
このページのスレッド一覧(全1580スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
16 | 4 | 2013年8月24日 21:59 |
![]() |
23 | 5 | 2013年8月4日 06:59 |
![]() |
4 | 2 | 2013年8月3日 20:43 |
![]() |
0 | 0 | 2013年7月10日 11:28 |
![]() |
46 | 30 | 2013年7月9日 02:48 |
![]() |
3 | 2 | 2013年7月2日 06:02 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


CPU > インテル > Core i7 4770K BOX

その諸事情の方が気になるのは私だけじゃないハズだw
書込番号:16503269 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

待ってました〜w\(^▽^)レビュ
マザーは何か分かるけど
ケースにクーラーにメモリが不明 待ってますよう後編を!
書込番号:16503291
4点




CPU > インテル > Core i7 3770K BOX
ま〜たまた3770K購入しちゃいました。
そんでもって殻割しちゃったんですね〜(^^;)。
3570K(殻割+リキプロにてダイ直冷)でとりあえずガマンってなところでしたが、
INTEL4000番台無視で3770K(殻割+PK-3ダイ直冷)にしちゃいました。
水冷に足を突っ込みましてどの程度イケるのかやってみたくなった次第であります( `ー´)ノ。
結果、簡易水冷より若干冷えてるカンジってなところですね〜。
しかし、水冷はやってて楽しいです。半分自己満足の域ですが・・・。(^^;)
4770Kの話題に乗り切れなくて(っていうかマザボまでの予算がない)指しゃぶってみんなのスレ見さして
もらってますが、大変うらやましい限りです。
いつの日か4・・・Kって思ってます。(^^)/
4点

4770KでマザーHシリーズも安い (-。-) ボソッ
書込番号:16432537
4点

オリエントさんこん!
Hシリーズですかぁ。(>人<;)
Zシリーズがほしいかも....。(^O^)/
て言うのは自分の性分上あとあと欲しくなりそうなので。^_^;
当分3770Kで頑張ります!
後は水冷グレードアップで楽しみます。
書込番号:16432649 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

こんにちワン
え〜っ いったいIvy何個割ったんですか )゚0゚( ヒィィ
マザーのファン追加で冷却強化良さげですね
B85シリーズもっと安うございます。画像付けて煽っておきます(笑) 性格悪
書込番号:16432789
3点


オリエントさん おは!
こここ(>人<;)こんな記事みせられたら...。
今日にでも手が出そうです。(>_<)
停電圧、低発熱、...etc。(イイかも^_^;)
書込番号:16434512 スマートフォンサイトからの書き込み
4点



CPU > インテル > Core i7 3930K BOX
へいろーがもっとシェアを広げれば、さらに落ちるかな?
私がコレを買った時は円高の時で4万8千円弱だった。この差は大きいね。為替レート変動恐るべし.....。
本日のランキングは画像のとおり。
売れ筋では1150と1155は変わりばんこに。
しかし、満足度となると話が違う。
三位にAthlon U×4Quad−Core640が滑り込んでいるのが見逃せない。
発売から3年が過ぎているというのに高評価。
スーパーパイの数値ではCore2Quadにさえ一歩も二歩も譲る数値ですが、(レビューを斜め読みすると)時代を超えた高い互換性と安定性がユーザーに良い印象を与えているようです。なにより安いのが良い。
互換性の点ではソケットをころころ変える(という印象が強い)Intelにも見習って欲しいところかなと思う。
AMD恐るべし.....。
1点

>AMD恐るべし
最後のこの行だけがピンとこなかったよ。
インテルってamdのデスクトップcpuってもはや眼中になしだと思う。寂しいかぎりだね。
書込番号:16432446
2点

>クアドトリチケールさんこんばんわ。
個人的には、AMDはインテルと目指す方向をズラしたんだと感じています。
(サーバー向けソケットではインテルと同じM/Bにピンが有るタイプじゃないですか。
何故あれを市販向けにしないのか。
それはAMソケットを進化させて、互換性を保つやりかたのためにそうしないのかなと想像しています。今はFM2ですけどね。それもAMDにしたら「正常進化」なんだろうなと。
結局インテルとは明らかに違う進化方法で棲み分けをすると割り切ってるのかなと。
(方向がズラしたと感じたのは、グラボにチカラ入れてるし、APUも面白いし。ってところから)
それでいて、しっかりファンを離さない。
恐るべしとは、侮れないって意味ですね。
64×2 6400+BEまではAMD使いだったので、なぜか複雑な心境w
書込番号:16433156
1点



CPU > インテル > Core i7 3770K BOX
あまり使い勝手が良くありませんが
Intel謹製ユーティリティでの結果を掲載します
テスト内容を吟味していないので
結果には、CPUメーカーの思惑が出ていると思いますが
取り敢えず、指標として残しておきます
i7-3770K TB48倍速です
0点



CPU > インテル > Core i7 4770K BOX
設定電圧が全く解りませんので、おそらくテンコ盛りになっているとは思います。数分ですが、OCCTを回してみましたが、極端に一瞬コア温度があがる時があります。(注意)
殻割なしですので、私のこの個体では、この辺りの倍率が限界かもしれません。(電圧削れてません)
CINEBENCHIのCPUが、10.0を46倍速で越えますので、Sandyの51倍速とHaswellの46倍速が同じくらいの性能のようです。
さてさてぇ〜・・・⊂(´0`)⊃
今日は、これまで!!
2点

訂正(スレタイトル)
さっぱり、設定解りませんが、殻割限界かなぁ
→さっぱり、設定解りませんが、殻割なし限界かなぁ
です。<(__)>
書込番号:16233324
0点

うーん、やっぱし素だとコア温度高いですね。
Tj.maxも100℃に下がっているので、80℃を超える時があるようだと真夏は不安かも。
これから殻割り状態の4.6GHzでOCCT廻してみますね。
短時間で結構温度の上がるCINEBENCHだと、60℃台前半ですから、70℃台には収まると思います。
しかし、この温度から推測するに、4.8GHzはムリそう…
なお、テスト電圧はいつもの通り電気安定性のマージン取るため特盛りです。1.4V超えになる設定です。
これでもマザー上のVRMがあまり発熱しないのは、内蔵レギュレーターが電圧生成をかなりの部分肩代わりしてるから?
それとも、GIGABYTEの最新マザーだとこんなモンなんでしょうかね?
書込番号:16233396
3点

お〜す! 情報ありがとう!
だんだんHaswell状態が分かってきましたw
熱に関してもそのクロックでは悪くないと思いますがね。
殻割りしたらまた状態も変わるでしょうが。
またもやのCINEBENCHの10.0超えは感心! う〜んマンダム(意味不明)
情報感謝。
書込番号:16233428
1点

お二人さん、(^-^*)/コン!
もちのろん、このままで使うつもりはありません。何分、情報がないものですから、自ら突撃してみました・・・^^。今日届いて、組んだところです。
何もわからないで、AUTOで倍率だけ上げただけですので、削れる電圧もあるのでしょうけれど、全く分からない状態です・・・ちとっ、こわぃ!!
殻割大先生が、カンニングさせていただけると助かります。
来週中には、設定の方向だけでも理解できて、その上で殻割りはしてやろうと思います。なにせ、挙動がちんぷんかんぷん、解っておりません。
あふぉな設定もして、壊すかもです・・・笑
皆さま方の情報、SSをお願いします<(__)>
書込番号:16233674
2点

うーん…わかんね!
OCCT4.40は通りません。LINPACK/AVX有効は通るのに。
OCCT4.40に関しては、FX-8350で定格でも落ちるという体験をしてるので、プログラム側になにか問題あんじゃねーか?と思ってんですが…
なお、4.6GHz/1.4VはなにをどうやってもPrime95でもOCCTでもLINPACKでも落ちるので(LINPACK廻してコア温度は85℃程度なので、熱のせいかどうなのか判断が微妙なトコ)、諦めて4.5GHz/1.38Vにしてあります。
LINPACKだとこれでも80℃に到達してしまいますが、OCCTだと70℃超えたあたりで落ちちゃってその先が分かりませんが、負荷的にはLINPACK/AVXのが上のような気がする…
こくぼんサンのSSを見ると4.5GHz/1.2V程度なので、冷却テストが終わったら電圧削りに励みたいと思う。
書込番号:16233832
3点

軽部さん・・・VIDが、1.2vの方は、45倍速の方ではないかと・・・。
OCCTは私も4.4.0はピーク温度が80度を超えて、横線まっしぐらになってしまいますので、これは、使えない場合が多いと思います。
AS Rockだけではなくて、IvyのV Geneでも、OCするとなりましたので、ASUSでもなるみたいですよ。
なので、過去に持っていました4.3.2を使っています。
AVXは回してませんが、ちょっと、電圧を絞れたのか、発熱が下がりました。手さぐりですので、真にお恥ずかしいですが・・・!!
まだまだ、AUTOの項目が多いものですから、絞れてませんが。。。途中経過です。
なんとか、80度程度には抑えられそうです。
書込番号:16233991
3点

こんばんは
こぼくん35さん カキコのお礼もせずにご無礼お許し下さい(_ _)
K付きは買わないと言ってたような…そうこなくっちゃ! 楽しくありませんよ(笑)
私は、SSDのほうに注力しておりましたが、1枚認識不能になり凹んでました。1枚は完璧にダメですW
普段はOC用に1枚用意しておりましたが、今回は予算もスペアもなし。
なにせ使用時間数時間で電源投入回数が数百回とかになっちゃうもんで(笑) 皆そうでしょ
私の現状は、やはり悪戦苦闘しております。
常識の範囲内の電圧でCINE 4.9GHz PI 5.0GHzであっぷあっぷ OCCTなんてレベルじゃありません。
やはり各電圧設定が? 1つずつ潰して行くのって時間掛かる〜気が遠くなる。
もしかしてマザーボード赤と黒のヤツですか。
書込番号:16234067
2点

あっ、忘れてた。
軽部さんのHMのSSD 840が気になってしょうがない(笑)
書込番号:16234089
2点

そうだ! まだみんなに言ってなかったな〜 遅ればせながら
(^▽^)/゚・:*【新システムGET】*:・゚\(^▽^)おめでとう〜
ーーーーーー遅いかw ごめん。
書込番号:16234093
1点

あおちんしょこらさん・・・あまりにかけ離れているので、まだまだの、厨坊にアドバイスをお願いします・・・^^。
M/Bは、赤黒に、とりあえずしてみました。12電源フューズですので、Extreme系と同じなのですが、Fatal1tyなら何かいらないものも付いているかと・・・笑。
SS情報感謝です。
よく覚えていらっしゃいますねぇ〜・・・無印にしようかと思っていたのですが、それは後のお楽しみにして、K付きにしておきました。
無印の4倍速プラスは出来るようですよ。ただし、ベースは触れないようです。
ブルーさんは、いつ来られるのか、C2まで待たれるのでしょうかね〜。
早く((o(・ω・)人(・ω・)o)) ナ・カ・マ♪になりましょう・・・^^。
ちょっと、今週も忙しくしているものですから、なかなか、ポチポチにしかならないでしょうけれど、あおちんしょこらさんに、ロックオンということで・・・^^。
・・・つづく( ´(00)`)ブヒッ
書込番号:16234367
2点

休憩中です。haswell用のCPU-Zで電圧を見てみました。
普通に言うCPU V Coreかと思います。
それと、以前から懸案であります、C7 STATE Enabled及び、Package C StateをC7へ
少しずつ、発熱を抑える設定ができていそうです。
負荷中と、アイドルを付けておきます。
軽部さんへ、Linpack/AVXは棄権しま〜す・・・^^。危険です。メモコンの発熱が半端ないのではと思われます。
書込番号:16235013
1点

寝る前に、47倍速で回してみました。今日は、室温25度です。昨日は29度越えてました。
47倍速がお素で使える限度かなぁ〜と思われます。
電圧はもう少し落とせると思われますが、やってないので解りません。
ピークコア温度は、一瞬1コアのみが上がりますので、あまり気にしなくてもよいかもしれません。ですので、TOO HOTでストップすることもないものと思われます。
書込番号:16238892
2点

(*・ェ・*)ノ~☆コンバンワ♪
今日は外出できたため、カッターと接着剤を購入して帰りました。早速、カラ割りをしてしまいました・・・^^。
購入費・カッター105円、接着剤135円でした。書き込みをしていましたので、ここで失敗すると、恥ずかしいと思いまして、慎重に行いましたので、時間を掛けました。。。
一応、今のところ、不具合出てないようです。
今回のHaswell個体は、Ivyの過去4個と比較して、一番グリスの厚みが薄かったです。だんだんと製造精度が上がっているのかと思いました。
温度は、計算していませんが、ピークコア温度で、10度程度は落とせたようです。平均であればもっと。OCCT負荷が終わった55分経過で、HWinfoアベレージ50度前後で抑えられたようです。
ふぅぅ・・・!!です。ヨカッタヨカッタ!!
今回は、ダイの横に位置しますインダクタにリキプロが付かないか、流れないか・・・これが心配でしたので、リキプロの厚みを少し少なめに反対側に多く乗るようにして、HSを乗せました。
室温、25度の結果です。まだ、詰められていません。。。。これからかな・・・⊂(´0`)⊃。
書込番号:16245718
1点

パチパチ(*≧∀≦)ノノ゙☆゚・:*。+.ォメデd♪ 祝 割成功
う〜ん ますます良くなりそうだワ 眠れぬ夜が続いてませんか(笑)
書込番号:16245808
1点

あおちんしょこらさんへ
アリガト━((*´д`爻´д`*))━!!!!
未だ、左の親指が真っ赤で痛いです・・・^^。
これで、扱いやすくなりました。後は、設定次第であふぉな設定をしなければ良いのですが・・・笑。
それにしましても、カラ割りは、最初の起動はどきどきしますねぇ〜・・・。47倍速のままで、デフォルトに戻していなかったので、特に、47倍で問題なく起動してきたときは、ほっとしました・・・^^。
書込番号:16245868
2点

オレは、今夜も暑いので『PentiumD』を廻してますっ!
Pentium D960のC1ステッピング!
しかもマザーは激熱のnForceだぜっ!
なにもしなくてもコア温度50℃とかパネェェェ!
OCするとむしろパイ焼き遅くなるぅぅぅ!
温風キタァァァ!
…Haswellは週末に廻してみますm(_ _)m
書込番号:16245933
2点

ヒャッハー!
ゴーーーーー(ファン音)バシュ!(ヤバい音)
調子にノッてどんどん電圧上げてたら、マザーが爆発しました(正確には抵抗チップ)。
いやぁ、昔のPCってホント怖いですねぇ。久々にドキドキした。
軽部は殻割りに続くPCの楽しみ方『爆発』を覚えた。
電源も逝ってるかなコレ?
書込番号:16246019
3点

にゃはあ 軽部さん ナイス 同席したいわ
私の熱いお話
昨日電源の死亡が確定して交換後、新調したSSDにOSをインストールしアップデートしておりました。
今一番nおしゃれな簡易水冷なSILVERSTON SST-TD02のアルミユニット部が触れない程に加熱、慌ててモニタリングソフトを立ち上げて見ると。 無負荷状態でのコア温度が95℃有り得ない ご丁寧に保護機能は全て無効
はい、ラジファンは回転するも ポンプの電源取らなきゃ冷えないわな しかしファンレスも逝けるかも(笑)
かなりCPUにダメージ喰らったと思うが、案外最近のヤツて壊れないの…ああ、良かった
書込番号:16246075
3点

(*・ェ・*)ノ~☆コンバンワ♪
皆さん、デンジャラスなご経験をされてますね・・・†ヽ(゚ロ゚;)キェーッ!!!!
4.9Gで、CINEBENCHIやってみました。メモリXMP、ブルーさんのです。
電圧は、M/Bの4.8GのAUTO/OCで倍率だけ49倍速にしました。Fixです。
週末にでも、落として行って見まt〜す・・・⊂(´0`)⊃
書込番号:16249800
1点

(◎-◎;) いつの間にかメモリGETしてるわw
書込番号:16249820
1点



CPU > インテル > Core i7 3930K BOX
OC時の消費電力測ってみた
なお、M/BはアスロックX79Extreme6。物理メモリはクアッドchです。です。
★設定★(夏用設定)
CPU Ratio 4.0GHz
(オリジナルからの変更項目のみ)
CPU Voltage +0.030v
VCCSA Voltage +0.010
CPU PLL 1.822v
CINE BENCH 11.5 スコア=11.62
12スレッド計測時
Package 145.46W
IA Cores 131.87W
Uncore 13.69W
ちょい盛って4.3GHz スコア=12.36(MAX温度:69℃)
Package 154.53W
IA Cores 141.01W
Uncore 13.69W
....こっこの、電気喰いめwww
※比較ソフトを持っていないため、精度については解かりません。あしからうご了承下さい。
今このプロセッサを検討している人の参考になれば幸いっす。
2点

あ、オレもオレも!
なんか認識されないファンがあったり、ドライブが一切認識されていなかったりするんですが、計算上の消費電力測定は正確になってきてるのかなぁと思います。ところで、IA Coreってどの部分を指すんでしょうね?
■夏のお絵描き用静音低発熱設定
CPU :Core i7-3930K
マザー:ASRock X79 Extreme9(BIOS 3.30)
クーラー:DeepCool Assassinファン3発
CPU Ratio:4.0GHz
CPU Voltage:-0.010V(Offset)
VCCSA Voltage AUTO
CPU PLL 1.811V
他の電圧関連はAUTO
コア電圧下げてるにもかかわらず、HWmonitor上の消費電力はウチのが高く出ます…マザーの違い?
SSはCINEBENCH実行後の数字です。
ちなみにワットモニター読みの実測値では、ベンチ中のシステム消費電力はピーク287Wを記録(GPUはRadeonHD7970なので、アイドル時消費電力30W程度が含まれると考えられる)。
電気喰いですなぁ…
とはいえ、LGA1150やLGA1155のシステムで同レベルのスコアを出そうと思ったら5GHz超えは必至なので、消費電力も拮抗すると思います。そう考えると、絶対的には大喰いですが、相対的にはそれなりなのかも。この程度のOCならガチで安定してますし(冬場は4.6GHz運用)。
書込番号:16318670
1点

>軽部さんおはようございます。
IA Coresって、たぶんコレに相当するところかと考えますが、どうでしょうか
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/news/20091203_333078.html
わざわざ項目を分けて表示する意味が解からないですが。w IA非対応のプロセッサとの差別化とかでしょうかぁ。
本格OCッカーには意味がアルのかもしれませんね。
冬場は4.6ですか。盛りますねぇw
>なんか認識されないファンがあったり、ドライブが一切認識されていなかったりするんですが、計算上の消費電力測定は正確になってきてるのかなぁと思います
あ、たしかにファンの認識はおかしいです。ある回転数にならないとにんしきしなかったり、べらぼうに大きな数値吹いたりw SSD認識しないし。
OSのバージョンや、ドライバの差異によるものかも。想像しています。
ファンはメーカー純正の「AXTU」では正確に計測しますので、やはりHWMonitorの対応次第かなぁとも思うけど。
....ところで、絵が気になるんですがw
ガンダム好きだったんですね。私はマクロス派です(見分けが付きやすいからwww)
書込番号:16318884
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)