Intel CPUすべて クチコミ掲示板

 >  >  > クチコミ掲示板

Intel CPU のクチコミ掲示板

(156444件)
RSS

このページのスレッド一覧(全1580スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「Intel CPU」のクチコミ掲示板は
クチコミの閲覧、返信のみが可能です。
 
Intel CPUカテゴリトップへ

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ2

返信7

お気に入りに追加

標準

品切れ?

2009/10/30 23:35(1年以上前)


CPU > インテル > Core 2 Quad Q9550 BOX

クチコミ投稿数:19件 Core 2 Quad Q9550 BOXのオーナーCore 2 Quad Q9550 BOXの満足度5

ヨドバシではどの店舗も既に扱ってないとのことでした。
ソフマップもHP見たところ、見当たりません。
そろそろ手に入らなくなるんでしょうか・・・

書込番号:10394769

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:225件Goodアンサー獲得:48件

2009/10/31 06:51(1年以上前)

探せばどっかに在庫はあるっぽいけど・・・古い物の運命でしょうねぇ・・・
これから新品は玉不足になるため高くなる一方だと思います。

書込番号:10396011

ナイスクチコミ!1


Pro4300さん
クチコミ投稿数:101件Goodアンサー獲得:13件

2009/10/31 14:46(1年以上前)

今はWindows7が発売された影響か、CPUに限らずいろいろなものが
品薄になっているようです。
年末にかけて在庫も回復するのではないかと思います。

書込番号:10397751

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:19件 Core 2 Quad Q9550 BOXのオーナーCore 2 Quad Q9550 BOXの満足度5

2009/11/01 02:56(1年以上前)

cookie0031さん
ありがとうございます。
>これから新品は玉不足になるため高くなる一方だと思います。
変えようか悩んでるところです。あまり時間かけても良くなさそうですね。

Pro4300さん
ありがとうございます。
>年末にかけて在庫も回復するのではないかと思います。
「在庫が回復→価格も下がる」が一番嬉しいです。

書込番号:10401478

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6929件Goodアンサー獲得:129件

2009/11/08 14:08(1年以上前)

INTELがコントロルしているのでは?

i7も出たことですし。

MB(GA-EP45-UD3R Rev.1.1)買ってしまいました。

書込番号:10442061

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:19件 Core 2 Quad Q9550 BOXのオーナーCore 2 Quad Q9550 BOXの満足度5

2009/11/09 23:20(1年以上前)

YAZAWA CAROLさん
ありがとうございます。
>MB(GA-EP45-UD3R Rev.1.1)買ってしまいました。
私も同じMBです。これまでE8400でした。
結局、E8400を下取りに出して、ソフマップでQ9550を買いました。
価格.comで見ると、最近では値段が上がってきているようですね。
まだOCはしていませんが、これからが楽しみです。

書込番号:10450189

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:370件Goodアンサー獲得:5件 Core 2 Quad Q9550 BOXのオーナーCore 2 Quad Q9550 BOXの満足度5

2009/11/14 08:39(1年以上前)

CPU、マザーボード共、私も同じ構成ですね。

私は極度のオーバークロックは試していませんが、電圧調整により4GHZを超えることもできるようですよ。
エンコード時は3.40GHZで使用してますが、HDD4個でも145W程度です。

良いCPUですよね。

書込番号:10472828

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:19件 Core 2 Quad Q9550 BOXのオーナーCore 2 Quad Q9550 BOXの満足度5

2009/11/15 02:06(1年以上前)

Niigataモダンスタイルさん
ありがとうございます。
>私は極度のオーバークロックは試していませんが、電圧調整により4GHZを超えることもでき
>るようですよ。
これからいろいろ試してみようと思います。なかなか楽しめそうですね。

書込番号:10478155

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1

返信25

お気に入りに追加

標準

CPU > インテル > Core i7 920 BOX

スレ主 Tact678さん
クチコミ投稿数:18件

CPU-Z負荷時

CPU-Z メモリ

CORE温度 負荷時

電圧

仕事で使っているPCなのでOCはまずいと思っていたのですが、皆さんが920であまりにも簡単にOCされているので、我慢できずに手を出してしまいました(^_^;

とりあえず3.5GHzくらいで夏場でも安定して動いてくれれば御の字と思っております。

CPU: Core i7 920 D0
MB: P6T無印
クーラー: kabuto (固定ピンからバックプレートに換装) +ファン増設
ケース: iCute Super18
電源: CORSAIR TX850W
メモリ: ELIXIR DDR3 10600 CL9 2G 3枚セットもの
GPU: Radeon HD4870


BIOS設定いろいろ試しましたが、結局、いじった項目は下記4点だけになり、あとはAUTOに戻してあります。

BCLK 175MHz
VCore 1.2500V
Core倍率   21.0倍
DRAMクロック 8倍 (DDR3-1400)

QPI電圧はAUTOで1.2500Vになってます。(TurboV読み)
DRAM電圧はAUTOで1.56Vになってます。(TurboV読み)


CPUコア温度は、室温27〜30度くらいで、アイドル時45℃前後(Core Temp読み)、OCCTやPrime95で負荷をかけると平均80℃くらい、75〜85℃の間で揺れてます。

最初、マザーボード側のCPU温度センサー(AI Suite、SpeedFan読み)がコア温度より常に10〜15℃くらい高くなっており(最高100℃!)、こりゃいかんと思いあちこち触ってみますと、どうもCPUの真下にあるRadeon基盤からの熱気がCPU近辺に熱溜まりを作ってしまっているようで、仕方なく、これを吹き飛ばすようにファンを増設しました。(Radeonの上にファンを置いただけ)
これでマザーボード側のCPU温度はコア温度よりも2〜3℃低くなりましたが、かなりうるさくなってしまいました(X_X)

VCoreがもうちょっと落とせないかと丸1日くらい試行錯誤してましたが、1.20V以下にしますと(温度は下がりますが)、OCCTがしばらくするとエラー吐いて止まってしまうので、仕方なく1.250V盛らされてます。  (AUTOですと1.29Vくらい盛られちゃいます)
もうちょっと落とせないかなぁ〜


今、Prime95が8スレッドで3時間くらい経過したところです。
Prime95走らせながら負荷100%状態で、webブラウズしたり、ハードディスクのベンチマークしたり、この文を書いたりしていますが、違和感ありませんです。


920の「にわかOC」としては、こんな感じでよいのでしょうか?
もし何かポカやってるようでしたら、教えていただければ幸いです。


#OC経験自体はi386の太古の頃からクリスタル交換するなどやっておりましたが、ここ数年はまともにやっておらず素人同然であります・・・よろしくお願いいたします。

書込番号:10380560

ナイスクチコミ!0


返信する
asikaさん
クチコミ投稿数:5353件Goodアンサー獲得:63件 Core i7 920 BOXのオーナーCore i7 920 BOXの満足度5

2009/10/28 11:12(1年以上前)

内容を拝見しました
仕事用パソコンにOCですかぁ
ででもね、自己責任ですがもしもパソコンが
駄目になた場合貴方の仕事ができなくなるのを承知だよね?
OCは簡単出来るもんじゃないですぜ

Vcore電圧クロックが173MHzながら高めですね
外れっぼいですね。やめたほうがいいねん

書込番号:10380869

ナイスクチコミ!1


スレ主 Tact678さん
クチコミ投稿数:18件

2009/10/28 12:14(1年以上前)

コメントありがとうございます。

> Vcore電圧クロックが173MHzながら高めですね
> 外れっぼいですね。やめたほうがいいねん

参考になります。

そうですよね〜 やっぱり電圧高いですよね〜

C0(C1かも)も1個持ってるんですが、むしろそっちの方が低いくらいかも・・・(X_X)


> 駄目になた場合貴方の仕事ができなくなるのを承知だよね?

あ、もしこのPCコケテも他のPCで仕事続行できますから、大丈夫です。
(徹夜のリストア作業が1〜2日続くくらいかな・・・(笑))

書込番号:10381093

ナイスクチコミ!0


asikaさん
クチコミ投稿数:5353件Goodアンサー獲得:63件 Core i7 920 BOXのオーナーCore i7 920 BOXの満足度5

2009/10/28 12:47(1年以上前)

C0 920は今のD0より弱いですよ
やめたほうがええよ
OCの知識が足らない様子なので
もっと勉強するべきです

実験台に使うパソコンで
(壊れてもいいパーツで)
試した方が進み易い

Vcore0.91V Corei7 920 定格1333MHzで
Prime95負荷通過できるコツお存じ??
私もそれをクリアーしてるし
920の特性を知る必要があると思うよ

書込番号:10381202

ナイスクチコミ!0


ヒエルさん
クチコミ投稿数:2643件Goodアンサー獲得:75件

2009/10/29 05:14(1年以上前)

asikaさんへ
久し振りです
OS Windows 7 P6T Deluxe 920 D0 2.66G & 4G
各デター取得しました、室温が20℃前後に低くなってきましたので
コア温度も下がってきました
Windows 7 ページ下記
http://www.hpmix.com/home/ja2if/index.htm

書込番号:10385305

ナイスクチコミ!0


スレ主 Tact678さん
クチコミ投稿数:18件

2009/10/29 08:54(1年以上前)

>Vcore0.91V Corei7 920 定格1333MHzで
>Prime95負荷通過できるコツお存じ??

いえ、知りませんです。
QPI調整して、HT殺して、DRAMタイミング緩めにして・・・くらいの普通のことしか思いつきませんです。
低電圧動作のコツ、ぜひとも教えてください!(^_^;


最初の「175MHz X 21倍、VCore 1.250V」 はHT生かしてありましたので、今はHT殺して、C-Spec Techも殺して、
「175MHz X 21倍、VCore 1.225V 」で使ってみております。
100%負荷で連続運転してもコア温度は平均70℃、最高でも76℃程度まで落ちましたので、これで常用できそうです。
にわかOCとしてはかなり満足かも!


でもやっぱり、もっと電圧落としたい・・・
1.200Vではocctも通るんですが、1.19V台ですとエラーかハングでした。
ブルースクリーンは一度も見てませんので、DRAMは追いついてきていると思います。


あとOC耐性に関係無いかもしれませんが、C-Spec TechをEnableにしますと、コアがアイドル状態からアクティブ状態に移行する度に、数十〜数百マイクロ秒もの間、全コアがストールしてしまうことを仕事中(ソフトウェアのデバッグ中)に偶然見つけました。
C-Spec Techを使いますとアイドル時の電力が減って平均消費電力と温度を落とすのには貢献しそうですが、短いタイムスライス(数ミリ秒程度)でスレッドを同期させるマルチスレッドアプリでは、このストールによる同期オーバーヘッドのためにかなりパフォーマンスが落ちてしまっています。 
こんな具合だからデフォルトではDisableなんですね。

書込番号:10385707

ナイスクチコミ!0


スレ主 Tact678さん
クチコミ投稿数:18件

2009/10/29 09:05(1年以上前)

訂正:

 誤: 全コアがストールしてしまう
 正: そのコアがストールしてしまう

です、CPUの動作としては。
すみません。

ただスレッド間の同期方法によっては、結果として他のスレッドを待機させてしまう事になります。

書込番号:10385743

ナイスクチコミ!0


asikaさん
クチコミ投稿数:5353件Goodアンサー獲得:63件 Core i7 920 BOXのオーナーCore i7 920 BOXの満足度5

2009/10/29 22:49(1年以上前)

HT殺していませんよ
8スレッド動作で0.91V確認できてる検証画面を拝見させて
くれたかな?

CPUの個体差による耐性です

OCは自己責任なので教えることはできませんが
自力でかんばってください

私も当初貴方の様な初心者で先輩方のアドバイスで
こなせましたので情報集めるしかありません

書込番号:10389239

ナイスクチコミ!0


スレ主 Tact678さん
クチコミ投稿数:18件

2009/10/31 02:08(1年以上前)

定格134MHz×20倍、8スレッドでの動作電圧の下限を探ってみました。
単純空冷で0.95Vあたりが限界のようです。 0.94Vより下ですと負荷をかけてしばらくするとハングしちゃいました。 コア温度は60度ちょっと。

QPI電圧も上げたり下げたりして何度かやってみましたが、やはりコアそのものが低電圧で落ちてるみたいで、どれも同じ様なタイミングでハングしてました。
本当はQPI電圧をもっと下げて試してみたかったんですが、P6Tだと1.200V未満にはできないみたい・・・

現状(175MHz×21倍=3.7GHz、4コア、HTオフ、アイドル時約47℃、連続負荷時約72℃)のプチOCで問題無く安定して使えており、かなり満足しちゃってます。
#根性無しと言われそうですが・・・(^_^;)

私が使っているソフトでは、HTオンにして8スレッドにすると4コア4スレッド時よりパフォーマンスダウンするものがほとんどなのでHTも不要ですし、丁度いいです。

あと念の為に、常駐ソフトで温度監視してもし高温でヤバそうになったらpowecfg.exeでクロック落とす・・・それでも温度落ちなければ強制的にサスペンド・・・という2重の仕掛けも組み込んでおきましたので、これで仕事でも問題無く使えそうです。


色々とアドバイスをありがとうございました。

(C-Spec Tech は、深度下限をC1にする事で再起動時にもストールしなくなりましたので、今はENABLEにして使ってます)

書込番号:10395667

ナイスクチコミ!0


ヒエルさん
クチコミ投稿数:2643件Goodアンサー獲得:75件

2009/10/31 05:54(1年以上前)

Tact678さんへ
1、ケース内温度が高いので吸気及び排気を再考しないと無理のようです
2、CPU core倍率固定? →Autoにしてアイドル時に温度を下げる
3、ケースのサイドパネルを外して扇風機で強制多的に送風
4、Core温度の低下具合を確認します
5、ケース内温度が高いのでCore温度を下げると起動しなくなる模様です
6、参考温度

http://www.hpmix.com/home/ja2if/A5_1.htm#1

書込番号:10395925

ナイスクチコミ!0


スレ主 Tact678さん
クチコミ投稿数:18件

2009/10/31 09:57(1年以上前)

ヒエルさん、アドバイスと貴重なデータ、ありがとうございます。

> 1、ケース内温度が高いので吸気及び排気を再考しないと無理のようです

そうなんですよね。
CPUを15cmくらいのフロントファンとリアファンで前後に挟んで前から後ろに直線的にフローしているんですが(電源ユニットは床です)、なにせRadeonHD4870が爆熱で、確実にケース内温度やマザーボード温度を上げちゃってます。
しかもこのRadeonのファン、50%以上回すと1000Wのドライヤーくらいうるさいし(X_X)


> 2、CPU core倍率固定? →Autoにしてアイドル時に温度を下げる

テストですので、あえて固定倍率にしてやってみました。
倍率AUTOですと、100%負荷かけても何故か21倍まで上がりきってくれなかったり、逆に22倍まで上がっちゃったりした事もあったので・・・

core倍率を数値で固定しておいても、IESTとC-Spec Tech(C1まで)を両方Enableにしておけば、アイドル時にはちゃんと12倍まで落ちてくれていますので、常用時はそれでやってます。両方Disableにすると、アイドル時も固定倍率のままになります。

あとで倍率AUTOでのテストも、もういっかいやってみます。


> 3、ケースのサイドパネルを外して扇風機で強制多的に送風

パネル開放 &強制送風でのテストもあとでやってみますね。



ヒエルさんのP6T Delux(?)、アイドル時にはCore電圧が自動で落ちてるみたいですけど、私のP6T(無印)ですと、BIOS設定側でCore電圧値を指定してしまえば完全に電圧固定になってしまい、アイドル時も落ちてくれないです。

最大Core電圧を数値で指定しておいて、かつ、アイドル時には自動的にCore電圧を落とす方法って、どうやるんですか?

書込番号:10396532

ナイスクチコミ!0


ヒエルさん
クチコミ投稿数:2643件Goodアンサー獲得:75件

2009/10/31 12:46(1年以上前)

画像1 BIOS 設定
1.Ai overclock [Manual]set
2.CPU Ratio setting [Auto]
3.BCLK [希望する数値]
4.PCIE [100]
5.そのた画面のように
6.CPU voltage [1.?????]希望値を打ち込みます

画像2 BIOS 設定
1.CPU Ratio setting [Auto]
2. そのた画面のように設定

 

書込番号:10397272

ナイスクチコミ!0


スレ主 Tact678さん
クチコミ投稿数:18件

2009/10/31 14:28(1年以上前)

>最大Core電圧を数値で指定しておいて、かつ、アイドル時には自動的にCore電圧を落とす方法って、

>どうやるんですか?

解決しました。 BIOS設定の「Load-Line Calibration」でした。

Enabledに明示すると低負荷時に自動的に10〜20mV落としてくれました(^_^)

Disabledだと負荷に関係なく固定するみたいです。
(CPU-Z読みでは、負荷かけるとむしろ電圧落ちちゃいます・・・電圧降下かな)

AUTOにしておくと、他のいろんな設定見てマザーが勝手にEnabledかDisabled決めちゃうようですので、Enabledに明示しておいたほうがよいみたいです。

書込番号:10397685

ナイスクチコミ!0


ヒエルさん
クチコミ投稿数:2643件Goodアンサー獲得:75件

2009/10/31 14:54(1年以上前)

1、負荷状態ではバザーの電源回路の安定度及び12v電源の負荷時の安定度が関係します
2、CPUの温度も関係しますので、ケース内温度をいかに下げるか→ケース及びFANで決まります

書込番号:10397785

ナイスクチコミ!0


asikaさん
クチコミ投稿数:5353件Goodアンサー獲得:63件 Core i7 920 BOXのオーナーCore i7 920 BOXの満足度5

2009/11/01 01:05(1年以上前)

ヒエルさんアドバイス有難う
OCは自分でやればいいと思ったのですが
(自己責任で壊すような行為ですからね)
ヒエルさんは優しいですね

書込番号:10401136

ナイスクチコミ!0


スレ主 Tact678さん
クチコミ投稿数:18件

2009/11/01 11:55(1年以上前)

サイドパネル開けて扇風機で送風しながら、動作可能なVCore電圧を調べてみました。

(HTオンでPrime95 8スレッドを数時間)

 ・192MHz×21倍=4GHz時 2.600V

 ・175MHz×21倍=3.7GHz時 2.200V

 ・134MHz×21倍=2.8GHz時 2.000V

といった感じでした。 やっぱVCore下限、高いです。

60℃台で安定していてもこける時はこけますし、温度は関係無いようです。
QPI電圧いじろうが、DRAMタイミング変えようが、何しようが、とにかくこのCore電圧以下ですとこけちゃいます。

結局、

  「D0の割にはCore電圧が落とせない個体」

という事みたいですね・・・ハズレか(^_^;)

ま、それでも975の定格以上で使えるから、私的には十分と言えば十分です。

ヒエルさんアドバイスを色々とありがとうございました。

書込番号:10402894

ナイスクチコミ!0


asikaさん
クチコミ投稿数:5353件Goodアンサー獲得:63件 Core i7 920 BOXのオーナーCore i7 920 BOXの満足度5

2009/11/01 12:23(1年以上前)

検証お疲れ様です
えっ?
かなり高いVcore電圧ですか?
2.00−2.60V???
もしかして
1.20−1.26Vじゃにですか?
壊れるようなVcoe電圧設定な様子だし

書込番号:10403029

ナイスクチコミ!0


スレ主 Tact678さん
クチコミ投稿数:18件

2009/11/01 12:34(1年以上前)

> かなり高いVcore電圧ですか?

突っ込んで頂いてありがとうございます(^_^;) タイプミスです。 

 ・192MHz×21倍=4GHz時 1.260V

 ・175MHz×21倍=3.7GHz時 1.220V

 ・134MHz×21倍=2.8GHz時 1.200V

でした、スミマセン。


あ、でもCPUにハズレレッテル貼る前に、ホントは電源関係もチェックしないといけないですよね。

Load Line Calibrationを切ってVCore供給電圧を固定した時に、アイドル→負荷でVCore電圧センサー読みで10mVほど電圧降下するんですけど、これってどうなんでしょう・・・

VCoreの電圧降下やノイズの波形見てみたいけど・・・ん? 見るには数GHz以上のオシロじゃなきゃ駄目かぁ・・・(うちのは20MHz)

ところでVCore供給ラインって、どのくらい電流流れてるんでしょうか?

ワットチェッカ使ったレポート
(例えば http://freesoft.tvbok.com/tips/core_i7_p6t/post_15.html
など拝見しますと、定格2.66GHzで、アイドル時と負荷時で46W違う。
この46WがすべてVCoreの1.224Vで消費されているとすると、この増分だけでもVCoreに37A!・・・す、すごいな。 
アイドル電流加算すると50Aくらい流れてるんでしょうかね?



書込番号:10403083

ナイスクチコミ!0


ヒエルさん
クチコミ投稿数:2643件Goodアンサー獲得:75件

2009/11/01 14:44(1年以上前)

扇風機からの吹きつけでもコア温度が低下しないので
これ以上Prime95負荷は止めて下さい こわれますよ
1、CPU クーラー及びチップセット及びメモリの冷却不足が温度に関係ありそうです
2、コア電圧を上げると温度が上がります
3、マザーの耐性不足も思われます
4、ビデオカードの熱を外に排気しないと改善しないと思いますPCIからの排気等
5、ケースの内容を探しましたが不明


書込番号:10403726

ナイスクチコミ!0


HD素材さん
クチコミ投稿数:2458件Goodアンサー獲得:281件

2009/11/01 15:21(1年以上前)

スレ主さん
いちばん最初の書き込みの「CPU-Z メモリ」画像を見て思ったのですけど
使用メモリがDDR3-1333のようですのでメモリ対比を2:8から2:6(1066MHz相当)に
落としてみたらいかがですか?
そうすればDRAMとQPIの電圧を下げられると思います(1.5Vと1.2Vで動かないかな?)

書込番号:10403859

ナイスクチコミ!0


HD素材さん
クチコミ投稿数:2458件Goodアンサー獲得:281件

2009/11/01 15:28(1年以上前)

訂正。
すでに1066MHz相当にしてますね。

書込番号:10403880

ナイスクチコミ!0


この後に5件の返信があります。




ナイスクチコミ1

返信3

お気に入りに追加

標準

エンコード専用として

2009/08/24 22:58(1年以上前)


CPU > インテル > Pentium Dual-Core E6500 BOX

スレ主 piyocuteさん
クチコミ投稿数:9件

上を望めばきりはないですが、C/P的に9000円程度でこの性能(エンコード時間実測でE8400の2割増し)なら満足といったところでしょうか。

書込番号:10045541

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:5279件Goodアンサー獲得:373件

2009/08/24 23:03(1年以上前)

もうPDCシリーズがセカンドCPUとか言ってられませねw。

書込番号:10045574

ナイスクチコミ!1


koki7さん
クチコミ投稿数:220件Goodアンサー獲得:15件

2009/08/27 07:47(1年以上前)

以外と性能高いですね。。。

書込番号:10056160

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8件

2009/11/07 12:14(1年以上前)

Dual Core E4600とPentiumDual-Core E5200 2台でTMPEG Expressでエンコードしてましたが、約1時間程エンコード時間短縮できます、処理中のCPU温度も31度(室温15度)ですので夏でも心配ないかなと思います。
ASUS P5QL-EM で地デジ視聴も画面がぎこちない動きが改善されました.
Asus P5k-VM にPentiumDualCoreE6500装着した時、クロックは正常にBios認識しましたが、CPU温度48度で変動しません、このCPUに対応したBiosもアップしてるのですが駄目でした、
Pentium E5200 を取り付けるとクロック2400GHzとダウンそれでマザーボードも古いから対応してないんだとあきらめです。
2010年もこのシリーズは続くみたいですね、安くて結構動きリテールファンで不安なく温度管理が出来そうなPCになりました。
ケースはAntec Three Hundredでファンの音ちょいうるさいですが、夏バテ対策PCで、当分Vistaでがんばります。

書込番号:10435834

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ4

返信13

お気に入りに追加

標準

CPUクーラー

2009/10/23 19:54(1年以上前)


CPU > インテル > Core i7 860 BOX

クチコミ投稿数:189件

はじめまして。
AMDにしようかと迷っていましたが860のコストパフォーマンスもすごいものがあると気づいてこれにしようかなと思っているのですが
対応CPUクーラーが少なく無いですかね。
自分としてはOROCHIとかの超大型が対応してほしいんですが。
リビジョンとかで対応したりしてくれませんかね。
INTELはすぐソケットの大きさが変わってしまうからCPUクーラーメーカーも対応大変ですよね。
AMDはかなり互換性がありますけど。

1156で定格ならファンレスいけるんじゃないかというクーラーはありませんか?
静音性と冷却性を両立したいと思っています。

まあまだ予算も無いので妄想の段階ですが。

それとも1156はまだ買いじゃないんでしょうか。
AMDの方向性で調べていたので対応しているものがいろいろと少ないなという印象です。

860をファンレス運用されてる方はいますか?

お暇があればお答えいただけると幸いです。

書込番号:10355762

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:10125件Goodアンサー獲得:225件 Core i7 860 BOXのオーナーCore i7 860 BOXの満足度5

2009/10/23 20:00(1年以上前)

忍者でも買えばいいのでは?

書込番号:10355797

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:189件

2009/10/23 20:59(1年以上前)

すばやい返信ありがとうございます。
忍者も視野にはいれていました。
ただKABUTOもありますよね。
サイズ的にはあまり変わらないようですが・・
一応忍者はファンレスいけますって書いてありますがKABUTOは新型フィンだから気になるなというところです。
今からも1156対応クーラーは出てくれますかね。
まあクーラーくらいなら乗せかえは楽だからそれで実際は解決なんでしょうけどw

書込番号:10356117

ナイスクチコミ!0


WARPSTARさん
クチコミ投稿数:58件Goodアンサー獲得:7件

2009/10/23 22:07(1年以上前)

カブトはトップフローなのでサイドパネルにファンがあるケースじゃないとファンレスに向かないと思いますよ(不可能とは言いませんが)

忍者や鎌アングルで、上や後ろのファンとの隙間が狭ければ簡単にファンレス可能かと思います。

まあ何よりエアフローがよいケースを選ぶのが重要ですね。

書込番号:10356511

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:189件

2009/10/23 22:20(1年以上前)

そうですね
CPUクーラーだけではなんともアドバイスできませんよね。

ケースhttp://kakaku.com/item/05801011389/
これにしようと思ってます。
静穏性重視で窒息ケース・・とも考えたのですが(three hundredなど)
静かなファンをたくさんいれてエアフローよくしてあげたほうがPC的にも静穏的にもいいのかなと思いまして。
これは最大7個ファンをつけることができます。
これであと電源ユニットをファンのコントロールができるやつなどにすれば静かでケースファンだけでほとんどの冷却間に合うかなと思ってます。
ケースファンのベストなものを見つけるのに時間がかかりそうですがw

用途としては主にDTMでゲームはするかもしれない・・くらいです。
するとしたらデビルメイクライ4とかだと思うのでグラボはGDDR5のものにしようと思ってます。

あとCPUクーラー見てたんですがクーラーマスターもなかなか大きいのだしてますね。
V10とV8とどちらがいいんだろうという感じです。
V10とV8の性能に5千円の差がちゃんとあるのかなと迷います。
できるだけ放熱面積が大きいものを・・と思ってできるだけ重さがあるものを探していますw

書込番号:10356596

ナイスクチコミ!0


WARPSTARさん
クチコミ投稿数:58件Goodアンサー獲得:7件

2009/10/23 23:23(1年以上前)

余計なお世話かもしれませんが、それだけファンを付けられるケースならCPUファン1個増えたところで気にならないのでは?w

CPUファンを800RPMあたりのファンにすればほぼ無音ですしケースやVGAのファンの方がうるさいと思いますよ。

まあ見た目とかもあるんでどうしてもファンレスがいいと言うのであれば止めはしませんが。

ちなみにそのケースであれば大抵のクーラーはファンレス可能だと思います。

書込番号:10357060

ナイスクチコミ!2


WARPSTARさん
クチコミ投稿数:58件Goodアンサー獲得:7件

2009/10/23 23:49(1年以上前)

あー余計なお世話ついでにもうひとつ。

静音を求めてそのケースを選ぶのは本末転倒な気がします。
詳しく見てないけどゲーマー向けとか冷却重視な設計だと思います。
例えるならスポーツカーでエコを求めるみたいな。

悪気はないんで気分を害したらすいませんね。

書込番号:10357230

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:189件

2009/10/24 00:32(1年以上前)

ご指摘ありがとうございます。
うーんやっぱそうですかねえ・・
まあ自分の方向性自体がちょっと間違ってる気もしてきました。
冷えてほしいし静かになってほしい・・
でもどちらかというと冷却重視のつもりです。
DTM用途といっても無音空間で作業するわけでも無いし
ヘッドホンをつけるとか遠くに本体をやってしまうとかいろいろと対策はありますし・・

それよりも実際これ冷えないな・・ってなって買い替えってなるのが怖いですね。

でもやっぱゲーマー向きなんですね。
横幅が広い方がいいだろうと行き着いたのがこれだったんですよね。
いっそサイズのSUPER18とかのフルタワーにしようとも考えましたがあまりにもすかすかだったのでこれじゃあむき出しと変わらない音がしそうだなということでこれにしようと思っている次第です。

このケースで静穏性求めるならファンコンは必須ですかね。
ファンコンについても勉強してみます。
ありがとうございました。

書込番号:10357522

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:2509件Goodアンサー獲得:1144件

2009/10/24 01:21(1年以上前)

適当に張ってみる。

オレにベストなPCケース
http://www.dosv.jp/other/0910/13_index.htm
グランド鎌クロス
http://www.scythe.co.jp/cooler/grand-kamacross.html

書込番号:10357768

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:189件

2009/10/24 01:49(1年以上前)

おーこんなページがあるんですね。
ありがとうございます。

グランド鎌クロスはチェック済みでしたw
クロス・・っていいのかなあ・・
クロスしてもなーって思って選択肢から外してしまっていたんですけどね。

書込番号:10357881

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:23791件Goodアンサー獲得:1347件 レビュー用画像庫 

2009/10/24 06:21(1年以上前)

ケースがCM690なら横ファンのクーラーを選ぶ人が多そうですね
鎌アングルが不人気の頃にCM690に合わせて買いましたが高成績で
後に特集でも高評価で今じゃ大人気ですね
しかしグランド鎌クロスはすごいな・・・
[8899286]参考にどぞ

書込番号:10358234

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:189件

2009/10/24 10:05(1年以上前)

グランド鎌クロスはCPUもですがマザー自体が冷えそうな気がしますね。
風の抜けがよさそうなんで。

見てみました。

鎌アングルかー・・
サイズが小さい・・w

いや大きさがすべてというわけじゃないとは思うんですが
買った後にもっと大きいのなら冷えるんじゃねえか?とか浅はかな考えが浮かびそうなんですよね。

もう全部試すくらいの気持ちで・・(ぁ

とりあえずエアフローならCM690はベストみたいですね。
本当はスーパーハイエンドの2万くらいするのとかに手を出してみたいんですがCM690は値段もなかなかお手ごろですし。

書込番号:10358801

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:23791件Goodアンサー獲得:1347件 レビュー用画像庫 

2009/10/24 17:28(1年以上前)

【@▽@】あはは鎌アングルが小さいと言うあたりオロチ派ですね
http://ascii.jp/elem/000/000/103/103284/
http://ascii.jp/elem/000/000/208/208911/

書込番号:10360441

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:189件

2009/10/24 19:17(1年以上前)

はいすんごくオロチをつけたいですねw
リビジョンとかで1156まで対応して戻ってこないですかねえ・・
ケースをCM690にしようと思ってるのもオロチをつけようと思ってたからなんです。
空冷クーラーでオロチ以上の放熱面積をもつものってあるんでしょうか・・
V10は形的にもオロチに近いかなとは思って気になってはいますが
価格がオロチの5倍・・
サイズ製品はすごく安いですよね。
なぜなんだろう。

書込番号:10360942

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ6

返信9

お気に入りに追加

標準

温度が・・・

2009/10/22 02:38(1年以上前)


CPU > インテル > Core 2 Quad Q9550 BOX

クチコミ投稿数:17件

C2D E7300から交換。
OCCTで負荷テスト中に温度が75℃くらいになります。
定格でです。
クーラーはリテール品を使ってます。
ケースがメーカ不明の(貰い物)だからかな?
アイドル時でも45〜48℃くらいあります。
こんなもんなんですかねぇ?

書込番号:10348200

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:3534件Goodアンサー獲得:194件

2009/10/22 02:44(1年以上前)

コア温度が高い要因は

・CPUクーラーの冷却能力不足かまたは取り付ミス。またはグリスの塗り具合が悪い
・室温が高い。それに伴ってケース内の温度が高くなっている
・計測ソフトによる測定値の誤差
・CPU自体が発熱の大きい固体である
・ケース内のエアフローが悪い
・気のせい

以上のような感じでしょうか。

書込番号:10348211

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:17件

2009/10/22 02:54(1年以上前)

まぼっちさん
ありがとうございます。

クーラーは2度ほどつけ直したので取り付けは大丈夫だと思います。
今度、ケースをP183に交換したいと思っていたので、
ケースとクーラーを交換してみても変わらなかったら、
気のせいってことで気にせず使っていこうと思います。

書込番号:10348232

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:23791件Goodアンサー獲得:1347件 レビュー用画像庫 

2009/10/22 05:35(1年以上前)

Q9550

Q9650

Prime95中のQ9650

温度が高めに表示されるハズレ?個体が多々あるようで
検索すれば過去ログに色々あると思いますよ 一時期話題になりました
私も9550で高めで9650に変えたら環境が同じなのにドカ〜ンと落ちました・・・
画像は参考に この当時クーラーは9700NTでした ファンの回転を強制的に上げても
変化はなかったのでハズレ個体と判断しました 同じ症状で交換した人も多かったです
それ以外だとまぼっちさんの回答ですね

書込番号:10348340

ナイスクチコミ!2


sakura366さん
クチコミ投稿数:55件 Core 2 Quad Q9550 BOXの満足度5

2009/10/22 06:45(1年以上前)

私もコレ使ってます
アイドル時は基本40℃ぐらいですが、1コアだけ図抜けて高いです

気のせい

ってことにして使ってます
14ヶ月使ってますが今のところ何事もないです
ケースのエアフローだけチェックして下がらなければそのままで良いと思いますよ

書込番号:10348403

ナイスクチコミ!1


銅メダル クチコミ投稿数:31447件Goodアンサー獲得:3143件

2009/10/22 12:07(1年以上前)

>クーラーは2度ほどつけ直したので取り付けは大丈夫だと思います。

付け直したから大丈夫というのは意味がわからない。

普通に考えてリテールをそのまま付け直したらグリスに空気が入るなり問題あると思うけど。

付属のグリスを取り除いて市販のを塗り、適切に塗れているか確認するため外して、再度塗って装着した。というならわかりますけど。

それとピンを軽く引っ張ってみるなりした方がいいです。

ケースの問題はフタを開けて扇風機あてれば考えなくて済みます。それで下がるならケース。

書込番号:10349258

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:17件

2009/10/22 13:00(1年以上前)

がんこなオークさん
画像まで添えていただき有難うございます。
一時期話題になったんですね。
ちょっと調べてみます。
ハズレ固体だとしても買いなおす余裕はないので、
このまま使っていこうと思います。




sakura366さん
有難うございます。
自分も
気のせい
で使っていこうと思います。
ただ、3.2位までOCしたかったんですが、
諦めます。



ムアディブさん
有難うございます。
2度つけ直しは、始め付けたら温度が高かったので、
一度外して、グリスを塗りなおし、
それでも高かったので、もう一度外して清掃後、
グリスを塗りなおし、
の2度です。
後で扇風機をあててもう一度温度を見てみます。

書込番号:10349453

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:23791件Goodアンサー獲得:1347件 レビュー用画像庫 

2009/10/22 15:38(1年以上前)

どうなんでしょうね本当の発熱差じゃなく高く表示されるタイプなら
OCや高負担かけても温度上昇はそれほど変わらない可能性もありますね
測るソフトでも温度は違うので低いのを信じるのもいいかな( ;^^)ヘ..

書込番号:10349881

ナイスクチコミ!0


asikaさん
クチコミ投稿数:5353件Goodアンサー獲得:63件 Core 2 Quad Q9550 BOXのオーナーCore 2 Quad Q9550 BOXの満足度5

2009/10/22 22:18(1年以上前)

がんこなオークさん 検証画面拝見しました
Q9650は9倍の倍率なので検証画面ではなぜか8.5倍に
なっています?Q9550の時に残った形跡じゃではありませんね

またQ9550のVID負荷で1.125V?もしかして低電圧タイプじゃない?
いい石になると思いますけど

書込番号:10351679

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:23791件Goodアンサー獲得:1347件 レビュー用画像庫 

2009/10/22 22:31(1年以上前)

asikaさん こばわ
あ8.5倍ですね データ画像がありすぎて見てませんでした(;´▽`A``

書込番号:10351765

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ3

返信3

お気に入りに追加

標準

i5

2009/09/23 00:12(1年以上前)


CPU > インテル > Core 2 Quad Q9550 BOX

新しいPCでQを積もうと考えてる人はi5買ったほうがいいです。
値段はもちろん。処理速度。消費電力。発熱。全てにおいてi5の方が優秀かと。
ただM/Bが少し高いかもですが。と言っても12000円くらいからあります。
C2Dを使っててQにステップアップという方にはいいでしょうね。

i5が出た今C2DもC2Qも安くなるべきだと思います。

書込番号:10196827

ナイスクチコミ!0


返信する
armatiさん
クチコミ投稿数:2030件Goodアンサー獲得:210件

2009/09/23 01:22(1年以上前)

>i5が出た今C2DもC2Qも安くなるべきだと思います。
俺はCore i5が出たからこそ、これ以上の値下げは無いのでは?とか思ったりします。

些細なことですが
>新しいPCでQを積もうと考えてる人はi5買ったほうがいいです。
この「Qを積もう」のQってどんな意味だ?と一瞬考えてしまいました、すぐにCore2Quadのことなんだと気がつきましたけど。
流石にこの略し方はどうかと思った今日この頃です。

書込番号:10197238

ナイスクチコミ!3


Gunbarlさん
クチコミ投稿数:8件

2009/09/23 16:23(1年以上前)

>>値段はもちろん。処理速度。消費電力。発熱。全てにおいてi5の方が優秀かと。

そうなんですよ...良いんですよねぇ 
でもCPU.MB.RAM等を買い換えるとなると
我が家ではやはり財務大臣の承認が必要になるので
(所詮ゲーム機?としか見てもらえないようです)

まぁCore2Quadも悪いものではないですし
LGA775系MBで最後のSTEP-UPを考えてる方には
よろしいんじゃないかと思います

因みに私のサブ機は
ttp://www.mvkc.jp/product/biostar/motherboard/socket478/p4m900m4.php

コイツでNorthwood(Pentium4)3.06Ghz・DDR2-800/1GB・ASUS-GF8600GTが
現役バリバリで稼動してますょww

書込番号:10200077

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:26件

2009/09/23 16:28(1年以上前)

あら、DDR2 800は対応とは記載されていませんが動くものなんですかね?
でもそのスペックならネトゲくらいなら全然問題無く動きますね。

書込番号:10200096

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

「Intel CPU」のクチコミ掲示板は
クチコミの閲覧、返信のみが可能です。
 
Intel CPUカテゴリトップへ

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)