
このページのスレッド一覧(全1580スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
1 | 8 | 2014年2月12日 18:59 |
![]() |
9 | 13 | 2016年10月22日 11:59 |
![]() |
9 | 6 | 2014年1月29日 11:53 |
![]() |
14 | 10 | 2014年1月26日 18:30 |
![]() ![]() |
11 | 10 | 2014年1月25日 00:23 |
![]() |
7 | 8 | 2016年6月23日 22:59 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


CPU > インテル > Core i7 3770S BOX
PCについて
HP Elite 8300 US/CT
CPU:Core i7-3770S(3.1Ghz)
Memory:4GB HDD:500GB
DVDスーパーマルチドライブ
OS:Win7Professional 32ビット
液晶:三菱電機RDT235WLM
CPUについて
Core i7-3770S(3.1Ghz)は、i7-2600と違って
消費電力や性能も違うのでしょうか。
上記の構成は、正しい構成でしょうか。
以上、宜しくお願いします。
0点

あなたが何をもって正しいとするかが不明なのでまったく答えようがありませんが、
とりあえず提示されたCPUの比較です。
http://ark.intel.com/ja/compare/65524,52213
書込番号:17179205
1点

>Core i7-3770S(3.1Ghz)は、i7-2600と違って
>消費電力や性能も違うのでしょうか。
Core i7-3770S 4コア3.1GHz、Core i7-2600 4コア3.40GHzなので、性能的にはCore i7-2600が上です。
消費電力は、Core i7-3770Sが下です。
>上記の構成は、正しい構成でしょうか。
32ビットOSでメモリ容量4GBは妥当であり、問題無いでしょう。
書込番号:17179232
0点

正しい構成かどうかは、用途によりかなり違ってきますので、
用途を書かない事には適切な回答はつかないです。
書込番号:17179559
0点

全てが新規なのか、32ビットのOSを選んだ理由、
用途は何か、そこら辺が分かりませんが、取り合えずレス。
CPUの性能は似たようなもので、体感できるような差は無いでしょう。
(消費電力は3770Sの方が低い。内蔵GPUのコア数は、2600が6基、3770Sは16基。)
Intel Core i7-2600 vs i7-3770S | CPU-World
http://www.cpu-world.com/Compare/513/Intel_Core_i7_i7-2600_vs_Intel_Core_i7_i7-3770S.html#review
PassMark - Intel Core i7-3770S 3.10GHz
http://www.cpubenchmark.net/cpu.php?cpu=Intel+Core+i7-3770S+%40+3.10GHz
動画編集等を行わず、オフィスくらいの用途だとしたらi5で十分。
CPUをi5に落し、その分でSSDをプラスした方がレスポンスの良いPCになるでしょう。
(ハイパースレッティングが働かないソフトがメインなら、i5もi7も大して変わらない。)
RDT235WLMはパネルがTNで視野角が狭い。
あと、三菱はディスプレイ事業から撤退だから、
他のディスプレイ(IPSパネルの物)を選んだ方が良いでしょう。
書込番号:17179954
0点

>HP Elite 8300 US/CT
これですよね?
http://h50146.www5.hp.com/directplus/desktops/8300us/?jumpid=ps_r10150_jp/ja/smb/pps/directplus_ps_pu_ds_pd/commercial_cc/dt/google/71_7019_0005#.Uvok6_l_ut0
PentiumG 2030とi3-3240のモデルしかないようですが、CPUを載せ換えたいという事なのでしょうか?
今ひとつ質問の意図がつかめないのですが?
書込番号:17180258
0点

あ、すみません。
こっちにありました。
http://h50146.www5.hp.com/products/desktops/old/8300_usct/
上のレスは忘れて下さい。。
書込番号:17180311
0点

http://www.anandtech.com/bench/product/287?vs=551
3770kしかなかった。
KとSは何かしらのベンチは
http://www11.plala.or.jp/hikaku/pc/benchmark/cpu.html
脳内比較する以外無いです。
消費電力はSの方が低いのかもしれません??? 低いから何が良いのか? 同性能だとして乗り換えるメリットは何なのか?
極端言えば、i3程度でもこなせる物なのかもしれないし?
書込番号:17180367
0点

sは消費電力の上限が低いだけで、別に効率が良いわけじゃないです。小さいケースに入れるには、若干横着ができるといった程度のもの。
計算させたら、計算分の電気は食うし、処理が遅くなればCPU以外が食います。
書込番号:17182973
0点



CPU > インテル > Core i7 4770S BOX
このところ、4K画質モードの映像をYouTubeでちらほら見かけるようになりました。
それらの映像の中には、2160p設定で再生しようとすると環境によっては固まってしまったり
負荷は低くてもカクついてまともに見れないという話もあるようです。
そこで、ある 4K DEMO 映像を使って実際にCPUにどの位負荷がかかるものなのか
Core i7-4770S(HD4600)でテストしてみました。
今回、モニターはフルHDで大型プレーヤーモードの状態で試しましたが
4Kモニターに繋げられる機会があれば対応端子やケーブル等の整った環境で
改めて確認してみたいとおもいます。
再生ソース
4K DEMO ULTRAHD WINTER SCENE JAPAN 4K映像 日本の冬景色 (3840×2160)
ttp://www.youtube.com/watch?v=js4c_U8aJWA
時間 : 2分47秒
環境
・i7-4770S (HD4600)、8G MEM
・ubuntu studio 13.10 64bit
・i915(kernel)
・libva-intel-vaapi-driver
・libvdpau1
・Firefox 26
・Flash Player 11.2.202.336 for Linux
(2014/01/30 release セキュリティアップデート版)
まずは、ハードウェアアクセラレーションを無効にして測定。
結果、2:41 の再生時点で
CPU使用率最大 : 41%(Psensor)
コマ落ち : 0 (詳細統計情報)
スムースに再生された。
続いて、ハードウェアアクセラレーションを有効にし、ページをリロードして測定。
結果、2:42 の再生時点で
CPU使用率最大 : 33%
コマ落ち : 3386
カクつきながらぎこちない再生だった。
*当環境ではハードウェアアクセラレーションを有効にすると 2160p/1440p設定で
レンダリングは accelerated と表示されたが デコードは software と表示された。
1080p設定ではレンダリング、デコードどちらも accelerated と表示された。
というわけで、こちらの4K動画では i7-4770Sだと 2160p設定で大体こんな感じに
なりました。
5点

Chromium ブラウザで試してみました。Firefox と同様の結果となりました。
ちなみに、こちらの4K映像はもう少し重いです。(視聴は自己責任で)
Big Buck Bunny (2008) (Ultra HD 4K) - Blender Foundation 3D animation
ttp://www.youtube.com/watch?v=tVoeQVznZHA
書込番号:17170997
0点

i3-3225 ではこんな感じでした。
・i3-3225 (HD4000)、8G MEM
・video driver 9.17.10.2932
・Windows 7 64bit
・Firefox 28 (beta版)
・Flash Player 12.0.0.44
再生支援無効(software video rendering, software video decoding)時
コマ落ち : 1692
再生支援有効(software video rendering, accelerated video decoding)時
コマ落ち : 197
それぞれの負荷の様子は画像の通り。
書込番号:17174171
0点

OSも関係してきそうです。
OSが違えばドライバーも違うので、その辺りも関係があるのでしょう。
書込番号:17178799
0点

少し前のiMacで再生したところブラウザ自体が動かなくなり強制終了になった
ttp://www.idea-webtools.com/2013/09/4K-ultra-HD.html?m=1
という例もあるようです。
一方、iPad mini 2 Retina の4K再生記事もありますね。
ttp://blog.livedoor.jp/hddvddegogo/archives/51942124.html
これのプレーヤーの名前、コマ落ち数などが判る統計情報が見てみたいところです。
さて、こちらの 4Kコンテンツ
ルミックスGH4(開発発表)で撮影した4K動画
ttp://www.youtube.com/watch?v=ptjUFr16i3M
を 2160p設定で再生(i7-4770S、Firefox 27、再生支援OFF)してみるとこんな具合でした。
3:04 までの再生時点で 0 dropped, cpu usage max 44%
* Psensor のグラフの時間(横軸)は直近10分間の測定値。
縦軸は直近10分間の Min,Max値の範囲で表示されている。
書込番号:17186403
0点

前回、Chromium で再生した時のバージョンはこちらです。
プラグインは Firefoxと同じものが使われていました。
ところで、HTML5で 2160p画質設定ができている方がいらっしゃれば教えていただけるとありがたいです。
書込番号:17194972
1点

HTML5 でも 2160p画質選択できるんですね。
大型プレーヤー/フルスクリーン どちらのモードでも統計情報ではコマ落ちはほとんどなく
CPU負荷(大型プレーヤーモード)は画像の通りでした。
現在、libvpxは
(1.3.0-2~ubuntu13.10.1~gstdev1 * New upstream release, including VP9 support)
に更新してあります。更新前は Chromiumでの HTML5 画質選択の確認はしていません。
Firefox 27 では HTML5 720pまでしか選べませんでした。(将来 Shumwayに置換るのだろうか・・・
Firefoxは 28 から VP9コーデック用デコーダーが搭載されるらしい http://ja.wikipedia.org/wiki/VP9)
書込番号:17203907
0点

i3-3225(HD4000)の HTML5での 2160p設定再生時のコマ落ち数や
CPU使用率をチェックしてみました。様子は画像の通りです。
フルスクリーンでの 2160p映像は1080p映像よりも植物や水面のツヤ
オウムの毛並み等が鮮やかに感じました。
コンテンツ
[NEW] Panasonic LUMIX GH4 "Light of the Yucatan" in 4K by Bryan Harvey
ttp://www.youtube.com/watch?v=hHKJ5eE7I1k
・Windows 7 64bit (電源プラン : バランス)
・Chrome 32.0.1700.107 m (ハードウェア アクセラレーションが使用可能な場合は使用するにチェック)
書込番号:17211475
0点

イルミネーションの美しいこちら (TOKYO City of Lights 4K)
ttp://www.youtube.com/watch?v=L7r2bOt1xoQ
の 4K映像をHTML5プレーヤー画質設定2160pで再生(再生支援ON)した時の
i7-4770S(HD4600)の CPU/GPU負荷はこんな具合でした。
*GPU負荷は intel-gpu-tools(intel_gpu_top) にてモニタリング。
render busy と GAM の数値がどちらも 11~12%前後で推移した。
書込番号:17217729
0点

>シルバーフライさん
いろいろと参考になりました。
自身はCore i5 4430Sのメモリ16GBでYouTubeの4k60pの動画再生したら、
CPUほぼ100%でカクカクでした。
なので、CUPをCore i7 4770Sに替えようと検討しているところです。
そちらのCore i7 4770Sのマシンスペックで
YouTubeの4k60pの動画を再生した場合の負荷を知りたいです。
差し支えなければご教示お願い致します。
書込番号:20314134
0点

HidekiSMさん こんにちは。
Core i7-4770S は既に手放してしまいましたが半年程前にこちら
書込番号:19823342 http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=19255461/#19823342
にバッファ切れのない状態で i7-4770Sでのストリーミング中の様子を投稿しました。(この時点では WQHDモニターでの検証です)
当環境ではそのような状況でした。
ご承知かとはおもいますが同じ4K60fpsVP9変換画質映像でもタイトルによって動きも千差万別で
OSやドライバー、ブラウザのバージョンや種類や設定、利用している拡張機能、全画面時のモニターの解像度等の違いで多少変わってくる
こともあるかとはおもいます。
もうじきデスクトップ向け Kaby Lakeがリリースされるようです。
もしかしたら最廉価クラスでも iGPUで VP9 4Kの60fpsまでFULL HWデコードが効くようになるかもしれません。
人柱報告を待ってそれまで h264ifyアドオン(設定で60fpsをオフに可能)で凌いで様子を伺うというのはどうでしょう?
ちなみに、Windows 10 1607 以降であれば、GTX950搭載ビデオカードを付けると Edge か Chrome 54で 4K60fpsVP9再生支援が
FULLに効くかもしれません。(PCで3Dゲームしないならあまり必要ないですが)
なお、今後 VP9の後継コーデックとされる AV1 https://en.wikipedia.org/wiki/AOMedia_Video_1
{AVI(アイ)コンテナやavc1コーデックと混同注意}の4K60fps画質にYouTubeの映像が置き換えられていくと
Kaby Lakeの最廉価クラスではまともに再生できなくなるかもわかりません。
書込番号:20314795 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>シルバーフライさん
ご回答ありがとうございました。
>書込番号:19823342
の内容も確認させていただきました。
大変参考になりました。
ブラウザがそこまで差が出るとは思ってもみませんでした。
自分の環境はWin10(1607)のChromeV53でしたので、
今度FixFoxで試してみたいと思います。
もしかして今のCPUでも行けるかもしれません。
ご丁寧にありがとうございました。素晴らしいです。
書込番号:20317753
0点

anandtech.com のフォーラムの最近の投稿
https://forums.anandtech.com/threads/4k60-fps-vp9-decoding-performance.2477963/page-5#post-38518455
をみると
Chrome 64-bit:
i5-6600
16GB RAM
R5 340X
0 dropped frames, 30% CPU usage.
i3-6100 iGPU
Edge
CPU usage is around 40-60%. (シアターモードとおもわれる)
Firefox and Chrome Both have 100% GPU usage, but still drop a lot of frames.
Firefox requires enabling intel decoder in about:flags・・・.
負荷の様子 http://i.imgur.com/aHE8mSS.png
といった報告例があります。
i3-6100 iGPU と 最新のEdge との組み合わせでそこそこの負荷でスムースに見れているようです。
2スレッドの Pentium G3900 iGPUでも Edge ならいまのところなんとか見れるかな?(バッファ切れしていない状態で)
Firefox 49 64bit版の場合 about:config で
enabling intel decoder や
media.hardware-video-decoding.force-enabled
を true にしてFirefox再起動 すると
HD4600 はわかりませんが負荷が下がるケースもあるかもしれません。
書込番号:20320064 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

G3900 は Celeron でしたね。間違えました。
書込番号:20320127 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



CPU > インテル > Core i7 4770K BOX
同じ冷却で以前環境よりゲーム中の温度が高い感じ。こんなもん?
ELC240
リキッドプロ
FX8350のときより10℃は違う……。
なじんでないかな?まだ。
室温は不明、外気温は携帯アプリだと5℃?
暖房無し、写真は今アイドル中に撮ったもの。
最大はゲーム中。
書込番号:17121489 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

こんばんワン!
シュウちゃん4770Kは熱が上がりますよ〜w
その状態は大変Goodな様子で文句なし。
4770Kの熱はもう殻割りしていない私めはあきらめてますね(笑)
現在この状態(画像)
書込番号:17121578
1点

割りなはれ…その効果は「劇的」ですぞ!
SSは最近お気に入りのベースクロック125MHz設定。
ベンチのスコアは倍率だけ弄って同クロックにした場合よりも上がる。
最低クロックが上がる(1000MHz)ので、レスポンスが良くなったような気がする…(OCされたFXほどではないが)
書込番号:17121785
1点

オリエントブルーさん
なるほど高いんですねぇ・・・。
まぁOCはまだもうちょいあとかなぁな気分です。
軽部さん
イヤイヤ(汗)割は知識ないし、失敗したらあとがないんでやりません(汗)
発熱にかんしては個人的にFX-8350が優秀だなあと思います。
(性能はマァ・・・ウン)
書込番号:17124214
1点

こんばんみ!
から割りしてELC240で冷やす!コレlntelの鉄則です!(笑)
な〜んて言ってる自分は3770Kを3個ぶっ壊しました。(^_^;)
でもかなり冷えますよ〜。^_^
書込番号:17125095
2点

Intelは殻を割ってあげないと熱いですね…
Haswellはいろいろと面倒そうなので自分も割ってませんけど…
1枚目は4770K殻割りなし
2枚目は3770Kですが殻割り品普通の空冷でも余裕すぎます
書込番号:17125324
2点

マーヤさん
やがみさん
いやぁ、わかっちゃいるんですが……。
あくまでゲームだけなんであまり突っ込んだ事が出来なく(汗)
新型ELC240に変更がせいぜいかなと。
書込番号:17126848 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



CPU > インテル > Core i7 4770K BOX
とりあえず組み終わり、
色々調べながらやりつつ頭抱えながら楽しめそうではあり満足感は高い。
が!
やはりゲーミングだけだと差が体感出来ませんね(汗)
最高品質設定では差が無く、
標準品質設定で17000が20000になったくらい。
初期導入簡単なレビューとしては、
良悪半々ほどです。
ちなみに
ELC240&リキプロ塗布、XMP2400読ませ、コマンドレート変えたくらいでCPU30℃くらいでした。
しかしまだ再インストールした程度ですが、AMDより遅く感じるのは何故だろう?
書込番号:17114920 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

おは〜!
無事導入おめでとう\(^▽^) 早速CR1にしましたか。
ストレージは何を使ったんでしょうか。
>AMDより遅く感じるのは何故だろう?
錯覚です〜w とりあえずレビュよろ!
書込番号:17114978
1点

オリエントブルーさん
サムスンMZ-7PC128D/ITをメインディスク、
インテル335 Series SSDSC2CT240A4K5をゲーム用ディスク、
とりあえず再インストールしただけ&マザードライバMSIサイトから一応全部入れただけ程度です。
気のせいですかねー、やっぱ(笑
あとは内蔵グラフィックを使い、マルチモニター環境はあんまし上手く行かず……。
書込番号:17115069 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

シュウちゃん
MZ-7PC128D/ITは何かなつかしい これ830は息子に分捕られたね。
これもマジシャンVer4.3でPapidModeが使えるから良いね。
書込番号:17115140
1点

オリエントブルーさん
AMD環境時にはSSDのことあんま意識してなかったから、ラピッドモードも初耳(汗)
書込番号:17115217 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

っと遅追記
CPU温度は、FF14しながら動画見たりな最中の温度です。
リキプロが馴染めばまた変わる可能性も。
書込番号:17115238 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

RapidModeはここから
SamsungのSSDなら すべてPapidModa設定可能。
私めは840Proで使用中。
http://www.samsung.com/global/business/semiconductor/samsungssd/downloads.html
書込番号:17115303
1点

しかし私め誤字乱発ごめん
PapidMode−−−−RapidMode
CPUの温度は馴染んだら下がるでしょうね。
或いは また恐ろしい事になってるかもですね(笑)
書込番号:17115749
1点

オリエントブルーさん
まぁたぶん故障以外で外す事はないでしょう。
あとはクーラー自体変更の場合とか?
※新型ELC240や、ケースも変えてハイ空冷とか。
書込番号:17115860 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ラピッドモードは830非対応でした。
書込番号:17116451 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

あら〜そうだったんだ840以降でしたか ごめん認識不足 残念な。
書込番号:17116537
0点



CPU > インテル > Core i7 4770K BOX
組み上げは暇を見てやることになりますが、
明日届きます。
やりたいことがまずあり、
MSI Z87-GD65ゲーミングマザー
MSI R7970 ライトニング BE
で、
ゲーム(新生FF14)はグラボ、その他は内蔵グラフィックでとか出来るもんなのか?
イマイチググってもあんまり分からず。
てか対応してなきゃダメとかなんとか?
そしてオーバークロックも楽しみでもあり。
書込番号:17104623 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

∠(^_^)∠(^_^) 同志お待ちしてましたよ〜!
ひひひw いよいよだね レビュよろ!
ほんでもって なんでシュウちゃんが若葉マークかね。
書込番号:17104649
2点

オリエントブルーさん
それはIntel初ですから(笑)
書込番号:17104653 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

それから
>その他は内蔵グラフィックでとか出来るもんなのか?
もち内蔵VGAも使えるが そんな面倒くさい事を何で?
そのVGAからしたら問題外の性能だよ。
私めは使ったことなし。
書込番号:17104969
1点

オリエントブルーさん
いまマルチモニターで負担かけてるから分散とか出来ないかなと・・・。
まぁ微々たるもんみたいだから関係無さそうですね(汗)
書込番号:17105053
1点

ゲーム用途のモニタはdGPUからの1つにして、サブモニタはiGPUから出すのはありですね。
dGPUをシングルにすると、省電力機能が効いてアイドル時の消費電力が大幅にさがりますし、
LAVデコーダーなどはQSVでのデコードとインタレ解除に対応してるのでQSVを使うよう設定しておけば、
ゲーム中動画再生してdGPUのクロックが下がるってこともなくなっていいですよ。
泣き所はFlashの支援がGPUを選択できないことぐらいでしょうか。
書込番号:17105462
1点


Getおめでとう\(^▽^)
ヤマナカさんCPU BOX届きましたか。
レビュはゆっくりで 楽しんで下さい同志 ∠(^_^)
書込番号:17109045
0点

オリエントブルーさん
ヤマナカ?(ハテ
書込番号:17109466 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

お〜す!
あははは〜 ヤマナカさんBOXね これ
高橋名人が言ってました。
http://video.watch.impress.co.jp/docs/parts/20130815_611354.html
書込番号:17109652
0点



CPU > インテル > Core i7 2600 バルク
下記の構成にて、使用していたパソが、マザーボードが故障しました。
OS : Windows 7 64ビット
CPU : i7-2600 3.40GHz
マザーボード : ASRock P67 Pro3
トータルメモリー : 24GB DIMM DDR3
メモリー : 8GB DIMM DDR3 PC3-10700U DDR3-1334 x 2
メモリー : Nanya M2F4G64CB8HD5N-CG 4GB DIMM DDR3 PC3-10700U DDR3-1334 x 2
ビデオカード : NVIDIA GeForce 210 (16 SM4.1 1.4GHz, 512MB DDR2 810MHz 128-ビット, PCIe 2.00 x16)
マザーを買ったのですが、CPUソケットが合わない・・・
失敗しました。
すみませんが、こんな素人にも扱えそうな、日本語での取説付きの、
手頃なマザーを、ご紹介頂けませんか?
予算は、\10,000前後のものを考えています。
できれば、グラボは、オンボードで・・・
CPUを含み、他の部品は現在の物を使いたいのです。
0点

GIGABYTE
GA-B75M-D3H/A [Rev.1.0] \5,980
http://kakaku.com/item/K0000481240/
マニュアル 日本語
http://www.gigabyte.jp/products/product-page.aspx?pid=4150#manual
↑マニュアルをダウンロードすれば日本語もあります。
HDMI・DVI・D-subの端子があるのでモニターも大丈夫でしょう
B75マザーならUSB3.0端子も4つまでOKですよ。
メモリスロットも4つありますので32GBまで可能です。
書込番号:17080699
1点

kokonoe_hさん
ご紹介、ありがとうございました。
早速、ツクモへ、保証付きで、注文しました。
再度、ありがとうございました。
書込番号:17081178
0点

2014/01/17 に書き込みし、>kokonoe_hさん にご紹介頂きました、GA-B75M-D3H/A は、今も健在です。
素晴らしい物を教えて頂いたと、今更のように、書き込みします。
有難う御座いました。
今でも、受信されていることを祈りつつ、再度のお礼のつもりです。
顔アイコンが、出来れば、白髪と、70才以上に出来ればよかったのですが・・・(^_^;)
書込番号:19979270
1点

このマザーボードはまだ売られていますね(^^
今はSSDが安いのでOS用にいかがでしょうか?
書込番号:19979388
0点

>kokonoe_hさん
まだ、受信されていたんですね・・・(^_^)
有難う御座いました。
SSDの件、当方、現在はSSDを、OSの立ち上げに使っております。
ご提案有難う御座いました。
それに、デ−タ−保存は、RAID1のケ−スを使い、バックアップも、RAID1のケ−スを使う程、
周辺機器も発展しています。
又、何かの時は、よろしくお願い致します。
書込番号:19979797
0点

BunBackup - 窓の杜ライブラリ
http://forest.watch.impress.co.jp/library/software/bunbackup/
BunBackupなどのバックアップのフリーソフトを使って、例えば夜の3時に差分だけ自動バックアップなどをすれば、バックアップ用のHDDの節約などになります。
ウッカリ上書きしてしまったデータも差分のバックアップなので元に戻せます。
書込番号:19979964
0点

>kokonoe_hさん
更なる助言、有難うございます。
研究してみます。
余計な話でごめんなさい。
今年1月で、70歳になり、今年3月に男のひ孫が生まれました。
今後も、自作パソを大事に使っていきます。
そんなの書き込む場所じゃない、と言われる方には、すみませんでした・・・m(_ _)m
書込番号:19980701
5点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)