
このページのスレッド一覧(全1580スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
7 | 2 | 2014年1月11日 15:08 |
![]() |
1 | 1 | 2013年12月30日 23:38 |
![]() |
14 | 10 | 2013年12月18日 02:29 |
![]() |
23 | 11 | 2014年1月4日 10:55 |
![]() |
9 | 6 | 2013年12月12日 01:27 |
![]() |
10 | 5 | 2013年11月25日 22:23 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


CPU > インテル > Celeron Dual-Core G1820 BOX
T付を除いて。
それともG1810なんてのが出るんでしょうか。
インテルの番号振りの意味がよく解らないもので。
G1610が良いものでしたので、haswellで組むなら似たような性能のものでいいかなと思ってるんですけどね。
0点

そんなに悩まなくても良いと思いますy
仮にG1810が出たとしても、価格差があまり無ければあえて下げる必要もないですから。
このCPU使ってだと、にかく安くとかサブ機にといった役回りですから。
書込番号:17059720
2点

そうでしょうね。
ただ、なんとなく、いち自作erとしての、最低スペックへの拘りとでも申しましょうか…
ガンダムの中でも、ザクやジムが好きなもので。
書込番号:17059822
5点



CPU > インテル > Core i7 4770K BOX
自作FFT-逆FFTプログラムでベンチマークしてみました。
処理内容:
short[256][4096]のデータを行方向に10,000回FFT-逆FFTする。演算精度はfloat。
バイナリは64bit(x64)版を使用する(x86よりレジスタが多くてCPUの全速が出やすい)
ワーカースレッドの優先順位は最大(Highest)とする。
データ用に必要なメモリは2MB + 8MB + 8MB = 18MB。(メインメモリへのアクセスが必要)
ただし1行のFFTカーネル実行で必要なのは 8kB + 16kB + 16kB = 40kB。
(L1データキャッシュ=32kBから溢れ、L2=256kBには入る)
拡張命令:AVX2+FMA3(Haswell最適化)
スレッド数:CPUのスレッド数(i5は4、i7は8)
マザーボード:ASUS Z87M-Plus
メモリ:F3-2400C9D-8GTXD [DDR3 PC3-19200 4GB 2枚組]
結果:1回あたりCore i7 4770k=1.88ms、Core i5 4670k=1.03msでCore i5の勝ち。
Core i7の結果は、過去に調べたCore i5 3570(1.55ms、旧版プログラム)より遅い。
考察:
HTは1スレッドあたりのキャッシュが減るので、汎用の演算では役に立たない危険があると言えそう。このテストではL1データキャッシュの取り合いがi7の敗因と思われる(1行のデータのうちi5は80%がL1に入るが、i7は40%しか入らない)。
これまでの自作FFTプログラム最適化で、効果が大きかったのは
・マルチスレッド
・拡張命令の使用(ベクトル化)
・データサイズの縮小(double -> shortとfloat)
・メモリアクセスを順次アクセスに変更
だったことも踏まえると、演算速度よりもメモリアクセスが勝敗を分けたと思われる。
デスクトップ向けLGA1150のHaswellコアで選ぶなら、
・Core i7 → 動画エンコード性能を重視をする(HT)。
費用対効果を犠牲にして性能を求める(クロックとキャッシュ)。
・Core i5 → ゲームするか、マルチスレッド演算性能を求める(基本的に4コア)。
・Core i3 → 性能はそこそこでよく、たまにエンコードをする(AVX2,QSVとHT)。
・Pentium → エンコードしない、普通の性能でよい(AVX非対応)。
という指針になるのではないかと思います。(Celeronは現時点で未発表)
PC雑誌のベンチマーク結果に必要以上に踊らされる必要はなさそうです。
1点

Celeronも登場したようですね。メモリがDDR3-1333(Pentium以上はDDR3-1600)になるようなので、コストを優先する方に向けた設定のようですね。
DDR3-1866とDDR3-2400では同じCore i5 4670Kでも、Windows 7の起動画面の表示具合から判断すると速度差がわかるので(2400では4つの球が一列に揃う直前に「ようこそ」へいくが、1866では一列になってから窓の位置へ少しだけ移動してから「ようこそ」画面になる)、性能でそれなりに差をつける意図がうかがえます。
書込番号:17017437
0点



CPU > インテル > Core i7 4770K BOX
この間、久々にポイントで買ってきたCPU(中古)をOCしようと思ったところ
4.7GHzで1.50V作動させたところCPU温度が110℃越えで大惨事になったので
殻割りに挑戦し、無事成功しました。そこで再びヒートスプレッダをダイにつけようとしたところ
リキプロを切らしていて50円で売っている訳も分からんグリスをつかって仮接着をしています。
もちろんリキプロを買えば良い訳ですが、銀行から三桁(万)の借金をしておりまして
ただいま、金欠中な訳です。もちろん来月には恐らくGPUが一生懸命働いてくれて無事、借金返済できる予定なのですが
色々事情があり近日OCを周りに披露しなければなりません。
そこである事を思いついたのですが、ヒートスプレッダとCPUダイをハンダで接着してしまえば良い、ついでにリキプロよりも熱伝導率が高いのでOC効率も上がり一石二鳥だ。
と思ったのですが可能なのでしょうか?
確かsandyのときはハンダで接着していたので、まさか溶けたハンダの熱でダイが溶けるなんて事はないんでしょうか?
あと、万が一実践した方がいれば、どのような結果なったかを教えてくだされば幸いです。
0点

ハンダの温度がどれくらいかわからないけど探しても見つからないし、自分だったらヒートスプレッダ外したままスペーサー作って直載せかな。
ハンダの融解温度と設置するのが一発勝負になるだろうし、失敗率が高く見える。
書込番号:16963291 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

市販されてるハンダだと、どれもリキプロよりも熱伝導率は低いはずです。
リキプロに替えるまでの間は、ヒートスプレッダを載せとくだけでイイと思いますよ。
オレなんかは逆にHSを再接着する意味が分からないんですが(リキプロは酸化してゆくので、塗り直しが必要になる場合がある)、いつでも外せる状態だとダメなん?
どうしてもスプレッダを再接着するなら、高性能グリスじゃないと割った意味なくなりますし、『とりあえず乗せとけ案』で。
もし、クーラーベースがパイプ直当てのモノでなければ(スプレッダが持つ熱バッファとしての機能を肩代わりする熱容量と伝導性があるなら)、リテンションカバーを外してダイ直冷にしてみては?
熱抵抗が一段減るので、放熱が十二分なクーラーなら、温度低下のレスポンスが良くなるはずです(到達温度はあまり変わらん)。
いまどき、殻割りなんて珍しくもない行為になっちゃいましたから、ちょっと一工夫を加えて、パーティーに花を添えてみては?
って、何の話だ…
書込番号:16963414 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

http://www.nihonsuperior.co.jp/products/solder/list.html
使えそうに感じましたけど。
でも溶かして伸せて被せる・・・
はみ出さない?とかチップ焼けない?
とか疑問が尽きないです。
そんな金欠病な時に他人に見せびらかすが
ごとき行為を行うのが、そもそも無謀では?
壊して仕事に差し支えなければ構わんでしょうけど。
書込番号:16963419 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

古いIntelのモノしか試したことないんですが、ソルだリングされた製品のハンダは170℃前で溶けるものでした。Pentium4のエクストリーム殻割(ホットメタルスタイル)の際に料理用赤外線温度計で計測。
チップが外部からの熱に何度まで耐えられるか知りませんが、ダイの内部配線は今だ銅のはずなので、ヒートガンなどで一定温度以上にならないようにしないと、どこか一部でも熱が集中してしまうと、すぐに融点に達しそうです。
つまり、手作業でのハンダ付けは現実的ではないと。とは言え、ホントは人柱として試してくれたら一番嬉しいのですが…
書込番号:16963463 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

皆さん、色々な情報ありがとうございます。
倉庫まで行ってきて、半田ごてを発掘してきました。
一応ハンダもあったのですがどれも融点が250℃前後ぐらいの物しかありません。
かなり前のメモリーチップの接着に使った鉛フリー低温融解160℃のハンダも探したのですが一向に見つかりませんでした
あと、かなり前に取り寄せたサンプルの業務用120℃融解もあったのですが、これはOC中に溶けそうで怖いです。
こっちでもIntelCPUのソルダリングに使うハンダと温度を調べたのですが、やはり温度が200℃超えると駄目みたいですね。
なんとか見つけたアクリル板もあったので、暫くはリテンションカバーを外してそのままダイ直冷にしたいと思います。
あと、償却期間が来年の1月に切れるCeleronG530がいくつかあるのでそれを生贄にして
鉛フリーのハンダを発掘してから、一台をオーブントースターで180℃で加熱してCPUが壊れないか実験してから
試す事にします。
書込番号:16963837
0点

既に到達目標の前の曲がり道が増えまくってますな
。
セレにての検証お待ちしてます。
上手くいくと良いですね。
書込番号:16963901 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

気持ちはわからなくは無いですが
低音ハンダを購入したとしても
其れをコアとスプレッダの隙間に
「適切に」「均一」に塗布出来る自身ありますか?
最終的にクーラーをその上に乗せて固定するわけですけど
下手するとコアが欠けるか割れますよ。
ちょっとでもコア欠けしたり割れたりすると
起動すら出来ない状態になりますので。
書込番号:16964780
0点

コア欠けが怖いか?生産性向上での隙間空き前提の熱伝導剤での固定なんですよね?
殻割後のコアだかスプレッダー側に伝導剤の見事な残り具合を観察する限りは?
それと、スプレッダーってステンレスでしょうかね?
ステンレス用の半田は融点高いし、フラックスも特に、ステン用の物は要除去だと思いますよ。
そこそこの隙間は半田に必要でしょうけど、必要以上の開きすぎは半田が回らないような気がします。
でも、おもしろそうなので、レポに期待です。
書込番号:16968074
0点

ヒートスプレッダの材質は『銅』ですね。硬さからすると純銅ではなく合金だと思われます。
それにニッケルメッキが施されています。
写真はウルフデールコアのPentium Dual-Core E6800でゴギガーアタックした時のスプレッダです。
平面出し(鏡面仕上ではない)のために削ると、銅色の地金が出てきました。
書込番号:16968828
2点

つか、割るヤツってのは、こんなスレも立てんと割るわ。
金欠とか借金とか、そんな些事はカンケーねぇし。
書込番号:16969537
9点



CPU > インテル > Core 2 Quad Q8400 バルク
新旧の違いはすごいものがあります。
7点

OpenGL の数値がすごいですが、何をお使いで?
2014年度の基準機を作成中なのでもう少しお待ちください・・・(^^;
衝動買いリスト↓
Core i7 4770K・・・上新電機で\32780
Fatal1ty Z87 Professional・・・九十九の特価で\19800
HIS H290XF4GD・・・九十九の特価で\59800
samsung MZ-7TE250B/IT・・・ソフマップの特価で\15780×2 キャッシュバックキャンペーン\4000
これだけ買い込むと・・・(^^;
仕方がないので作ります。
2014年基準機・・・構成予定↓
intel Core i7 4770K
ASRock Fatal1ty Z87 Professional
G.Skill F3-2400C10D-16GTX
HIS H290XF4GD
samsung MZ-7TE250B/IT×3(RAID0)
SEAGATE ST3000DM001
pioneer BDR-208J
Scythe SPTR-750P・・・去年のソフマップ年末特価\6980(1年間寝かしていましたが動くのでしょうか?)
Win 7 Pro 64bit SP1
書込番号:16958874
1点

おひさ〜! あちゅろん姉さん
VGAはこれです。
http://kakaku.com/item/K0000417774/
現在満足していますが もうそろそろ載せ変え予定です。
>2014年基準機・・・構成予定↓
またまた 贅沢仕様で来ますね。
ほんでもって×3(RAID0)飛ばしますな〜<("0")>
>Scythe SPTR-750P・・・1年間寝かしていましたが動くのでしょうか?
充分でしょう。
いや〜290Xですか 290でも870Tiと同等性能ですよね。
がんばりますね〜 うらやましい。
レビュまたお願いしますよ〜 宜しく。
書込番号:16959028
1点

こんばんは〜♪
クーラーの選択に迷って三日も無駄にしてしまった。
羅刹×、阿修羅×、虎鉄×、結局、グランド鎌クロスになりました・・・(^^;
やっと、クーラーを取り付けたところで〜す。
書込番号:17028035
1点

あけましておめでとうございます m(__)m
組み上げましたか ハイスペックマシン!
290Xは静かなんだろうか またRAIDの様子はいかに
2014年も飛ばしそうですね あちゅろん姉さん。
ぜひともレビュ画像等を宜しくです。
私めも年末に
電源はENERMAX TRIATHLOR ECO ETL650AWT-Mに
VGAはMSI N760GTX Twin Frozr 4S OCに昇格しました。
今年もお手柔らかに宜しくです∠(^_^)
書込番号:17028437
1点

あけましておめでとうございます。
今年もよろしくおねがいします♪
まだ完成していません。
ってか、ケースがないので、Phenom II X6 1090T BEのシステム引退させてからです。
今引越し作業中で〜す・・・(^^;
書込番号:17029679
2点

組み込み完了。
Scythe SPTR-750P が、かたくてケースに入らず、
XFX XPS-750W-3XS で、代用です・・・(^^;
SPTR-750P の外観は高級品っぽく見えるけれど、電源本体の表面処理が
ざらついてるのよね・・・そのせいできちきちになって私の力では無理。
書込番号:17031150
1点

こんばんワン!
お〜 ケース内部のRED色も綺麗ですね。
3台のSSDも壮観Goodです。
電源はサンドブラスト仕上げで入りませんでしたか〜
かっこいいメモリーはまったく見えませんね。
しかし なかなかの仕上がり おめでとうございます。
あとは実力の程はいかにですね。
楽しみにしていますよ。宜しく ∠(^_^)
書込番号:17031297
1点

こんばんは。。。(・ω・)ノ~あけおめ〜*☆
私のところの一番古参が、これになりましたねぇ〜・・・
SB850がゆえに、とって置いたようなものなのですが、ぼちぼちですかね。
真っかかになってますが、50度逝っていないのですよねぇ・・・?
書込番号:17031705
2点

おおっ、旧車ならぬ、旧マシン自慢大会ですか!?
じゃあ、まだまだイケるぜCore2!
CPU:Core 2 Duo E8500@4.32GHz(殻割リキプロ化)
Cooler:CoolerMaster TPC812(2Fan)
M/B:ASUS RAMPAGE EXTREME
RAM:DDR3-1600(8GB)
VGA:GeForce GTX570
SSD:A-DETAの32GBのヤツ
OS:WIN8.1RP版(そろそろ試用期限切れ)
ってな、スペックのマシンです。
スコアだけ見ると、OC不可能になったSandyBridge以降のCore i3あたりなら十分戦えるって感じ?
消費電力は格段に高いですが…
古いCPUを持ってる方は、昔は手が届かなかったハイエンドマザーなんかを入手して、OCしてみるのも面白いかも。
XPもサポート切れが迫りますし、WIN8なら、この程度の性能でも快適レベルを維持可能と思われます。
書込番号:17032001
2点

あけましておめでとうございます m(__)m お2方
お2人とも わがマシンよりスペックは上
いまだ充分な状態のマシンではないでしょうか。
(我がマシン スペック)
CPU: Core2 Quad Q8400
クーラー: CoolerMaster TX3 EVO
M/B: ASUS P5G41C-M LX
RAM: DDR3-1600(8GB)
VGA: GeForce GTX460
SSD: 東芝剣山くん128GB
OS: WIN8.1
こぼさん 殻割り名人の お2人には
今年も良いもの見せてくださいよ 宜しく ∠(^_^)
書込番号:17032879
2点

('-'*)オハヨ♪
>まだまだイケるぜCore2!
そうそうと思って、どっかでレビューを書いたなぁ〜と思い出して探っていたら・・・見つけました。
まだ、実質4年前なのですねぇ。進歩がすごいです。
GA-EP45-UD3Rは、まだ、棚の上に居ますが、CPUを処分してしまいました。4Gくらいで回してやれば、今のSSDを搭載して、十分実用範囲内でしょうねぇ。
http://review.kakaku.com/review/05405013602/ReviewCD=263637/#tab
書込番号:17032949
2点



CPU > インテル > Core 2 Quad Q8400 バルク
昨日の続きで物置整理で発見した このCPUをいじってみた。
サブ機で唯一のLGA775のシステムのCPU Core2Duo E8600(3.33GHz)を
このQ8400(2.66GHz)に交換してみた。
(ひまな事でごめん)
クロックはかなりダウンになるので2Dアプリは
少し遅くなったかな。
SSD環境で使用すると体感できませんでした。
さて
エクスペリエンス インデックスではかなりの変化が見れましたね。
さすが4コアです。
E8600の時は7.0以上はSSD(ストレージ)のみでしたが
このCPUはすべて7.0以上の数値でした。ちょっと驚き!
またWindows8.1でも問題なく使用できました。
CINEBENCH11.5を実行すると 古いCPUながらまずまずの数値です。
しばらくこのシステムで運用遊んでみます(笑)
4点

Core 2 Quad Q8400の持ち主でした。
動画のエンコード(x264)をすると、最新のHaswellのCore i3 4130Tと同等の性能がありますよ(^^
書込番号:16930870
1点

お〜す!
会長もこれ所持してましたか〜
エンコードもちょいやってみますか。
Core i3 4130Tと同等クラスってのも良いね。
書込番号:16930884
1点

こんにちワン!
魅力的なCPUを確保してますね、E8600といい調子良さそう。
オリエントブルーさんのサブ機のレビューを見てしまい、黒色が恋しい今日この頃です。
書込番号:16930978
1点

いいですねぇ、LGA775は!
生き残ってるモノで最上位はCore2 Duo E8400ですが、これなんかちょっとOCしてやるとまだまだ現役で通用するレベルです。
http://www.3dmark.com/3dm/1830232
マザーはnForce搭載の『STRIKER II Formula』
一度コンデンサが爆発してますが貼り直してあります。
ヒートシンクは放熱塗料で塗装。『STRIKER II Formula BlackEdition』といったところ。
コイツはクロック設定の自由度が魅力です。爆熱ですが…
CPU:Core2Duo E8400@3.6GHz
M/B:ASUS STRIKER II Formula
クーラ:SilverArrow SB-E
RAM:DDR2-1066@4GB
VGA:GALAXY GeForce GTX570
SSD:OCZ 120GB
SteamOSがリリースされたら、Steamマシンとして復活する予定…予定です。
あとは、永久保存板としてASRockの変態マザー『4Core Dual-SATA2』なんかも持ってる。
液コンを全部固体コンに張替え、MatroxのAGPグラボなんかを見つけ出したら、NANAOのトリニトロン管モニタを引っ張りだしてきて昔に戻りたいと思う…
書込番号:16946144
1点

お〜す!
おっ 殻がついてるね〜
>ASRockの変態マザー『4Core Dual-SATA2』なんかも持ってる
うわ なつかしいわw
しかし昔に帰るのも良いがモニターの熱と消費電力も気になるがね〜(笑)
お互い昔の同志は大事にしよう。
書込番号:16946224
0点



CPU > インテル > Pentium Dual-Core G3220 BOX
こんばんは!オリエントブルーさん
先ほどはご指摘ありがとうございました。
一度インテルHDグラフィックスドライバーを削除して、グラボを挿して検証したら
改善されていました。
再度インテルHDグラフィックスドライバーをインストールしなおしたら
OKのようでした。
今またベンチを確認中です!(^^)!
書込番号:16880131
1点

こんばんは! 海ザルMAXさん
良かったですね回復して。
私もコネコで帝愛さんの指摘を拝見して
ベンチしていないのを思い出して 先程取ってみたところでした。
ところで
あなたもサブ機が増えつつありますね〜(笑)
こちらのほうも同志になりそう。よろしくです。
書込番号:16880204
1点

同志としてよろしくお願いします。
これは予備機と言うか、多分子供達のプレゼントになりそうです。
書込番号:16880258 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

こんばんワン!
検証ご苦労様です。
ん、なんか裏技でもあんのかな
H81マザーとの組み合わせは、絶妙な組み合わせだと思うのだが。
GIGAの黒マザー良いですね!
書込番号:16880478
2点

こんばんワン!
裏技あったら かましたいが無いですね〜(笑)
弱小フェーズでがんばってます。黒GIGA良いですよ〜w
書込番号:16880863
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)