
このページのスレッド一覧(全1580スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
529 | 152 | 2014年8月1日 00:51 |
![]() |
4 | 6 | 2014年7月16日 22:14 |
![]() |
7 | 1 | 2014年6月27日 21:55 |
![]() |
127 | 42 | 2014年7月2日 14:01 |
![]() |
309 | 106 | 2014年7月21日 04:17 |
![]() |
19 | 9 | 2014年7月8日 05:21 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


CPU > インテル > Pentium Dual-Core G3258 BOX
全宇宙6兆5000億人のPentiumフリークのみんな、来る7月3日は待ちに待ったPentium記念日だぜ!
お値段はなんと約8,000円!
1万円でオツリが来るんだ。その上オーバークロックもできる!
小遣いが少ないお父さんも、お年玉の残りが少ない中坊も、バイト代のほとんどを魔法石代に充ててる高校生も、Pentium Anniversary Editionなら、ちょっと頑張れば希望をその手にできるはずだ!
いいかい、OCは金にモノ言わせて高価なパーツを使わねぇとできないってものでもないんだぜ?
貧乏でもOCはできるんだ。いや、むしろ、貧乏なほうがありとあらゆる工夫を凝らすから、面白いOCができるのさ!
今、巷で噂の4790Kなんてシロモノに4万円も出すこたぁない。
Haswellのリネーム商品にすぎないDevil's CanyonでOCしようなんざ、金出して苦労を買うようなもんだ。
だいたい、パンピーのオレ達にゃ、あんな高性能CPUを人生に役立てる機会はないのさ!
かくいうオレも、悪魔に魂を乗っ取られてレジで青い変な箱を受け取ってたが、既の所で正気を取り戻し、カードの引き落とし日まで家庭内会議を先送りにしてるぜ! 本当の悪魔は来月末に現れるだろう…ああ!!(鬱)
いまや、『Pentium』でOC可能な時代があったなんて話は都市伝説みたいなもんだ。
お金がないのでPentium 75MHzを買って90MHzにOCしてたとか(「GHz」じゃなくて「MHz」だぜ?)、PROなのにMMX Pentiumより遅くて悔しいのでOCしてやったぜ!とか、サンダーバードと1GHz勝負したとか、Pentium4でゴギガーの夢を見たって話や、OCしたPentium Dで目玉焼きを焼いたって話は、聞いたことがあっても実際目にしたとか、自分でやったとか、触ったとか、舐めた、って人は少ないんじゃないかと思う。特にレロレロ舐めたって人は歴史上数人しかいないはずだ。
気づいた時には、Pentiumってのは新参者Coreプロセッサの搾りカスみてぇなシリーズに成り下がっていた…
しかし遂に、雄々しく、華々しく、倍率ロックフリーとなって我々の目の前に!
忘れかけていたアニバーサリーの復活だ!
これからは、結婚記念日は忘れてもPentium記念日は忘れないだろう!
これで思う存分レロレロレロレロレロできるぜ!
大枚はたいて、名前だけは仰々しいDevil's Canyon(ニューグリスバーガー)を買ってしまったオッサン共も、生まれた時にはすでにPentiumがあったというキミも、Pentium?ああ、Intel入ってるでしょ?っていう素人さんも、Pentiumと聞いただけで戦時中の苦労話を語りだすおじいちゃんも、Pentium伝説の目撃者となれ!
さあ、7月3日は仕事もせんでPCショップへ走ろう!
学生のキミも、その日は特別休講日だ!
無職の人はただ走れ!
ひゅいごー!
※Intelから金は貰っていません。
33点

今月のDOS/V Power Report誌には、「Celeron300Aの再来」とか書かれていました。
300A…懐かしい…
2コアCPUとしては、かなりスコアが伸びるのですが。…消費電力の伸びもけっこう来ますね。
書込番号:17675997
4点

はっ!
数年後にはCeleron Anniversary Editionが出る予感がしてきました!
LGA2011-V3のデュアルソケットマザー対応で!
…ねーか
書込番号:17676080
7点

>お金がないのでPentium 75MHzを買って90MHzにOCしてたとか(「GHz」じゃなくて「MHz」だぜ
あはははは〜<("0")> 殻割り名人 今日は爆発だ!
確かに有りました486で50メガのCPUも有ったが
Pentium75Mhz それIntelが下駄かましの
オーバードライブを出してたような 買った記憶が。
KAZUさんの300A以上に懐かしいな。
殻割り名人 当分お祭りだ〜(笑)
書込番号:17676143
3点

300Aお世話になったCPUの一つですね。
懐かしですね。
まだまだCPUが足を引っ張っていた時代ですよね。
以降他のCPUでも無知なのにOCして色々壊したなぁ〜(^^;
OCの自分は今じゃ壊したら、すぐにパーツを買い換えられる状況でもないし、
OC自体の意義が変わって来てしまったので、
おとなしいパーツをおとなしく使っています。
とは言え軽部さんの書き込み見てしまうと、性能云々は別として、
単純にOCで遊ぶならとしてG3258ちょっとそそられますね。
OCで各上CPUを食えたら面白いでしょうね。
でもこのCPUでもオフィス&ネット程度なら定格でも不自由無いんだろうなぁ〜
と保守的になってしまった自分がいます。
書込番号:17676193
1点

>魔法石代に充ててる高校生
>レロレロ
>ニューグリスバーガー
>本当の悪魔は来月末に現れるだろう…ああ
特に
>Intelから金は貰っていません
5回も吹いたわ。殺す気かっ!
Zマザーも安くなりましたね。
書込番号:17676660 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

OCはアイディアだ!
Pentium Anniversary Editionを冷やして5GHzの門を叩くためのアイディアを募集します。
一例として、小学生児童(つまりクソガキ)の考えた「ボクのパソコンを冷やす方法」をご紹介します。
理論付けの部分は私が科学的考証を加えました。
◆車載OC
空冷でも水冷でも、最終的には空気に熱を伝導させ、その熱密度を極めて薄くして拡散させることで対象から熱を取り除く作業にほかならない。つまり、より冷たく、より多くの空気に熱を拡散させることが勝利への方程式だといえる。
車にPCを持ち込む→窓からクーラーを出す→アクセルを踏む→時速80キロの風が当たる→北上する→より冷たい空気が当たる→5GHz!
◆流水かけ流しOC
水冷では、熱容量が空気よりも格段に大きい液体に熱を吸収させて熱源から離れたトコへ持って行き、そこで思う存分大きな放熱器を用いて熱を大気中に拡散する。しかし、冷媒となる液体は循環させているので、温まってしまった液体を冷やすのにエネルギー的コストがかかる。
しかし、はじめから水の温度が変化しなければラジエーターは必要ないではないか!調べによると、どこの家庭にも装備されている上水道からは夏でも冬でも気温に比べて温度変化が小さく安定した「冷たい水」が流れ出る仕組みになっているらしい。これを利用しない手はないじゃないではないか!そして熱は下水に流すのだ!実にクレバーかつスマートな方法だ!しかも電気代はかからない!(水道代はかかる)
CPUに水道水をかける→冷える→5GHz!
◆哲学的OC
この現実世界と、夢とはなにが違うのであろうか?
現実も夢も、一人の人間の意識の中で認識されているもの。
〜長いので中略〜
そう、そしてそれは、真実となるであろう!
イマジンする→128GHz!
みなさんのPentium Anniversary Editionに対する期待感がひしひしと伝わってきますね!
自分は、どこまで安価な環境で5GHzに近付けるか?ってのをやってみようと思ってます。
マザーの電源回路がプアな場合、電源ユニットからの給電を安定させよ!上流側を大きく!とか、高品位だが高価な専用商品が溢れかえるようになった昨今、OCの基本となるべきイロハが忘れさられようとしています。
この安価な倍率フリーCPUの発売を契機として初心に立ち返り、あの時代の喜びを再び取り戻したい!私は切にそう願うのです。つきましてはわたくしめに清き一票を!それと活動資金を!
書込番号:17676832
14点

(◎-◎;) あら〜 Crazy Expressになってるわw
書込番号:17676977
2点

どこまで加速できるのか。
書込番号:17677048 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

いい感じで盛り上がってますねw
PentiumなCPUには、Pentiumなマザー「Z97 Anniversary」「Z97M Anniversary」は如何でしょう?
http://www.asrock.com/mb/Intel/Z97%20Anniversary/index.jp.asp
http://www.asrock.com/mb/Intel/Z97M%20Anniversary/index.jp.asp
Nehalemから自作した若輩ですが、これを機にCPU歴史の勉強もしてみようかなぁと…
書込番号:17677464
3点

記憶があまり定かではありませんが
P54Cの100MHz、PC-98が初めて新品を自分で買った本体だったのを思い出しました。
メルコの下駄を履かせて133MHzの石を載せたり
AMDCPUのK5-166を載せてみたり。
色々恥を掻いたのも思い出しますが。
SONY三菱ナナオのCRTモニタが光輝いて見えた(憧れでした)時代でしたね。
OCなんてのはろくな情報もなく雑誌情報位しかなくてネットも無い時代
ニフティの板が唯一の教本だったのを思い出します。
セレ300AにNY情報通信謹製の銅クーラをぶちこんで
ペン500を越えるベンチマーク出したりってのも懐かしい。
軽部さんの熱い語りに乗ってお遊びPC一つ用意してみたくなりました。
発売日前後にお店に行ければですが(^^;
書込番号:17677486 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

超純水は電気を通さないはずなので、冷却に使えますね。
水より、油冷ですよ、先生!
どこのご家庭にも転がっているピラニアが死んで要らなくなった水槽に、15w−50くらいのレース用エンジンオイルをたっぷり入れて、丸ごと沈める。
食用植物油は避ける。
油の中でもファンもゆるゆると動くはずなので、油の循環はするはず。
油冷PCは大手PC情報サイトでも挑戦しているので根拠のない提案ではない。(しかし、まじめな提案ともいえないw)
ただ、冷える速度は遅いだろうから冷却は工夫の必要。
空き缶に元素記号Nでもぶち込んで水槽に沈めれば対流で冷やしてくれる。・・・・かも。
あ、そこの人、石を投げないでくださ〜い><
書込番号:17677578
4点

オヤジから貰ったお古のPC-9801FAからPC遍歴が始まってますが、修学旅行時に初めてアキバで見た486DX50のデモでDOS/Vマシンを知り、バイト代を叩いて貯金もつぎ込んで背伸びして買った『Pentium PRO』マシンがオレのPentium原体験です。
当時一式30万円ほど。MGA Impression+というレアなグラフィックアクセラレータと、8本の
SIMMスロットが埋まって128MBもメモリを載せてたのがご自慢でした。
CG用に組みました(レアマシンなので、店員さんも面白がってタダで組むの手伝ってくれた)
フォトショップも安い英語版を使ってたし(たしか3万円くらいだった)、そもそも日本語環境を揃えるのに苦労した時代。OSはこれまた情報の少ないWindows NT4をショップに勧められるまま…今になってみると、PROはWIN95じゃ遅かったし、生意気なガキに対しても良心的なオススメしてくれたんだなぁと思う。
社会人になってからは、メインマシンはAMDに移行したり、CGやってる人間には憧れだったアミーガ4000を中古で買ったり、メモリが8MBしか載ってないSGI Indigo2の払い下げ品とか買って、使えもしないのに悦に入ってました(OSがなかった)。SGI O2のケースだけはどっかに取ってあるはずだが…物置を発掘する必要がある。今度、あのガワ使って一台組みたいものだ。
基本、他の人があまり使ってないマシンがスキなんです。
他人を頼れない以上、自分でどうにかしなくちゃいけない。昔の自作erはそうでした。
輸入品の怪しいパーツを買ってきても、動かないからとショップに文句言うヤツはいなかった。
自分の判断で買ったんだから、たとえ10万円のゴミになったとしても自己責任。
人柱er指向というか、保証なんざされると萎える、みたいな空気がありました。
今回のPentiumも、分かってるヤツだけ楽しめ。それでイイと思います。
分からないなら、OCしてんの見て羨ましいなら勉強しろ。それでいいと思います。
やりたいなら自分でどうにかする。
Pentiumという名前は自由で自己責任だったあの時代のことを思い出させてくれます。
書込番号:17677610
7点

液没PCはオレもやってみたいですねぇ。
ロマンじゃん!
残念ながら、ピラニアがまだ生きているので出来ませんが…
灯油に入れても大丈夫とかいう説も聞いたことあるんですが、基板に浸透して剥離したりしないだろーか?
こーゆーのって実際やる人はそうそういないから、情報が極めて少なく、結局どうしても知りたかったら自分で試すしかないんですよな。
しかし、火気厳禁だし(軽油や灯油はそう簡単に引火しないとはいえ)、なにより臭いから、物理的嫁やなんかが嗅ぎつけて「これはなんなの?」って問い詰められる未来が見える!
書込番号:17677620
4点

昔の改造バカのネタだったかな?灯油だと基板痛めますのでフロリナートにまるごと漬け込んで
(電源以外)液体冷却なんて企画がありましたね。
実際動くことは動くけど長期運用出来たのか?
は知りませんが。
フロリナートとPCで検索されてみてください。
書込番号:17677870 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

CPU周りの初体験というと…
80286の98互換機に80287追加したりか。…テクノハウス東映の角となりの店で買ったなぁ…
80486の98互換機にオーバードライブプロセッサー積んだり…FPUの追加とかじゃ無くて、CPUの交換と差ないけど。買ったのはTSUKUMOだっけ?
あ。HP200LXの水晶交換して倍速とか、やってました。Windows95の頃だね(Windowsが動くわけでは無いけど、某事情で記憶の中で関連が深いw)。
書込番号:17677932
2点

Windows95が出た時代、18年前の私にとってPCは買うことも出来ない出来ない別次元の話題だったなぁ。
夜中に職場のNECのPCにBASIC打ち込んで遊んでたのがせいぜいw
こち亀両さんのスーパーPC
http://3dprinterlog.com/archives/34001445.html(ページ中ほど)
メモリ512MBでモンスターマシンと自慢できた時代・・・・。
ジェネレーション!はレボリューション!でエボリューションだ!ペンティアム帝国万歳!(意味不
書込番号:17678046
2点

マザーを物色してたんですが、ASRockのZ97 Anniversaryが魅力的ですね。
電源回路が4フェーズとエントリークラスですが、チョークコイルにイイモノ使ってる。
ヒートシンクに隠れてMOSFETは分からないけど、最近のASRockはエントリークラスにもDrMOS(テキサスインスツルメンツのDualCoolNexFETか?)を使ってるみたいなので、フェーズ数が少なくても電力供給の安定性は問題ないでしょう。ガッチリ冷やしてやれば、フェーズ数の少なさはカバーできるし(MOSあたりの発熱量は増えるので)、そもそも統合レギュレーター化されたHaswellのマザー側電源回路は全然熱くならない。その分CPUパッケージが熱くなるワケだけど、2コア程度だと変換効率の向上と相殺ってトコかな?
CPU補助電源も4+4pinで、余裕の対応が可能。
OCのポイントです。急激な電力消費があっても電源回路の前段で電圧低下しないコト。
だから安マザーほど大容量電源を用いて上流側に余裕を作っておく。
変換効率よりも、とにかく電圧低下しないこと。
なので、OC自体が目的なら電力供給は過剰でいいのです(省電力的には不利)。
まあ、ASUSの倍率ロック解除BIOSが使用可能なB85マザーが5000円台で買えること考えると、安くはないけど…
こじんまりとツボを押さえたOCマシンを組むなら、魅力的だわ。
書込番号:17678907
4点

ん?
ちょっと待てよ、Z97 AnniversaryとZ97 Pro3って、同一基板か?
しかも、機能削減版?
なのに値段が逆転しとる…
Pentium AE向けのOCプロファイルを持つみたいですが、自力で設定できる人ならZ97 Pro3のがイイかも。
Z97 AnniversaryがBIOSレベルでOC向けにチューンされてるなら、Z97 Pro3にAnniversaryのBIOSブチ込むとか。
回路制御チップレベルで同一物なら可能なはず。
これ、流行るかも!
書込番号:17678970
6点



CPU > インテル > Core i5 4690K BOX
CPU i5 4690kと ASRock Z97 Extreme4の組み合わせで試行テストを行いましたので記載します
スペック
1、 ASRock Z97 Extreme4
2、 CPU i5 4690k O/C 4.5G
3、 クーラーCWCH100水冷
4、 メモリ AVEXIR AVD3UH 2800 1204G-2CI DDR3-2800 4Gx2
5、 OS SSD ADATA-120G
6、 Windows8.1 Pro 64bit
7、 CPU 4690kー2ランクで1万程度安く、マザーも2ランクの安いASRock Z97 Extreme4を使用して4.5Gの使用可能です
8、 画像4枚 CPUの温度はMax80℃前後
画像は続ぎに追加します
2点


CPU最大温度が低くてうらやましい。水冷効いてますね。
計測時の室温も知りたいです。
グリスは一般のものじゃなくて、やっぱりリキプロですしょうか?
書込番号:17674394
0点

1、 水冷の古いタイプですがCORSAIR CWCH100
2、 グリスはリキプロでは今回は使用を止めてAINEX取扱いのDX1熱伝導率16W/m.k 3g使用です
3、 CPU i5 4690kは費用対効果は4790kより良いようです
4、 28日現在別のクーラー水冷 ENERMAX ELC−LT240−HPと4790kを使用して
4.8G. 4.9G. 5G テスト中です http://ja2if.web.fc2.com/AI37.htm
5、 メモリの効果もあるようでうDDR3-1866.DDR3-2133.DDR3-2400.現在DDR3-2800をテスト中
5GはWindows8.1 Pro 64bit起動立ち上がりはしますが、操作途中でエラー現象が起きます
6、 CPU Coer電圧は今のところ全て[Auto]です
書込番号:17676770
0点

ダイヤモンドグリスでしたか。さすがによい性能ですね。リキプロのような腐食ないだろうし安心して運用できそうですね。
ストレステストはCINEベンチだけでしょうか?
OCCTも回したほうが良いです。
結局、室温データはいただけませんか。f^ ^
続報も注視しています。がんばってください。
書込番号:17678134
0点

現在は4790k−水冷 ELCーLT240−HP と グリス ナノダイヤモンドグリスDX1の動作確認中です
1、 室温 27℃の4.9Gの軽い負荷の画像1
2、 FANの追加 画像2
3 、OCCT の負荷は4.6Gまでの模様
書込番号:17678536
0点

CPU 4690k 4.5G Vcore 1.2V前後のデータ 追加
CPU Core 電圧1.2V前後でCore温度が低くなります
OC時の電圧の設定 通常デフォルト[Auto]ですが
CPU Core Voltage → [Adaptive Mode]を選ぶと4.5G(45倍)で1.2V前後になります
書込番号:17739789
0点



CPU > インテル > Core i7 4790K BOX
お〜す!
8シリーズはアップが必要なのでしょうかね。
書込番号:17672743
0点



CPU > インテル > Core i7 4790K BOX
皆さん、こんばんは!
今、第1回が終した
最初は、純正クーラーで、4.0のR15で、温度100度
4.6も試しましが、ベンチは下がりました!
次にNEMESISで4.6でR15 920ベンチでした。
電圧は1.323v、4.8も試しましたが、ベンチは下がりました。
次はR1です。
書込番号:17668763 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

玄関番さん情報ありがとうございます。
リテールクーラーで定格のCINEBENCH R15が100℃???
メチャ高温ですね!
4.0GHzだとかなり電圧も高そうな…
本当に情報ありがとうございます。感謝しています。
書込番号:17668821
3点

2回目も終わりました!
最初のグリスは、MX-4でしたが、2回目は、リキプロを塗ったのに、4.8の電圧は1.500vと高い電圧で、ブルースクリーン連発でした!
そんなに負荷がかからないR15でも個体差で、厳しいかもしれません。
とりあえず帰宅します。
書込番号:17669009 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

玄関番さん 2ラウンドもお疲れ様でした。
ボールペン2本ゲットしましたか、駐車料金は天井までいったのかな(笑)
う〜ん100度には感心しました。怖いワw
書込番号:17669312
4点

玄関番さん こんばんは!
あおちんしょこらさん 初めまして!
リキプロを塗ったのに、4.8の電圧は1.500v・・・
マジですか、確かに個体差はあるにしても予想以上に高い電圧ですね!
自分の中では4.8GHzは1.450VでR15は通ると思っていたのに・・・
ブルースクリーン連発ですか。
何となく暗雲というかやはりという感じですね。
こばくん35さんが言われていた通り
「動作は4770Kと同じですので、当たりの4770Kであれば、発熱も低く安定して動くのではと思ったりしますよ」
というのが正解のような気がしますが・・・
玄関番さん本当にお疲れ様でした。
Z97 OC Formulaの件で奥さんと・・
ちょっと心配ですがファイト(^^♪
書込番号:17669413
3点

海ザルMAXさん、あおちんしょこらさん、こんばんは!
ようやく帰宅して、普通に風呂と食事を取り、普通にしていますので、
今は、全くばれてません。物は外の電気ガスメーターBOXに格納してあるので、
家族が完璧に寝静まったら、バラにして空き箱と同じ場所にしまいます!
それで、ばれなければ、ニコニコ現金なので、大丈夫だと思います(そう願いたい)
また、スマホのレス、見にくくて申し訳ありませんでした!やはり老眼で暗い所での作業は厳しいです!
順序でいいますと、純正クーラーでの定格4.0GHzでのR15で100度を超えてました!
その時点で自分の4770Kよりダメじゃんと思ってました!
純正でTMW5でも90度行かなかったので、それより負荷の軽いR15でこんなに温度行ったら!
そこで、今度はNEMESISの登場ですが、交換作業にジョージさんがあせって逆につけたり、
取付で相当苦労したようです。グリスはMX-4で4.6GHzで電圧13.23V R15 920cbと自分の4.5GHzでは907cb
だったにで、その位かなという感じです!煮詰めればもうちょい行きそうですが。
4.8GHzになると電圧が1.5vでR15は通りましたが、スコアは下がってしまいました!!
2回目はR1の登場プラスリキプロで、すごい期待しましたが、H/Sの4隅にマスキングテープは貼ってから
リキプロを塗っていたので、表面積が少なくブルースクリーン連発だった感じです。
結構、疲れましたが、OC Formulaも手に入れて、サイドパネルをASRock仕様にするにはどうするか
海ザルMAXさん、ご指導下さい!<(_ _)>
初秋葉、楽しかったです!!やはり車で行って正解でした。萌え系の喫茶店じゃくつろげないし、
タバコも吸えなかったので。組み直しは明日以降です。当たっているかな?
書込番号:17669755
6点

玄関番さん お疲れ様でした!
速攻レビューがあっちこっちで出始めていますが、やはりかなり厳しいみたいです。
http://news.mynavi.jp/special/2014/4790k/
http://ascii.jp/elem/000/000/908/908186/
V8や簡易水冷でどこまで上げられるかですかね。
サイドパネルをASRock仕様にするにはどうするか・・・
いやいや飾り付けは玄関番さんの方が上手いですよ!
ゴールドのマザーは目立つので奥さんにばれないように気を付けて下さいね(^^♪
書込番号:17669827
4点

初めまして。
100℃とは...この状況のまま続けたらいつか燃えますね。
書込番号:17669993 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

海ザルMAXさん、PC ブレイカーさん、こんばんは!
ようやく家族が就寝して、今、押入れに挿入完了です!!
思ったのですが、サイドパネルを変えると余計目立ってしまうので、ASRockですが、
見た目MSIにしようかなと考えています!
また、優雅な子猫さんとのサブ機作戦もあるので、今の現状は残しておいて、新たにOS,SSDを購入した方が
いいじゃないかなと思っています!あとはケースとOC用メモリがあれば、行ける感じかなと!!
また、その時は色々、ご相談に乗って下さい!たぶんTV録画機メインになると思います!
100度は何回も行きました!初めて見ましたが、びっくりしたのと、R15ぐらいでいっちゃうんだというのが
本音です!OCCTも入っていましたが、たぶんあがった瞬間、落ちちゃうでしょうね!
あと写真ですが、120mmのサイドファンをカッコよくしようと、ドラゴンのイメージで購入しましたが、
まさかその後、OC Formulaを購入するとはです!
でも、着けちゃいます!!
書込番号:17670098
4点

>家族が完璧に寝静まったら、バラにして空き箱と同じ場所にしまいます!
あはははは〜<("0")> ご苦労様です∠(^_^)ガンバ!
書込番号:17670131
4点

こんばんわ。
>ドラゴンのイメージで購入しました
かっこいいですね。ただ指を入れないようにとの安全装置としてみるならこれほどのものもありませんがw
しかし、これがサブ機となるとメイン機はまさか…
書込番号:17670142
4点

こんばんは
私も拝見しておりましたが、1回目で退散して自分のPC弄ってます。
やはり並みのクーラーじゃちと厳しい感じがしますね(サイズ 無限大)
さてさて皆様は、どう手懐けるのでしょうか!
海ザルMAXさんはじめまして、こちらこそよろしくお願いします。 レビューや書込みは、いつも参考にさせてもらってます。
オリエントブルーさんなんかトラブル発生したようですが、マザー復活しそうですか。
書込番号:17670150
4点

>オリエントブルーさんなんかトラブル発生したようですが、マザー復活しそうですか。
息子が帰宅したので 明日また来て挑戦するそうです。
もう ゆっくり体勢を整えてます〜d(-_^) ありがとう
しかし手強そうな状況のようですね。
H80iでいけるのかしらね。
書込番号:17670180
2点

オリさん、ピンが10本曲がってると聞いて、大丈夫ですか?
そちらの方が、自分の奥様にばれる事より心配です!!
PCブレーカーさん、今仮止めの写真を付けました!こんな感じです。
サブ機は、ものすごい難攻不落の城がありますので、パーツは隠せますが、
最後の砦はケースですね。色々、策を練っていきます!
あおちんしょこらさん、OCCTの検証ありがとうございます!
また、あの場所にいたのですね!嬉しいです!!
悪魔ちゃんは、本当に意味で悪魔になるかもしれないですね。
書込番号:17670190
3点

録画鯖なら壁に埋めてしまうとか…でもこれではデザインがもったいない。
>ものすごい難攻不落の城
おいおい、と言いたいw
>オリさん、ピンが10本曲がってる
ありゃ。本当だ。修理が成功するといいですね。
書込番号:17670217
3点

>録画鯖なら壁に埋めてしまうとか…でもこれではデザインがもったいない。
大丈夫ですよ!このファントムはメイン機に使って、中身を入れ替えます!
ただ、当分見た目MSI中身ASRockですが。ご愛嬌という感じです!
まだ、どうするかは明日以降です!
難攻不落の奥方にばれると、とてもやっかいな事になります!
書込番号:17670237
3点

>ありゃ。本当だ。修理が成功するといいですね。
ありがとう!がんばります∠(^_^) がんばるのは私めじゃないけど〜
書込番号:17670246
4点

こんばんワン!
無事に装着完了しました。
お気遣い 皆様ありがとうございました。
ここまでのテスト状況を少し報告まで
4.5GHzはAUTOで安定しています。
AUTOで起動は4.5GHzまででした。
あと
4.7GHzは充分常用出来ますね。しかも1.3vいかず1.295v設定でした。
4.8GHzは1.395v設定でOKでしたが 熱も気になりましたね。
CPUクーラーはH110あたりが必須でしょう。
でもこれ けっこう当たり石かもです。
1.3v超すと熱はかなり出ます。
まだ挑戦してませんが
5.0GHzは1.5v近くは必要に思いますね(笑)
このあと またテストしておきますね。
書込番号:17673768
4点

オリさん、こんばんは!いや、おはようございます!!
良かったですね!マザーもプレゼントして頂き、石も当たりな感じで、
たぶんクーラーもいよいよ本腰で考えるじゃないでしょうか?
また、オリさんに謝らないといけないですね!MSI同志になりましょうと言っておきながら、
OC Formulaに行ってしまって、でもMPOWERも必ず復活させます!
夜から組み直し作業も、ようやく落ち着いて再インストール、ソフト類も入れなおして土俵にあがれました!
海ザルMAXさんは、よくこのFormulaを何回も検証で組みなおしたと思うと、感心しました!
MSIの3倍くらい、組み直しにかかりました!V8も今度はケースから出さないとグリスが塗れないと思います!
4.5 4.6 4.7GHzの3つの自動最適設定があるので、4.5GHz1.264VでR15を回しました!
細かいのはこれからですが、自分もオリさんみたいに当たれば、最高です!
あと4時間後には仕事です!!気合ですね!
書込番号:17673803
3点

お〜す!
ひひひw 悪魔ちゃんシールが光ってますね〜Good!
お仕事がんばって下さいね。
書込番号:17674894
3点

玄関番さん、こんにちは!
オリさん、海ザルMAXさん、こんにちは!
あおちんしょこらさん、PC ブレイカーさん、どうもお初です!
玄関番さん、お忙しい中、時間を切り裂いての情報、度重ねて誠に有難うございました!(^^)
それと昨日お話ししたとおり、夜の9時頃から、夜釣りをしに、帰宅したのが結局、今朝の6時で、仮眠を4時間程取り、
悪魔ちゃんの配達を逃さないよう、眠気と戦いながら、ボォーっとしながらの待機で、気抜けしてましたw
待ち続けたい甲斐もあり、今日の、AM11時頃ようやく念願の悪魔ちゃんが届きました!
今回試しにETS-T40-BK付属のグリースを塗って、組上げ、取りあえずR15を走らせて見ました!
最初は、4.7GhzAUTOで、完走し次に4.8AUTOで、走らせましたが、後もう少しの所でフリーズしてしましい
次に、海ザルMAXさんが言われる、4.8GhzOC1.45vで走らせたところ見事に完走しました!
ETS-T40-BK付属のグリースにしては、アイドルは高いですがMAX温度が一番高温で54℃と
収まりました。ちなみにGPUクーラーRPMは、MAX回転です!
海ザルMAXさん、先日は、つかぬ事を発言してしまい誠に申し訳ありませんでした(^^;)
神奈川に在住の幼馴染から悪魔ちゃん届いたで〜半田付けで復活したで〜と
電話がかかってきたので、えっ?真面目にと言う会話した後に、私のつかぬ発言が飛び出した次第です
4770Kが届いて、検証しているときは、海ザルMAXさんのHP穴が開くほど読んでましたが
売却後は、悪魔ちゃんが届いてから、また参考にさせて頂こうと思ってた矢先の出来事でしたが
その後直ぐに幼馴染に、電話をし、確認した所、久々の私の声を聞きいて、一泡吹かせてやろうと
軽い冗談だよ〜信じたのかいな〜wと軽く笑われました。(TT)
罠に嵌められた感じでは、ありますが
そんな感じでの発言でしたので、何卒ご了承下さいね(^^)
しかしながら、流石ですね〜海ザルMAXさん!
発売前から、1.45Vで4.8Ghz完走出来るとの予想目途を立てられておいでになった事は
数々の修羅場を乗り越えこられてきた貫禄をも感じました!
たまにボケかますかも知れませんが、これからも宜しくお願いします!^^
それとオリさん、CPUのピン10本が曲がってるとのことですが
直りそうでしょうか?無事直ることを願ってやまないです〜(ノд-。)
いつもの口癖と笑われそうですが、最新情報を有難うございます!
最近帰宅してからも、何かと多忙な日々を送りつつ
朝は、雪が降るまで、町内を1周毎日欠かさずジョギングしていますので
仕事から帰るとガツンゴールドとセサミンEXの同時服用で、
なんとか1日を乗り切っている感じでしたので、最近ボケーっとしていることが
多いので、価格COMさんを立ち上げれば、オリさんのワンちゃんが目に付くので
最新の情報を探さずとも、目に出来ますので、大変助かっていました。
どうぞこれからも、最新情報を宜しくお願いいたしますね^^
これから一眠りしてから、またベンチやらOCやらチャレンジするつもりで
いますが、また検証結果報告に参りたいと思います!(*´∀`)
最後に玄関番さんにですが、ケースかっこいいですね!
悪魔ちゃんが、光っていますよ!^^
早くV8同士になれればと、つくづく思います!
仕事にも関わらず、今朝の4時過ぎまで検証お疲れ様でした!
難攻不落の城、作戦成功するまで、最後までお付き合いさせていただきますよ^^
それでは、安全運転で、お仕事ガンバッテくださいね!
また折りを見て、出没しますので、宜しくお願いします!
書込番号:17675260
4点



CPU > インテル > Core i7 4790K BOX
海ザルMAXさん、こんにちは。
先程やっとGETできました。
代理店が昨日発送しているらしく、到着次第発売になっていたようです。
帰ってから、ぼちぼち検証していきます。
書込番号:17667760 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

海ザルMAXさん、抹茶ン66さん、こんにちは!
今、秋葉にいます!
4790kは、在庫が豊富みたいで、ショーケースに飾られました!
OC Formulaは、まだ見てないですね!
とにかく、方向音痴なので、大変です。
DX1も在庫がない状況です。
疲れたので、車で休んでから、出動します!
書込番号:17667821 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

抹茶ン66さん 玄関番さん こんにちは
早くもGetですか!うらやましい♪
私は4790Kが明後日、OC Formulaが明日と
皆さんのレビュー見てら、ゆっくりレビューします。
抹茶ン66さんレビューよろしくです。
玄関番さんはやはり秋葉でしたか!
ASUSの方のOC設定見てみたいですね!
また玄関番さん速報お願いします。
書込番号:17667857
2点

海ザルMAXさん、抹茶ン66さん、玄関番さん、こんにちは!
発送にも関わらず、早い到着ですね!
田舎ですので、楽に1日はかかりますので
抹茶ン66さんが羨ましいです!
ツクモさんからは、am11時頃連絡があり
明日は、朝から忙しいので、土曜日の午前中指定でお願いしました。
海ザルMAXさんのHPから、益々目が離せなくなります!
今後ともよろしくです〜♪^^
玄関番さん、任務遂行お疲れ様です〜!
お疲れだと思いますが、レポート速報とても楽しみにしています!!
書込番号:17667914
4点

優雅な子猫さん こんにちは
皆さんの4790Kの到着が楽しみですね(私もですが…)
明日から出張、来週休み無しと過酷な1週間ですが
ゆっくりOCしていきます。
4.7GHz 1.350Vで80℃以内におさまれば御の字かもしれません。
まずは玄関番さんの速報と抹茶ン66さんのレビューを参考にしましょう!
書込番号:17667934
3点

皆さん、こんにちは!
スマホからだと、打ちにくいので、簡易ですみません!
仮眠して、これから、出動します!
V8も在庫がありました!
OC速報も簡易になりますが、頑張ります!
書込番号:17667939 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

みなさん、こんにちは!
海ザルMAXさん、有難うございます〜!(^^)
玄関番さん、こんにちは!
V8GTSが届いていない現状ですが、
手持ちのENERMAX ETS-T40-BKで、
どこまで出来るのか^^
試したいと思っています!\(^o^)/
早く届いて検証するのがとても楽しみですね!^^
書込番号:17667968
2点

こんにちは。。。
ただいま、大阪から帰ってきました・・・^^。
久しぶりに、ショップに顔を出したのですが、今回の4670Kはフライング販売(夜間販売)をしないようにということで、昨日発送で、今日の昼前後に各ショップに到着するようにしたようです。
ですので、日本橋を歩いていると、各ショップで、「ただいま入荷しました」とのアナウンスが多数聞くことができました・・・^^
購入ショップの方が曰く、今回は売れ残るのではないかと言われてました。
「Ivy以降、CPUを並んで購入しなくても、うちでは在庫ありますよ」って言われてしまいました。
お話をしたついでに、M/Bだけではなく、CPUも一緒に袋の中に入れてしまいました・・・笑
CPUの事前に予約した分がおそらく明日到着するのでしょうけれど、まぁ、2個あってもいいかと思って、掴んで帰ってきてしまいました・・・^^。
Z97 OC Formulaは、店頭にももう1枚ありました。ほかのショップでは、店頭で見かけることができなかったので、ラッキーだったのか・・・?
昨日、電話を入れて取り置きしてもらいました。
まぁ、そんなこんなで、ぼちぼちと、組んで行ってみます。
最初は、空冷環境で検証してみます・・・また、続報、かきこします・・・^^
書込番号:17668138
3点

訂正
今回の4670Kは
→4790Kは
です・・・M(__)m
書込番号:17668147
3点

みなさん、こんにちは!
こぼくん35さん、お久しぶりです〜!
2個も同じCPUを持つことが可能で、とても羨ましいです!
水冷と空冷での同時検証も出来ますので
より明確な検証結果を手にする事ができますね!
レビューを楽しみに、しています〜!(^^)
書込番号:17668169
3点

皆さん、こんにちは!
やはり、暴走しちゃいました!
OC Formulaが、ツクモ全店で、残り1台というのと、セット割で27800円という誘惑に負けました!
4790Kは、税込で38426円でした。
他店との競合もあったと思いますが、予価より安くて良かったです。
奥さんの写真もポケットに入れていたのですが、
効果はありませんでした!
最初は、もちろんMPOWERで行きます!
イベントが始まるまで、また、車で待機中です。
書込番号:17668187 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

こばくん35さん こんにちは!
やはり今回も活発に動かれてますね!
同じOC Formulaの同志にということで
よろしくお願いします。
またこばくん35さんの設定参考にさせてもらいます。
4790Kも割るんですか?
書込番号:17668195
3点

玄関番さん、こんにちは!
暴走〜やはり現物が目の前にあると
↑なっちゃいますよね〜(ノω`*)〜♪
お気持ち痛いほど、わかります!(^^)
o(´∀`o*ォメデトウゴザイマス!o*´∀`)o
車で待機とのことですが
ショーが始まるのが遅くて、何かと大変な任務だと思いますが、
より詳細なレポートを心待ちにしていますね〜♪
書込番号:17668204
3点

玄関番さん、こんにちは!
確か4790kは、半田付けだったような〜
違ってたらすいません♪
書込番号:17668209
1点

こんちはぁ〜
>4790Kも割るんですか?
おそらく、空冷で検証した後に、2個体を見て、良い個体の方を割ってやろうかな・・・?
と、思ってます。
どのくらいの温度になるかにもよるのですけれど、おそらく、4770Kの上がり方ほどではないにしろ、追加された回路があるわけですので、全体的な発熱量は高いものと推測します。
それと、電圧は、やはり1.2vの45倍速を基準に考えています。その前後位だったら、我慢できそうですが・・・^^
だけど、2個体ともに、扱いにくい個体だったら、アィーーンと一声・・・バカ殿で、また、ショップに下取り入れ替えに行きそぅです・・・(爆
書込番号:17668220
3点

http://www.gdm.or.jp/crew/2014/0626/75884
殻割したショップさんがある模様。
チップ位置などは変わってないようで。
書込番号:17668221 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

玄関番さんの勇気ある行動にナイス1票!
やってしまいましたね!奥さんの写真が…
こばくん35さんといい玄関番さんといい同志が増えて嬉しく思います。
きっと4790Kも当たり石ですよ!
書込番号:17668227
1点

みんさん、こんにちは!
玄関番さん、誠に申し訳ないです(^o^ゞ
こぼくん35さん、情報誠に有難うございます!^^
てっきり半田で、登場するかと思っていましたw
ところでこぼくん35さんは、玄関番さんの言われるように
殻割されるんですか?
玄関番さんは、おそらくされると睨んでいましたが〜♪^^
書込番号:17668231
2点

みなさん、こんにちは!
こぼくん35さん、失礼致しました^^
>電圧は、やはり1.2vの45倍速を基準に考えています。その前後位だったら、我慢できそうですが・・・^^
タイミングが悪かったですね。
検証してからとの事ですね!
私も今回は、さすがに、4770kに近い熱持ちでしたら、
割りたいと思っていますが
剃刀は、貝印のものでも大丈夫でしょうか?
書込番号:17668249
3点



CPU > インテル > Pentium Dual-Core G3258 BOX
こんばんワン!
抹茶ん OCクロック上限は気にはなるが
2スレッド結構 非力なんですよね〜w
あなたはGet予定だったかしら。
書込番号:17665353
2点

抹茶ン66さん オリエントブルーさん こんばんは!
G3258ですか・・・
意外と予備で組む人が多いような気がします。
ただオリエントブルーさんが言われるよう2スレッドは非力ですよね!
4790Kや4690Kが飽きてきたらGetしてみようかなと思っています(^^♪
書込番号:17665541
2点

皆様こんばんは
こっちは1週間後ですか また木曜日か。
2個買って4スレッドで16,200円安い! て計算にゃなんないか(笑)
書込番号:17665751
2点

オリエントブルーさん、こんばんは。
メインは4790kですが、G3258は予備に欲しいですね。
書込番号:17665954 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ウチは3258こそメインで、4790Kがオマケってコトで。
各所レビューからDevil's Canyonの素性もバレてきたようだし、あとは誰が当たりを引くか?って話になりそう。
ただ、キャパシタ追加の効果は大きいと思うので(OC時の安定性的に)ぜひ割るべき。のはず。
極冷の記録を見てもHaswellコア自体は悪いモンじゃないと思う。問題はパッケージなのだと。
G3258のほうは2コアだし、従来型のVRで十分かと思われるので、これも割ればHaswellの本気が見られるのではないかと楽しみにしてます。
低価格でOCを楽しめるってのは、やっぱイイですよ。
何に使うでもないけど、486時代からOCは自作の華だもの。
書込番号:17666726
3点

私は、このCPUは、まったく流用するつもりは今のところないですよ。
OC目的だけ!!
もしも、生き残っていたら、どうしましょっ・・・^^
M/Bの許す限りの、電圧を盛ってあげましょぅーーー!!
書込番号:17683858
1点

http://nueda.main.jp/blog/archives/007086.html
名器 「Celeron 300A」が再び? 現れた!
爺は懐かしく回想に耽っているが・・・
当時のような感動は 起きない !!!
書込番号:17692250
1点

懐かしいCPUを思い出します。
本格的にOCを始めたのがメンドッチーノ
カトマイでくすぶって
カッパで全盛期
ウィラメットに愕然とし
ノースウッドは無視
ヨナーに狂喜乱舞
メロムに発狂
この辺りまでが本当に楽しかった〜
その後はOC?いるの?
基本性能で満足しとけよ!
十分でしょ?
自己満足にいくら注ぎ込むの?
と自問自答していましたが〜
また遊びたくなりました〜
Pentium Dual-Core G3258 買いますかね〜
4790Kも買うけどね。
書込番号:17709462
1点

名器 「Celeron 300A」のような,バルクから店頭で石が選べた(出生国・ロットナンバー・・・)
時代と違い今はみんな優等生?,恐らく G3258 を買うことはなさそう・・・
書込番号:17710010
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)