
このページのスレッド一覧(全1580スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
27 | 29 | 2017年12月13日 23:12 |
![]() |
30 | 7 | 2017年1月7日 18:16 |
![]() |
11 | 2 | 2018年6月19日 09:37 |
![]() |
12 | 14 | 2017年4月7日 22:29 |
![]() |
8 | 4 | 2016年9月23日 15:34 |
![]() |
6 | 2 | 2016年9月17日 21:36 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


CPU > インテル > Core i7 7700K BOX
Core i7 6700KからCore i7 7700Kに交換しました。
ちなみに、
マザーボード ASUS Z170 PRO GAMING
電源ユニット Corsair RM1000x CP-9020094-JP
CPUクーラー Corsair H110i GTX
メインメモリ F4-2666C15D-16GRR を2セットで8GB×4枚で32GB搭載
ビデオカード GIGABYTE GV-N960G1 GAMING-2GD
交換作業の前に、UEFI-BIOSを工場出荷時?(Z170 PRO GAMING BIOS 3016インストール後の状態の設定)にして、
Win 10 Proを起動。
で、Win 10 Proを完全シャットダウンし、その後しばらくして電源ユニットの電源スイッチをOFFにし、
CPUをCore i7 6700KからCore i7 7700Kに交換した。
電源ユニットの電源スイッチをONにして通電再開し、
PCケースの電源スイッチを押してPC起動で、『 F1 』キーを押してUEFI-BIOSに入った。(DELキーは押したかな?)
で、UEFI-BIOSの設定モードをAdvanced Mode設定だけ変更でSave Changes & Resetを実行し再度UEFI-BIOSを起動で、
CPU Core/Cache Voltageは(写真2) 1.248V(Auto)を確認。
Corsair LinkでCore i7 7700Kの温度の表示が無いね。
3点

私のCore i7 7700Kを
4コアアクティブ時に47倍
3コアアクティブ時に48倍
2コアアクティブ時に52倍
1コアアクティブ時に53倍
キャッシュを49倍
で様子をみてみる事にする。
全コア48倍や49倍や50倍に設定すると高負荷時に周波数が落ちている様だ。
なので、4コアアクティブ時に47倍に抑えてみる。
書込番号:20565237
2点

YouTubeで何かOCのヒントを掴もうと見ていたら、
『 5GHz overclock on i7 7700K retail sample - possible? 』
https://www.youtube.com/watch?v=PkShj1ymYdc
ASUSのマザーボード?の設定で、
Long Duration Package Power Limit
Package Power Time Window
Short Duration Package Power Limit
CPU Core/Cache Current Limit Max.
を弄っていた様だ。
この設定は、OCの設定の中で中級なのか?初級なのか、それとも上級なのだろうか?。
しかし、弄るとなると、OC設定を緩めて設定変更した方が良いのだろうか?謎だ!。
書込番号:20565965
0点

えーと、皆さんそこを弄らないからターボが維持できなくて、CINEBENCHのスコアが低いのです。
全開運転していれば、4.6GHzあたりでCPUスコアが1000を超えます。5.0GHzなら1100前後。
そこらへん弄れないマザーボードの場合は、Intel Extreme Tuning Utilityを使えば大抵弄れます。
ただし、発熱のリミッターをカットするような行為なので、コアが熱くなりすぎるとサーマルスロットリングが働いて逆効果となりますので、冷却には相当の余裕を持ってお試しください…
書込番号:20566168
6点

軽部さん ありがとうございます。
>コアが熱くなりすぎるとサーマルスロットリングが働いて逆効果
発熱のリミッターをカットするような行為をするという事は、そういう事なのですね。
CPU Core/Cache VoltageやCPU Load-line Calibration LevelやCPU Current Capabilityに頼って、
過剰に電力を盛っていたとしたら、
Long Duration Package Power Limit
Package Power Time Window
Short Duration Package Power Limit
CPU Core/Cache Current Limit Max.
を弄る事でCPU Core/Cache VoltageやCPU Load-line Calibration LevelやCPU Current Capabilityの
盛りを少なくできるのだろうか?。
設定の見直しには定格設定から様子をみるのが良いのでしょうね。
書込番号:20566228
1点

>軽部さん
ですね。ワタシので1068位で、5.1Ghzで1100近くですね。
ネットで色々調べてたら7700Kの定格でのCINEBENCHのスコアは950でしたのでワタシのもそのまんまでしたね(笑)
5.2Ghzでやっと1110前後なんでボルテージ盛ってもかわんなかった(爆)
キャッシュは45倍位が1番良かったかもしれないけれどまだ検証中です。
ただマザーをZ270に変えるかRYZEN出るまでまつかって所で悩み中(笑)
>星屑とこんぺいとうさん
やったりましたね!
色々悩んで下さい(笑)良い報告お待ちしております!
書込番号:20566717 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

Long Duration Package Power Limit 4095
Package Power Time Window 127
Short Duration Package Power Limit 4095
CPU Core/Cache Current Limit Max. 255.50
だったか最大で設定して
CPU Load-line Calibration Level 7
CPU Current Capability 140%
で
4コアアクティブ時に49倍
3コアアクティブ時に49倍
2コアアクティブ時に52倍
1コアアクティブ時に53倍
キャッシュを49倍
にてCINEBENCH R15のCPUの測定が走った。
CPU Core/Cache Voltageをオフセットで0.210V盛った。
(もしかしたら、マザーボードが4コア8スレッドで5.0GHzが難しいのかな?。)
さて、
4コアアクティブ時に49倍
3コアアクティブ時に50倍
2コアアクティブ時に52倍
1コアアクティブ時に53倍
キャッシュを49倍
で、様子を見る事にしようと。(笑)
この設定でCINEBENCH R15のCPUの測定した画像を。
1018cbは残念なのか・・・、あっ、Core i7 6700Kの時にCINEBENCH R15のinfoに4.7GHzをカキコミ入れたままだった。
1コアアクティブ時を54倍にAI Suite 3で設定したらフリーズするから、
私のCore i7 7700Kは1コアアクティブ時は53倍が限界かも。
(もしかしたら、マザーボードの限界なのか?。)
しかし、OCCTの高負荷が1時間程度走らせたら、どうなるか心配です。
書込番号:20566795
0点

なお920さん ありがとうございます。
CPU Load-line Calibration Level 7が良いか迷ってます。
CPU Core/Cache Voltageの設定もオフセットが良いのかマニュアルで固定が良いのか迷います。
奥が深いですからねオーバークロックは。
Z270チップセット搭載マザーボードはCPUの電力供給の+12Vのコネクタ周辺などの回路は強化されてるのだろうか。
まっ、マザーボードもピンキリでしょうけど・・・。
書込番号:20566815
0点

そうそう、メインメモリを2400MHzの15−15−15−36で設定していたんだった。
メインメモリを2800MHzまで引き上げて16−17−17−39とか17−18−18−39とかした方が良いのか、
それとも2133MHzで13−15−15−31とか狙った方が良いのか、
悩みますね。
書込番号:20566821
0点

>星屑とこんぺいとうさん
温度関係表示ソフトWHiNFO64 https://www.hwinfo.com/download.php
1.Download latest Beta v5.43-3060
2.Primary Backup(US)をクリックすると→ダウンロード開始
3、一度試しては
書込番号:20567760
2点

ヒエルさん ありがとうございます。
WHiNFO64を早速インストールしてみました。
WHiNFO64の3つの大・中・小のウィンドウが表示されました。
小さなウィンドウのCPUコア倍率のと中くらいなウィンドウのCPUとGPUとメモリなど数値が表示された画面の画像をアップしておきます。
書込番号:20567907
0点

WHiNFO64の数値データ表?を表示できましたが、
何かの注意書き?の小窓が開いて左上のバッテンマークをクリックして数値データ表が出てきましたが・・・。
CPU Cache Ratioの最大倍率は42倍とかで良いのだろうか。
CPU Cache Ratioの最大倍率を下げればCPU Core Ratioに電力を回せるのかな。
書込番号:20567974
1点

4コアアクティブ時に49倍
3コアアクティブ時に52倍
2コアアクティブ時に53倍
1コアアクティブ時に53倍
キャッシュを49倍
で
CPU Load-line Calibration Level 3
で様子を、あとでOCCTを怖いけど走らせてみよう。
あっ、カスペルスキーの定義データのアップデートができないと警告が、
WHiNFO64の数値データ表とグラフを閉じたらカスペルスキーの定義データのアップデートができた。
書込番号:20568075
0点

4コアアクティブ時に49倍
3コアアクティブ時に52倍
2コアアクティブ時に53倍
1コアアクティブ時に53倍
キャッシュを49倍
で
CPU Load-line Calibration Level 3
の設定でさっき落ちました。
53倍52倍51倍49倍のキャッシュ49倍でCPU Load-line Calibration Level 4で様子を見る事にします。
OCCTはOC設定を下げないと温度がキツイかなと想像してますが、
低中負荷での様子をみるとします。
書込番号:20568323
1点

>星屑とこんぺいとうさん
全てのコアを5.0Ghzにしましょうよ(笑)
そうすればもっとVoltage下げれるし温度もさがるとと思うけれど。
星屑とこんぺいとうさんのそのCPUなら5.0Ghz、Vcore1.248か1.264V位で廻りそうなんですが…
書込番号:20568782 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

なお920さん ありがとうございます。
>全てのコアを5.0Ghzにしましょうよ(笑)
ん〜んっ、1コア〜4コアアクティブ時に倍率全コア揃えたら50倍の5.0GHz逝けるのでしょうか?。
設定で甘いところがあるのだろうけど・・・。(笑)
3コアアクティブ時や2コアアクティブ時や1コアアクティブ時が51倍以上行けば、
全コア50倍より負荷が軽い場合に2コアや1コアで動くからどちらが良いのやら・・・。
全コア50倍の5GHzの道は諦めない方が良いのかな。(笑)
それはそうと、 Core i3 7350K って2コア4スレッドでしょう、何倍まで回るんだろうね?。
さて、Core i7 7700Kを
ASUSのZ170 PRO GAMINGのUEFI-BIOSで
ASUS Multi CoreEnhancementをAutoにしているから無効にした方が良いのかな?。
CPU Core RatioをPer CoreにしてるからSymc All Coresにした方が良いのかな?。
CPU SVID Supportは覚えてない。
ビデオカードを使っているので、CPU内包のGPUコアは使ってないけど電力は供給されてるのかな?。
CPU Core/Cache Voltageの設定は『Auto』『Manual Mode』『Offset Mode』『Adaptive Mode』があり、
『Offset Mode』で設定しないで『Manual Mode』で設定するのが良いのかな?。
Vcore1.248Vで何倍まで行けるか確認した方が良さそうですね。(笑)
さっそく、OC設定変更してみます。
書込番号:20568983
0点

CPU Core/Cache VoltageをManual Modeで1.285Vにして
CPU Load-line Calibration Level 7で
全コア50倍 キャッシュ45倍で
CINEBENCH R15のCPUが1058cbになりました。
UEFI-BIOSのOC設定を書き換えですね。(笑)
51倍や52倍を試しておきます。(笑)
書込番号:20569206
1点

CPU Core/Cache VoltageをManual Modeで1.400Vにして
51倍 キャッシュ45倍で
CINEBENCH R15のCPUが1083cbになりました。
CINEBENCH R15でコアの温度が90℃達してますから、
5.2GHzは4コアは殻割りしなければ駄目かな。
CPUクーラー Corsair H110i GTXの水温?は上がってる感じがないから。
CPUダイからヒートスプレッダーの間の熱伝導が悪いのだろう。
夏が・・・いや初夏が怖いですね、どれ程温度が上昇するか心配です。(笑)
書込番号:20569266
1点

>星屑とこんぺいとうさん
先ほどCINEBENCHを再計測したのですがワタシので
5.0Ghz Vcore1.28V キャッシュ46倍でスコア1100でしたね。
また、写メアップ致します!
でも似たりよったりな電圧なので笑ってしまいました(笑)(笑)
皆さんCPU温度高いみたいですがうちの個体はあまり上がらないのは何故だ?
5.2Ghz Vcore1.408Vまでは殻割りしなくてもいけますよ!
書込番号:20569506 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

なお920さん どうもです。
>5.2Ghz Vcore1.408Vまでは殻割りしなくてもいけますよ!
電源ユニットやマザーボードの違いでCPU供給電力の経路が違って来るだろうから、
その違いが限界付近で出るのかも知れませんね。
あっ、そういえば、今、私のPCケース Define R5 のサイドパネルを開けっ放しにしていた。(笑)
裏面ファンがH110i GTXのラジエーターの関係で外してますからね。
53倍52倍51倍50倍 キャッシュ45倍でCINEBENCH R15測定 1038cb が出た。
もう1度測定開始して測定中の画像をCPUID HWMonitorを測定中にリセットかけて測定中の最低温度を確認してみた。
書込番号:20569740
0点

Core i7 7700Kへの交換かオーバークロック設定が関係したのか否か解らないが、
Win 10 Proでカスペルスキーを使っているのにWindows Defenderが顔を出して主導権争いを始めた感じです。
WHiNFO64が関係したのかと思ったが、Windows Defenderが出てきたからか、
それとも、5.0GHzでCPUが稼働が関係してるのか?、
メインメモリのオーバークロックが関係しているのか?、
オーバークロックで設定を出すためにフリーズが何度もさせたからかな・・・。
カスペルスキーは2016年版だったか2017年版を入れてみようかな。
2015年11月の前からカスペルスキーを入れているバージョンだから、
Win 10の大アップデート?の関係が出てるのかな。
Win 10の最近のアップデートの関係か?、
解らない。
Windows Defenderがカスペルスキーを止め様としている感じなんですよね。
書込番号:20570166
1点



CPU > インテル > Core i7 7700K BOX

Intelさんもう殻割したのとしてないの販売すりゃいいのに。
殻割したほうは保証無しで……とか。
書込番号:20546811 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

4コア品はSkylikeとダイサイズ変わらないみたいですね。
2コアの7350Kが出たら割ってみたいと思います。
で、CPU消費電力が120W以内に収まりそうならペルチェ冷でOCしてみる。
書込番号:20546916 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

こんにちワン! お2方
>シュウちゃん
>Intelさんもう殻割したのとしてないの販売すりゃいいのに
ほんと 手間いらずでよいと思いますがね。
>殻割名人
>2コアの7350Kが出たら割ってみたいと思います。
見ましたか〜お待ちしとります。あなた
書込番号:20547244
2点

リキプロがはみ出してもショートしちゃいそうなとこはそんなにないんね。
書込番号:20547312
2点

お久しぶりです
今回は省電力を売りにしてるので割らないで試してみようと思ってます。
万力ドライヤーは基盤が心配(スル―したSkylakeは結構曲がっちゃったみたい)なので・・・
取り敢えず空冷で組んで見たのでこれから試行錯誤タイムに入って、休みになったら水冷にしてみます^^
書込番号:20547896
3点



CPU > インテル > Core i7 3770 BOX
4kモニタの購入に併せて、skylakeに買い換えようとも思いましたが、
性能向上も微々たるものだったので、GF1050tiを買い足す事で済ませてしまいました。
何時システム全体を入れ替えるか悩ましい
10点

壊れたらとか〜年経ったらとか、その辺りを交換の理由とするのが妥当でしょう。
書込番号:20498322
1点

J.Koikeさん
同感です。
私も7〜8年前にASUS P8Z77-V PROにi73770を乗せWin7とEDIUS7をインスとして使ってましたが今度趣味でドローンを購入。
4K編集するためEDIUSをPRO9に更新しOSをWin10Pro64bitRAID0で組んでいたHDDも遊んでいるSSDに更新しました。
読み書き速度はほぼ倍に改善されました。
浦島太郎なので何世代も更新されM/BもCPUもまるで世代が変わっていて目を見張るばかりです。
そして後継M/BにTUF H370-PRO GAMINGをと考えメーカーH.Pでスペック等検索中、M.2PCIEを2個発見。
早速購入前Testのため一番安いGLOTRENDS M.2 PCIe NVMe or PCIe AHCI SSD to PCIe 3.0 x4 and M.2 SATA SSD to
SATA IIIアダプタカード1.199円をアマゾンから購入し、遊んでいる2年前発売のPLEXTOR M8Pe PX-512M8PeGNを実装。
(その結果のベンチをSATASSD RAID0と併せて張っておきます)M.21枚でRAIDなし。
こうなると動画編集目的の私には新しいCPUだのM/Bを更新する必要があるのかと考えさせられています。
現状のPCケースにM/BとCPUを載せ替えるだけでもメモリーの交換は必須です。
さらにRAID0はエラーリスクが単体SSD時に比べ倍になります。
現状M.2でRAIDは組めないようですが組めるようになったら0でなく1で組もうと思っています。
しばらく考えてM.2でRAIDが組めるチップ搭載がされてから再考したいと思っています。
書込番号:21906726
0点



CPU > インテル > Core i5 6600K BOX
これってリーテルファンが付属してないのですね?
仕方なくいろいろ探して(笑)
LGA1151で検索しまくってこれにしましたけど。
Intel LGA1151 SKYLAKE対応クーラー Thermal Solution TS15A
.
なんかでかくていいかも(笑)
2点

Intel LGA1151 SKYLAKE対応クーラー Thermal Solution TS15A
純正 でしたか !お疲れ様です!
書込番号:20440279
1点

まあ,純正を買う・・・全く考えもしなかった!
例えば,
買ってみたらこうだった!
LGA1151対応のIntel純正CPUクーラー「TS15A」の実力を検証!
http://akiba-pc.watch.impress.co.jp/docs/mreview/buy/717927.html
辺りを読むと・・・悪くはない。
サイドパネルに風穴がある ケースには打って付け!
近頃はとんと見かけなくなったが・・・・
書込番号:20440444
2点

そのクーラー、中心部の銅芯のところが大容積のベイパーチャンバーになってるらしいんですよね。物量的にはそれなりに高性能なはず。
書込番号:20441185 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>O.C86さん
貴方が選んだものがリテール、CPUに付属しているものはリテールではありません。
CPUに付属しているものは単品で小売りされていないので...
リテールCPU付属クーラーから重要な部分が消えてしまったのだと思いますが、意味が逆転してしまいます。
書込番号:20441505
1点

皆様いろいろと 有難うございます。
>uPD70116さん
てっきり勘違いしていましたよ!
書込番号:20442829
0点

>軽部さん
ベイパーチャンバーで潜ると
凄い事が書いて在りました
ベイパーチャンバーで作るとコストが掛かるらしく
これ採用しているクラーって 高価ですね?
書込番号:20442837
0点

追伸
ここまできたら
感想書いておきます(笑)
>沼さんさん
が女の子になっている(笑)
>メダリスト君たち
お久しぶりですw
物が届いて確認したとき
おかしいと思ったのですよ
これまでのアルミ製のヒートシンクは
加工が綺麗な物でしたから
なんで今更わざわざ車のラジエター
見たいな物作るねんて。?
それは液体ガス?と気体による
変換作業させる物だと知りました
中心部に有る突起物も変だと思って
いましたが納得しました
ここから液体混入したのでしょうね!
意味も分からなく買っている
私は恥ずかしいwww
書込番号:20442853
0点

このクーラー価格コムで販売していないのが
残念ですよね
ところでCPUクーラーのTESTとか
レポートどうやってするの(笑)
書込番号:20451940
0点

6600K と Thermal Solution TS15A の組み合わせで自作?組み込みをしてみました。
購入した6600Kはコア電圧1.200Vの定格電圧で4.3GまでOCができました。
4.4G 1.270V
4.5G 1.310V
問題は・・・・Thermal Solution TS15A です。
アイドリングで消費電力はシステム全体で47〜49W (CPU稼働率2〜5% HDD:1TB VGA:FLEX HD6450二枚挿し)
6600K定格の3.5Gでは CINEBENCH(CPU稼働率100%)が完走できました。 消費電力はシステム全体で105W
Thermal Solution TS15A は 全開?で煩いです。
4.5G 1.310V CINEBENCH(CPU稼働率100%)が5秒位でブルースクリーン。 ブルースクリーン直前で消費電力はシステム全体で128W (アイドリング 70〜75W)
Thermal Solution TS15AはOCには向きません。 しかし、定格の3.5Gではとりあえず適合します。
ネットやソフトの負荷が小さくてもOS都合の不定期のディスク内のファイル整理にはPCUの稼働率が上昇します。 定格でOSの動作内に適応してる。
Thermal Solution TS15A は定格仕様でCPU稼働率が10%未満なら静かです。電源FANより静かです。(16dB以下?)
OCをすると。CPUの稼働率とは別に温度上昇でThermal Solution TS15Aは回転数が上がり音がします。
3770Kでの組み込みを持ってます。SCKBT-1000を使い4.3Gで使ってます(RAM 2133MHz)が・・・・6600Kの4.3GのOC(
RAM 3200MHz)と比較すると動画以外は3770Kが2%位速い(誤差範囲でも3770Kが速い)です。
HD4000 と HD530はハッキリ差があります。1920*1080での事ですが。
常用で6600K 4.2G(コア電圧 1.200V) RAM 3200MHz で使ってます。
マルチモニター8枚でPCU稼働率2〜10%でThermal Solution TS15Aは静かです。
Thermal Solution TS15Aの騒音にprime95も走らせずに調整は止めて使ってます。
6600KにSCKBT-1000の組み合わせなら4.7Gでも静かなのは想像できますがCPUの曲がりは避けたいのでしません。
3770Kを超える処理を望んだ今回の組み込み(RAMの高速化を含め)でしたが残念です。 3770Kは省電力で優秀です。
Thermal Solution TS15A は一工夫すれば効率が上がります。 虎徹等を見ての通り、放熱部の外周にカバーを付けてファンの風を全部放熱部を通過させるのです。 ファンも静かな物に変えて・・・・そうすると、追加の費用が発生するから最初から冷却重視のクーラー購入が賢明ですね! orz
Thermal Solution TS15A で夏を越せるかは不明です。
書込番号:20783573
1点

>AmazonLifeさん
レポート有難うございます。
つまりノーマルなら問題ないって事ですね♪
簡単過ぎるかなごめんなさいww
書込番号:20793465
0点

>つまりノーマルなら問題ないって事ですね♪
OCの経験、自作の経験が乏しいのですね!
Thermal Solution TS15A は6600Kには不向きだって事です。目的があって利用が合致してれば妥協して使えるケースがありますって事です。(マルチモニター用で3700Kで稼働率10%以下だったから今回試したが Thermal Solution TS15A は妥協の使用中)
prime95を走らせる事ができないのが Thermal Solution TS15A の実力です。
なにしろOC(4.5GHzは6600KのOCの常用だよね!)でCINEBENCHで数秒持たずに高温でブルースクリーンだよ!
6600Kは同じクロックでは3770Kより若干下回る処理能力だが電気は食う。
グラフィックが6600KのHD530が5割増し位いの処理です。 HD530は一応4Kを処理するで当然かもね!
6600K と Thermal Solution TS15A の組み合わせは6600Kを宝の持ち腐れにする。
まとめ
3770Kを利用で8スレット無用と考えてる方は6600Kの乗り換えは避けてグライックボードに予算を回すのが賢明。
(MB、RAM、CPUの入れ替えで6万は超えるでしょう。その予算でグラボの良いのが選べます。)
リテイル品のクーラーはアイドリングでも騒音がする。 Thermal Solution TS15A はCPUクロックが3.5GHz以下で10%以下の稼働 率で騒音がほぼしない。 事務仕事の静音対策なら Thermal Solution TS15A が候補になる。
Thermal Solution TS15A はCPU基板曲がり対策にはなるか・・・・ orz
*今回、ここで Thermal Solution TS15A を知り購入したのが失敗でした。 不覚にも人柱になったが役に立つクチコミなればねw
書込番号:20799699
1点

簡潔にでしたね。
6600Kは3770Kをグラフィック処理以外は超せない。(同じCPUクロックにおいてRAMを高速化しても超せない)
リテイル品のクーラーはアイドリングでも騒音がする。 Thermal Solution TS15A はアイドリングで静か。
事務仕事の静音対策なら Thermal Solution TS15A が候補になる。
書込番号:20799749
1点



CPU > インテル > Core i3 6098P BOX
Core i3 6100 BOX
http://kakaku.com/item/K0000832917/
との違いが気に成りますね。
インテルがCore i3 6098P BOXを出して来た意味とは何なんだろう?。
書込番号:20229675
1点

こんにちワン!
詳細には探索してないんですよ。不明
ま〜後発には意味がありそうなのでGetしときました(笑)
書込番号:20229754
1点




CPU > インテル > Core i7 6700K BOX
第7世代のKaby Lakeの発売時期決定が決定され、Core7700Kは1月ですが性能UPは10%UPの様です。
今の時期に割安な6700Kを購入するか僅か6ヶ月待ちで7700Kを購入するか悩んでる方も多いと思いますが、4790Kを今の時期に購入するのは余りにも得策ではないと思います。
7700Kはソケットも共通ですからマザーの心配は無く100番台が200番台になる程度ですからマザーの大幅な変更点は無い考えると
7700Kが多少高くても100番台のマザーを使用すればペイ出来るのではないかと考えてます。
インテルは「チックタック」制を廃止した為、今後の買換え市場の動向が大きく変わると思います。
同一ソケットで世代交代が連荘だと6700Kは投げ売りに出ないと在庫リスクが出る可能性が高いです。
PCの世界は過去の遺物に余り価値が有りませんから金利を考えれば速やかに吐き出した方が良いのは市場原理として当然です。
2600Kの様な素晴らしいCPUも今では二束三文ですが6700Kを新品購入するのであれば今後、2〜3ヶ月の価格推移は見逃せんね。
必ず、商売上手?であれば一時的に吐き出す店舗が出て来る筈です。
期待してます! でも余程安くならない限り7700Kを購入します。
77の奇数なので当たりのCPUかも・・・・
4点

6700Kの購入を検討していましたが
スレ主さんの情報でちょっと躊躇してます。
ただおっしゃられる様に年末までに投げ売りが始まる様な気がします。
円高も長引いていますし現在35000円を切るような価格の推移です。
35000円を切るのは時間の問題かと思います。
あと数か月様子を見て良いところで手を打とうかとも思っています。
案外しぶとく価格が下がらなければ一旦見送ってみるのも考慮にいれておきます。
まぁ悩ましいことですね。
書込番号:20209935
0点

売る方も判っているので、仕入れも抑えてきます。
従って投げ売りでも数は出ません。
数が少ないので運が重要になります。
そもそも価格がそんなに下がるとは思えませんし...
書込番号:20210255
2点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】グラボなし
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
-
【質問・アドバイス】構成
-
【欲しいものリスト】α Eマウント系
-
【欲しいものリスト】購入リスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)