
このページのスレッド一覧(全1579スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
21 | 42 | 2025年1月4日 13:29 |
![]() |
2 | 2 | 2025年1月4日 10:11 |
![]() |
0 | 1 | 2025年1月4日 09:13 |
![]() |
0 | 0 | 2025年1月2日 20:05 |
![]() |
45 | 9 | 2024年12月31日 16:09 |
![]() |
1 | 0 | 2024年12月30日 02:23 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


CPU > インテル > Core Ultra 9 285K BOX
新春開けて、すぐにPCER24製の固定フレームが到着
非常に仕上げが綺麗で丁寧、”職人の技”というものを感じました
温度はしばらく使ってみないと分からない点ではあるけれど、CinebenchR23と2024ではともに
丁度最大は”70度”で止まりました
https://i.imgur.com/v6AHmqn.jpeg
https://i.imgur.com/lEIrIxv.jpeg
ようやくこれでZ890のPCが”完成”という状態になりました
さて、Thermal Grizzly Intel 1851 CPU Contact Frame V1
先日一度取り外して見た時にはあまり気付かなかったのですが
https://i.imgur.com/muWDxPV.jpeg
わずかですが、隙間から粘着剤がはみ出ているのを確認しました
といっても1700時代の他社業者から発売された固定フレームのように
あからさまに大きくはみ出しているという状態ではなく、許容範囲だと思います
ただやはり神経質なユーザーはPCER24製の固定フレームをオススメします
2点

>ASRock_Master.さん
LGA1700時代に使っていた他社製の固定フレームの画像も載せましたが
酷くなってくると見た目分かるくらい時間が経つにつれて徐々に徐々にはみ出てきます
全体的にはみ出てくるのであれば良いのでしょうが、片方だけ目立ってとか
との事ですが、それって ASRock_Master.さん の締め方のバラツキではないですか? トルクレンチなどを使って均等に締めた結果でしょうか?
そもそも、適正圧力を調べてトルクレンチで測って締めてますか?
あきらかに締めすぎと思われる写真が添付されていますが?
温度に関しての事ですが、私も調べてみた結果Amazonのページで興味深い説明がありました! これはシルバーの商品説明ですが
特定パーツの専用に設計!純正固定金具と交換することで「PCの重要パーツの変形や曲がりなどを抑える効果」が期待できます。またヒートスプレッダ平面度向上によりCPUクーラーのベースプレートとの設置面積が増加するため「冷却効率の向上」を助ける効果があります。
との事です。
ただ、これはあくまでも固定フレームを取り付けた事によるCPUヒートスプレッダの反り解消における恩恵の話しだと思われます、固定フレーム自体がCPUクーラーと接触する構造による恩恵だとは思えません。
となれば、他社の製品でもCPUヒートスプレッダの反りを解消できれば同じ恩恵を取得出来るものと思われます。
上記の推察から ASRock_Master.さん の取り付け方のバラツキによる測定誤差としか思われないのですがいかがでしょうか?
装着圧の事にまで言及するのであれば、トルクレンチを使って均一な圧力での取り付けとベンチ測定をお願いしたいのですが出来ますか?
書込番号:26023575
0点

そういう比較をやる場合はPCER24さんのようにそれこそ10分ぐらいは回しましょう。
1回回してもそれくらいの誤差はあるし、PCER24さんがYouTubeでも言ってますが4〜5分後まで温度上昇が続いて安定するといわれてます。
どこで温度上昇が止まるかがクーラーの特に水冷はそういうことです。
自分のそのThermal Grizzlyで285Kの設定がシングル5.8GHzで8Core5.6GHzの設定ですが、これで10分回してパッケージの最大が84℃で回ってるときは80℃切るくらいで推移しています。
Core温度は一番高い出来の悪いCoreで最大78℃ですね。
まあクロック設定もクーラーもちがうし君のとはスコアーも違うので比較にはなりませんが、両者のコンタクトフレームでそこまで差が出るとは思えませんね。
書込番号:26023581
1点


今同じ条件でThermal Grizzlyでも回さなければイーブンとは言えませんね。
室温も時期や時間が違えば比較にはなりませんから。
君のは最大220Wくらいですが自分のは285W出てますからそれでCore温度最大でよく見えませんが2〜4℃の差ですから、それだけでもPCER24のフレームが優秀とも言えないと思いますけど。
書込番号:26023615
2点

>パレスミュージックさん
>との事ですが、それって ASRock_Master.さん の締め方のバラツキではないですか?
>トルクレンチなどを使って均等に締めた結果でしょうか?
>そもそも、適正圧力を調べてトルクレンチで測って締めてますか?
基本的に固定フレームを取り付ける際にそういう適正圧力うんぬんを計って締めないと思いますが?
逆にそういうものを求められるのであればなおさら、Thermal Grizzlyのようなタイプの固定フレームは使えないですね
適正圧力で締めなければならないのであればそれこそ”使えない”ですね
この粘着物はそういう圧力とか関係なく、熱によって徐々に柔らかくなってはみ出てくるような物だと思っています
>Solareさん
それこそPrime95smallFFTsで3〜4時間テストした後の温度の方が比較になるでしょう
このテストであれば300W以上は行きますので過去に出した温度で比較ができます
PCER24の固定フレームではまだテストしていません
ただ、Thermal Grizzlyの固定フレームはCinebench2024で10分にも満たないテストで80度近い温度にはなっていました
白い粘着物が徐々にはみ出してくる以上、私はもう使いませんが
書込番号:26023623
0点

>白い粘着物が徐々にはみ出してくる以上、私はもう使いませんが
それは君の好きなようにしたらいい。
PCER24さん自身も色々テストはされてますが、コンタクトフレームのありとなしで4〜5℃の差です。
違うコンタクトフレームを付けてそれ以上の差になるというのが、違うんじゃないかという話です。
書込番号:26023626
1点

>Solareさん
逆に、PCER24さんのフレームを使わない理由は何ですか?
Thermal Grizzlyの物は個人輸入しないと基本的に買えないですし高いです
個人的にお勧めしたいのは万が一の場合に返品交換が効く、Amazon経由で買えるPCER24さんの方です
元々PCER24さんの方を初めから使う予定でしたが発売されていなかったのでやむをえずThermal Grizzly製の物を買いました
これから固定フレームを取り付けられる方にはPCER24さんの方をおススメしたいですね
粘着剤の状態が締め付け圧力でもしも使用後変わるのであればなおさらです
通常であればThermal Grizzly社製の物はお勧めし難い製品だと思います
書込番号:26023638
0点

>ASRock_Master.さん
基本的に固定フレームを取り付ける際にそういう適正圧力うんぬんを計って締めないと思いますが?
? いえ、全く思っておりません、基本的に一般のユーザーは適正圧力なんか調べて無いだろうし、トルクレンチなんか使っていないと思っています。
なので、その圧力を一定値で吸収する物が必要と考えております。
計って締めないと思いますが?
との事ですから、ASRock_Master.さん は適正圧力を調べ済みでトルクレンチなどを使って全て適正値での取り付けを行っているとの事ですね。
であれば、この商品は購入者の全てが同じ恩恵に恵まれるものでは無い事に言及しなければなりません。
一般にはかなり難しくなる特定の取り付け時にだけ、恩恵にあやかれる事を言わなければ単なるウソと変わりなくなってしまいます。
ASRock_Master.さん はそう言う事に言及無く情報を拡散されるので、内容を見ていてオカシイな? と思われるのでは無いでしょうか?
知識や理論と技術に裏打ちされた発言は情報となりますが、それらが無く適当に言うのは素人の戯言となります。
その辺りを気を付けて発信されてはいかがでしょうか?
あと、取り付けの適正圧力は何ニュートンでしたか?
使っているトルクレンチなどの工具はどこのメーカーの物でしょうか?
PCなどに使う低い圧力を正確に測れるトルクレンチがあれば教えて欲しいです。
私は車などに使っているKTCのトルクレンチしか持っていないんですよ、測定圧力の下限が大き過ぎてPCには使えませんwww
書込番号:26023651 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ASRock_Master.さん
すいません、文章を読み違えていました。
計って締めないと思いますが? を 計って締めないと思いますか? と捉えていました。
であれば、装着圧力の事に言及しながら適正圧力などは調べず、購入している他社の固定フレームなども適当な取り付けをして測定し比較しているとの事になりますね?
それって比較するための正確性はどうなんでしょうか?
熱で粘着剤が潰れてハミ出しているとの事ですが、それも含めて吸収をしているのではないですか?
熱が掛かった時に、締めすぎだ圧力分だけハミ出してくるのだと思われますが?
書込番号:26023658 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>パレスミュージックさん
>との事ですから、ASRock_Master.さん は適正圧力を調べ済みでトルクレンチなどを使って全て適正値での
>取り付けを行っているとの事ですね。
>であれば、この商品は購入者の全てが同じ恩恵に恵まれるものでは無い事に言及しなければなりません。
なんだか言われている事が良く分かりませんが、付属してくるレンチで回して回らなくなるポイントあるのでそこで止めて取り付けているだけです
ここに適正圧力うんぬんは基本的に求められるような取り付けが難しい製品ではないと思いますよ
回らなくなった所で止めて後はグリスを塗って取り付けて終わりです
ただここに技術が求められて粘着物がはみ出るようであればオススメはできないですね
書込番号:26023661
0点

>パレスミュージックさん
問題は、1年以上経った後にそのはみ出した状態の固定フレームを再度取り付ける時です
1年も経っているとよりはみ出しは顕著になってくると思いますしその状態のまま取り付けたいと思います??
普通はなんか気持ち悪いと思うはずですが人それぞれなのでしょうか
実際1ヶ月程度の使用でもネジを取り付ける内部にも粘着物のはみ出しがありましたので
再度取り付けの際には再び新品を買う必要があります
書込番号:26023665
0点

>逆に、PCER24さんのフレームを使わない理由は何ですか?
上に書いたように自分はドイツのオーバークロッカーのder8auerさんが過去LianliのPCケースを共同開発して以来LGA1700のダイレクトDieやペルチェ等様々な商品を使ってきっちり性能出てるんで、そういう今までの評価含めた個人的判断です。
君見たいに昨日今日使いだしてよくわからない自分のデータで騒がれたところで疑問しかないんですよ。
3年くらいは色々コンタクトフレーム使った結果の判断です。
まあでもそこはそれぞれなので好きなもの使ったらいいと思うけどね。
言っときますけど自分はPCER24さんも結構な年月かけて作ってあられるので、それが悪いと言ってるのではありません。
あくまで一択ではないという話です。
書込番号:26023666
2点

>ASRock_Master.さん
私もトルクレンチは使いませんが、適当に回して止まったところでなんて締め方はしてません。
ネジがネジ山に噛んでから何回転と何分の1など出来るだけ均等な圧力が掛かるように回し、最後に誤差分の圧力を指の感覚で増し締めしています。
あと、気持ち悪いから交換などはしませんね、そこに対する費用対効果を考えると馬鹿らしいと思うので、どうしてもとなれば自分で対策します。
どうも ASRock_Master.さん の情報には正確性や信憑性が感じられません、見栄えの部分がほぼ全てではないかと感じさせられます。
しかし、ASRock_Master.さん と同じ環境を全て揃えて検証する事は出来ません、やろうと思えば出来ますがお金の無駄になるのでやろうとは思えないです。
どこまでいっても平行線なので、今回はこれで終わりにさせて頂きます。
書込番号:26023684 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>Solareさん
取り外した後に、はみ出した粘着物付近を拭くと画像のようにボロボロと剝がれてきます
またグリスで少し汚れた個所を拭くと白く変色します
新品の状態で、そのまま付け外ししなければ問題無いとは思いますが再利用する際に結構汚くなります
素材そのものは良い物なのだと思いますが使用した一部のユーザーが書いているのはこういった部分だと思います
個人輸入してまでお勧めしたい商品とは思えません
書込番号:26023759
0点

だから君は自分が良いと思うものを使ったらいいでしょう。
ただ性能が違うというならもう少しきっちりしたベンチ回せよということです。
自分は今さらCoreUltraに投資したところで、自分からすると良いところがほぼ無いCPUなので、マザーボードを変える気もないので外さずこのままThermal Grizzlyで行きますよ。
そんなもので1〜2℃変わったくらいで性能変わるわけでもないし、君の上であげたThermal Grizzlyが温度高い画像でもCINEBENCHの結果はThermal Grizzlyの方が良いよね(笑)
自分は9800X3D用にもこのThermal Grizzly購入してますが、こちらはそういう粘着物もないし、オール金属なのでそういう心配もありません。
書込番号:26023772
2点

>Solareさん
>ただ性能が違うというならもう少しきっちりしたベンチ回せよということです。
性能は固定フレームによる違いは出ないですね
なのでスコアはどちらも変わりません
ただ温度は私の方では”違う”のでそれで良いのではないでしょうか?
納得するしないかは個人の自由ですので
Cinebench2024、1回の測定で片方は80度近く片方は75度以下
私の環境ではそう数値が何度計測しても出ているので仕方が無いですよ
書込番号:26023783
0点

外した後に、拭くと白く変色したり白いカスボソボソと出るThermal Grizzlyは再利用できないという点でマイナスです
使い捨てのような固定フレームです
もちろんそれを気にしなければ何回でも使えるでしょう
私は馬鹿みたいに気にする人間なのでもしPCER24さんの固定フレームが無かったら買い換えていると思います
精神衛生上良くないので
書込番号:26023784
0点

>1回の測定で片方は80度近く片方は75度以下
たった1回のベンチでしかも時期が大幅に違うのにそんなもので何が分かるのかという話です。
何度もというなら今もう一度Thermal Grizzlyに換えて取り直せばわかることですね。
それでもう一度10分ずつ回して5℃も差があるかどうか確かめてから書きなさい。
>私の環境ではそう数値が何度計測しても出ているので仕方が無いですよ
なのでそれが全く信頼性に乏しいという話です。
まあCoreUltraとかどうでも良いけど、怪しいベンチをまき散らされるのも迷惑なんですね(笑)
書込番号:26023786
2点

>Solareさん
>たった1回のベンチでしかも時期が大幅に違うのにそんなもので何が分かるのかという話です。
>何度もというなら今もう一度Thermal Grizzlyに換えて取り直せばわかることですね。
>それでもう一度10分ずつ回して5℃も差があるかどうか確かめてから書きなさい。
画像に載せていますが、既に白く変色して白いカスが出ているコンタクトフレームはもう使いたくないですよ(笑
この検証の為だけにまた個人輸入するのも面倒です
それに先に書きましたが、PCER24さんのは製作者本人と連絡が取りやすいのとAmazon経由で買える事に大きなメリットがあるんです
Twitterをやられていますが、質問等あればすぐに答えてもらえます
万が一製品に不具合があれば直接本人に連絡をしてAmazonなので交換等もしてもらえるでしょう
これは製品を使う上で非常に大きなアドバンテージです
一方、Thermal Grizzlyの方は海外なので問題があった場合のやり取りが非常に手間です
これから反り防止金具を使うユーザーにこそPCER24さんの製品はおススメしたいです
書込番号:26023792
0点

Thermal Grizzlyはおそらく艶消しのアルミフレームでしょうね
自分も使ってるシミラボと同じだと思いますが…
おそらく白いカスってクリスはみ出た物でしょうね
乾燥してして粉状になったもの
そんなのエレクトリッククリーナーで洗浄すれば良いだけの話
このスレ主は頻繁にクーラーとcpuを乗せたり外したりしてるの?
新年早々から暇で御座いますね!(笑)
書込番号:26024232 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



CPU > インテル > Core Ultra 9 285K BOX
日が経つにつれこれからどんどん下降していきそうだ
Intelの対策全てがマイナス、そしてマイナス、またマイナスになっている
先日、ツクモなど店舗に聞くと「売れていますよ」
ネットショップを見ると「売れていない」
コアなユーザーにのみ売れているのだろうか??
https://www.phoronix.com/review/intel-arrowlake-0x114
それはそうだ、0x114とファームウェア2.2の先行更新をベータ版とはいえほぼ完了した状態で
パフォーマンス低下した環境があれば、多くは何も変わらないという結果になった
ちなみに私の環境では黄金のレガシーで『-4%低下』の記録を出した
更に100%”反る”ので反り防止金具も調達しないといけない
マイナスから更にマイナスを盛られてしまっている
今、マイナスレベル10だとしたらせめて今月中旬の更新でマイナスレベル5までは回復して欲しい
1点

![]() |
![]() |
---|---|
FF14黄金 Ultra7 265K + 4080 GameRock 8800CL42(tRFC 967 XMP設定) 19℃ 2.23 |
FF14黄金 Ultra7 265K + 4080 GameRock 8800CL42(tRFC 967 XMP設定) 19℃ 2.26AS02 |
私の265K環境では、OCFの0x114のベータBIOS 2.26AS系で過去最高と過去最低を体験しました。
本日0x113の2.23から2.26AS03でFF14黄金が途中で1000程度遅いのを確認して完走させず終了。
8800 XMP設定にして走らせるともっと遅い27700でしたので、あまりに遅いので記念に残そうと思ったらDDR5-3600CL40で動いていたことが判明、設定の見直しをする時間がおしいので同じ0x114のAS02にすると過去最高となりました。
面白いことに同じ0x114系でもAS03でP-Core qualityが89から94に上昇、AS02にしても94のままに。
FF14黄金とCinebench以外はまだ試していませんが、なんだかいい感じになっています。
僅かな差で大差まではないのですが12月24日公開のAS03にしたことがトリガーに。
※もっとも0x114なベータBIOSとドライバー関連は公式サイトでは現在全て公開されていないので注意
1月中旬予定のBIOSにパフォーマンスの記述があれば該当BIOSだと思われますが、私の感では2月以降もっと時間が掛かるのではと思っていますので気長に待つつもりで、徐々に最終的にしっかり解析調整して貰えれば十分かなと。
そして年変わってiGPUのドライバー更新があったようなので、そちらの様子を確認したいなと。
書込番号:26023551
1点

FF14黄金はもう0x110時代のBIOSを何回かアップデートした段階で、メモリ周りが多々ネックとなりコアクロックダウンを招いている状態で、コアの向上があるとその傾向が強まる可能性も考えられます。
安定性というより、コアクロック変動には段階があるのでFF14黄金には都合が丁度悪くなる場合がメモリによっては起こりえそうな気はしますね。285Kは265Kより0.2GHzクロックが高いのも要因として。
またFF14黄金ではクロックアップでの伸びは弱いのではとも予想しています。D2DやRingを弄った方がとも。
あくまでFF14黄金の1080pでは表面化するだけかもで、全てクロック変動の様子からの推測に過ぎませんが。
私の265K環境では変わらないか上がり続けているだけで(0x114の年末公開3番目のベータBIOS AS03は怪しいけど)正直弱い憶測ですが、FF14黄金であれば-4%程度ならばなんとなくそう思いました。
書込番号:26024042
0点



CPU > インテル > Core Ultra 9 285K BOX
https://youtu.be/QRshM-POlq8
私の環境ではCinebenchR23のシングルベンチ30分間測定でエラーは出ていないのですが
個体では酷いエラーを何度も何度も吐いてしまうようです
個体差があり過ぎるCPUというのは残念で仕方ありません・・・
TOP1%以内の285Kでもゲーム起動時にフリーズ、クラッシュがあります(PUBG、Call of Duty)
更に個体の質が悪い物だとその前にベンチも正常に通らない・・・
マイクロコードやファームウェアの更新の前に、製品そのものの完成度が問われます
0点

接触不良は初期不良かクーラーも含めた取り付けミスかなと思うのですが、、、
本当に接触不良なら何か違和感が先にきますね。
あとOCF用の0x114の3つ目の最新のベータBIOS AS03では他のBIOSでは通るメモリ設定でFF14は完走したもののCinebench R24が通らないのを確認してます。よってAS02に今は戻してます。
まだベータだから安定性は期待していませんが、またその12月24日公開されたAS03と同時にリリースされたチップセットドライバーなどやファームウェアもあるのでそれも更新させないといけなかったのかもしれないので私の落ち度だっただけかもしれません。
書込番号:26023985
0点



CPU > インテル > Core Ultra 9 285K BOX
https://x.com/CapFrameX/status/1873698469724209485
同じく、ASRockのマザーボードを使用していたので驚きましたが
私のZ890 Taichiの方では0x114とファームウェア2.2の更新によるサイバーパンク2077のパフォーマンス低下は無かったです
むしろ更新前と何も変わっていないです
https://www.pcgamesn.com/intel/cyberpunk-2077-arrow-lake-benchmarks
同設定での比較では9800X3Dと肩を並べる結果を出しています
ただ、私の方で変化(低速化)が顕著に出たのは黄金のレガシーのベンチマーク
黄金のレガシーでは低速化は見られないが、別のゲームでは起きているなど更新が全然安定していませんねー
本当に今月中旬で足並み揃えれるんでしょうか?
売れ筋ランキングも現在18位、どんどん下がっていますね
反り対策にと開発された対策ILMもThermal Grizzly社の自社検証で効果があまり無い事が分かってしまいましたし・・・
期限が迫っていて焦っていたのかもしれませんが、発売を延期すべきだったと思います
0点



CPU > インテル > Core Ultra 9 285K BOX
今日年末最後の負荷テストをと思い、Prime95の高負荷テストを行いました
しかし・・・
今回のファームウェア2.2への更新で消費電力が増大?しているような懸念を感じました
Prime95smallFFTs2〜4時間測定時
AS02
https://i.imgur.com/ZfbYqmE.jpeg
CPU Power 295W IA Cores Power 279.669W
最大温度 83度-4時間
AS03 ファームウェア2.2
https://i.imgur.com/mIF0N0m.jpeg
CPU Power 320W IA Cores Power 305.158W
最大温度 88度-3時間
消費電力が約10%ほど上がっています
それに釣られて温度も上昇
Intelの発表ではゲーミングパフォーマンスの向上が10%以上期待できるとされていました
しかしそれと同時に消費電力も増幅しているのであれば前世代と同じ事をしているのではないでしょうか?
これでは省電力低発熱の文句が台無しになります
2点

消費電量が〜より。こんなベンチを何時間もやる方が電気の無駄。
書込番号:26019209
12点

結果、マイクロコード0x114とファームウェア2.2の更新で消費電力が10%上がるので
更新すると285Kでは電気代も上がるという事です
マイクロコード0x114とファームウェア2.2の更新で起きる症例
@約4%の低速化
A約10%の消費電力の増加、加えて電気代も増加
BPUBG BATTLEGROUNDSなど、ゲームでのフリーズやクラッシュ(実際にフリーズを確認)
C前verと比べての向上比率が+0%
なお、これらはASRockだけに起きている問題ではなくMSIでも他ユーザーが確認済
TOP1%以内の石でも発生
これより以前に分かっている症状>>
100%な”反り”
対策ILMを使用した状態で海外ThermalGrizzly社が自社検証を行った結果、完全な”反り”凹を確認
製品そのものが欠陥商品に近い状態
書込番号:26019241
2点

性能アップ=消費電力アップ
これは当たり前!
パッケージ温度88℃なんて余裕有りすぎ
こんなテストして何か得るの?(笑)
書込番号:26019359 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>電圧盛りすぎ注意報さん
Prime95smallFFTsはかなり高負荷なテストですからね
不安定なPCだと数分でエラーを出して確実に落ちます
13900Kの時は低電圧の時に5分くらいしか実行できなかったです
一応定期的にやってますよ
自動車で例える異常チェックみたいなものです
書込番号:26019430
1点

>性能アップ=消費電力アップ
消費電力アップしたら100%駄目でしょう
特に今回のコンセプトは性能を上げて省電力低発熱です
史上最悪なシナリオです
0x114とファームウェア2.2の更新で消費電力と電気代が上がりましたね
良いと思っていた仕様が欠落していっている状態です
書込番号:26019433
2点

マイクロコード吸い出して解析して、どういう変更が加えられたのか?を分析するような人が出るのならともかく。
「新しいから何か良いかもしれない」程度のことしか言えない人の乱立スレは、目障りですね。
OSのアップデートの人と同じ。
変わった変わった、番号が変わったw
書込番号:26019674
9点

マザーボードのページで一人で盛り上がっているだけならまだいいけど
このCPUの9割以上でスレ乱立して掲示板の私物化しているので困りますね。
書込番号:26019700
3点

年明けに5090発表なりますけどね
当然ながらASRock_Master.さんは購入確定でしょうね!(笑)
4スロット600wのモンスター級グラボ
電源ユニットも買い替えで構成変更
5090購入さえすれば不満も払拭されるでしょうね
書込番号:26019816 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>ASRock_Master.さん
性能アップ=消費電力アップ
これは当たり前の事なんじゃないですか?
タイルにしてシュリンクしただけじゃ発熱抑えられない・HTを廃止しても発熱抑えられない
消費電力も下げてようやく発熱抑えたけど、売ってみたらゲーミング性能が悪いって大文句言われちゃった
下げた分マージンがある消費電力をそっと盛って、少し性能上げてみようって事なので
消費電力アップしたら100%駄目でしょう
いやいや、消費電力下げる事にとらわれて、捨ててしまったものの方が大きかったと思われますが?
そもそも、随分マイクロコード更新にこだわっておられるようですが、マイクロコード更新しても誤差レベルでしか性能UPなんかしませんよ?
Intelの技術者がそんなに能力低いと思ってます? 発売時の時点で285Kはほぼ完成として出されてます、マイクロコードで修正されるのは最適化の誤差範囲くらいです。
ゲーム性能で特定のソフトが90%もUPしちゃったら、設計に関わった技術者は全員クビでしょうwwwww
今の設計チームがどこかは知りませんが、昔はIntelイスラエルのチームが能力高かったんですけどね〜
書込番号:26019909
6点



CPU > インテル > Core Ultra 9 285K BOX
13/14世代ではプレイ中の消費電力が200Wを超えていたようなゲーム
Battlefield2042もそのゲームの中の一つ
プレイしている時は概ね、140W付近を推移しているように見えた
温度も50〜60度前半と低い
以前はプレイ中のPCから聞こえてくるファンの轟音が煩く、プレイの邪魔になったりもしていた
それが第2CoreUltra世代では少し抑えて聞こえるようになった
もちろん低電圧化すれば同じことを前世代でも再現できるのだが、ゲーム側はCPUパワーを求めているので
低電圧化をさせてプレイするというのは何か違う気がする
前世代比で「省電力・低発熱化」をさせた上でのゲームパフォーマンスも向上させたいというIntelの”夢”は叶わなかったようだ
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと6日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)