
このページのスレッド一覧(全1580スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
66 | 52 | 2016年7月28日 05:06 |
![]() |
22 | 5 | 2016年6月9日 23:56 |
![]() |
0 | 1 | 2016年6月2日 02:51 |
![]() |
1 | 0 | 2016年5月21日 21:04 |
![]() |
5 | 0 | 2016年4月14日 12:40 |
![]() |
25 | 11 | 2016年3月22日 18:08 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


CPU > インテル > Core i5 4670K BOX
|
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
サンワサプライTAP-TST14 黒が欲しかったので、すかさずGet |
居場所周辺の温度が知りたかったのでこれもGet |
キッチンタイマー テンキー入力が欲しかったみたい |
LinX0.6.5動作後です。 OCCT Linpack AVXでは100wくらいです。 |
楽天のスーパーセールで、ちょこちょことお安いものを買い集めました。
・ワットモニター ・・(ワットチェッカー、ワットメーターどれかに呼称決めろよ)
・デジタル温度計 ・・ ちょっと可愛いでしょ(笑) 豪雨のあと、少し蒸す感じな今日です。
・キッチンタイマー ・・ たぶん仕事先で使用と思われる妻のオーダー
何はともあれ、お決まりの消費電力チェックです。
・扇風機Max運転 ・・ 45w
・32型 購入8年物TV ・・ 95w(公称値142w)
・マイPC (このCPU、GPUはTDP100w、HDD2台他 520w古いブロンズ電源)
・・ アイドル時 65〜70w
高負荷時は動画、HWMonitorの通りです。(表示部明るさ加工してます)
まぁ一度は見てみたかった消費電力です。 お安いモデルなのはいいけど表示が変わりすぎで見辛い&暗いです。
5点

あずたろうさん、顔が写ってるので画像差し替えられた方が良いのではw
運営に連絡すれば消して貰えますわ。私も経験済みで。
問題なければスルーください。
書込番号:19979989 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

あ、ほんとだー(笑)
まぁ何処にも居る田舎のじじぃなんで気にしないです^^;
お気遣いありがとう^^/
書込番号:19980011
1点

よし!これで特定したぞw
実は嘘です('A`)トクテイスルダケノジョウネツオレニハナイ
書込番号:19980061
2点

>・ワットモニター ・・(ワットチェッカー、ワットメーターどれかに呼称決めろよ)
一般名称ではなくて、商品名だから仕方ないですね。
書込番号:19980063 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



>ガリ狩り君さん
まちがっても画像検索しないでね^^;
こんなに映り込んでるとは思いもしなかったです^^
>あさとちんさん
そっかー商品名ですか。
まぁタイラップ、結束バンド、インシュロックのように名称が思いっきり違わないから分かりやすいですが。。
>KAZU0002さん
むかし配電盤内電磁開閉器の温度チェックに、こういうの使ったことありました。
リンク先のやつ、すごくやっすいですねー^^
電源を元のプラチナ電源に戻すときの楽しみになりました。 どれだけ節電になるかなぁ。
書込番号:19980162
2点

オリさん、計りは大物なら体重計、超小物なら料理用ハカリで代用です^^
その中間あたりの精度の良さげなのは確かに欲しいですね(^^♪
書込番号:19980173
1点

>あずたろうさん
測りだすと色々わかって面白いですね。(^^;
古い非LEDモニター(23インチ)&スティックPC:ネットサーフィン時25W
DC扇風機:14W(1〜9のうち強度:6、上下左右首振り)
メインPCはあずさんと同じようなものでした。
そしてスティック型PCのヒートシンク温度:35℃〜
自分は最近騒音計(デシベル計)が欲しい
(nexus7でアプリで試したりもしたけど…)
書込番号:19980383
2点

あはははは〜 <("0")>
一番気になるのは比較のガリガリくんかな(笑)
書込番号:19980484
2点

>アテゴン乗りさん
冷陰極管のモニター込みで25wとは凄い省エネですねー。 というかそのモニターも電力少ないですわ。
最初、PCの電源ケーブルと間違ってモニターのを繋いでしまい、「ほぉ、22wかぁ少ないなぁ^^」なんてヌカ喜びしたくらいでした(笑)
ステックPCも最高で61℃まで行ってるなら風を充ててやりたいですねー。
それにしても皆さんちゃんと神器をお持ちのようで。 やっと自分も数値で物言えるようになりました^^
http://store.shopping.yahoo.co.jp/5959mammy/4580488616734.html?sc_e=slga_pla
デシベル計ってこれかな? もっと本格的なの狙ってるのかな?
書込番号:19980495
1点

>あずたろうさん
デシベル計はそんな感じのが欲しいですね。
冷却ファンを変えたりしたとき数値で見れたら面白いなぁ〜って軽い感じです。
モニターは一応省エネ謳っていたモデルのようです。
TNなのも省エネの要因なのかな?
http://kakaku.com/item/K0000101999/
秤は…
〜2Kg:キッチンスケール
〜20s:ベビースケール(もともと猫ちゃん用に購入、今は赤子に使用しています。)10g単位
http://store.shopping.yahoo.co.jp/wich/th996babyscale.html
それ以上:普通の体重計という感じですかね。
まあ個人的にはレビューで上げるような物なら2Kg以下のものが多いのでキッチンスケールでほぼ賄えてますね。
体重計だと最小単位が多くて不便ならこんなのもありますね。
http://www.amazon.co.jp/dp/B019VV3NQG
計測器の類ってなんとなく欲しくなりますね(笑)
書込番号:19980820
1点


モニターの消費電力は、最大輝度時のものですから。非LEDでも、輝度を下げておけば、さほど電気は食いませんよ。
ただ、それなりに熱は持つので。LEDに越したことはありませんが。
書込番号:19981554
1点

REVEXの「節電エコタイマーET55D」
を使用しています。
コンセントが右側面なので、柱の左側にコンセントがある場合使用しにくいなど設置場所を選びます。
あずたろうさんが使用しているようなタイプですと、前面にコンセントがあるので設置場所を選ばなくて良いですね。差込口も多いし。
自分のは、PCのタップの元に付けているのでモニターやスピーカー、さらにプリンターの待機電力なども含めた「総合的な計測」をしています。
リアルタイム計測は、ネットサーフィンやネトゲなどの「日常使用」では160w前後。
ベンチ走らすと一気に390w超えますw
通常放置で、何ヶ月か毎にチェック。
長く計測して平均取ったほうが現実的な結果。ということで。
PCは現在1032時間(約43日間)で既に79.62k.Whです。燃費悪っw
なのでDVDやブルーレイを鑑賞する時は極力家電のほうを使用ています。PCモニタはフルHD。TVはハーフHDだけどねw
PCの燃費は・・・・。まずは古い19インチのサブ・モニターをLEDバックライトのやつに変えないと・・・。
ちなみに以前、CATVのSTBを4785時間(約200日)計測した時は、合計消費が77kWhとなっていました。
書込番号:19981765
1点

>φなるさん
こんにちはー^^
そっか積算電力ですから常時コンセント代わりにしなきゃですね。
うちも妻が仕事中は滅多に電気喰いなTVはつけません。
そのためにもPC用TVチューナーは役立ってますね。
まぁ子画面で間近に見れることが一番ありがたいです^^
書込番号:19981832
2点

投稿が逆になった。。
皆さんこんにちはです^^
今日は昨日にも増して蒸し暑い日になりました。
自転車でダイソー〜自宅〜ファミマと、オクの発送処理のため走ってたら汗だくになりました。
荷物発送の際に必要なのが、重量計なのであります。
せいぜい10kgまで計れ、精度も良さげなのが、やっぱり欲しいかなと思ってます^^
じつはうちの体重計、デジタルなのは良いけど400g精度というダメダメな代物で
何のための体重計だよという感じです^^;
はこBoonの2kg制限など、ほんとアバウトでやってます(笑)
>アテさんの紹介の電子天秤、高精度で安いですねー。うちの妻なら乗れそうな感じ(笑)
>KAZU0002さんも仰られたので、もう一度ディスプレイの設定見直しをしてみました。
当初22wでした消費電力も、見た目を暗くせずにダイナミックコントラスト、最適化などで19wにしました。
やっぱり数値参照できるのは便利ですね^^
>軽部さん
非接触式の温度計って他の皆さんも使っておられますが、PCでメモリーやVRM、
チップセットなどでの対物表面温度は分かりますが他はどんな用途があったりしますか?
最後に2009年に買ってた冷陰極管のディスプレイ探してきました。
自作始めたころでパソ工房に立ち寄った時に連れ帰った代物でした。
それこそはじめてのワイドモニターで十分満足でしたね。 44wだそうでしたが当時は気にもしてませんです^^
書込番号:19981863
1点

赤外線温度計って、誤差が数十度出るものがあり、一体何を計ってるのか分からなくなる可能性はある。
国内メーカでも中国でも同じかも。
オムロンの白いのは、キッチン用途にはまるで駄目だった。
使い方がわるいのかもしれないが。
ワットモニター、ワットチェッカーも誤差があるから、数W単位の違いは誤差の範疇かも。
最近はデバイス側の消費電力や待機電力が下がってるから、0.3Wから測定できるワットモニターの方が使い道があるかもしれない。
いずれにせよ、ここらの個人向けの測定装置の測定値って、誤差がどんなものか、きちんと仕様範囲に調整されてるのかが気になるところ。
まぁ、大まかな目安にはなるかなと考えてる。
書込番号:19982043
2点

こんにちはLaMusiqueさん
なるほど、物によっては誤差も馬鹿にならないのですね。
>0.3Wから測定できるワットモニターの方が使い道があるかもしれない。
うちの見たら計測範囲 2〜1500wでした。 待機電力には無理がありました(笑)
さきほどから土砂降りになりました。 蒸してベタベタするほどです。(しかしエアコンはまだ我慢です^^;)
地元の天気予報と部屋内実測の比較です。 やっぱり安物だと湿度はホント目安だけですね。
書込番号:19982169
2点

>あずたろうさん
実はPCの方はモニターがチューナー内蔵(FLATRON M2380D-PM)なので、モニタ単体で鑑賞かのう。
PC本体を起動せずモニターだけでTV見るのが一番「喰わない」のですが、DVD・BDビデオの鑑賞ではPC本体も起動しないといけないのでエコとは言いがたいのです。
ビデオの視聴は市販の家電最強w
ビデオはビクt・・・・じゃなかったPanasonicでしたw
赤外線照射温度計の誤差が大きいですよね。
私も以前からAmazonでチェックしてたのでレビューで知っていました。
\3,000〜4,000クラス以上のレーザーポインタつき「高級機種」は精度が高い見たいデス。
さあ、Amazonでポチりましょうw
書込番号:19982444
2点



CPU > インテル > Core i7 6950X Extreme Edition BOX
8コアから10コアに変わったとのことなので 気になって購入してみました。
数日 使っていましたが
たぶんちょっとした速度差は出ているのだと思いますが
前のCPU(5960x)との差をまったく実感できません。
単純に もう一台パソコンを買ったほうが普通に使う分にはたぶん便利な気がします
(このクラスのCPUを選ぼうという人には 要らない世話だと思いますが・・)
あと出てきた不具合などは
ベンチマーク中に一回
普段使い中に一回 落ちました。
ベンチマーク中は 音が出なくなったな と思ったらその後落ちました
BIOSもビデオカードのドライバも最新で動かしていますので
現在 原因不明 解決策未定のため放置中です
他にはASUSのAISUITE3が インストールしてもエラーを吐きます。
こちらも新Ver待ちの予定です
CPUとビデオカードを一気に換装したため切り分けがいまいちできていません。
他に購入された方で なにか不具合が出た方がいらっしゃれば教えてください
7点

普通に使うなら、クロックの高いCPUの方が体感できたかもしれませんね。
V3→V4と変わってますけど、クロックは変わらずですから、多分?普通に使うと体感差も無く、気のせいだと思います。
落ちちゃうのはなんででしょうかね? アプリでOCさせているのでしたら、BIOS含めてデフォルトで確認されてみては、いかがでしょうか?
何のマザーだか知りませんけど、V4用.新CPU用のBIOS更新はお済ですよね? お済で無いのでしたら、BIOS対応のCPUを求めるか、お店に相談して有償でUPしてもらった方が良いでしょうね。
書込番号:19937703
0点

>.dpnさん こんにちは。
ご購入おめでとうございます。
私も買うか迷っています。
アメリカとの価格差がどうにも気になります。
売れないだろうと思っていましたがまさかの完売続出で
驚きました。
アメリカの方もそうだった様です。
電源落ちですがメモリーが怪しい様な気がします。
2011の8枚差しもメモリー選びましたから。
どちらのメモリーをお使いか分かりませんが、
メモリーの設定を緩くしたり、電圧を盛って見てはいかがですか?
2011のメモリーはキングストンがガチでしたが
DDR4では触手がなぜか動きません。
1151で使っています F4-3200C15D-16GTZ DDR4-3200 CL15-15-15 16GB(8GBx2枚組)が
ど安定でG.Skillが良いかもです。
書込番号:19940604
1点

5960Xとの差が感じられないのは、そういう使い方しかしていないからでしゅよ。
マルチコアに最適化されたソフトで評価しましょう。
書込番号:19941150 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

返信ありがとうございます
ビデオカードのドライバが更新となりましたので とりあえずそれで様子見の予定です
M/Bは ASUSのR5E BIOS 3101
メモリは コルセアの CMK16GX4M4A2800C16B (2800 4Gx4)
価格も落ち着いてきたようなので G-skillへの変更も考えてみます
書込番号:19942761
1点

人間なら触手でなくて食指を動かして欲しいですが...
取り敢えずCPUが変わったということはメモリーコントローラーが変わったのですから、メモリーとの間で以前は出なかったトラブルが出る可能性はあります。
メモリーテストはしたのでしょうか?
メモリーコントローラーが変わったのですからメモリーテストはするべきです。
メモリー設定は今までと同じままでしょうか?
今までの設定がそのまま使えるとは限らないのでメモリー設定を詰め直す必要があるのではないでしょうか。
書込番号:19943657
6点



CPU > インテル > Xeon E5-2687W v3 BOX
先日発売されたCore i7-6950X Extreme Editionとスペックが似通っているので、
あちらが入手難になった場合本品がかつてのCore2Duo E8400の互換品であったXeon E3110のような需要が出てきそうですかね?
ただ、TDPがやや高いのと価格差が結構あるのでちょっと微妙でしょうけれど…
0点

全然物が違います。E5のV4でさがすのであれば別ですが。
書込番号:19922776
0点



CPU > インテル > Core i5 6500 BOX
CPU i5 6500 今回 8300FX 取り外し
RAM HX424C15HBK2/16 DDR3 取り外し
M/B Asus Z170-K アスロック エクストリーム4取り外し
HDD 2T東芝 2セット
HDD w/d 650
SSD intel 40G
パイオニア DVDブルーレイ
TP-750w
いいなこれ すとれすぅ ねーよ
1点



CPU > インテル > Core i7 6700K BOX
オリオスペックで以前人柱募集のツールを紹介しましたが
新たなツールが出ました、今度は3DプリンタではなくCNCで精密加工してます
日本にも55ドルで届きます
自分も申し込みました
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/news/yajiuma/20160412_752870.html?ref=garank&utm_content=rank-pc-top&utm_campaign=garank&utm_source=pc.watch.impress.co.jp&utm_medium=content-text
5点



CPU > インテル > Core i7 6700K BOX
まだカッターや薄手のカードでやったほうが成功してそう。。
書込番号:19705333
1点

(。・・。)
ぽっ・・
・・・
LSIのプロフェッサー
ちょびっと見たことがあります
(・・)
・・・
書込番号:19705399
2点

基盤を反らせるぐらいに挟んだ?
まあ、小さなビスを、思いっきりねじ込んで頭をねじ切るのと同じかな?
書込番号:19705438
3点

Skylakeになってから、基盤が薄くなったので。今までと同じ感覚でやると壊れるってことですね。
書込番号:19705596
1点

万力だけでやると斜めに力がかかるので、自分は自作の治具を挟んでやりました。
これで失敗することはまずない。
さあ、みんなもレッツまんりき!
あと、ビビらずに一気に締め上げるのがコツです。
ジワジワやるからPCBが砕けてゆく。
一瞬で終わらせてやらんと…
あと、蛇足なんですが、Core i7-6700KとPentium G4400のダイサイズは全く同じなのでした。
書込番号:19706416
2点

その自作の治具を商品化しよう(笑)
で、おいくらでしょうか? お高いんでしょう^^
書込番号:19706461
1点

瀬文茶 ‏@sebuntya 1時間前
からわりはこうやるのさ
https://www.youtube.com/watch?v=rupNNzxqkV0
さすがすぎた
書込番号:19706475
1点

以前i7-4770Kやった時、
たぶん変に挟んで壊したんだな(白目
書込番号:19706493 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>からわりはこうやるのさ
それ、ビビりすぎ。
ガイジンってヒャッハー!って叩き割るんだと思ってた。
ハンマー割りはこうやる
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000668508/SortID=17764152/MovieID=7722/
二の太刀はないのだ。
書込番号:19706504
4点

ヒートスプレッダじゃなく基板を挟めばこうなるのは当然ですね。
ヒートスプレッダを挟んだ状態で角材を当ててヒートスプレッダ(→)と基板(←)を横にズラすように木槌で軽く叩けば外れます。
キズが付いたりしないように両面テープを貼る必要はありますが、万力でやたら締め上げたりする必要はありません。
____ ←ここに角材を当てて木槌で軽く叩く
┐┌
→└┘← ここを挟む
書込番号:19718419
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】グラボなし
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
-
【質問・アドバイス】構成
-
【欲しいものリスト】α Eマウント系
-
【欲しいものリスト】購入リスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)