
このページのスレッド一覧(全1580スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
11 | 12 | 2021年9月11日 00:57 |
![]() |
40 | 9 | 2021年9月10日 16:27 |
![]() ![]() |
3 | 2 | 2021年9月4日 09:06 |
![]() |
2 | 38 | 2021年8月14日 11:02 |
![]() |
31 | 48 | 2021年8月8日 20:47 |
![]() |
5 | 4 | 2021年7月25日 22:33 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


CPU > インテル > Core i5 11400 BOX

>あずたろうさん
Core i5-11400をGetされたんですね!
性能は如何ですか?
6コアあればメイン機でも使える性能と思いますので
大事にしてやってください(^^)/
Alder Lakeの価格も高そうで悩みの種です・・・
私は、最近はサブ機のCore i5-11400だけを
使っている状態です(^_-)-☆
またレビュー楽しみに待っています。
書込番号:24328037
1点

こんばんはです。
それが、どうもマザーを壊しちゃったみたいで、その検証に先ほどまで追われてました。
Beepすら鳴らない状況で、電源自体はON/OFFは出来てます。
CPUも一向に熱くもならず(Intelはクーラー無くても確認可)、甘く見すぎました。
CPU載せ替えた後に裸の状態での起動テストをサボったせいです。
代わりのマザーB560Mを手配掛けましたわ。
明日着ってあったけど、どうかなぁ。。
書込番号:24328104
1点

>あずたろうさん
こんばんは。
11400で、gear1ってどこまでいくんですかね?
マザボ来たら、ぜひ(^^;
書込番号:24328284 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>小豆芝飼いたいさん
>11400で、gear1ってどこまでいくんですかね?
TUF GAMING B560-PLUSと11400ですが
Gear1だとDDR4‐3600まではOKです。
それ以上はGear2でなければ起動しません"(-""-)"
ただCMK16GX4M2A2666C16でDDR4-3200 CL15(1,4V)
で常用できますしメモリの耐性はかなり向上している様子です。
書込番号:24328380
1点

>海ザルMAXさん
こんばんは。
ありがとうございます。
DDR4-3600での、IO Mem OC電圧とVCCSA電圧ってどのくらいですか?
書込番号:24328390 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>小豆芝飼いたいさん
いつもはCMK16GX4M2A2666C16でDDR4-3200で使っています。
試しにW4U4133HX1-8GでGear1でどの位で通るか試しただけです。
DDR4-3600 CL15‐15‐15−35 でDRAM VOLTAGEは1.350Vで
難なく起動できました。ストレステストはしていないので安定性は・・・
VCCSA電圧等は全てAutoにしていました。
書込番号:24328582
1点

こんんばんわ。
うちのV-Colorメモリーさんは、Gear1 3600MHzで起動はしたけど、
16-16-16でもダメで、今夜はX.M.Pのタイミングでしかトライできなかった。(多分こんなもんでしょう^^)
書込番号:24329888
1点


>あずたろうさん
こんばんは。
あずたろうさんも検証ありがとうございます。
普通に、DDR4-3600は行くんですね。
書込番号:24330193 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>小豆芝飼いたいさん
おはようございます。
Hynixのチップで、タイミングを19-19-19-46にしただけで、時々エラーも出てました^^;
書込番号:24330422
0点

Hynixは、DJRを使ってGear2で5000オーバー狙うのがトレンドみたいですよ。
書込番号:24335016 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



CPU > インテル > Core i9 11900 BOX
x8コアグローバルランキング
13,529中、225位
ワールドランキング
161,203中、1127位でした。
https://hwbot.org/submission/4761580_holeeshiznitagmail.com_xtu_core_i9_11900k_3619_marks
こちらの11900k所有者のスコアに近いようです。
基本性能はほぼ同じである
とやはり言えますね。
私のようにOCをしないユーザーでも十分な性能です。
3点

無駄スレを立てると、他の方の質問スレが下がっていくのですが、お気遣いは無いのでしょうか?
書込番号:24180575 スマートフォンサイトからの書き込み
15点

失礼ながらその数値には意味がないでしょう。
HWBOT → オーバクロックのスコア登録が主。
Intel XTU → Core i9-11900の登録者はご自身を含め2件のみ。
https://hwbot.org/benchmark/xtu/rankings?hardwareTypeId=processor_6453#start=0#interval=20
リンク先の11900Kのスコアは同CPU登録52件中48番目と低いもの。
https://hwbot.org/benchmark/xtu/rankings?hardwareTypeId=processor_6419#start=0#interval=100
*ご自身のスコアを此処に当てはめると49番目 (書き込み時)
11900, 11900Kの直近のスレッドはGhost Reconさんのもので埋まっていますが、
正直、動画編集などの重い作業を除けば11700〜11900Kでも違いを感じとれる場面は少ないと思います。
余計に定格ではほぼ性能差がない事が分かり切っている
11900, 11900Kについて語っても余り意味がないと感じます。
*インテル エクストリーム・チューニング・ユーティリティー (インテル XTU) によるオーバークロックのガイド
*https://www.intel.co.jp/content/www/jp/ja/gaming/resources/overclocking-xtu-guide.html
(11900, 11900KをHWBOTにてXTUのスコアを比較したら差が出るのが普通かと)
書込番号:24180619
1点

では、やはりCPU-Zの情報が最有力の情報データですか?
https://valid.x86.fr/0593gj
私は11900Kは無印よりもいわゆる初期設定、ベース(定格)のデータは上である
という認識が勝手ながらあります。
しかし蓋を開けて見るとそのベースのデータよりも下回る11900Kのデータが数多く存在します。
当たり石外れ石という概念がもしもあるのであれば+2万円も出費をした後、
確かにOCなどの調整をすれば良いデータが得られるのは分かり切っています。
しかしベースである土台の性能が低いというのはどうも、果たしてそれは+2万円の価値があるのだろうか?と考えてしまいます。
OCができるのでそれは関係は無いと割り切るものなのでしょうか?
書込番号:24180803
3点

>Kou@(KOYO)さん
これまでも散々書かれてもやめないんだから、無視しかないでしょう。
相手は、「ゴースト」だから。
書込番号:24181225
9点

何が有力かと言ったら同一条件で同時に取られたデータを複数見る、ですかね。
(製造時期が同じ方が良いですがそれは無理でしょう)
現状分かりませんが、機能的なもの(iGPUやHT)だと載っていないと言っても
実際は無効化されているだけと言った事はありましたが、価格は異なります。
ただ、高クロックで動作する個体をK, KF、低電圧で動作する個体をT
といった選別はあると思います。(個体ごとにVIDも違いますし)
プロが教える当たりCPUの見分け方! | Ark Tech and Market News Vol.300109
https://www.ark-pc.co.jp/news/article?id=300109
海外でCPUを選別販売しているショップが高クロックで動作できるCPUの
取れる割合を公表してたりしますが、10850K, 10900Kなどは差があります。
10850Kで5.0GHz動作できるもの6%
10900Kで5.0GHz動作できるもの68%
8700K, 8086Kや9900K, 9900KS等も当然差がある。(SSE/AVXの設定にもよる)
Historical Binning Statistics - Silicon Lottery
https://siliconlottery.com/pages/statistics
(PRODUCTSで選別品の販売ページ)
上記のCPUだと明確に選別されています。ただ、Kの有無程度なら製造時期やFabによる
品質差もあるので差が小さくても不思議じゃないし、細かな選別は不要でしていないといった
可能性はあるでしょう。(需給の問題で良い個体全てを11900K/KFに回すとも限らないでしょう)
欲しい人はK付き以上に高価な選別品でも購入しますので、単純に欲しい人が買う。
で良いと思いますが。(通常の用途において体感で差が分かるとも思えないので)
*スレッドの乱立は止めましょう。
書込番号:24181776
3点

しかし、様々なベンチマーク比較を見ると基本性能はほとんど変わりませんよね?
これはTimespyのデータです。
11900無印のCPUスコアは13365です。
では自分のTimespyでの11900の性能を比較するにはどこを参考にするのでしょうか?
おのずと11900Kのデータを参考にすると思いますし、そこと比較してほとんど変わらなければ
同じ。
こういった解釈では認められない?のでしょうか?
https://www.guru3d.com/articles_pages/intel_core_i9_11900k_processor_review,25.html
確かに+-500ほど無印の方が低いです。
低いですが、体感
変わらないと私は思います。
書込番号:24181944
2点

https://www.guru3d.com/articles_pages/intel_core_i9_11900k_processor_review,20.html
https://new.qq.com/omn/20210423/20210423A07ZYK00.html
https://www.163.com/dy/article/G6G9N6850526978B.html
参照先を間違えました。
guru3dではここが参考元のデータですね。
書込番号:24182052
2点

https://valid.x86.fr/6bl5ns
705
これは私の11900ではないですが、どうやらCPU-Zのシングルスコアで700を超える個体もあるようです。
https://valid.x86.fr/search/search.php?psn=313174682047656e20496e74656c28522920436f726528544d292069392d3131393030204020322e353047487a&sort=freq
ここを参考する限りでは私の"697"というスコアも無印11900の中では当たり?の個体に入るみたいですね。
しかし、それよりもさらに上の個体もあるようです。
書込番号:24182328
2点

>Ghost Reconさん
有用な情報感謝します、
ノーマル仕様のi9 11900はあまり話題性は無いと思います。
しかしメモリーの適正化など詳しく無い私などには反って扱い易いです。
そんな中実際のユーザーの投稿は非常に有用です。
Kou@(KOYO)さんFuniculi Funiculaさんの様な方もいらっしゃいますが、Ghost Reconさんの情報が有用か無用かを判断するのがお二人のの役目なのですか? このような情報が必要な者もいるのです、理解してほしいですね。
それに無駄なレスで反ってスレが長くなっていませんか?
ちなみに私は12世代目のノーマルのi9 12900を検討中です、現行のCore i9 11900とCore i9 11900kとの比較は興味あります。
書込番号:24334330
0点



CPU > インテル > Core i5 11400 BOX

>改めてお送りする『ご注文確認メール』にて、ご注文の確定となります。
まだ来ないしすでに売り切れになってるし、迷ってる間に出遅れたかも。
計画崩れるかな。。
書込番号:24322998
1点



CPU > インテル > Core 2 Quad Q9650 BOX
おはようございます、いつもこの口コミで勉強させてもらってます。
今回もここを参考にQ9650を購入しました。
M/B P5B デラックス バイオス更新してあっさり動いて安心しました。
でも、これを取り付けるときにちょっと疑問が沸いてきましたE6600からの
乗せ替えだったんですが、リテールクーラーがQ9650のほうが半分くらい小
さかったのです。コア2からクウァッドになって消費電力も大きくなったのに・・
いくら65Nから45Nになったからっていって発熱は、大きくなったと思って
いたんですが・・・
45Nの威力が絶大だったんでしょうか?
確かにCPU温度は、少し下がったような感じがしますが、夏が以前のCPUでも
60℃ほどになっていたので心配です。
このままなら少し安心して夏を過ごせそうですが、市販のクーラーを買わないと
いけないか?とも考えてしまいます。
皆さんは、付属のリテールクーラーを使用しているんですか、それとも別に買って
いるんでしょうか(OCしないこと前提です)?
1点

うちではリテールのは使ってません。
が、それは力不足だからじゃなくて、単に趣味で別なものを使っているだけです。
リテールのクーラーは、なるべく買った時のままにしておいてます。別に売る時のこととか考えているわけではないですが。
書込番号:9058908
0点

定格使用でリテールクーラーはダメだって書き込みありました?あったとしても接続、取り付け不良でしょう。小さくたってムダにデカいクーラーより冷えるモノはあります。
書込番号:9059000
1点

リテールは使っていませんが
OCしないで定格ならリテールでいいと思います。
市販のでもいいですが
冷やしきれないようなクーラーをIntelがつけて売るわけないし
元々は、リテールクーラーを使ってください!
というものだったと思いますし。
(それ以外で壊したら保証外)
ってことはそれで壊れることは滅多にないってことでは?
書込番号:9059033
0点

基本はリテール以外=趣味ですねw
まぁ大半の社外品はリテールより冷えるので安心を求めてや
OCでの冷却アップそれと静音を求めての換装ですかね
ケースのエアフローが悪いと何をつけても効果は薄いです
書込番号:9059112
0点

市販のクーラーを買うのは馬鹿らしいので、
\315で売っている、Q6600リテールクーラーを使用しています。
市販のクーラーを買う予算で、メモリ4G買えちゃう。
私はメモリ8G、ラムディスク化で使っています。
書込番号:9059213
0点

市販のクーラー買うのがバカらしい…。定格ならわざわざ別にリテール買うのもバカらしい…。
書込番号:9059225
0点

>\315で売っている、Q6600リテールクーラーを使用しています。
どこに売ってるのか教えてちょ?
書込番号:9059235
0点

完璧の璧を「壁」って書いたのさん、ダイナマイト屋さん、★美咲☆さん、あちゅろんさん
メッセージありがとうございます。
定格ならリテールクーラーで十分であるってことで、安心して使っていけます。
どうもありがとうございました。
また、欲がでてOCしたくなったり分からなくなったらよろしくおねがいします。
書込番号:9059268
0点

>どこに売ってるのか教えてちょ?
九十九、ドスパラ・・・etc
私が購入したのは、九十九難波店。
>定格ならわざわざ別にリテール買うのもバカらしい…。
私の経験では、X3350リテール→Q6600リテールで
高負荷時、5℃の低下がありました。
効果はありますよ。試してみれば?
書込番号:9059399
0点

リテールの新品未使用ヤフオクで200〜500円ですかね
送料のほうが高かったりw
書込番号:9059420
0点

>九十九、ドスパラ・・・etc
>送料のほうが高かったりw
ありがとうございますだ。
春になって雪がとけたら九十九、ドスパラ大須へでも・・・
書込番号:9059449
0点

リテールクーラーは同じような形に見えて微妙に厚さとファンの出力が違っています。
今、手持ちのパッケージを見てみてましたら、Q6600が一番大きいく0.6Aです。E8500,E8600,Q9450,Q9550とクーラー本体は同じでも0.6A〜0.2A,0.14Aと微妙に違っています。
本体に付属のリテールクーラーで通常使用は大丈夫でしょうが、私はより冷却性能を上げることと、静音を目的に別のクーラーを付けています。Q9650との事ですが、このクラスはi7等と比べると発熱は低いと思いますよ。私はi7はケースサイドに穴を開けて12cmファンを取り付けて外気をM/Bのメモリ辺りに当てるようにして、サイドフローのCPUクーラーで横向きに流して背面のケースファンで外排気といった流れを作ってやりました。
オンボードのVGAではダウンフローのクーラーを、高発熱のi7ではサイドフローを、M/B本体も別ファンで冷却しています。
書込番号:9059963
0点

リテールクーラー以外のクーラーを使うのは、確かに趣味の世界。
あるいは、OC目的でしょうね。
私の近くのPCショップでは、BTOとかでたくさん注文があって組み立て後に、
不要となったリテールクーラーをジャンクとして200円〜300円くらいで店頭に
出すことがありましたよ。
書込番号:9059976
0点

OCしないんなら温度なんて気にする必要ないのでは?
(普通に自作するなら)
5度くらい温度が下がっても上がってもCPUが壊れてしまうことはないと思います。
書込番号:9060499
0点

私も美咲さんと同意見ですが、人それぞれですねぇ。
OCのために高い?(スペックが上のCPUと同等以上にすることもOCによっては可能なので必ずしも高いとは思えんが)市販のクーラーを買う人もいれば、別に効果は薄いが定格使用の為にリテールをわざわざ買う人もいるって事ですか。
書込番号:9060596
0点

よけいな情報かもしれませんが。
E6400からE8500で、あからさまにリテールクーラーの大きさは薄くなりましたよ。
E6400とQ6600は同程度の大きさ。材質が違うのかもしれませんけどね。
書込番号:9060743
0点


大きな金太郎さんへ
リテールクーラーの厚さ変更は、去年の夏場に行われたはずです。
CORE2の場合、COステップのE3110の頃はセンターに銅が使われていたけど8月に発売されたE8600ではセンターまでアルミ。
QuadもC1ステップの途中で厚さは変更されてはず。(センターは銅のままだと思ったけど)
やあやあトムさんへ
オイラもリテール使わない派(オイラの目的がOCだから)だけど、i7の発熱でも定格ならよっぽど変なエアーフローのケースで使わなければ問題ないはずですよ。
書込番号:9061315
0点

私はCPUの内部の仕組みまでわからないので、どの部分まで冷却すれば良いか判りかねるのですが・・・。
リテールクーラーはグリスも最初から付けられていて、実際取り付けて溶け出したもの(E8500)を計測してみました。丁度30m/m直径で溶け出しています。写真一番左。CPUのクーラー側の冷却面は四角く一辺が30m/mになっています。要するに、角ばっているところはグリスが周っていなくて、浮いている状態で取り付けられていたと推測いたします。よく見積もったとしても、接触していても、グリスは周っていなかったということです。E用は銅の当り面もありません。
面白いことは、Q9450用のものは銅のベースがありますが、それの直径は25m/mしかありません。写真中央。CPUとの当り面が25m/m直径しかないということです。Q9550は銅のベースが30m/mになります。
Q6600用は29m/mで写真一番右のものです。ファンの能力はE用が0.14A,Q9450用が0.60A,Q9550用は0.20A,Q6600は、0.6Aのものが付いています。
これを見ますに、リテールクーラーは本体の熱伝導率を検証しますに銅面付が良いものとしてQ6600>Q9550>Q9450>E8500の順番で能力があるように思いました。Q9450の25m/m/とE8500のアルミ平面が微妙・・・笑。
ファンのアンペア数での順番は、Q6600=Q9450>Q9550>E8500になるようです。アンペアで検証してよいのか判りませんが・・・。
話は戻りますが、Q9450のクーラーですが、30m/m角のCPU冷却面に対して、中央25m/m直径で冷却をしただけで大丈夫なのでしょうか・・・四角い四隅は冷却しなくてよいのか・・・? まぁ、気にしなくていいんでしょうかねぇ〜・・・笑。
以上、手持ちのCPUのリテールクーラーを見た結果でした。
写真は左からE8500用で30m/mのグリス溶け出したもの,中央はQ9450未使用銅の当り面25m/m,一番右はQ6600銅の当り面29m/m。すべて、リテールクーラーです。
書込番号:9061429
0点

確かこのCPUは
絶対定格 1.45V以内 でかつ 最高温度を 85℃以内を守っていれば
まずCPU自体は壊れることはないというアナウンスだったと思う
書込番号:9061750
0点

メッセージいただいた皆さん、写真まで付けて説明していただいた皆さん、ありがとうございました。
温度は、リテールクーラーつかってたらOCしなければ問題ないとのこっと安心しました。
今更温度のことが気になったのは、夏にクーラーなし室温30度以上の部屋で使うので今まででもそんな重い作業しないで60度超えしてたので心配になってました。(そういいながらビデオボードは、獏熱NVIDIA GeForce 8800GTS使ってるんですが・・・)
そんなんで、クーラーが小さくなったのでふと疑問に思ったんです。
温度の監視も5インチベイに付けてますので、これで確認しながらやってみたいと思います。
これからも、この掲示板を読ませていただき勉強していきたいと思います、どうもありがとうございました。
書込番号:9062630
0点

>今まででもそんな重い作業しないで60度超えしてたので心配になってました。
んー お使いのM/BがChipset P965のP5B-Delみたいですね。
過去の書き込みに電圧の件が載っています。多分電圧入れすぎに成っているのかも?
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/BBSTabNo=1/CategoryCD=0540/Page=8/ViewLimit=0/SortRule=1/#9050956
http://bbs.kakaku.com/bbs/05100011434/SortID=9048642/
書込番号:9063731
0点

遅レスですがCPUの許容温度上限は高くても
他のパーツへの影響なども踏まえ冷えるクーラーに換装することは
定格使用でも無駄じゃないと思います
気分的にも低いほうがw まともなクーラーならリテールより冷える=静音にもなりますからね。
書込番号:9063961
0点

おはようございます。
JBL2235Hさんメッセージありがとうございます。
>過去の書き込みに電圧の件が載っています。多分電圧入れすぎに成っているのかも?
そうゆう書き込みを見たので、BIOS1238にあげてます、電圧も大丈夫だと思うんですが・・・
がんこなオークさんメッセージありがとうございます。
>定格使用でも無駄じゃないと思います
>気分的にも低いほうがw まともなクーラーならリテールより冷える=静音にもなりますからね。
そうですね、気分的にもいいかもです、しばらく様子見してあんまり上がるようなら考えて見ます。
ただ、パソコン内部のエアーフローはいいんですが、外部の空気の出口が狭いので結構それが影響している上にエアコンがない部屋なので・・・まずパソコンを置くところを考えないといけません・・・
今のところ室温も低いので温度も上がってないようなのでこのまましばらくいってみます。
書込番号:9064056
0点

ケースファンは吸気排気のバランスが悪いと窒息しますね
サイドパネルをあけてドライヤーで送風して温度が下がるなら
改善の余地がありますね
書込番号:9064152
0点

BIOS1238使ってるけど、Q9650、CPU Frequency:333MHzの定格、C1E無効で、
CPU VCore Voltage:AUTOにしてCpu_zでcore voltageを確認すると、1.25V
どころか1.5V以上とか、モリモリになってしまうよ。
おそらく、NB VCoreもAUTOのままだと必要以上にモリモリになっているはず。
*参考(P965の印加電圧を推測す)
http://www2.ocn.ne.jp/~ayut/NB_Voltage.htm
Memory Voltage:1.90V
CPU VCore:1.25V
FSB Termination Voltage:1.20V
NB VCore:1.45V
SB VCore(SATA,PCIE):1.50V
ICH Chipset Voltage:1.057V
この設定にすれば安定するかも。
書込番号:9068264
0点

やあやあトムさんへ
サファニアさんの書き込みを参考にした方が良いと思いますよ。
参考までに ASUSでQ9650を正規対応しているM/Bの定格動作時のCPU-ZとCoreTempの画面を載せて置きます。
(このCore 3と4の温度は、余り気にしないでくださいね 最低温度がそのように表示されているだけみたいなんで 実温度はもっと低いみたいでほとんど変化しないんで)
書込番号:9068933
0点

サファニアさん、JBL2235Hさんメッセージありがとうございます。
サフィニアさんがせっかく教えていただいたんですが、下記の確認OR設定ってどこでするんでしょうか?BIOS確認したけどそれらしいところがありませんでした。
>Memory Voltage:1.90V
>CPU VCore:1.25V
>FSB Termination Voltage:1.20V
>NB VCore:1.45V
>SB VCore(SATA,PCIE):1.50V
>ICH Chipset Voltage:1.057V
>この設定にすれば安定するかも。
JBL2235Hさん一応私の100パーセント稼動時の画像載せておきます、何かおかしいでしょうか?最高70℃になったのでやっぱり電圧の設定でしょうか?
書込番号:9071409
0点

BIOS設定方法は、マザーボードに添付されている「ユーザーマニュアル」
をご覧ください。
書込番号:9071997
0点

やあやあトムさんへ
画面は見ました。んーCPU-Zの画面の電圧見る限り 問題無いと思います。
オイラはOCはするけど、普段は定格で使うから やあやあトムさんの電圧と同じなんですよ。
(もっと電圧が入っていると思ったので 心配だから前回書き込んだんです)
オイラの温度は、かなり低い室温(12〜13℃位)で社外クーラー使っているから・・・だけど 今の時期にその温度はオイラ的にはいやですね。
>ただ、パソコン内部のエアーフローはいいんですが、外部の空気の出口が狭いので
んー 意味深な発言。
がんこなオークさんがコメントしていたけど、ケースのサイドパネルを開けて検証してみては?
その結果、劇的の温度下がるようなら ケース内のクーリングに改善が必要だと思うよ。
まー 同じQ9650でも発熱の個体差は有るからだけど まず金かけないでも分かる実験をしてからFAN追加するなり CPUクーラー変えるなりした方が良いと思う。
書込番号:9072836
0点

やあやあトムさん おはようございます。
私でしたら、やはり、このCPUにしては70度というのは今の季節では、ちょっと、高いなぁって、思いますね。でも、壊れたりはしないと思いますよ。
しかし、私でしたらやはり、下げることを考えるでしょう。M/Bの温度も含めてですが・・・。
私は極力大きなファンを多くつけて、必要な風量だけのファン回転しかさせないです。そうすることによって静音PCとすることが出来ます。
前回の写真はi7exでしたが、オンボのものでも同じです。ファンコンを付けたものもあるのですが、安価に確実に出来るパーツとして、今は手に入らないかもですが、AINEXのマルチ電源分配ユニットがあります。ファン用3ピンコネクタが5V*4 7V*4 12V*4あります。
その季節、動作条件に応じてコネクタを繋ぎ換えて使えば良いです。パソコン工房で\1180円でした。
話は変わりますが、i7 965 Exのリテールクーラーの冷却面も30m/mの円形でした。ただし、このクーラーはちょっと価値がありそうです。アルミと銅の合成フィンで、いかにも冷えそうです・・・笑。
ケース内の冷却を考える場合、ケース内にファンで外気を入れる方が良いか、それとも、出す方が良いかですが、これは、経験上ですが、出す方(排気の方)が効率が良いようです。
オンボPCと、分配機、i7リテールクーラーの写真を付けておきます。
書込番号:9074529
0点

連投申し訳ありません。
このQ9650は持っていないので、参考程度に・・・買ってもいいですが・・・などと笑。
手持ちのQ9550を100%定格(C1Eは有効)で動かしてみました。そもそも、このQ9***は底発熱ですので、この程度にしか上がらないですけどね・・・と、思ったりしました。
書込番号:9075704
0点

サファニアさんメッセージありがとうございます、何とか電圧設定してみましたが変りませんでした。電圧の設定では無いようです。
JBL2235Hさんメッセージありがとうございます。
横の蓋を開いて風邪を入れてみたところ50度ぐらいで収まりました。どうもパソコンの横と後ろ側に隙間が3センチほどしかなく吸気は前面と側面上側、排気は後ろと側面下側にあり排気の方でうまく出来ず窒息しているようです。しかし、パソコンを置く場所が限られ今でもテーブルから出っ張っているのを前に出すのは難しいので扇風機で強制的に外の空気を動かすしかないかもしれません。
こぼくん35さん何回も写真まで付けていただきありがとうございます。
どうも家のパソコンは、排気側で窒息しているみたいでこぼくんさんの50度というのは大変うらやましいです。おまけにビデオカードもASUS EN8800GTS-640で爆熱仕様なんでケース内ではそれも影響してるんでわと考えています。このままクーラーを交換しても何も変りそうにないのでこのまましようしていきたいと思います。
ここで、ちょっとした疑問により質問したことが自分のパソコン環境の悪さが分かり助かりました。このままOCしたら熱で壊したりするところでした。
また何かありましたら質問させていただきます、どうもありがとうございました。
書込番号:9078563
0点

>やあやあトムさん
あらためて Core Temp 貼っているのを見るとちょっと
あまりにも温度が高すぎるような気がします
よほどのケースでないと100%負荷でMAX50℃まででしょう。
誤差15〜20℃の範囲でしょうか
再度取り付けおよび買い替えで改善できるバランスは
CPUクーラー 5〜10℃
ケース 5〜7℃
ケースファン(背面) 2〜3℃
マザーボード ? ℃
個人的にはこんなところだと思ってます
書込番号:9078878
0点

やあやあトムさん こんばんは。
私のQ9550のシステムは標準のド・ノーマルですよ。ケースは少し大きいですが、ファンは特別に個数を増やしたわけではないです。
ソフトで5%OCした写真を付けておきます。温度はほとんど変わりません。また、このPCは3870でCFしていますので、ケース内の発熱は48**ほどではありませんが、それなりです。
このケースは、入るほうが1個しかないので、改善として前面に、もう1個付けてやろうかなぁ〜などと思っています。
とりあえずと言うことで、3枚付けておきます。
書込番号:9079685
0点

やあやあトムさんへ
電圧設定が異常温度の原因でなければ、
CPUクーラーの取り付けミス又は
PCケースエアフローの問題
という場合があります。
書込番号:9088695
0点

hiro+C#さん、こぼくん35さん、サファニアさんメッセージありがとうございます。
私も、皆さんからの助言を元にまずエアフローの確認から横の蓋を開けパソコンも引っ張り出して稼動しました。起動しただけでもやっぱり50度100%負荷で最高72度になってしまいました。
どうもサフィニアさんの言うようにクーラーの取り付け不良のような気がしてきました(皆さんのように40度なんてありえない)今週は、時間が取れませんので来週にでも付け直ししてみたいと思います。
また、うまくいきましたら報告とお礼させていただきます。
書込番号:9094830
0点

>やあやあトムさん
僕なんかお金なくてリテールと(E6600についてたやつとおもっていたらLGA1156のやつだった)とごみグリスの組み合わせで余裕のよっちゃんで100度いきますよΩ\ζ°)チーン
しっかりひえるやつかったほうがいいですね
書込番号:24288602
0点



CPU > インテル > Core i9 11900K BOX
本家Amazonが送ってくる気ないので、マケプレで購入。
とりあえず入れ換えてみました。
Autoのストック状態、ABTはoff(Z490 UNIFYでアナウンスは無かったですが、有効に出来るみたい)
メモリーは、3200CL22 ギア1。
思ってたほど熱くないですが、キャッシュが激遅。
これからチューニングして、FF14の10900K超えをめざします。
しかし、メードインチャイナのインテルCPUは初だな(^^;
書込番号:24170945 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

https://hwbot.org/benchmark/superpi_-_32m/
もしもお時間があれば、これで計測もしてみてください。
32M
0h05m38.062s
これと似たような結果であれな基本性能差はほぼ同じ
という事になるそうです。
Passmarkの結果もあまり、変わらないようですね。
書込番号:24170954
0点

まずは、低電圧化に3600CL14ギア1。
11900Kなのか、MSIマザーなのかわかりませんが、ストック状態だと盛りすぎ。
で、
CPU Lite Load Mode1
LLC Mode6
Adaptive+Offset Mode
電圧Autoで、-0.08V
これで消費電力70W、温度-17℃低減
室温は、昨日とほぼ同じ26.8℃
メモリーは今のところ、あずたろうさんが言ってたようにDDR4-3600より上のギア1動作が出来ていません。
ここは、選別コアの優位性は無いようです。
書込番号:24172558 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ギア2で、コマンドレート2Tを選ぶとCPU-Zだと2T表示だけど、HWiNFOだと4Tになるのね(^^;
試しに1T選択したら、あっさり起動。
書込番号:24172588 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

K付きはK付きなりのメリットはあるとは思いますが、価格差がnonKと比べて2万円ほどあります。
性能差比較した場合にコストに見合った性能が出ているかどうかに疑問を感じてしまいます。
その2万円分で別なパーツにコストをかけたりなど
実際に使用されてみていかがでしょうか?
書込番号:24172659
0点

いじくるのが、面白いのです。
使えりゃいいなら、メーカーパソコンにしてます。
てか、OS飛ばしました…。
書込番号:24173215 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

メーカーPCでは色々制限されるんですよね。(購入使用経験有)
何かパーツを増設しようと思った時などにBTOならではの”ロック”がかかって
上手く認識をしてくれなかったりと試行錯誤しないとかなり面倒です。
書込番号:24173433
0点

https://hwbot.org/submission/4729258_true_monkey_superpi___1m_core_i9_11900k_5sec_593ms
11900Kでしたら6GHzまで回さないとダメですね
確実にシングル性能をnonKから引き離すのであれば
がんばってください!
書込番号:24173731
0点

Pi焼きの世界ランクとか興味ない(^^;
全コア5.2GHzOC、キャッシュ43倍、DDR4-3600CL14(緩設定)でここまで来ました。
DDR4-3733ギア1での起動も確認出来たので、さらに上げられそう。
なんか、キャッシュの造りが駄目そうでコアは回るけど、キャッシュがついてこない感じ。
書込番号:24173823 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

All Core 5.3GHz、キャッシュ45倍。
DDR4-3733CL14 gear1。
電圧固定、1.35V LLC Mode3。
30,000超えてきた…。
書込番号:24175794 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

あとちょっとで10900K超えるけど、こっから厳しいなぁ…。
なお、石の耐性はよくも悪くも、インテル14nmな感じ。
ギア1で、3200以上やる場合は、XMPあてないほうがよさそうです。
書込番号:24180947 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

私の言いたいところはここなんですよね
207fps出ているのですが、この数値は物理的に体感できないんですよね
207vs240
そもそも私の場合はWQHD144Hzモニターなので限界値が144fps
https://www.lg.com/jp/monitor/lg-27GL83A-B
これ以上出ていても視覚上の体感が皆無
あ、これは200fps出てるな?これは230fps出てるな?というのが分かりますか?という事なんです。
私はオーバークロッカーでは無いのでその辺りの感覚が分かりません。
数値に対する利益がありません。
数値で競った場合、上には上が居るからです。
書込番号:24182083
0点


>Solareさん
こんにちは。
ZEN3のキャッシュ仕様ってどんなですか?
容量が倍で速度は?
FF14、シーン1と最終はグラボベンチだと思っていたのですが、CPU入れ換えたら遅くなりました。
11900Kのキャッシュ仕様が、ストック状態だと10900Kより400MHzくらい遅くて、これが影響してるんじゃないかと…。
あと、メモリーのギア1、ギア2はDDR5への布石だと思っているのですが、これだとDDR5にしても、あまり変わらないんじゃないかと(^^;
書込番号:24182836 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>小豆芝飼いたいさん
>FF14、シーン1と最終はグラボベンチだと思っていたのですが、CPU入れ換えたら遅くなりました。
マジですか?
誰かが言ってましたが、まさに「何やってるインテル?」ですね(^^;
FF14ベンチで言うと平均フレームレートはスコアーなりですが、最低フレームレートは出てるので、レイテンシがそんなに悪いわけではなさそうですけどね。
頑張って下さい(^-^)v
書込番号:24183437
1点

>Solareさん
こんばんは。そうなんです、最低フレームレートは10900Kより上がってるんですが、なぜか伸びない。
10900Kは、キャッシュ51倍くらい行ったのですが、これは43倍から45倍に上げるだけで0.2V要求します。
キャッシュの増量含めてIPCアップなのに、そのキャッシュが足を引っ張るという…。
一応、キャッシュのレイテンシ等か改良された3cマイクロコード使ったのですが、これ以上は(^^;
CPU54倍HT off、キャッシュ45倍
電圧固定 1.41V LLC mode2
メモリー電圧1.52V
グラボ
クロック1980MHz、VRAM+500
電力制限120%
書込番号:24183937 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>小豆芝飼いたいさん
私の所のの5950XでFF14のFHDでは最高スコアーはこんな感じですが、最低フレームレート91で平均フレームレートが260くらいですので、インテルの方がCPU自体のレイテンシはいい気がします。
同じグラボだったと思いますが、そちらの方はもう少し触れるかもしれませんね。
FHD時の設定はグラボのクロック+210でVRAM+1000です。
うちは水冷化してるので、温度は問題ないですが、3090はご存じかと思いますが、VRAM温度気を付けてください。
来月アクティブバックプレート届く予定なので、また付け替えたら回してみます(笑)
書込番号:24183971
1点

RTL、IOL、tRTL、tIOL←この辺りが重要な気がしてますが、弄ると起動しなくなりますね。
書込番号:24184538 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

https://valid.x86.fr/6bl5ns
11900Kは10900Kや5800Xに劣るのでは?
CPUの性能そのものを計測する際になぜFF14?での比較なのでしょうか、、
CPU-ZやTimespyの方が世界的に見ても比較対象をしやすいような気がします。
書込番号:24184555
1点

5950Xでの結果は対費用価格での結果なので・・あたりまえなのでは?と思いますが
なんだか比較している”モノ”が違うような?
逆に10万円も出費して結果がでなかったらおかしいです。
書込番号:24184561
0点

11900,11900K,5800X,5950X
決定的に違う点は内蔵GPUだとは思いますが
Ryzenを持っている方は”当たり前”のように予備のグラボを持っているのでしょうか?
Intelの場合は故障や修理など”万が一”の場合はケーブルを内蔵GPUの方へ繋ぎ変えるだけで済みます。
しかし人によっては中古のグラボを用意する
など、Ryzen所有者からは様々な意見があります。
Ryzen所有者はそれを”一般論”として認識して使われているのでしょうか?
ベンチマークの結果を見て楽しめればそれで良し。
というのが分からないです。
書込番号:24184571
0点

おは〜! 皆様方
>小豆芝さん
拝見 拝見
ほんと3090で何をぜいたく言ってるのかしら(笑)
私めなんぞ3070で大満足ね。
メモリーは究極に詰めたが冷却ファンは装備した。
電圧注意でおきばりやす∠(^_^)
書込番号:24189220
1点

>オリエントブルーさん
こんにちは。
なんかBIOSが挙動不審なので、WIN上からメモリー弄れないか模索中です。
IXTUとかかな(^^;
書込番号:24189654 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

IXTUには、弄りたい項目ありませんでした。
しかも、IXTU入れたらWINが挙動不審に(^^;
>RTL、IOL、tRTL、tIOL←この辺りが重要な気がしてますが、弄ると起動しなくなりますね。
これですが、memory FastBootをdisableにして、round tripなんちゃらをenableにしたら、狙いの数値に近くなりました。
書込番号:24190543 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

みなさま、こんばんは。
Rocket行ったきりで戻ってこなくなるかなと思いましたが、FF14でうちの最速更新(10900K超え)達成出来ました。
PerformanceTest10.1のメモリーも、5000超えてきました。
CPU5.4GHz HT off、キャッシュ45倍
電圧1.39V LLC mode2
DDR4-3733 CL14-14-14-28-250
VDIMM 1.5V
CPU SA Voltage 1.38V
CPU IO Voltage 1.05V
CPU IO 2 Voltage 1.38V
マザー換えれば、32000逝くかな?(^^;
書込番号:24193864 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

格安パトリオットメモリーが、仕事してくれてます(^^;
書込番号:24193869 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>小豆芝飼いたいさん
いや〜素晴らしいですね(^-^)
メモリーもよく回ってますね。
FF14ベンチはグラボ性能だけではなくて、CPUとメモリーのOCでスコアー変わるのが面白いところですね(笑)
お疲れさまでした(^-^)
書込番号:24193881
2点

前回より基本5項目は下がってますが、他をツメたのでトータルで速くなってます。
ま、基本5項目を前回に合わしたら起動しなくなったのは内緒です(^^;
バランスが大事ってことですかね。
書込番号:24193887 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>Solareさん
こんばんは。
ありがとうございます。
書込番号:24193889 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

常用設定
ベンチ時は、クロック変更、tRFC変更、電圧変更のみです。
インテルの情報少なくて、寂しい今日この頃…。
今回わかったのは、キャッシュがとても重要だってことですね。
インテルは、いいかげんキャッシュの仕様を公開してほしい。
V-cacheが気になるので、次はZEN4逝くかもです(^^;
書込番号:24195498 スマートフォンサイトからの書き込み
0点




>Solareさん
こんばんは。4Kは情報量4倍ですからね(^^;
うちのグラボは、クロックはあまり上げられない感じです。
いいとこ、2GHzですね。
推奨電源低い分、控えめなのかも。
ROGのAPEXか、AsrockのOC formulaにSolareさんが使ってるF4-3800C14D-32GTZ辺り入れて3833で回れば、32,000超えそうな気がしてます。
ところで、ローディングタイムってスコアに影響しますか?
書込番号:24198947 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

小豆芝飼いたいさん改めましてこんばんは。
どうせ購入するなら最近出た・・
https://www.gskill.com/search?keywords=F4-4000C14D-32GTEG
こちらのシリーズの方がインテル仕様で良いんじゃないですか?
ちょっと高いけど(^^;
グラボは白と黒の違いは良く分かりませんが、うちのは水冷にしてからめちゃ回るようになりました。
ローディングタイムは全く関係ないと思いますよ。
マザーもあるのかもしれないけど、この時期なので難しいけどCPU冷やせたら、回せそうな気はしますね。
AlderもZne4もDDR5だしチップセットもこれで最後は分かってますが、私も最近新しいマザーとか欲しくなってる今日この頃です(笑)
書込番号:24198965
2点

なんだろう、これ?
速いのか?
DDR4-3600なのに、10900K+DDR4-4133より、メモリーベンチ速いし、実ベンチでも効果出てる。
内部的には、倍速になってたりするんだろうか?
AIDAなんかだとDDR4-7200とか表示されるし(^^;
11700Kが、4.9GHz、キャッシュ43倍、DDR4-3600gear1回せれば、メチャコスパいいんだけど無理なんかな
書込番号:24203537 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

32,000は、どうしても超えない(^^;
Solareさんが言ってるメモリー買ってみようかな。
DDR4-3733 CL13で回れば、ギリ超えるかも。
しかし、90,000円か…クラマスのsubzeroも試してみたいし(-_-;)
書込番号:24230415 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>小豆芝飼いたいさん
この時期と言う事もありますし購入するならベルチェの方が良いと思いますよ。
サーマルテイクも良いですが・・
https://www.oliospec.com/shopdetail/000000010473/
こちら気になりますね。
ただどちらも消費電力凄そうなので3090と11900Kで電源も結構大変そうですけどね(^^;
メモリーの方はインテル用と分かっていましたが新しいマザーと一緒にこちら購入しました(笑)
書込番号:24230594
1点

>Solareさん
こんにちは。
購入ですか?
あとで詳細教えて下さい。
書込番号:24231079 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

1.57V、高めですね…。
SAMSUNG Bダイでした?
書込番号:24232086 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

あっ!?
そのtRFCなら、Bダイですね(^^;
書込番号:24232087 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



小豆芝飼いたいさんこんばんは。
今回のは漆黒に比べると、CPUベンチな割合がかなり減って、GPU性能の割合が多そうですね。
インテルのスコアーあまり出てこないので参考になりました。
・・・でよく回ってますね(^-^)v
うちのROGに最近アクティブバックプレート付けまして、かなりクロック回るようになりました。
特に2シーン目の本とるあたりから2200MHzくらいに張り付くようになりとてもいい感じです。
それでこの差ですから、ほぼCPUの差はないんじゃないですかね。
まだうちも気温が高くCPUは回しきれてないので、いい日見つけてもう少し頑張ってみます(笑)
書込番号:24237382
2点

>Solareさん
こんにちは。
どこぞのたろうさんには、日記とか言われちゃいましたが(^^;
インテル情報もっと出て欲しいんですけどね。
ところで、V3vBIOSからVRAM温度下がった気がするのですが、気のせい?
書込番号:24238255 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

10900Kに戻して、暁月やってみましたが、こっちは11900Kの方が速いです。
書込番号:24242194 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

メモリー、同じ設定(DDR4-3600CL14)で試してみました。
CPU倍率は、どちらも53倍、HT有効。
キャッシュは、10900K51倍、11900K46倍。
左側が10900K、右が11900Kです。
書込番号:24243743 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

最後のDDR4として、F4-4000C14D-32GVK買ってみた。
しかし、高いメモリーだなぁ(^^;
書込番号:24263771 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



CPU > インテル > Core i3 10105 BOX
>O.C86さん
愚痴ってるんですか?
『他』なら愚痴!?
質問してるなら『質』で明確に!(苦笑)
https://btopc-minikan.com/cpu-hikaku.html
参考に・・・
第二世代には・・・追い付いてます(笑)
書込番号:24256889 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>>nogakenさん
どうも
別に愚痴では無いですよ、質問とかも無いし(笑)
息子の第8世代ので一発作っています。
この時はOSのインスコの速さに感動しましたw
当時、彼に部品選ばせたら笑ってしまいました
知識の無さっつーか経験不足?
まぁ最初はどれがいいのかも分からないですよね?
私のはROG物使っていましたが、そろそろ10年に
なりますので電化は変え時かなと思っています
もはやゲームもしないので、自分のスペックに合うPCに
仕上がればよいかなって思って居ります。
また宜しくお願いします。
書込番号:24256929
0点

>O.C86さん
自分は逆にM1 Mac miniの進化に驚きですよ。良い意味で常識が崩れます。
ゲームもしないのに動画編集や写真編集の為に高いビデオカード買うのもなぁと
思ってたら、偶然Macを見つけてM1って意外に良いのでは調べて買いましたが良いですよ。
ゲームや仕事で使うならWin機ですがそれ以外なら十分です。
Macでコスパが良いと言う時代が来るとは思いもしなかったですね。
書込番号:24257115
2点

>>ねこさくらさん
どうも
M1 Mac miniって調べたら
BOX本体にキーボードとディスプレイ繋いで・・・・
楽ちんそうですねw
ここ数年でいろいろ化学が進んで
車なんてどうなるのやらw
また宜しくお願いします。
書込番号:24258249
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
-
【Myコレクション】15万らしい
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)