideですさんへ
予定と決定の違いは分かりますよね?
KAZU0002さんが仰ってた様に
i9:8C16T
i7:6C12T
i5:4C8T
i3:4C4T
Pentium:2C4T
Celeron:2C2T
ときっちり分かれてくれると見やすいですね。
(オンボードではないCeleronが4C4Tになるとこじれそうですが…)
書込番号:21069756
1点



CPU > インテル > Core i7 3930K BOX
これもRYZEN効果が波及したのか。
RYZEN人気⇒Intelメインストリームの値が下がる。⇒たった一店残った取扱店は旧機の在庫を早く裁きたい。って感じだろうか。
オークションでもつい先日¥5000を下回る落札を目にした。
今でもまだまだ使える子なんだけどなあ。価値が下がるのはなんだか淋しくもある。
3点

>今でもまだまだ使える子なんだけどなあ。価値が下がるのはなんだか淋しくもある。
わかる!
私も3930k(ミクさんOK)倶楽部ですが、夏頃に1700(無印)に乗り換えようかと考え中ですw
が、ほしいMicroATXマザーとPCケースが今のところないのです(ゲーミングばかり)
私のミクさんはOCしているのでエンコードは早いし体感的にはまだまだ現役だけど、発熱と消費電力は世代遅れを感じますね。
X79チップセット周りや、インターフェースも古いですし・・・
ただ、5年近く使ったこのCPUにも愛着のようなものが湧いてきましたよ(名機でしょう)
今は省エネHaswellマシンも持っているので、8コア以上の内蔵グラフィックモデルが出るまで粘ろうかなぁ。。。
書込番号:20780478
1点

>CM692さん
こんばんはっ
え〜?RYZEN行くんですか?(ジト目
早ければ夏から秋にはLGA2066がお出ましになりますよ。(希望的観測。)
ケースなんて飾りですよ。偉い人には解らんのです。
いや。うそw
フロー性能とかがCPUの冷却を左右するので、ケースは飾りじゃありません。^ ^
でもこの「いついつには新しいのが」、「次に良いのが出るから待とう」ってループはよくあるパターンなのよねw
なので私は3930Kをあと二年使い、LGA2066CPUの改良ステッピングが出たころを狙う。というのが私のロードマップです。
(現在バラバラのサブ機はこの限りではない)
>ミクOKさん。
私も日常4.3GHz運用。
エンコとかしなのですけど、いざ高いスペックを要求するゲームが出たときは(OCの影響で)200wオーバーとなるでしょうwww
たしかにアイドリングでも22〜25wと電気食いです。
今の子ってアイドリングで10〜15wくらいでしょ?ピークも低いしね。
LGA2066さんでは改善に期待。
(RYZENの進撃も秋までか?)
書込番号:20780697
1点



CPU > インテル > Core i7 7700K BOX
初心者で初自作です。
組んでから6日目です。
今のところ無事?動いています。
CPUの温度が心配だったので、このサイトで教えてもらったOCCTをやってみました。
PC構成
CPU: Core i7 7700K BOX
CPUクーラー; クーラーマスター MasterLiquid Pro 240 MLY-D24M-A20MB-J1
マザー: ASUS ROG STRIX Z270F GAMING
メモリー; Corsair CMK16GX4M2B3000C15 [DDR4 PC4-24000 8GB 4枚]
グラボ; 玄人志向 GF-GTX1070-E8GB/OC2/DF [PCIExp 8GB]
SSD; サムスン 960 EVO M.2 MZ-V6E250B/IT
HDD; WH WD30EZRZ-RT [3TB SATA600 5400]
ブルーレイ: IODATA BRP-UT6SLW [パールホワイト]⇒BIOSにはパイオニアと出ます。(OEMですね。)
電源: Corsair RM750x CP-9020092-JP
ケース; IN WIN303
モニター; HP 27ea 価格.com限定モデル [27インチ]
室温19度 CPU定格値 OCCT1時間
CPU温度OC状態で最高70度前後、60度付近で安定してました。
たぶん普通に冷えていて夏場でもエアコン環境なら大丈夫と思っています。
(素人なので根拠はありませんが。)
OCCT中も電源ファンは回りませんでした。
PC起動時にちょっと回りますが、その他で回っているのを見た事がありません。
そんなに電源使ってない??
ベンチマークテストもやってみたいのですが、検索してもDirectX12に対応した
無料ソフトを見つけられませんでした。
その他、PC環境を試す無料ソフトがあれば教えて下さい。
0点

DirectX12対応ベンチでしたら3DMarkのTimeSpyでしょうか。
http://www.4gamer.net/games/143/G014363/20160714145/
あとモニタリングソフト導入するといいと思います。
HWiNFO64
http://forest.watch.impress.co.jp/library/software/hwinfo32/
どのくらいOCしてるのですか?
書込番号:20769471
1点

sakki-noさん
返信ありがとうございます。
3DMarkのTimeSpy早速ダウンロード中です。
結果はビデオカードの所で報告致します。
HWiNFO64やってみました。
PCの状態が把握出来大変便利です、助かります。
結果とか貼り付けたかったのですが、初心者でなかなかうまくできませんでした。
バイオスでのOCはまだしていません。
OCCTのCPU現在値で4500.0MHz位になるので、自動的にOCして負荷をかけているのだと思いました。
書込番号:20769671
1点

それはOCされてないということではないでしょうか?
自動ではOCされないので、BIOSからかマザー付属のアプリでOCしない限りはOCされないです。
4.5GHzはTBだと思うのですが、AllCoreは4.5GHz状態になりませんので1コアだか2コア?が
一瞬4.5GHzになったのでは無いのでしょうか?
OCCTの最中にHWiNFO64でモニタリングしてると、多分4コア全開は4.2GHzとかじゃないですかね?
書込番号:20769741
1点

sakki-noさん
返信ありがとう御座います。
今OCCTの最中にHWiNFO64でモニタリングしています。
OCCTのオーバークロックの意味は分かりませんが4.5MHz
HWiNFO64も4つのコアで4.5MHzあたりをうろうろしています。
画面キャプチャがうまくできないのでもどかしいですが。
TBで4.5MHZなのかもしれません。
初心者には良く分かりません。
書込番号:20769962
1点

あー、じゃあ私の思い違いで7700KはTB時全コア4.5GHzなんですかね?
どちらにしてもOCCTそのものはストレステストをかけるだけなので、OCCTによってOCされるわけ
じゃないですよ。
書込番号:20770003
1点

適当でありますがベンチを紹介
下記のサイトでダウンロードできる。
CINEBENCH R15
http://www.guru3d.com/files-details/cinebench-15-download.html
CPU-Z
http://www.cpuid.com/softwares/cpu-z.html
ガンバ!∠(^_^)
書込番号:20770027
1点

sakki-noさん
返信ありがとう御座います。
OCCT中4コアすべて4.5MHzあたりでした。
未だ知識がないのでこれならTBで現状十分、OCは先に取っておきます。
それからベンチマークやってみました。
3DMarkインストール後設定はそのままでスタート
結果はGPU 6135 CPU5557 全体6040でした。
http://www.3dmark.com/3dm/18871493
書込番号:20770138
0点

オリエントブルーさん
書き込みありがとう御座います。
ベンチマーク他にもあったのですね。
映像見ているだけでも楽しいのでやってみます。
CPU-Zは落としてあります。
画像キャプチャがなぜか出来ない。
Alt+Srint Scrでペイントに貼り付け出来ません。
なのでUP出来ません。
書込番号:20770186
1点

OCメモリを使っているので、CPUコアもOCモードになってるものと思われます。
自動でALLコア4.5GHzのOC状態に。
これ、全マザーボードメーカー一緒なんですね(MSIとASRockで確認。Haswellの時はGygabiteでも確認)
つまり、K付きCPUの固有機能なんだと思われます。
書込番号:20770217
1点

軽部さん
書き込みありがとう御座います。
そうなんですか!勉強になります。
k付CPUとOCメモリの組み合わせにしてよかったとゆうことですね。
初心者には安全にOC状態は助かります。
OCCT CPU4.5MHzでメモリー1067MHzです。
書込番号:20770254
1点

>軽部さん
あー、そう言えば以前それ教わったかもしれません(笑)
スレ主様OCされてるってことで失礼しました。
書込番号:20770272
1点

ASUSのROG系マザーはデフォルトでSync All CoreなのでプチOC状態が基本です。
CPU本来のモードで動かすのにはUEFIで設定してあげないといけない・・・・・・まあ、この辺のマザーの人はみんなそうするでしょ、的な設定なんかな?
書込番号:20770294
1点

4.5GHz=4500MHz
書込番号:20770413 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

マザーボードに付属していたDVDにソフトが沢山ありました。
その中の Dual Inteligent Processors 5 これがPCのパホーマンスを最適化出来るソフトでした。
BIOSの設定をいじらなくてもOCが出来ました。
結果CPUは4.9MHzに最適化されました。
ファンも自動的にPCの状態に合わせて最適化してくれます。
明らかに静かになった上に、温度も下がりました。
初心者には簡単で確実、安心してOC出来ました。
やっと画面ピクチャー出来るソフトを見つけました。
Icecream Screen Recorderで画像を貼り付けました。
書込番号:20772757
0点

1.39Vはちと電圧高すぎるような…
Intel純正のOCツール「Extreme Tuning Utility」ってのがありますので、これのベンチマークを実行してみてください。
おそらくサーマルスロットリング(コア温度が高すぎるとクロックを落とす機能)する温度に達すると思います。
スロットリングしてるかどうかは、スコアを見ればおおよそ判断できます。
https://downloadcenter.intel.com/ja/download/24075/Intel-Extreme-Tuning-Utility-Intel-XTU-
このベンチはAVX2命令を多用していて、短時間ながら負荷が非常に高いものになってますので、Prime95やOCCT、Linpackなどの過酷なストレステストをかける前にCPU温度を見れば、クーラーの冷却性能が足りるかどうかおおよそ判断できます。
ストレステストではスコアが出ないため、スロットリングしてたり、ターボブーストの熱制限や積算電流制限で負荷抜けしてても判別しにくいので(グラフが激しく上下してる場合は上記理由で負荷を緩めている可能性がある)、このようなベンチを併用するとイイです。
適切な電圧設定や適切な冷却をしなければ、用途によっては「ダウンクロックしたり無処理状態になってオーバークロックした意味がない」っていう状況になります。つまり、クロックに見合ったスコアが出ないってワケです。
すでにOCしてしまったので、CPUの製品保証はなくなりました。
CPUを消耗品と捉えて破損覚悟でやってるなら問題ありませんが、そこらへんの知識なしでOCしているように見えましたので、老婆心ながら注意喚起させていただきました。やっちまったもんは元に戻せませんが、ここから覚悟を決めとくべきでしょう。
書込番号:20772822
0点

軽部さん
返信ありがとう御座います。
Intel純正のOCツール今度やってみます。ありがとうございます。
Dual Inteligent Processors 5 ですが、これを使うのを一旦止めました。
理由は、ご指摘の通りOCの知識がないのと
初期設定が4.5MHzで、ソフト最適化の他に任意にクロックを上げる事も出来るのですが
一旦設定(例えば4.5MHz)すると、ソフトを何も使ってないアイドル状態でも、設定された
クロックあたりから全然下がりません。
図のように800MHzなんて下がらないです。
常時OC状態なのでやめて元に戻しました。
ファンの制御が静かだったのは良かったのですが・・・
製品保証はPC構成自体がOCしますよなので、あまり気にしてはいません。
ただOCマニアではないので、軽くやって経験値を得たい程度です。
OC常用はしないです。
書込番号:20773351
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
-
【Myコレクション】白で可愛くVRゲームを快適に
-
【質問・アドバイス】構成
-
【欲しいものリスト】α Eマウント系
-
【欲しいものリスト】購入リスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)