Intel CPUすべて クチコミ掲示板

 >  >  > クチコミ掲示板

Intel CPU のクチコミ掲示板

(156404件)
RSS

このページのスレッド一覧(全1579スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「Intel CPU」のクチコミ掲示板は
クチコミの閲覧、返信のみが可能です。
 
Intel CPUカテゴリトップへ

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ41

返信8

お気に入りに追加

標準

伝説の不具合?13900Kで起きていた不具合現象

2024/12/07 15:17(9ヶ月以上前)


CPU > インテル > Core Ultra 9 285K BOX

クチコミ投稿数:659件 Core Ultra 9 285K BOXのオーナーCore Ultra 9 285K BOXの満足度4

”13900Kは100%低電圧後のOCCTが通らない”を今回、その時の設定と比較して説明します

https://i.imgur.com/LxuGj4N.jpeg
まず、基本的な低電圧はASRock(メーカー推奨の方法)の場合この画面のようにCPUコア/キャッシュ電圧を”オフセットモード”にして
次の項目の”オフセット電圧モードmv”をマイナスの値に設定します。この場合は-100になっていますが
最小値が-100なのでこの数値に設定をします
ロードラインキャリブレーションは画面では4になっていますが、自動でも4になる為そのようにしているだけです

この設定で、OCCTのPower自動で高負荷テストをします
https://i.imgur.com/NKd9N6D.jpeg
わずか、”40秒”ほどでエラー4つも問題をかかえて強制停止をしました
ASRock低電圧をしなければ問題なく何時間でもテストはできます
クラッシュ問題修正後のBIOS更新により、BSODは発生しにくくなったもののエラーは今でも高い確率で起きます


次に285Kです

https://i.imgur.com/lh1k7qg.jpeg
同じようにBIOSでASRock低電圧設定をした後、OCCTのPower自動高負荷テストを実行します

https://i.imgur.com/flVZApT.jpeg
今回は1時間試してみましたが何もエラーは起きませんでした

13900Kでどんな設定で落ちるの?は”たったこの程度の”設定で使えなくなるということです

ちなみに私はこの”使えない”13900KのPCを中古で売却する予定です
買われた方は大切に使ってやってください
低電圧もOCもできませんが

書込番号:25989820

ナイスクチコミ!2


返信する
クチコミ投稿数:659件 Core Ultra 9 285K BOXのオーナーCore Ultra 9 285K BOXの満足度4

2024/12/07 15:32(9ヶ月以上前)

同じテスト方法で近くにPCで実際に、今度はメモリなど周辺機器を変更して
試してもらいましたが・・・
まず最初の段階で

@XMP 2.0が正常に読み込めないので、何回もPCを再起動させて無理やり読み込ませないといけない

この現象が誘発します
この現象は285Kでは一切起きていません

次に行ったのが今回の低電圧化テスト
違う環境で、違う電源で違うメモリで様々な方法で試してもらいましたが・・・駄目でしたね
この現象は285Kでは一切起きていません

低電圧化/OCができない?ではなくて、”絶対にできない個体”もあるんですよ
私の13900Kのように

書込番号:25989833

ナイスクチコミ!2


KAZU0002さん
クチコミ投稿数:40364件Goodアンサー獲得:5683件

2024/12/07 15:51(9ヶ月以上前)

日本語が所々変ですごく読みづらいのですが。

これは、"不具合"なんですかね?
使いこなせなくて切れているだけにしか見えないのですが。

書込番号:25989848

ナイスクチコミ!18


クチコミ投稿数:659件 Core Ultra 9 285K BOXのオーナーCore Ultra 9 285K BOXの満足度4

2024/12/07 16:04(9ヶ月以上前)

>KAZU0002さん

100%不具合ですね
理由は同設定でASRockサポートにも依頼して、全く同じ設定で試してもらっている
(これはASRock側で同じ構成で13900Kを使用して試してもらった)
PCショップ持ち込みでも全く同設定で試してもらっている
知識とか技量かそんなレベルの話ではないですね

ちなみに-100を-50にしたら成功するか?という点ですが成功しません
まぁ、いつもで”知識と技量が無いから”と言っていれば良いと思います
疑うならこのPCをそのままお貸ししますので試してもらってもよいですよ?それくらい自信がありますが

書込番号:25989862

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:659件 Core Ultra 9 285K BOXのオーナーCore Ultra 9 285K BOXの満足度4

2024/12/07 16:07(9ヶ月以上前)

追加で、この現象ですが2回目3回目はエラーは出ません
初回起動1回目で100%エラー落ちします(4項目)
じゃあ、そのまましばらく使用して数時間後にテストしたら?
その時もエラーが出ます
不思議ですねー
解明してほしいですねー

書込番号:25989865

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:659件 Core Ultra 9 285K BOXのオーナーCore Ultra 9 285K BOXの満足度4

2024/12/07 16:13(9ヶ月以上前)

簡潔にまとめると・・

私の13900Kは・・・
修正BIOS後の13900Kでは低電圧後のOCCTでBSODは出なくなったものの、エラーは引き続き出しています
また2回3回目のテストは成功しますが、暫くPC作業をした後再びOCCTテストをするとまたエラーを出します

書込番号:25989871

ナイスクチコミ!2


Solareさん
銀メダル クチコミ投稿数:9516件Goodアンサー獲得:914件

2024/12/08 13:13(9ヶ月以上前)

公式設定のどこに-0.1Vの電圧オフセット保証されてるんでしょう?

CPUも個体差あるのでメーカーが具体的な数値でオフセット保証するとか考えられないのでどこのだれが保証したのかハッキリ書きましょう。

書込番号:25991171 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!10


クチコミ投稿数:517件Goodアンサー獲得:7件

2024/12/14 18:22(9ヶ月以上前)

>Ghost Reconさん
まさか壊しちゃったんですか!?笑

書込番号:25999241 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


code00さん
クチコミ投稿数:332件Goodアンサー獲得:10件

2024/12/20 13:25(8ヶ月以上前)

当たりCPUではないと、殆どの場合-100mVではエラーが出ると思います。
電圧カーブではなくオフセット-100だとアイドル時に800MHz 0.6vが0.5に下がる等の影響があるので、
フェーズ制御が自動オンリーのマザーでC-state制御が安定しなくなるでしょう。
その場合、CPUコアのエラーではなく足回りのエラー(WHEAエラー)が発生します。
なので、基本的にオフセットで下げるのではなく電圧カーブで設定した方が良いです。
それが嫌で、絶対にオフセット下げをしたいなら、VRMフェーズ数が減らないようにフルフェーズで動作するように設定可能なASUS等のマザーボードが必要になります。
OCは負荷時の電圧を気にすれば良いですが、オフセットによる電圧下げはアイドル時の電圧も気にしないといけないので難易度は高いです。
CPUを複数買って手作業選別すると、個体差でOCCTエラーになる電圧が100mV違うとかは普通にあります。
当たりを引ければ電圧下げはしやすいですが、当たりは1/4以下の確率です。
当たりでは-150mVでもエラーは出ませんが、ハズレは-100mVではBIOS起動すらしない、という事も珍しくありません。

・VRMのフェーズ制御について
CPUが低負荷時はフェーズ数は少なくなり、VRMスイッチング周波数も減少します。
オフセットで電圧を下げていると、急な負荷がかかるとエラーが起きやすくなります。
1度目はエラーが起きるが、2度目以降はエラーが起きないのはフェーズモードが切り替わっているか、温度が異なるのでしょう。
VRMのスイッチング周波数は市販の1万円ぐらいのオシロスコープのプローブをマザー裏のコンデンサの足に当てて波形を見れば分かります。
AUTOの場合にスイッチング周波数を150KHzぐらいまで下げるマザーもあれば、400KHz以下に下げないマザーもあります。
これは基板に実装されているVRMの部品を見ても判断出来ないので、実測するしかありません。
例えば、VRMスイッチング周波数を250KHzから500KHzに変更(固定)した場合、
過渡応答が高速化するので負荷に対する電圧の切り替わりが早くなりエラーが起きにくくなります。
ですので、同じ電圧設定で異なるマザーを比較することにあまり意味はありません。
消費電力が低い方が良い→単にVRMスイッチング周波数が低いだけ(安定性悪い)という事があるからです。
ATX電源で変換効率は良いが電圧ブレブレ、な製品があるのと同じです。
基本的にオフセット電圧下げをするならVRMスイッチング周波数やフェーズ数を固定出来るマザーボードをオススメします。
電圧カーブなら負荷時はどのマザーもVRMスイッチング周波数は上昇するのでそこまで気にしなくて良いです。
MSIやASUSのマザーボードはBIOS設定でVRM設定を変更することが可能で、アイドルやシングル負荷時のVRMの動作を変更して安定させることが出来ます。
ぶっちゃけ色々説明するのは面倒くさいし文字数制限を4倍近くオーバーするので以下の動画を日本語字幕ONで見ることをおススメします。

Messing with Digi+ VRM settings and an oscilloscope
https://youtu.be/6_QooqL3-tI?t=335

書込番号:26006679

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ16

返信7

お気に入りに追加

標準

Z890 Taichi マイクロコード0x114適用後変化無し

2024/12/18 02:31(8ヶ月以上前)


CPU > インテル > Core Ultra 9 285K BOX

クチコミ投稿数:659件 Core Ultra 9 285K BOXのオーナーCore Ultra 9 285K BOXの満足度4

グローバルの方でベータBIOSが公開されていたので0x114を適用しましたが

驚くくらい何も変わりませんでした
画像はサイバーパンクでFHDウルトラ、DLSSパフォーマンス、レイトレオフで計測したものですが
何も変わりませんでした(ArrowLake+33%up更新後と)

結果>0x113→0x114=0%UP


期待をしていた皆さん、0x114では何も”変わらない”ようです
FFのベンチ結果は0x113の時と同じ33,600付近とこれまた全く同じで少し戸惑いました
0%UPなんてあるんですね

こういう事を書くとどんどん285Kが売れなくなりそうですが、そうわけではないんですよ?
勘違いしないでください
私はIntelが好きなんです
だからダメな一面もしっかりと書くんです
ただダメな一面がそれなりに多いだけなんだと思います

書込番号:26003871

ナイスクチコミ!6


返信する
クチコミ投稿数:659件 Core Ultra 9 285K BOXのオーナーCore Ultra 9 285K BOXの満足度4

2024/12/18 02:39(8ヶ月以上前)

もう寝ないといけないのでとりあえず、直近最新作の

・S.T.A.L.K.E.R. 2 Heart of Chornobyl
・『インディ・ジョーンズ大いなる円環』

この2作品も0x114適用前と

何も変わりませんでした
消費電力とかその辺はまた後日見てみます
ただ、フレームレートとかその辺は何も変わってないです
ベータBIOSの0x114だからでしょうか?いや、しかし何も変わらないというのはあるのでしょうか

書込番号:26003875

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:6466件Goodアンサー獲得:274件

2024/12/18 10:14(8ヶ月以上前)

おっと、新BIOSアップされてますね。確認したのでこれから試しますが0%アップですか、、、笑
それはそれで何が変わったのか謎で面白い。 これまではMicroCodeは同じでもアップしていたのとで。
今日はオフなので昼までにはアップさせます。

書込番号:26004146

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6466件Goodアンサー獲得:274件

2024/12/18 10:59(8ヶ月以上前)

2.26.AS01[Beta] 確かにベータとなってますね今回。 そしてパフォーマンスの記述がない。

0x113までに各々弄っていた調整があるはずなので、それがまだ突貫工事的に適応してないとか0x114に合っていない可能性はありそうですが0x114以降もそこそこの期待に留めておいたほうがよさそうですね。
何事も簡単にはいかないですね。
簡単にいくならもうできていたはずなのと、0x113までにもう割とまともな速度にもなっているのとで。

書込番号:26004202

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6466件Goodアンサー獲得:274件

2024/12/18 13:43(8ヶ月以上前)

Z890-Taichi-OCF_2.26.AS01 試してみました。

結論先に苦手なFF14黄金とF1 23で試したかぎり、変わらないかなと。
ここまで変わらないBIOSは初ですね。笑

実際条件がことなるのですが、若干遅くなったのを確認してます。
ただ今日は朝からいろいろ負荷掛けているのと、メモリ設定が今朝試したNickShih氏によるメモリプロファイル『9000 Gear2 Tight』で思ったより緩い設定でしたので電圧を1.45V→1.39Vに適当に下げていたので、適切ではなくて熱ダレを起こしていると判断。
※FF14はシーン3まで寧ろ速かったのですが、シーン5の前半で並ばれているのを確認。

0x114では少なくともゲームパフォーマンスにメスが入った感触なしですね。0x115以降なのかも。

書込番号:26004397

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:659件 Core Ultra 9 285K BOXのオーナーCore Ultra 9 285K BOXの満足度4

2024/12/18 20:15(8ヶ月以上前)

>イ・ジュンさん

若干遅くなったんじゃなくて、シネベンチ2024のシングルスコアが
0x113の時150(CUDIMM8000MHz込み)だったのが、143になって-5%下がりました
どうやら0x114は性能をマイナスにするマイクロコードだったようですよ?

書込番号:26004838

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:659件 Core Ultra 9 285K BOXのオーナーCore Ultra 9 285K BOXの満足度4

2024/12/19 21:01(8ヶ月以上前)

>イ・ジュンさん

https://asrock.com/mb/Intel/Z890%20Taichi%20OCF/Specification.asp#BIOS

またBIOS更新されたようです
ノーマルのTaichiでの更新はまだです
もしよければ試してみてください

書込番号:26006036

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6466件Goodアンサー獲得:274件

2024/12/20 10:13(8ヶ月以上前)

おはようございます。

最初の2.26.AS01は1日で公開終了して無くなっていたので、前の非ベータBIOSに戻そうかと思っていました。
新たに2.26.AS02ですが、こちらもまたベータとなって記載にパフォーマンスの記述なしで上げない方が良さそう、、、
なぜなら2.26.AS01で電圧が高くなってヤバそうでしたので、まったく調整できてない印象さえ沸きました。

来年1月終わりか2月ごろまで現状で待ちかなと、、、
サイバーパンクのようにゲーム側でコアとなるスレッドをEコアに割り当てないとかCore Ultra 200Sに最適化してくれるだけでもしっかり伸びそうなので、またメモリ詰めでしっかり速いことも確認できているので、0x112系BIOSの現状でも十二分なゲームパフォーマンスで本当にfpsが欲しいシーンでは寧ろ優秀にも感じており来年の新BIOSを待つまでもないかなとも思っていますが。

書込番号:26006469

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ1

返信0

お気に入りに追加

標準

CPU > インテル > Core Ultra 9 285K BOX

クチコミ投稿数:659件 Core Ultra 9 285K BOXのオーナーCore Ultra 9 285K BOXの満足度4

https://news.mynavi.jp/article/20241219-3089804/

”中でも「電源管理 (PPM) パッケージ」の導入が適切になされていなかったことが主な要因だったようで、加えて抜本的な改善をBIOSアップデート「0x114」以降で導入予定。”

なんだかよく分からない事が書かれていますが、
ASRock公式からの情報ではPPMドライバはドライバレベルで対応、と回答をもらっています
(画像参照)

https://asrock.com/mb/Intel/Z890%20Taichi/index.asp#Download
ASRockでは”Intel Dynamic Tuning Technology ver:9.0.11903.52187”が更新されているが
これにPPMドライバ関連のものも含まれているとの事
これは0x114の提供された12/17よりも前の話なので、0x114とは全く違います

”特にゲームにおけるプロセッサの動作を最適化し、性能を引き上げるIntel APOも適切に動作していなかったという。上述したIntel PPMの欠如によってソフトウェアが適切に認識できず、Intel APOが有効にならなかったという。すでに同Windows Updateで対処済み。”

これもなんか違う??
結局、Dynamic Tuning Technologyの更新によって解決した
マザーボードドライバレベルではなく、OSレベルでも解消する?という事なのか?
しかし現在WINDOWS11の最新版を使用しているが、このアップデートドライバを適用するまでは解決されなかった


とりあえずは・・!!
0x114適用後は何も変わっていない
変わっていないどころかCinebench2024のシングルスコアが低下している
情報がかなりバラバラ

書込番号:26006030

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ1

返信0

お気に入りに追加

標準

0x114マイクロコードでシングル性能-5%低下

2024/12/19 19:19(8ヶ月以上前)


CPU > インテル > Core Ultra 9 285K BOX

クチコミ投稿数:659件 Core Ultra 9 285K BOXのオーナーCore Ultra 9 285K BOXの満足度4

真実の情報が消えていたので再度情報を共有します

Z890 Taichi BIOS ver.2.19 マイクロコード0x113
Cinebench2024 シングルスコア>150
https://i.imgur.com/Xe74Rpn.jpeg

Z890 Taichi BIOS ver.2.20.AS01[Beta] マイクロコード0x114
Cinebench2024 シングルスコア>143
0x113から-5%低下
https://i.imgur.com/7DaXQdG.jpeg

ver.2.20.AS01[Beta]は何故か、日本サイトには公開されていません
グローバルでのみ公開

https://news.mynavi.jp/article/20241219-3089804/
”中でも「電源管理 (PPM) パッケージ」の導入が適切になされていなかったことが主な要因だったようで、加えて抜本的な改善をBIOSアップデート「0x114」以降で導入予定。CES 2025で大々的に発表を行うほか、ASRockの一部製品等ですでにベータ版として利用できるようになっているマザーボードメーカーも存在している。”

???
0x114で改善されていないよ?
むしろCinebench2024でシングル性能-5%低下していますし・・・

書込番号:26005938

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ1

返信0

お気に入りに追加

標準

0x114はゲーム中の消費電力にも影響していない

2024/12/19 00:26(8ヶ月以上前)


CPU > インテル > Core Ultra 9 285K BOX

クチコミ投稿数:659件 Core Ultra 9 285K BOXのオーナーCore Ultra 9 285K BOXの満足度4

https://youtu.be/jZ_gNO_CAEw

Z890 Taichi BIOS 2.09.AS01、初期BIOS時の『Assassin's Creed Odyssey』の動画

https://youtu.be/WY4xyrXG0no

Z890 Taichi BIOS 2.20.AS01 Intel 0x114マイクロコード適用後の動画

フレームレート、消費電力ともに何もかわりません!

書込番号:26005105

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ5

返信1

お気に入りに追加

標準

CPU > インテル > Core Ultra 9 285K BOX

クチコミ投稿数:659件 Core Ultra 9 285K BOXのオーナーCore Ultra 9 285K BOXの満足度4

https://www.tomshardware.com/pc-components/cpus/intels-latest-arrow-lake-cpu-firmware-reportedly-offers-little-to-no-performance-gains-users-test-the-microcode-ahead-of-launch-on-the-asrock-z890-taichi-ocf

ASRockのZ890 Taichi-OCFに先行して0x114がベータBIOSとして提供されたようです
ただ結果はあまり良くないという報告があるようです
情報では+3%との事
もちろん私のTaichiでも更新されれば結果は報告しますが、、、

こういうスレを立てると「君は売りたくないの?」と思われそうですが
私はIntelが好きなので、Intelがダメなとこも普通に書きます

書込番号:26003854

ナイスクチコミ!3


返信する
Solareさん
銀メダル クチコミ投稿数:9516件Goodアンサー獲得:914件

2024/12/18 02:02(8ヶ月以上前)

自分も0x113は試してますが、何とか電源バランスでも普通に動くようにはなりましたね。

14世代からかなり下がったリングバスのクロックと、D2Dのクロックでももう少し上げれれば変わりそうですが、まあタイルに多くのチップが載ってるので難しいのでしょう。

AMDもチップレットを始めたころはゲーム性能全くだったので、インテルもブレイクスルーが見つかるまで厳しいかもね。

書込番号:26003864

ナイスクチコミ!2



最初前の6件次の6件最後

「Intel CPU」のクチコミ掲示板は
クチコミの閲覧、返信のみが可能です。
 
Intel CPUカテゴリトップへ

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)