Intel CPUすべて クチコミ掲示板

 >  >  > クチコミ掲示板

Intel CPU のクチコミ掲示板

(156444件)
RSS

このページのスレッド一覧(全1580スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「Intel CPU」のクチコミ掲示板は
クチコミの閲覧、返信のみが可能です。
 
Intel CPUカテゴリトップへ

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ1

返信8

お気に入りに追加

標準

人気ないですねー

2009/12/15 19:46(1年以上前)


CPU > インテル > Core 2 Quad Q9505 BOX

Q9550の値段が上がったので、Q9505を購入する方もいると思うのですが。

これはQ9550のキャッシュを抑えた廉価版なのか、それともQ9400の後継としての高クロック版なのか。

名前からはQ9550でしょうし、スペックからはQ9400でしょうし。

位置付けが気になります。

書込番号:10635963

ナイスクチコミ!0


返信する
C20H42さん
クチコミ投稿数:56件Goodアンサー獲得:21件

2009/12/15 20:51(1年以上前)

Core i5が登場したので、わざわざこれを購入する理由が薄れたからだと思います。
また、AMDのPhenom II X4 965BEもこれより廉価なので、なかなかこのCPUの人気は出ないと
思います。
また、LGA775環境下でのアップグレード用だとしても中途半端な感じは否めないからだと思います。

書込番号:10636301

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:370件

2009/12/15 22:24(1年以上前)

C20H42さん

>LGA775環境下でのアップグレード用だとしても中途半端な感じは否めないからだと思います。
たしかにそうですよね。
アップグレードならQ9650かQ9550sなどになるのでしょうし。
中途半端でしょうが興味があるCPUだけに残念です。

書込番号:10636901

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3064件Goodアンサー獲得:414件

2009/12/16 10:44(1年以上前)

Q9500なんていうのも来月出るみたいな話を見かけましたよ。
http://northwood.blog60.fc2.com/blog-entry-3363.html

書込番号:10639152

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:370件

2009/12/16 14:00(1年以上前)

flipper1005さん

Q9500ですか。
Q9505とスペックがかぶりますね。

価格が180ドル台みたいですので、買いやすくなるのでしょうか。

書込番号:10639841

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3064件Goodアンサー獲得:414件

2009/12/16 14:42(1年以上前)

Q9400の置き換えのようですから、1.8万円程度に落ち着くのでは。
ステップアップならまだしも、新規となるとi5-750と価格帯が被るので、
こちらも位置付けは微妙ですね。

DDR2メモリを活かしたい とか、3*/4*世代のM/Bを無駄にしたくない・・・
なんていうニーズに向いているのでしょう。

書込番号:10639960

ナイスクチコミ!0


ZUULさん
クチコミ投稿数:7705件Goodアンサー獲得:807件

2009/12/16 14:58(1年以上前)

古手の775ユーザがBIOSをアップデートしてまで
買い換えるものじゃない、という感じがします。

書込番号:10640005

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:370件

2009/12/16 19:21(1年以上前)

flipper1005さん

>新規となるとi5-750と価格帯が被るので、こちらも位置付けは微妙ですね。
たしかにそうですね。
私でもi5にすると思います。
ただ、G31マザーボードなどと合わせるなら安く高性能を得られますね。

ZUULさん

価格が18,000円くらいであればQ9550との価格差は7,000円くらいですし、下位のQ8400とは2,000円程度の差ですので、いいかもしれません。
i5やi7との性能差にこだわらなければ安く組めるかと。

書込番号:10640943

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:16件Goodアンサー獲得:2件

2010/02/10 21:29(1年以上前)

Q9500は販売されないんですかね?
今現在、core2Duoでして、Sandy Bridge出るまでCore2Quadで
すごそうと思ってたのですが。
Q9550が安いときに買っておけば良かったなぁ・・・。

書込番号:10918980

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ5

返信6

お気に入りに追加

標準

CPU不良で交換となりました。

2010/02/07 22:02(1年以上前)


CPU > インテル > Core i7 860 BOX

クチコミ投稿数:5件

昨年10月に組立てて使用していた自作PCが先日よりBIOSすら起動出来なくなりました。

以下構成
P7P55D EVO
COREi7 860
Abee AS Power Silent+ SP-630EA
CMX4GX3M2A1600C9
GF9800GT-E512HD1GE

CMOSクリヤー、電源交換、ビデオカード交換
メモリー1枚挿しと位置4箇所交換、CPU付直し
を行ったがBIOS画面が出ない為、マザーボードをユニティーにて
検査してもらったが異常なしの回答返却。

メモリーを疑い、新しくW3U1600HQ-2Gを購入して付替えてみたが
ダメでした。

電源を入れるとマザーボードの
CPU_LEDが点灯後消える
DRAM_LEDが点灯後消える
VGA_LEDが点灯したままです。

ビープ音はしません。CPUファンは回っています。
ケースからマザーボードを取り出しチェックをしています。
メモリーを抜いた状態で起動すると異常ビープ音が鳴ります。

残るはCPUが怪しいのですが、CPUが故障したというのはあまり聞か
なかったので再度ユニティーに現象をメールにて問い合わせたところ、
CPU内部のPCIコントローラ部分が故障している可能性も考えられる
という回答が来たので購入店を通して修理に出しました。

本日新品と交換で戻ってきて無事に直りました。
このような事もあるということで参考までに載せておきます。

書込番号:10903471

ナイスクチコミ!4


返信する
uPD70116さん
殿堂入り クチコミ投稿数:33833件Goodアンサー獲得:5782件

2010/02/07 22:28(1年以上前)

メモリーの動作電圧に無理があったのでしょう。
メモリー電圧が1.65Vを越えると動作保証はありません。
その上限値で動作するので、上の方にぶれるとCPUが壊れる可能性があります。

書込番号:10903680

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:346件Goodアンサー獲得:14件

2010/02/08 16:11(1年以上前)

今回のCPU故障とメモリーの動作電圧ってなんで関係あるん?

書込番号:10906854

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:5件

2010/02/08 18:19(1年以上前)

XMP(Extreme Memory Profile)をBIOSで設定して使用していたのが悪かった
のでしょうか?

確かに1.5V→1.65Vで動作となるようなので・・

私はオーバークロック等や、重たい処理なども特にしていませんでした。

書込番号:10907382

ナイスクチコミ!0


uPD70116さん
殿堂入り クチコミ投稿数:33833件Goodアンサー獲得:5782件

2010/02/08 19:26(1年以上前)

CPUは通常速度でも、メモリーコントローラーはオーバークロックですよ。
最大で1333MHzまでのモジュールに対応しています。
それ以上はオーバークロックとなります。

メモリーを付けた状態では起動せず、メモリーを外すとエラービープが鳴るのは、メモリー関係に問題がある場合です。
中途半端に認識しているので、メモリーのエラーは出ず、しかも使えないので起動はしないという状況でしょう。

PCI-Expressならまだしも、PCIコントローラーは内蔵されていないでしょう。
ないものは壊れることはありません。

書込番号:10907695

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5件

2010/02/08 21:56(1年以上前)

>CPU内部のPCIコントローラ部分が故障している可能性も考えられる

PCI-Expressコントローラーの間違えでした。

結局のところCMX4GX3M2A1600C9のメモリーをXMP有効で使用するとCPUが壊れる
のはしょうがないということでしょうか?

皆さんの意見をお願いします。

書込番号:10908648

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5件

2010/02/08 22:35(1年以上前)

P7P55D-EVOの日本語マニュアルをダウンロードして確認したところ
2.4.2メモリ構成のページに下記の記述がありました。

「1.65Vを超過する電圧の必要なメモリを取り付けるとCPUが損傷することがあります。」

ということです。

uPD70116様ありがとうございました。

書込番号:10908922

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信4

お気に入りに追加

標準

初心者 決算特価こないかなぁ?

2010/01/31 13:37(1年以上前)


CPU > インテル > Core i5 750 BOX

スレ主 daichyさん
クチコミ投稿数:25件

決算に向けて15000円切れるくらいまで下がらないかなー
誰か特価情報あれば教えてください。

書込番号:10866018

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:37件Goodアンサー獲得:2件

2010/01/31 13:59(1年以上前)

現状のラインアップでインテルでクワッドコアをリーズナブルに。
ということになると、これになるでしょう。
それだと一般的に大幅な価格改定は考えにくい。
AMDがフェノムUX4の大幅な価格改定を行わない
限りないでしょうね…
欲しい時が買い時なので欲しいなら買っておく
ことをお勧めします。

書込番号:10866111

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:12件Goodアンサー獲得:1件 Core i5 750 BOXの満足度5

2010/01/31 14:00(1年以上前)

今の価格でも十二分にコストパフォーマンス高いですよ。
でも安いに越したことはないのは確かですね。
巨大匿名掲示板などで情報を集めて下さい。

書込番号:10866119

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:71件Goodアンサー獲得:7件

2010/02/01 09:15(1年以上前)

第二四半期にi7 880が追加されることによって、一ランクづつ下がり750まで波及して下がるかもしれません。
ただ、単に870を置き換えるだけで終わるかもしれませんし、870と860だけが下がるというケースもありえます。
いずれにせよ仮に下がったとしても、16000円程度でしょ。
待つほどの価値はないでしょう。

書込番号:10870555

ナイスクチコミ!0


スレ主 daichyさん
クチコミ投稿数:25件

2010/02/01 13:32(1年以上前)

そっかぁ・・・。
欲しい時が買い時ですもんね。
参考意見ありがとね^^

書込番号:10871296

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1

返信0

お気に入りに追加

標準

エルミタでレポート

2010/01/19 22:48(1年以上前)


CPU > インテル > Pentium Dual-Core G6950 BOX

スレ主 秦璃さん
クチコミ投稿数:761件

http://www.gdm.or.jp/review/6950_x2240/index_01.html
昨日更新されたものですが、なかなか興味深い内容に。
性能差は価格差もあるので妥当に価格分G6950が性能よいですね。
ただ、500MHzのGPUは790Gに負けてますねぇ。

CPU+ICHでCPUの価格が高いのはわかるんですが、かといってマザーの価格が下がってるわけでもなく。
映像出力系のトラブルがあったらCPUマザー両方検証しないといけないわけで・・・。
GPUもAMD 780Gよりもしょぼい部分があるようでは価格面でも選択肢でもAMDに流れるのは必然でしょう。

たぶんそれで「お遊び」以外の「本気買い(メインマシン用)」に選ぶには食指が動かんのでしょう。

ただ、はなから内蔵GPUを無視すればCPU自体の素性はいいので(微細化した分妥当に省電力低発熱。
サブや小型化にはいいでしょう。
H55マザーがMicroATXが豊富なのも一理あるかなと。
個人的にはZOTACやECSがmini-ITX出すようなので、自作欲が沸き、Performance-ITXなんか名づけてITXで組もうかなと考えてます。
Core2Duoとそん色ない性能、省電力性+GF9800GE乗せてみる。
ていうかintelもnVIDIAと手組んでGF9400M~GF9800GE統合型CPUとか出せばいいのにな(価格は考えずに
使わないGPUの分金返せ。(Lian-LiのPC-Q07RでGF9800乗せるの無理だったら使うけどw

http://kakaku.com/pickuplist/ListNo=256/
ピックアップリストも作ってますのでよければどうぞ。
実際組んだらまたリスト作り直しますが。

書込番号:10810108

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ1

返信10

お気に入りに追加

標準

CPU > インテル > Core i7 860 BOX

スレ主 ヒエルさん
クチコミ投稿数:2643件

画面の右下 ガジェット

インテルから

1、Turbo Boost Technology Monitor 用ガジェットが出ました
  まだ最も高い周波数で動いてるコアの周波数のみ表示しますが
  今後のバージョンアップが期待されます
2、TurboBoostSetup.exe アツプリケーション  18.824KB

3、試行画面表示
http://www.hpmix.com/home/ja2if2/A6_1.htm#1

4、詳細記事
http://northwood.blog60.fc2.com/blog-entry-3356.html

書込番号:10628433

ナイスクチコミ!1


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:39394件Goodアンサー獲得:6946件

2009/12/14 07:04(1年以上前)

i7 920

面白いですね。
インストールしてみました。
i7 920定格使用、1コアだけ負荷

インテル Core i7 プロセッサー›仕様
http://www.intel.com/jp/products/processor/corei7/specifications.htm

書込番号:10628549

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3件

2009/12/16 00:47(1年以上前)

面白いソフト有難う御座います。
Xeonでの使用も可能なようです。
HP Z800 ワークステーション Xeon E5520 デュアル構成

書込番号:10638022

ナイスクチコミ!0


@Yoshikiさん
クチコミ投稿数:22件

2009/12/16 20:22(1年以上前)

そんなはずは…

情報提供ありがとうございます。
たまに異常な値が表示されます。

書込番号:10641169

ナイスクチコミ!0


スレ主 ヒエルさん
クチコミ投稿数:2643件

2009/12/17 01:47(1年以上前)

CPU 133x12=1596 アイドル
CPU 133x21=2.793G

表示は瞬間だけすかで? すぐにアイドルにもどりますか

書込番号:10643044

ナイスクチコミ!0


@Yoshikiさん
クチコミ投稿数:22件

2009/12/17 19:10(1年以上前)

16.74?GHz

> 表示は瞬間だけすかで? すぐにアイドルにもどりますか

そうですね、普通にTurboがきいた時の表示時間で何事もなかったかの
ようにアイドル状態に戻ります。

書込番号:10645581

ナイスクチコミ!0


WP1997さん
クチコミ投稿数:13件Goodアンサー獲得:1件

2009/12/20 17:06(1年以上前)

初めまして・・・・

@Yoshikiさんのi7用ガジェットは随分大きい様に見えますが、
何処でダウンロード出来ますか?

私がダウンロードしたものは、上の方々と同じ様に小さいものです。

書込番号:10659421

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:39394件Goodアンサー獲得:6946件

2009/12/20 21:50(1年以上前)

>ガジェットは随分大きい様に見えますが
皆同じですy
ガジェットの右側に「閉じる」「大きいサイズ」「オプション」など出て来ますので、上から2番目「大きいサイズ」を選べば出来ますね。

書込番号:10660811

ナイスクチコミ!0


WP1997さん
クチコミ投稿数:13件Goodアンサー獲得:1件

2009/12/20 23:45(1年以上前)

大きいサイズを選びましたら、たしかに大きくなりました。

ありがとうございました。

書込番号:10661548

ナイスクチコミ!0


WP1997さん
クチコミ投稿数:13件Goodアンサー獲得:1件

2009/12/20 23:49(1年以上前)

画像貼り忘れました。

書込番号:10661573

ナイスクチコミ!0


スレ主 ヒエルさん
クチコミ投稿数:2643件

2010/01/19 02:32(1年以上前)

4.35G

その後経過
アイドル
160x12=1920
負荷時 π 1M
160x26=4160
160x27=4320(誤差範囲内)瞬間ピーク値

書込番号:10806242

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ6

返信11

お気に入りに追加

標準

各コアの温度のバラつき。

2010/01/18 14:06(1年以上前)


CPU > インテル > Core i7 860 BOX

コアの温度

CPU OC

各コアで温度が異なりますよね。
皆さんは、何度程度違ったら許せないでしょうか?。

私は6℃程違いが出ているので凄く気に成ってます。

私の自作PCの場合、i7 860の(アイドル状態時?)
(CPUは、 3768.19MHz前後 で駆動)

Core#1が良く冷えて、
Core#2が高め(Core#1より6℃高め)、
Core#0が高め(Core#2よりも低いが・・・)、
Core#3は、まっ冷えてる感じだ。

Core#1 < Core#3 < Core#0 < Core#2
という感じです。
そうそう、
CPUクーラは、サイズ の 鎌アングル リビジョンB SCANG-1100 です。
マザーボードは、ASUS の P7P55D-E Deluxe です。
PCケースは、クーラーマスター の HAF932 RC-932-KKN1-GP です。

CPUのグリスの塗り方が失敗したのかな?。(笑)
ヘラで薄く塗り広げましたが・・・。

書込番号:10802617

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:2962件

2010/01/18 15:29(1年以上前)

負荷時の温度

OCCT−CPU1

OCCT−CPU2

OCCT−CPU3

OCCTで負荷を掛けてみたら、
負荷時の温度は差が縮んでますね。

しかし、今日は室温が高いのか、OCCTが途中で止まりました。
ちょっと前にOCCTした時は、オートで1時間を乗り切れたのだけど・・・。(涙)

書込番号:10802885

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2962件

2010/01/18 15:31(1年以上前)

OCCT−CPU4

OCCT−GPU

OCCTのグラフが入りきらなかったので、
2つグラフを追加です。

書込番号:10802894

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3064件Goodアンサー獲得:414件

2010/01/18 16:03(1年以上前)

最近、別のCPUでもコア毎の温度差についてスレがたっていました。

http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000055703/SortID=10660704/?Reload=%8C%9F%8D%F5&SearchWord=%83R%83A%96%88%81%40%89%B7%93x

ちなみに私の860も6℃さがあります^^A

書込番号:10802961

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2962件

2010/01/18 17:12(1年以上前)

flipper1005さん 返信ありがとうございます。

同じ様なスレが在ったんですね。
flipper1005さんも860で6℃の差があるのですね。


今さっき、OCCTをもう1度かけてみたら50分近くで止まりました。(笑)
(OCCTの設定を変更する必要があるのかな?。)

OCCTで1時間負荷を掛けられるという意味は何を意味するのでしょうかね?。
それから、OCの周波数は空冷では、
どれ程が適しているのかな?。
冬だから可能な数値とかは・・・。(笑)

書込番号:10803171

ナイスクチコミ!0


麟さんさん
クチコミ投稿数:898件Goodアンサー獲得:27件

2010/01/18 18:52(1年以上前)

本当にこんなになってると思うの?

気にしても無駄。


たかが1cmちょっとのCPUのダイ上4分割(厳密にそうかどうかは知らない)で、
現実としてそんなにクッキリハッキリと温度差が出るワケないでしょ。

書込番号:10803578

ナイスクチコミ!4


KAZU0002さん
クチコミ投稿数:40434件Goodアンサー獲得:5690件

2010/01/18 19:05(1年以上前)

電気的に温度を測るって、結構難しいんだよ。

書込番号:10803632

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2962件

2010/01/18 20:30(1年以上前)

CPUチップ表面?

麟さんさん 返信ありがとうございます。

http://journal.mycom.co.jp/special/2009/lynnfield/001.html
CPUチップ表面の写真が掲載されているWebページがある様なのです。

そのWebページのCPUチップ表面写真の
上側にMemory ControllerがT字型にある様で、
T字の縦の先に、Queueというのが存在し、
その左右にCoreが左に2つ右に2つ、
で、CoreとQueueに接する様に、
下側にShared L3 Cacheがある様で、
Misc IOが左端、PCLeが右端に、有る様です。

それによると、中心側と外側に一列にコアが並んでいる様ですね。
Memory ControllerとQueueというブロックが中心に在る様ですがね。

CPUとCPUクーラとの間に使うCPUグリスの塗り方が失敗したか気に成るので、
各コアの温度がバラつき在ったらCPUクーラにグリスが付かない部分が出来たのかと心配で・・・。


KAZU0002さん 返信ありがとうございます。

確かに、CPUチップ内部にCPU温度上下する訳ですからね、
電気的に温度を測定するには、半導体で温度を測定は出来ますが、
温度上下する内部だから相対的に測定するのは難しいのかも知れませんね。

書込番号:10804065

ナイスクチコミ!0


ZUULさん
クチコミ投稿数:7705件Goodアンサー獲得:807件

2010/01/18 21:33(1年以上前)

こんな風に考えたのですが。
温度センサがコア別に4個付いているとしてその意味は
異常温度検出→システム停止を素早くやりたいからでしょう。
じゃあ、温度計算はどのコアにやらせるか。一番温度が上がらない
コアにやらせてるんじゃないですか。

書込番号:10804530

ナイスクチコミ!0


VladPutinさん
クチコミ投稿数:2083件Goodアンサー獲得:37件 Core i7 860 BOXのオーナーCore i7 860 BOXの満足度5 Vladiのブログ 

2010/01/18 23:10(1年以上前)

ご参考ですが、Core2から採用されたDTS(デジタル温度センサー)という技術について、インテルの技術者が解説した論文がありますね。
http://documents.irevues.inist.fr/bitstream/handle/2042/6579/TMI23.pdf;jsessionid=EE654C3D346DAD2F6EF2DDD8211A3D7E?sequence=1
英文なので読むのはアレですが、4ページ目のように、それぞれのコアの中でも、処理の種類によって温度が高い箇所(ホットスポット)が違うので、従来からインテルが採用していた、(コアに封入した)サーマルダイオードで温度を監視する仕組みでは足りなくなったのが、採用理由とのこと。

ダイのあちこちにDTSというセンサーを初めからパターンに入れておいて、それらを総合して判断して、それぞれのコア温度(Tjmax)を測っている、という事らしいです。
まあ、Tjmaxがコア毎の温度であるのは間違いないのですが、どこの場所かは、それぞれの処理によって変わるようです。コアとCPUパッケージの間には熱伝導体があって距離がありますし、少なくとも、CPUクーラーの取り付けによってどのコアが冷えるか、という違いはないと思いますが、ご参考まで。

書込番号:10805258

ナイスクチコミ!1


VladPutinさん
クチコミ投稿数:2083件Goodアンサー獲得:37件 Core i7 860 BOXのオーナーCore i7 860 BOXの満足度5 Vladiのブログ 

2010/01/18 23:16(1年以上前)

失礼。×Tjmax → Tj
各コア温度のことですね。

書込番号:10805306

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2962件

2010/01/18 23:55(1年以上前)

ZUULさん 返信ありがとうございます。

ほんと、コア温度ってなんでしょうね。



VladPutinさん 返信ありがとうございます。

参考のWebページありがとうございます。
英語が読めない私ですが、絵が入っているのと、
VladPutinさんの説明で、
各コアに温度センサー?がウェハースにCPU回路を製造段階で造りこまれたと解釈しました。

CPUクーラーの取り付けの放熱は各コアの温度のバラつきには影響は小さいのですね。
安心しました。

書込番号:10805607

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

「Intel CPU」のクチコミ掲示板は
クチコミの閲覧、返信のみが可能です。
 
Intel CPUカテゴリトップへ

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)