
このページのスレッド一覧(全1580スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 8 | 2002年2月19日 14:59 |
![]() |
0 | 0 | 2002年2月17日 07:47 |
![]() |
0 | 0 | 2002年2月14日 23:25 |
![]() |
0 | 8 | 2002年2月14日 10:34 |
![]() |
0 | 2 | 2002年2月13日 01:36 |
![]() |
0 | 1 | 2002年2月9日 21:08 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


CPU > インテル > Pentium 4 2AG Socket478 BOX


2AGHz以上のプライスカットの噂ないですか?
http://www.intel.com/intel/finance/pricelist/
できれば38,000円位で購入したいんですが…
3月の末ぐらいかな?
0点

ずいぶん自分勝手な話だな。
まぁ気長に待ちなよ(笑)
2.4GHzとか発売されればちっとはさがるんじゃない?
書込番号:526422
0点


2002/02/10 13:09(1年以上前)
別に自分勝手じゃないと思いますけど。
有益な情報がなければ駄レスつける必要はないでしょ。
じゃんぱらなどで、たまに2.0A4万円前後でみかけますけど。
書込番号:526713
0点


2002/02/10 13:53(1年以上前)


2002/02/10 16:04(1年以上前)
四月ですか・・・ずいぶん先ですね。
1.8G@2.4Gって人もいるみたいで、
わざわざ高い2AGを買おうとする自分がアホらしく思える。
迷うなあ。
書込番号:527038
0点



2002/02/10 17:56(1年以上前)
四月ですか?まだまだ先が長いですねぇ?
たしか5月までに製造プロセスが工場に措いて全て0.13μmに置換わり完了するという話を聞いたので4月というのは有力情報でしょうね!
そう考えるとマーザ〜だけを12月の末に買って眺めているのはいい加減虚しくなってきたなぁ?!
もうこうなったらクレジットの6回払いで買いま〜す。
書込番号:527224
0点

四月中旬と五月末だったかな?
2回行われるらしいです。
2.2GHzが5月末には3.4万位になるかな。
書込番号:527357
0点


2002/02/18 19:06(1年以上前)
その頃って、FSB133になったP4がでるから安くなるのかな?
書込番号:545565
0点



2002/02/19 14:59(1年以上前)
FSB 533MHzのPentium 4は、FSB 400MHz版と同価格に設定らしいです。
http://www.watch.impress.co.jp/pc/docs/2002/0219/kaigai01.htm
書込番号:547378
0点



CPU > インテル > Celeron 850 FCPGA BOX


無事、cele566→cere850(Dステップ)に載せ変える事に成功しました。
劇的とは言わないまでも、かなりサクサクするようになって快適になりました。
今まで、情報提供してくれた方々、ありがとうございました。
0点



CPU > インテル > Pentium III-S 1.13G FC-PGA2 BOX


回答いただきありがとうございました。これで安く組むことができそうです。
セレロン466Dualでプリンターと他のソフトを2、3種平行動作させてももたつくことがありません。仕事では同じ動作でPV1GHzがもたつくのを見て笑ってしまいます。大変参考になりました。
0点



CPU > インテル > Celeron 1.3G FCPGA2 BOX


本日仕事帰りに秋葉原のZOAにいってM/BをみながらCPUの価格表にCeleron1.3GBの表記があるではないですか。 価格を見たところ
1万円3千円台でていました。 店員にお聞きしたところ本日から販売開始思わず買おうともしまた。 M/Bの対応状況を確認してからにしとう考えます。
ASUS TUSL-2 で動作確認が取れた人がいれば書き込みお待ちしてます。
0点


2002/01/12 02:02(1年以上前)
1.3GHzでましたね!!!
celeronのtualatinはなんGHzまでいくのやら・・・
書込番号:467421
0点


2002/01/12 18:56(1年以上前)
TUSL2−C(音なし)+Celeron1.3GHzで組みました。
まったく問題なく動いております。
しかーし。BIOSでCPUを1300MHzで選んでいるのに
なぜか1352MHzで動いております。
いろいろ弄くってみますね。
書込番号:468505
0点


2002/01/14 16:09(1年以上前)
続報
マニュアルで設定したら1300MHzで動作しました。
多少温度高めですが、安定しております。
当方Pen3の600MHz(FSB100)からのパワーアップですが
体感してわかるほどのスピードアップでした。
書込番号:472467
0点


2002/01/14 16:09(1年以上前)
続報
マニュアルで設定したら1300MHzで動作しました。
多少温度高めですが、安定しております。(ファン7V駆動)
当方Pen3の600MHz(FSB100)からのパワーアップですが
体感してわかるほどのスピードアップでした。
書込番号:472468
0点


2002/02/08 14:11(1年以上前)
Dell Dimension XPS T600r
Pentium(R)V プロセッサ 600EMHz
Intel440BX AGP 256K L2キャッシュ
2000年5月購入
↓使ってセレ1.2GHz(可能なら1.3)にしようと思ってたんですが、
http://www.lontec.co.jp/PL-pro/PL-iP3T.html
CPUは初めての挑戦なので、少々不安です。
アドバイスなんかありましたら是非。
書込番号:522198
0点


2002/02/08 14:23(1年以上前)
celeron1.5G
ロ−ドマップから消えちゃいましたね・・・(悲
書込番号:522216
0点


2002/02/14 10:33(1年以上前)
test
書込番号:535906
0点



CPU > インテル > Celeron 1.3G FCPGA2 BOX


PL-iP3Tの電圧低下問題、対策として抵抗を変えて対処している方もいる様ですが、もしかしたらPL-iP3Tに載っている低インピーダンス電解コンデンサーの性能不足だったりなんかして。だとしたら、コンデンサーの劣化がはやまって、今電圧がキープ出来てもそのうちまた電圧が低下する可能性が有りますね。このケースだと対策ではPL-iP3Tの電解コンデンサーにパラ付けで低インピーダンス電解コンデンサーを付けるのが良いと思います。ただ、スペースが無いとは思いますので小型の三洋かマルコンで出しているOSコンを使うと良いと思います。誰かこの対策でしてみた人がいればなぁ...
0点



2002/02/13 01:36(1年以上前)
ほぃほぃさんは、PC内部に美しさを気遣ってるんですね。
自分は、安定性とかを重視してて、美しさは二の次です。但し、内部に関しての事です。
パラ付けもリード線を短くして基板裏側に付ければ見せ方次第でなかなかいいかもしれませんよ。
書込番号:533245
0点




クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)