
このページのスレッド一覧(全1580スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
8 | 6 | 2009年9月18日 06:47 |
![]() |
11 | 6 | 2009年9月17日 07:41 |
![]() |
10 | 22 | 2009年9月17日 02:22 |
![]() |
5 | 6 | 2009年9月16日 21:50 |
![]() |
10 | 29 | 2009年9月14日 23:05 |
![]() |
3 | 46 | 2009年9月13日 15:49 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


CPU > インテル > Core i7 860 BOX
いままでノートパソコンばかり5台買ってきましたが、今回Core i7 860を
使ったショップブランドのパソコンを購入しようとしています。
デスクトップは買ったことがなかったので今いろいろと見始めました。
気になるモデルが何個かみつかり比較し始めたところです。
そのひとつにはマザーボードの表記が
インテル® P55 Express チップセット ATX マザーボード
とだけあったので、どんなマザーボードですかと電話で問い合わせたところ
特定のものは使わず手に入ったものを使っていますとの答えでした。
HDDはメーカー型番まで指定できるらしいのですが、マザーボードというのはそんなに重要なものではないのでしょうか?
どこに投稿しようかと迷いましたが、ここに投稿させていただきます。
初めてのデスクトップでこのCPUを使ってみたいのでよろしくお願いします。
0点

いくらなんでも、マザーボード仕様まるまるブラックボックスで
買っちゃだめでしょう。
書込番号:10164613
0点

マザーボードは重要な部品ですが、
ショップブランドということは、定格運用が前提で組むわけでしょうから
よっぽど怪しいメーカーのものでなければ、
あまり問題ないかもしれません。
その時その時手に入りやすいマザーボードを一括で購入して
安定して値を安くしたいというのがショップの立場でしょう。
ポートの種類や機能等は、どこのメーカーもそれほど変わらないと思いますし、
何か問題が有れば、ショップが責任を持って保証してくれるとは思います。
マザーボードまでこだわるなら、自分で組めば?
というスタンスなのかもしれません。
今日、自作は単に安く上る手段ではなくなっています。(むしろ高くつくか?)
定格運用、ノーマルでは物足りない人がそれに走るわけですから。
スレ主さんがBTOで、どうしてもマザーボードにもこだわるのであれば、
それを指定できるショップを探すしかないでしょう。
書込番号:10164755
3点

私もドスパラのBTOで860機を購入予定でしたが
マザーボードの指定が出来ない&購入時期によって変更の場合が
あるとの事でしたので結局、自作にしました
(ケースが選べないのも理由でしたが)
BTOなら17万円程で済んだのが自分で選別していくと
結局20万円強になってしまいました
ですが久しぶりの自作も楽しめましたし納得しています
書込番号:10164904
2点

>マザーボードというのはそんなに重要なものではないのでしょうか?
BTOで済ますような人には重要じゃない。
ブラックボックス仕様はBTOでは普通。
自作erには重要。拡張性とオーバークロックのし易さが懸かってるから。
特にスロットの配置はよく選ばないと、自分の使いたいPCIボードが使えなくなる。
書込番号:10168371
1点

マザーボードの仕様は、チップセットでほぼ決まる。
同じチップセットなら、ほぼ内容は同じ。
部品を決めてしまうと、価格変動でも他製品が安く売り出されても使い続けなければ鳴らないし、特価品を使うことも出来ない。
その度に広告などを変更するのも、効果の割りに無駄な出費を増やすだけでしょう。
書込番号:10168421
2点

みなさん色々な情報ありがとうございました。
私の今後の使い方を考えるとオーバークロックさせることはまずありません。
24時間定格どおりの作動をしてくれればと思っています。
拡張性についてはHDDが2台入ってくれれば大丈夫です。
あとは今バックアップに使っている外付けのHDDが動作すれば問題ないです。
新しいOSが出て、しばらく経ったら購入しようと思います。
書込番号:10171480
0点



CPU > インテル > Core i5 750 BOX
>消費電力とDDR2メモリが使えることが条件です
DDR2だったら絶対に無理ですね。
あきらめましょう。
書込番号:10146787
0点

無理ですね。i5を選ぶ上で、DDR3以外の選択肢は存在しません。
DDR2が使用したいなら、C2DやC2Q、Phenom2やAthlon2になるかと思われます。
書込番号:10146912
0点

少しくらい調べればいいのにね。
http://kakaku.com/specsearch/0540/
CPUスロット:LGA1156にして、メモリータイプ:DDR2とDDR3の両方で検索。
ていうか何でお前にそんな条件を出されなければいけないのかが、分らない。
書込番号:10146924
7点

まぁ、またきっとAsRockがやってくれるさぁ!!!!w
書込番号:10149559
3点

>鳥坂先輩さん
いやぁ〜今回は流石にDDR2でCorei7ってのは無理があるでしょうw
Core2ならノースブリッジ側にメモコンが入ってたから採用チップセット次第でOKだったかも知れないけど。
BloomfieldもLynnfieldもCPUにメモコン内臓だからCPUのメモコン次第なんだけど、ブロック図見ても紹介記事をみてもDDR2サポートの表記は出てこないし、仮にDDR2を使うための変換ブリッジ的な何かがあったとしても結構な値段しちゃうような気もするし。
今回のラインナップみたいにLGA775のクーラーがそのまま使えるとかSATA3カード付属ってのはある意味変態要素ではあると思うけど。
書込番号:10150350
0点

8GB積みたいのですが
DDR3買うしかないようですね(´`)
返信ありがとうございます
人柱になるのは嫌なので無難にAMDいきます。
書込番号:10166509
0点



CPU > インテル > Core i5 750 BOX
ついにC2Dも終焉ですね。
Pen3からPen4のHTにも新時代が来たと思いました。
Pen4時代もかなり長い期間使いました。
(PenDなどには魅力感じずでした)
Pen4を使ってきてC2Dでまた新時代が来たと思いました。
(この間もさほどQuadには魅力感じずでした)
少し短命のような気がしますが開発サイクルはだんだん
速くなってきてますので時代の流れでしょうか。
Corei5でまた新時代がの気持ちです。
P55のこれが主流になって動いていくんでしょうね。
SHOPの見本製作PCを昨日さわってきましたが
ビジネスソフトDVD画像少々でさしてインパクトなしでした。
私としては
気持ちは早くもこいつに向いています。
知らない間にデスクの上にのっかってると思います。(笑)
早くも作られた方の情報も期待してます。
0点

C2Dは2年は現役じゃないかな?パワー求めない層にはこの世代の製品はまだ高いだけって見えるかもしれませんし。
やっぱりというか、パワーだけ見ると驚かせてくれることが全然ないですね。
しかし、省電力性、これは素晴らしい。
LGA1366はパワーのみにフォーカスしたような製品でしたが、LGA1156マザーは多少のコストアップで多少のスペックアップと明確な省電力となりますから。
新規にM−ATXで組む方は今までならクアッドを発熱等で躊躇してたでしょうが、これでコスト以外にはほぼ壁がなくなったと言えるでしょう。
HTT(この製品にはないですが)とターボブブーストで本当に生き物みたいですね・・・
P55マザーは人に薦める場合は現在は将来性と省電力性だと私は思いますね。
自分は低電圧版DDR3(1.35V)と新ステッピング(s付など)発売で購入を検討してます。
書込番号:10123885
4点

このCPUならコスト的には高くはないと思いますが
C2Dになって最初に組んだのが
当時E6400にマザーとDDR2で40000円強でしたから
このCPUで組むとほぼ同じような金額になりますね。
コスト的にはほとんど同じでしょう。
(当時Pen4の3.2ギガとは異次元のパワーに驚きました)
当時組んだE6400(2.13ギガ)からすると
パワーはもちろん電力関係もGOODなのではないでしょうか。
電源やVGAもそのまま使えますので
現在使っているE8500からするとDVDエンコードや
レンダリング等にも助かります。
Win7に向けて休日にやりますか。
書込番号:10124448
0点

DX2−66の時代からずーっと自作で、486からPentiumに変わり、新時代と…
SocketからSlotに、SlotからSocketにその度に、新時代と…
478が出た時にCPUの大きさ(ピンピッチ)を見て、新時代と…
SingleからHTT、DUAL、QUADその節目にも、新時代が来たと思いました。
今でも、478は2台稼働しています。1台はTV専用として、1台はUbuntuをインス
トールして、遅いのでダマシダマシどうにか使えています。
PenDは840、830、920と使い、今でも920はゲーム機として現役です。
今のメインマシンは、Q9550で隣にはサブ機として、Celeron E1500を使って
います。FedoraとUbuntuですが、主にエンコード用です。Windowsはちょっと…
この様に使って来ましたが、今回はパスです。939と同じ様な気がします。
(因みに、939のマシンも有りますよ。)
メモリーがDDR4にでもなったら考えようかな?
書込番号:10124988
0点

自分も新時代が来たと思います(^^)。LGA1366のi7にはあまり魅力を持っていなかったのですが今回は違う気がします。
でも自分は消費電力に結構気をやるので今後パターン幅が32nmになったころが新時代かなと思っています(><)。ただIntelに言わせてくれい! 32nmのQuadコアはまだかいっ!(><)
書込番号:10125255
1点

こんにちはguzuguzu さん
486や586(CPU50メガ)の時代ですか。
なつかしいですね(笑)
こいつで仕事はきつかったですね。
FDDでのインストール
見積もりや図面に使ってました。
(いまはPC9821XV13だけ倉庫で埃りかぶってます)
Win3.1のファイルマネジャーもなつかしいですが
とりあえず9821の時代からAT互換機に変わって
目からうろこでしたね。
PCの世界はやはり新しい物には勝てませんね。
時代の流れは早くなってPCは大変便利になりましたね。
おたがい年とってきてるってことですか。
書込番号:10125363
0点

おおー。オリエントブルー さん 分かってますね。年がバレますが…
懐かしい時代です。残念ながら私は、PC98XXでWindows3.1を使った
事が無いのですが、互換機でなら、結構サクサクと3.1は動いてくれました。
FDD 12枚でした。MS版とIBM版どちらも不安定でした。
この時のマシンは、メモリー8MBx2で16MBでした。今では信じられませんね。
(メモリー1MBが1万円でした。)
始めて組んだマシンは、総額38万円でした。今ならどんなマシンが組めるやら…
全く良い時代になったもんですね。私にあの頃の財力が有れば…
では、パソコンライフをエンジョイして下さい。
書込番号:10125783
0点

guzuguzu さん
お互いがんばりましょう。
ベルメーゼ さん
32n物出ればうれしいですね。
VGA9800GTだけでもかなり電気喰って熱いですから
私も期待してます。
書込番号:10125972
0点

AMDファンとしては複雑な気分ですね
今後のAMDに期待してます
書込番号:10126155
0点

>七味☆とうがらしさん
オンボードでグラフィックカードつけない構成ならLGA1156マザー(といっても現在可能なH55がありませんが)はAM3に劣ってますよ。
790GXに勝るオンボードグラフィックはインテルがいつ出すのやら(あえて出さないかも知れませんが)
それにAMDはCypressって物がすぐに控えてるじゃないですか!(CPUじゃなくGPUですが・・)
最近はPhysixさえなければNVIDIAに魅力を感じません(私の狙ってる層では)
今はGPUでAMDのターンですよ!
GPU目的ならMADの未来はしばらく明るいでしょう!
CPUだとコスパ優れてますが省電力性だとどうしてもインテル製ってなっちゃうこと多いですがね・・・
発熱気にする私はHD4850を3スロット占有して冷やしてますし、TDP等にはうるさい人間ですから、しばらくAMD製CPUは買いそうにないです、すみません。
書込番号:10126294
0点

ユーザーレビユーにRyu9600 さんが
早くも結果状況を載せてくれましたね。感謝
高速、低発熱(アイドル35℃)省電力、
定格で3.8ギガOK等の報告がありますが
大変参考になります。
エンコード3.8ギガで使えるとしたら助かりますし
(CPU個体差もあるでしょうが)
低発熱で省電力報告も非常にうれしいですね。
組み上げが楽しみになりました。
情報ありがとうございました。
書込番号:10127703
0点

まだあまり情報が出ていないようなので、なるべく早く皆様にお伝えしたいなと書いてみました。こちらもまだ設定等々煮詰め切れておらず、フルに性能を生かしきれていない可能性もありますが……
とりあえず750に関しては、とにかく「扱いやすい」と感じましたね。Core2シリーズの良い特徴をそのままに、全体的な性能を底上げした感じ、でしょうか。
AMDさんも色々新製品の情報がありますし、今年の年末ごろが非常に楽しみです。
書込番号:10128643
3点

Ryu9600さん、レビューありがとうございました!参考になりました!
このCPUはフルロード時で 59W(多少誤差あり、おそらくTB無効) らしいですから消費電力が低いのも分かりますね(^^)
上の i7 870 を5.6GHzで回している人を前見たんで、同じコアを使ってるとなると相当O.C.できるんじゃないですか?(><)b まあ、それだけ上げて電気食うなら元も子もないような気がしますが、Ryu9600さんの場合。
書込番号:10129333
0点

オリエントブルーさん おはようございます。失礼します。
Ryu9600さん レビュー読まして頂きました。非常によく判る書き込み内容で、助かりました。95WのCPUでこの消費電力で収まるんですね。LGA775のs付きと同じくらいじゃないかなぁ〜などと思ったりします。メモリコントローラーがCPU内蔵されたためにM/Bの消費電力が抑えられてるのかな・・・などと、思っています。あくまでも、私の想像ですが・・・笑。
一つ質問があるんのですが、よろしければ3.6GにOCした時の、アイドルとOCCT負荷を掛けた時の消費電力をお教え頂ければと思ったりします。ひまなときで結構ですし、面倒くさかったら結構です。
それで、この価格ですものねぇ〜・・・。LGA775はなくなりますね・・・これは。32bit OSのメモリ不足が解消されるかも・・・ですね。
では。
書込番号:10139770
0点

こんにちはこぼくん35 さん
私はRyu9600さんがお使いのような測定機器は持ってないので
分かりませんが
http://www.cost-simulator.com/eco/eco3.html
のところでおおよそのピーク時消費電力が分かると思います。
いつも参考にしてます。
私の場合
VGAがVGAなのでこいつだけでピーク時100W以上
の電気喰いますから全体的にみると省電力とは言えない状態ですね。
このCPUはメモリーコントローラーとPCIEコントローラーが
内臓ですが実際アクセスは良くなってるのかまだ組んで使っていないので
ここも分かりません。
私としてはC2Qで感じたもっさり感がなくなっていればうれしいですが。
書込番号:10140739
1点

オリエントブルーさん こんにちは。
申し訳ありませんでした。OCでの消費電力をお伺いしたかったものですから。定格の運用でしたら、確かに計算で出るのですが・・・。
i7 920でも、設定次第で個体差はありますが、消費電力は押さえることが出来ます。実際にワットチェッカーで計らないと判らないところですね。
私はi7を3台使っているのですが、全てマニュアルで使用環境に応じて設定をしています。例えばですが、実際にワットチェッカーで測定したものです。
書き込み番号[10017815]
システムはRAID0で組んでいますので、HDDは5個以上共に搭載しています。
これで、この消費電力なのです。
フルオートで組み上げるのと、全てマニュアルで落とせる部分は落とした方が消費電力は絞ることが出来ます。
これは、実際に現物で組まれた方でなければ、判らないことだったので、お伺いしてみました。
スレ主さまには、ご不快に思われましたら、申し訳ありませんでした。
では。
書込番号:10141159
0点

いいえこぼくん35 さん気など悪くしていませんよ。
どなたの情報も参考勉強になります。
息子のXEONのミラーリング機一台がありますが
私はRAID0に懲りて保存用HDDを1台にあと単発SSDにしてます(笑)
情報ありがとうございました。がんばって下さい。
書込番号:10141585
0点

きましたねi5。
俺のcore 2duo e8500はもう時代遅れか。。。
やすいね。i5。
けどマザボ変えないといけないから、ちょっとめんどくさいよね。
書込番号:10141978
0点

ベルメーゼさん
そうですね、今回はメインでの使用ですので、安定&定格運用の予定です。
熱や消費電力が気になって使えないのはいただけないですから^^;
こぼくん35さん
先ほど計測してみたところ(すいません、見間違いで3.8GHzでの結果になってます)
Core i5 750 @3.8GHz(290x90)
CPU Vcore 1.26785V→1.35000V
アイドル:160W前後
ピーク:270W前後でした。
3.6GHzで定格なら250W前後でしょうか。計ってしまった後に3.6GHzで、ということに気づいてしまったもので、申し訳ありません。
ついでにオーバークロックの方も試してみたのですが、4.0GHzは超えられませんでした。感覚的にCPU自体よりもバスの転送速度が上がりすぎてメモリやストレージ辺りが足を引っ張っているような落ち方ですね……
オーバークロックの方はあまりつきつめてやらないので、なんともいえませんが^^;
実は口コミの方に書かせていただくのは初めてでして、非常にどきどきしながら書いていますが……お騒がせしましたです!
書込番号:10142910
1点

オリエントブルーさん 失礼します。
Ryu9600さん 書き込みありがとうございます。また、検証お疲れ様です。ご無理をいって申し訳ありませんでした。
実はRyu9600さんのレビューを読んで、先ほど同じ構成で購入しようとしたのですが、リストを見ているとセット購入で860とあまり変わらないので、結局M/Bは同じで、CPUは860でオーダーしました。
そうですか、4Gは無理でしたか・・・。私の低電圧で回る方の920は1.2Vでアイドル150W・OCCT時250Wで動きます。HDDはRAID0で500GB*2でOSを入れている状態です。
965EEの方はHDDを6個搭載しているのですが、27倍速で3.6Gで動かして、アイドル145W・OCCT245W前後で動いています。
Ryu9600さんのレビューの様にうまく書けないでしょうけど、また、860の方も覗いてやってください。
ありがとうございました。
では。
書込番号:10144225
0点



CPU > インテル > Core i7 860 BOX

kazz...さん、こんにちは。
このツールはASUSのPC Probe2ですね。ASUS製マザーボード付属のPCモニターです。
書込番号:10161011
0点

Asusのマザーに付属しているPC Probeだとおもいますが。
書込番号:10161014
0点

これはベンチマークソフトではなく、ただのモニタリングソフトでは?
書込番号:10161414
1点

AI SUITEのAI Gear3を利用すれば、簡単OCができます。
自己責任でお願いします。
書込番号:10164403
0点



CPU > インテル > Core i7 860 BOX
4亀で検証してましたので貼っておきます
http://www.4gamer.net/games/065/G006503/20090905002/
http://www.4gamer.net/games/065/G006503/20090905001/
http://www.4gamer.net/games/065/G006503/20090907034/
消費電力も温度も低くてよさげ
これくらい消費電力と温度の低いCPUをLGA1366でも出して欲しいですよね・・・
2点

さあ、みんなで組み立て組み立て(^O^)
書込番号:10120244
1点

LGA1366はもともと短命とされていましたしね。
i7も引き継ぎましたし、このままLGA1156の流れでしょう。
温度は一昔前の全てを差し置いて性能追求していた頃を思えば
熱いと言っても安心の範囲なので1366も良かったですけどね。
TDPの低下は素直に喜ばしいですねっ!
私は様子見ですが、今年の末頃にはP55+Lynnfield+Win7+DX11VGAで
新しくPCを組む人がたくさん出るのでは?
そういう意味では、今の時点では買い控えの方が多いかもしれませんね。
書込番号:10120291
2点

私は買いませんが・・・
思ってたよりマザーの価格が安いですね
皆さん、買いましょう。
書込番号:10120702
2点

早速みなさん書き込んでますね〜!この860が一番出る価格帯ですかね?何か来年s版出るみたいですね・・・・・価格は上がって周波数は下がって、省電力みたいですね。
早くレポが聞きたいですよ〜!みなさんおねがいしま〜す。
書込番号:10120731
0点

購入してしまいました。
当初、860は3万5千円前後と予想されていたのが、円高もあって
3万円切っていました。
マザーボードのセットでさらに3千円引き、且つ3%のポイント付です。
マザーはASUSのP7P55Deluxeを購入したので5.5枚の出費になり
財布にやさしくなかったです (笑)
スペック的にはP7P55Dで十分だったのですが、ターボのリモート端末が
付属しており、そのギミックさに引かれついウッカり手を出してしまいました。
たぶんリモコンは使わないので無用の長物になりそうです…
今回秋葉原をぶらついて気が付いた事としてはLGA1156対応のCPUクーラはあまり
出回っていないんですね。
以前1366が発売された時は直ぐにLGA775の変換ツールとして足だけ販売していたり
しましたが、今回は見つけられませんでした。
メーカはあまり売れないと見込んでいるのか?
今回のマザーはハイエンド?からは一歩引いているのかどうか
解りませんが、どれも冷却機構には、アルミを多様しており
カッパー製の冷却機構は見当たりませんでした。
製造プロセスが微細化して熱を発生しなくなった為アルミ製の冷却で
事足りるようになったと解釈すれば納得できますが、安く見えてしまいますね。
今後、Win7の発売を待って構築する予定です。
ケースも新調しようか、電源も新調しようか…
悩んでいる時が、一番楽しいと思うのは、悲しいかな?
書込番号:10122911
1点

LGA1366にコストパフォーマンスや低TDP等を求めるのはお門違いでしょう。
もともとLGA1366はサーバー向けとハイエンド向けが一緒になったようなマザーなんですから。
将来性なんて長期的にはコスパなんて無いも同然。
発売前からの情報で明確なこと。
将来性言うなら論理8コアじゃ不満ってユーザー等がこれからLGA1366買うもんでしょう。
1499$?やっすいね!論理12コアがたったの1499$!
こういったこと言えなきゃ将来性理由でLGA1366買ったって損します(気づかないかもしれませんが)
メモリの枚数とTDPはLGA1366発売前から予測できたことなので、その仕様だけですでに万人向けではないと判断できたはずなのに・・・
今はLGA1366マザーが高コストなのは色々出てます、メモリ容量4GBのメモリをOSで活かす活かせないって言ってるような人がコスパ言ってLGA1366マザー買うのはP55マザー登場前までなら納得です。
書込番号:10123936
0点

みな様おはようございます。
LGA1156マザーにはSundyBridge(LGA1155)も乗せられる?ようになるみたいですね
ケイン@さん御購入おめでとうございます。
確かに1156対応のクーラーはまだ少ないようですね・・・だんだん増えていくと思いますよ♪ 私も買い物で悩んでる時って結構楽しいですよ^^
Windows7は 32bit&64bit の 両RTM版 使ってますが、流石にVistaとの完璧な互換性は無いですね・・・現時点でも、ほとんどのソフトは動きますが、多少ソフト側のアップデートが必要なものがある感じです。
64bitは動かないソフトが32bitよりちょっと増えました・・・
いくら64bitのパフォーマンスが良くても、常備ソフト動かないと使えないですね^^;
すいません 話がそれましたね・・・
書込番号:10124323
0点

対応CPUクーラーって何があります?サイズの製品を一緒に購入しようかと思ってるのですがまだ無いようで・・・。
書込番号:10124488
0点

OC用途で冷えるのだと、ZALMAN CNPS9900-NT とかでしょうか(LED版は対応して無い)
Corsair の CWCH50 なんかも対応してますね
個人的にはインテルのリテンションは嫌いなので、バックプレートでガッチリ固定できる製品がいいですね
書込番号:10124535
1点

野良猫のシッポ。さん
サイズは対応しているのがあります。
旧式のクーラーでもクリップさえ買えば使えるのもあります。
私はこれで流用するつもりです。
http://www.scythe.co.jp/etc/lga1156.html
書込番号:10124787
0点

にんにく太郎さん 情報どうもです!TRue Black 120ってのが良いなぁと思ってるんですけど、どうもリストに載ってないようで・・・?改めて対応バージョンとか出るんでしょうかね? TRue Black 120錆びにくそう。
書込番号:10126463
0点

今日、早上がりしたので、CPUFANを見にアキバをぶらついてみました。
T−ZONEで、ZALMAN、Thermaltake、サイズの各メーカで対応品が
販売されていました。
サイズは、とめ具の穴が広がっており、調整しながら取り付けることになります。
うまく調整しないと、やや曲がってつきそうな感があります。
強度的にもやや疑問です。
Windows7は、Vistaに比し、動くソフトがかなり多くなるのでいい感じ
だと思います。(32bit版は)
今回は、32bit版と64Bit版が同梱されるので、64Bit版で試して見ようと画策しています。
書込番号:10128051
0点

>消費電力も温度も低くてよさげ
計算量違う比較環境だから実際使ってみると大差なかった。
というか32nmになったメリットが大して感じられないのは私だけでしょうか?
X58のM/Bの消費電力機能の優秀さがあるため、長く使えるのはi9○○世代のよう
な気がします。
書込番号:10128618
0点

>jilgonさん
何を見て言ってるのでしょうか・・・・?
現在の推測情報等からするとむちゃくちゃなことを言ってるように思えます。
ハイエンドユーザーのみに対してと仮定すればまだ理解もできますが、それでも870ではなく、860のスレッドと考えると頭をかしげるところであります。
i9は不透明なところが多いですが、5,6万でCPUが買えるという確証でもあるのでしょうか?
i9関連で信頼性が高い所での、比較的低価格(ハイエンド層にとって)なCPUのリーク情報でもあるのでしょうか?
あればぜひとも教えて欲しいです。
LGA1366のXeonにするかLGA1156の一般向けの製品で迷っているので選択肢が増えます。
もともとTDP、メモリの枚数等の仕様からもX58とP55は基本的に迷うところではないでしょう。
最新の製品でレーン数なんて気にする人はX58やXeonマザー等を求める層の人でしょうし、コスパや低TDP、安価な将来性求めるならP55等でしょうし。
920と違ってナンバーも価格も不明ですが
http://northwood.blog60.fc2.com/blog-entry-3047.html
むしろ999$か、普通だなって言えるくらいの人にしかX58に将来性無いはずですよ。
もしくはXeon載せるとか
最近ローエンドにハイエンドの仕様求めたり逆があったり・・・
書込番号:10129038
0点

今出回ってるCPUクーラーだとZALMANのCNPS10X Quiet が良い感じに見えますよ。でもクロムメッキしてないんで梅雨時に錆びそう・・・。トップフローしか使ってこなかったのでサイドフローにあこがれます〜!
TRue Black 120が使えれば一番いいんですけど・・・。
書込番号:10129321
0点

jilgonさん こんにちわ
Lynnfield は 32nm ではなく 45nmプロセスですね。
CPU自体のTDPが95WになったのとIOHがCPUに統合されたので、LGA1366より40Wくらい消費電力が下がるのではないかと思いますが、下がりませんでしたか?
野良猫のシッポ。さん こんにちわ
TRue Black 120 はカッコイイですからね 私も愛用しています。
数日後に TRue Black 120 REV.C が出る予定で、既に複数のショップで予約販売していますが、仕様を見た所1156には対応してないようです。
おそらくLGA1156キットが発売されるのではないかと予想します。
又は↓のブラックニッケルメッキ版が出るかです
http://www.thermalright.com/new_a_page/product_page/cpu/mux-120/product_cpu_cooler_mux-120.html
書込番号:10129932
0点

あはは・・・クロムメッキじゃなくニッケルメッキでしたね!(*´д`*)黒光りしててかっけぇ!
書込番号:10130059
0点

true BLACK小生も、好きです。在庫分は、対応していないので躊躇していました。
新バージョンの対応を切に願う次第ですね!
書込番号:10130138
0点

>Three Starsさん
TRue Black 120 REV.C JAN:4571225045559
775,1366に対応している事から、必然的に1156にも対応しているようです。
取り付け金具の穴が長方形であり、1156の穴の位置は、775と1366の
ちょうど中間に位置している事から、取付け可能と判断できますね。
書込番号:10137851
0点



CPU > インテル > Core i7 920 BOX
http://akiba-pc.watch.impress.co.jp/hotline/20090711/etc_intelevb0.html
「Lynnfieldの発表の時、“たぶん”お詫びすることがひとつあります」と謎の予告。
普通につかってるぶんには問題ないが、OC好きな人はP55ではOCできないのでごめんなさい。ってことなのかな、と勝手に予想してみます。
だからターボ技術に期待、と・・・
OCしたい人は1366でよろしくってことなのかしら。
そうなるとi7 920は生産終了後、即品薄??
まぁ920はもってるのでいいのですが^^;
あくまで勝手な予想ですが、皆様はどうおもわれますか?
0点

「CPUすべて」に投下すればよかったのに。
発売前からお詫びするということは、今から頑張っても「間に合わない」系の話なんかな。
SATA 6Gbpsが間に合わないのはとっくに分かってるし、Marvellの不具合をIntelが謝る必要はないだろうし……。
個人的にはブランドネームとソケットの混乱(?)をお詫びして欲しいんだけど。仕事にしている人にとっては顧客への説明の手間が大幅に増えるだろうからね……。
書込番号:9871695
1点

>まぁ920はもってるのでいいのですが^^;
Q6600もそうですけどi7 920はQ9500と同じような値段で売られていたことを考えると
すごいお得感ですよね。
P55もX58と極端に値段の差はないでしょうし
P55はOCできないかも?という懸念もありますし(私はできるとは思うけど)
i5出るし、i7買おうかな?どうしようかな?と悩んでた人は(私も含む・・・)
下手にLynnfieldを待つよりかはi7を買うのが正解だったように感じます。(個人的な価値観)
P55のカスカスのレイアウトはごちゃごちゃしていなくて好きだけど。
書込番号:9871847
0点

メーカーPCは基本的にはOCできませんよね。
しかし、自作PCはOC設定できます。
自作市場が活発になりすぎて、販売不振メーカーは激怒で、
P55はOC禁止、メーカー製PC専用的な位置づけ
X58は引き続き自作で活躍
自作市場はパーツ単価上昇
初心者は完成品買ってね♪
と思ってみたり・・・
価格競争でインテルもメーカー製PCへの供給単価を下げたくないのかも知れませんね。
マウスやHP、DELLなど7万〜3万以下でPC販売してますし。
とても儲かるとは思いません。
単価的に従業員養えない気がします。
自作と、メーカーPCの競合を避けよう、という感じですかね@@;
どのみちi7はお買い得であるのは間違いない感じですね。
処理早くて活用できるソフトが少ない感じです><;
モニター1台じゃ使い切れなくてもったいないですよね。
書込番号:9871959
0点

>自作市場が活発になりすぎて、販売不振メーカーは激怒で
自作市場は縮小を続けているし、各メーカーはノートPCへ軸足を移しているし……激怒してるメーカーなんてあるの?
書込番号:9872201
1点

天野さんが、CPU側ではなく、チップセット側の問題か?と聞かれて、苦笑いしたという記事がありました。
それと、ASUSがSATAとUSB、あとはCステートだったかな?トラブル抱えているって記事もあった気がします。
最終的にどんなごめんなさいなのかは、わかりませんが、初っ端のリビジョンは何らかの不具合、エラッタを抱えているのかな?と想像してます。
書込番号:9872409
0点

「オンボードのSerial ATAコントローラ」ってのはMarvellだろうから、USB関係にエラッタを抱えたままの発売になるのかも。
http://www.4gamer.net/games/048/G004815/20090709059/
書込番号:9872421
0点

Cステートかもね、ただ、Cステートは大抵のi7マザーではデフォで無効になってますけどね。
よって、Cステートを使っていない奴も多いだろう。
>B3ステップでないとLynnfieldが使えないとかだったら最悪ですねー
なに、B3って?
B3もなにもX58マザーでは使えないが。
書込番号:9872470
0点

はじめまして。次出るCPUはメーカー向けとノート向けだと思ってましたが、、、、、
書込番号:9872492
0点

>はじめまして。次出るCPUはメーカー向けとノート向けだと思ってましたが、、、、、
あながち間違ってはいないが、自作も可能。
書込番号:9873005
0点

相当前にエラーコードの問題があったような。実は大量生産後に違うエラー発見しかし治せず…これじゃ発売できないか(笑)
書込番号:9875405
0点

CPUも、チップセットも致命的エラッタでは無ければBIOSでの対応で実使用においては無問題に出来たりする。
致命的エラッタがあるにも関わらず、無理矢理(?)発売に踏み切ると処理能力に影響が出たり、本来利用できる機能を無効化で対処って事も多々あるので、実使用においてユーザー側が実害を被る場合があるが…
今回は、早々に天野氏が「普通に使っている人はほぼ影響がない」と発言しているので、普通じゃない使い方をしたい人(どんな使い方やねん、OCなら自作派は日常的に試みるし)以外は無問題と考えて良いんじゃないだろうか。
ま、正式発表されればエラッタに関してはSpecification Updateで公開されるから、その内容が不都合ならばリビジョンチェンジで解消されるまで待つか、インテル諦め、AMDに…にすれば良いのだし。
事前に「不具合あるよ」を匂わす通告をしてくれるのは、非常にありがたい事かと。
書込番号:9875446
0点

P55チップセットはSATA3が駄目なので今回は断念してSATA2のままに一票
書込番号:9876359
0点

>P55ってQPI?
QPIじゃ無いよ。
QPIは、X58だけの特権、多分低速なFSBに戻るでしょうが
X48よりは高速なのかな?
書込番号:9877303
0点

QPIは、Bloomfield以上のCPUのCPU同士の通信に用いるバス。
おまけでチップセットもQPIで接続する。
Lynfield以下ではDMIで接続される。
Lynfieldとセットになるチップセット、IbexpeakはICHそのものだから。
FSBに相当する部分はCPU内に全体が組み込まれたので、外部には出てない。
書込番号:9877351
0点

Lynfieldから出てくるバスはPCIe2.0x16とDMI。
丁度X58のPCIe2.0x16を1本削減したものを、CPUに統合した感じになり、Tomba_555さんが懸念するような問題は起きないでしょう。
実用上も殆ど差を感じることもないでしょう。
Lynfieldの利点としては
VGAとメインメモリ間が、VGA→X58→QPI→CPU→メモリ、から、VGA→CPU→メモリの短縮によるレイテンシー低下。
X58等のノースブリッジが廃止されることにより20W程度のシステム消費電力低下。
マザーボードの低コスト化。
などが挙げられます。
逆にデメリットは、PCIe2.0x16の2本から1本に削減される。
X58経由での高速バス接続が不可能になる。
将来的にはPCIe2.0を32レーン以上CPUに統合するようになれば、デメリットはなくなりますから、統合する方向が正しいでしょう。
まあ、デスクトップにとってQPIなんぞ、消費電力が増えるだけの意味のない実装であることがいずれハッキリするでしょうね。
特権を失うのではなく、要らないものを捨てる感じでしょうね。
書込番号:9877511
1点

そういえばPCIExpのレーン増やすためにnForce200積んでるやつもあるみたいだけど、何でCPUと接続してるんだろ?
書込番号:9877562
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】S様向けPC構成
-
【Myコレクション】部長PC
-
【欲しいものリスト】新PC2025
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)