Intel CPUすべて クチコミ掲示板

 >  >  > クチコミ掲示板

Intel CPU のクチコミ掲示板

(156444件)
RSS

このページのスレッド一覧(全1580スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「Intel CPU」のクチコミ掲示板は
クチコミの閲覧、返信のみが可能です。
 
Intel CPUカテゴリトップへ

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信4

お気に入りに追加

標準

初心者 ヒートスプレッダの刻印が・・・

2009/08/28 21:10(1年以上前)


CPU > インテル > Pentium Dual-Core E6500 BOX

クチコミ投稿数:4件

様々なサイトの新発売の情報を見ていて思ったのですが・・・
写真に掲載されているE6500のヒートスプレッダに刻印されている製造年が、’06(2006年)になっているような・・・
これってただの私の勘違い?
ショップで実物を見たわけではないのでなんとも分かりませんが・・・

書込番号:10064231

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:4件

2009/08/28 21:17(1年以上前)

すみません
この刻印ってもしかしてそのブランドができた年を表すものなんですか?
今Corei7の情報を見ていたら975EEに’08と刻印されていたもので・・・

書込番号:10064268

ナイスクチコミ!0


きこりさん
クチコミ投稿数:27816件Goodアンサー獲得:648件

2009/08/28 21:21(1年以上前)

勘違いということは、何かと違うという認識なのでしょう。
何と何が違い、どういう根拠なのでしょうか。

設計が、つまりコピーライトが2006年ということでしょ。
Wolfdaleに対してConroeでは2005年になっている。

書込番号:10064301

ナイスクチコミ!0


R93さん
クチコミ投稿数:2332件Goodアンサー獲得:173件

2009/08/28 21:49(1年以上前)

せめてその写真とやらを付けてね。
http://ascii.jp/elem/000/000/449/449562/製造年ではなく、コピーライトだね。

書込番号:10064495

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4件

2009/08/30 09:45(1年以上前)

お二人ともどうもありがとうございました
結局、自分が無知だっただけのようです

書込番号:10072193

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ42

返信39

お気に入りに追加

標準

空冷オーバークロックの報告

2009/08/21 19:58(1年以上前)


CPU > インテル > Core i7 920 BOX

クチコミ投稿数:52件

CoolerMaster ATXケース(サイド30cmファン、フロント12cmファン、リア9cmファン二個)、
サイズAndy Samurai Master CPUクーラー、DDR3 1600 2GBX3メモリー、EZPlug650W電源で
空冷オーバークロックの常時安定動作(ブルースクリーン無し)は3.6GHz(180MHz X 20)
Intel Turboboost 3.78GHz(180MHz X 21)でした。CPUステッピングはC0です。

一般的な空冷ではこれが安定動作の限界かと。
マザーはMSI Eclipse SLIです。

書込番号:10030149

ナイスクチコミ!2


返信する
Tomba_555さん
クチコミ投稿数:6930件Goodアンサー獲得:120件 Tomba's Cooling 

2009/08/21 23:12(1年以上前)

えっ、いつ頃CPU買われたのでしょうか?

かなり前から、D0ステッピングになっていますが・・・
定格で長い事使っていて、今回初めてOCしたという事かな?

書込番号:10031111

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3534件Goodアンサー獲得:194件

2009/08/22 07:34(1年以上前)

>一般的な空冷ではこれが安定動作の限界かと。

どのような基準で判断したのかが気になります。
Andy Samurai Masterはローエンドですし。。
自分の所有している構成でってのなら話は分かる。

書込番号:10032381

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:52件

2009/08/22 10:36(1年以上前)

ゲームはしないので、
CPUは一年近く前に購入して定格動作のみでした。

かなり前から、920は4GHzで安定動作するとの書き込みがあったので
気にはなっていました。

最初は、CoolerMaster HAF932, Thermaltake Sonic
Tower 12cmFanでOCしましたが、
4GHz動作は時折ブルースクリーンが出たので止めました。
安定動作は3.6-3.8GHzでした。

最初の書き込みの通りに小さいケースにマザーを移しましたが
変わらない結果です。

空冷で4GHz安定動作させるのにお勧めのケースやCPUクーラーはありますか?

書込番号:10032911

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1222件Goodアンサー獲得:35件

2009/08/22 10:50(1年以上前)

設定が書いていないので、よく分からない部分が多いですが、文面読んだ限りではケースやクーラー云々よりも、BCLKにメモリがついて来れずにブルースクリーン。って気もしますが…

書込番号:10032958

ナイスクチコミ!1


Tomba_555さん
クチコミ投稿数:6930件Goodアンサー獲得:120件 Tomba's Cooling 

2009/08/22 15:57(1年以上前)

>最初は、CoolerMaster HAF932

ケースは最初の方が冷却という点では高性能かな

http://www.thermaltake.com/product/cooler/retail/cl-p0071/cl-p0071.asp
  ↑
まぁ、コレはLGA775世代のモノだから問題外

Andy Samurai Masterも問題外

4Ghz程度なら、コレかな。
    ↓
http://www1.pcdepot.co.jp/webshop/commerce/CSfEcLastGenGoodsPage_001.jsp?GOODS_NO=43830&IMG_ROOT=/webshop

ただ、次回入荷は今のところ不明なので予約入れるしか無い。

空冷では、これが良いでしょう。
    ↓
http://www.scythe.co.jp/cooler/ultra120ex-revc.html

ファンは別売りなので、好みの物を。

書込番号:10034096

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:52件

2009/08/22 16:39(1年以上前)

皆さんご返事有難うございました。

メモリーはPatriot PSD36G1600KH 2GBX3を使用しています。
BIOSではTurboboost enabled, CPUクロック 180MHz, CPU電圧自動、
Memoryクロック自動,Memory電圧自動にして細かくは触っていません。
メモリーの電圧と周波数をいじると素人には大変でした。

水冷に挑戦してみます。

Corei7になってからは結構オーバークロックで安定動作するんですね。

オーバークロックは保証外とメーカーでは言ってますが、
オーバークロックは当たり前の環境になって来ていて
素人でも簡単にできちゃうんですから楽しいです。

MSIのOSで使用するOverclocking Centerは出来の悪いソフトですね。
BIOSで設定せずにOSでオーバークロックするとフリーズします。
さらに、表示画面がずれて正しく見れず一部端が切れています。
メーカーに聞きましたが未だ当分治らないそうですよ。

書込番号:10034237

ナイスクチコミ!1


HD素材さん
クチコミ投稿数:2458件Goodアンサー獲得:281件

2009/08/22 16:57(1年以上前)

>BIOSではTurboboost enabled, CPUクロック 180MHz, CPU電圧自動、
>Memoryクロック自動,Memory電圧自動にして細かくは触っていません。
>メモリーの電圧と周波数をいじると素人には大変でした。
>水冷に挑戦してみます。

水冷云々の前に、CPU・メモリなどのBIOS設定をよく勉強しましょう。
今の設定のままで使い続けると、せっかくのCore i7マシンがそのうち壊れちゃうと思います。

書込番号:10034311

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3534件Goodアンサー獲得:194件

2009/08/22 18:44(1年以上前)

水冷に関しては下記スレへどうぞ。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=10034251/?s1

HD素材さん の仰るとおり水冷を導入する前に
空冷での限界を探る必要があります。

自分の環境の場合ですが大雑把に

空冷限界
4.3Ghz Prime95 12時間完走 室温20度付近 コア温度 MAX89度
CPUクーラー TRUE BLACK 120使用 120×38 ファンをサンドイッチで最高回転

水冷限界
4.45Ghz Prime95 12時間完走 室温23〜27度付近 コア温度 MAX 88度
ラジエターを120×2 120×4 120×9 を使用 チューブは1/2を使用
チップセット及びVRMを水冷化

水冷に関して空冷のハイエンドクーラーを20個ぐらい買える位投資して
この結果です。
それに価値があると思われるなら導入もアリです。
ラジはぶっちゃけ入れすぎと思われるでしょうが(笑

書込番号:10034746

ナイスクチコミ!2


Tomba_555さん
クチコミ投稿数:6930件Goodアンサー獲得:120件 Tomba's Cooling 

2009/08/22 18:58(1年以上前)

オーバークロックはBIOSから行いましょう。

C0の4Ghzは、あくまでも参考値ですが(CPU個体で違いますので)

C1E、EISTはDisable
倍率:21倍固定(MBのBIOSバージョンによっては出来ない、その場合はTurboで)
BCLK 191Mhz
PCIE 100Mhz
UCLK 出来るだけ低い周波数
QPI Data Link Rate 出来るだけ低く
DRAM 1600Mhz以下
CPU PLL Voltage 1.800V
Vcore 1.300V〜1.400V
DRAM/QPI 1.200〜1.300V
DRAM Bus Voltage 1.600〜1.650V

後はAUTOで

これは、あくまでASUSのマザーでの設定なのでMSIは分かりません。
どなたかの援護が有れば良いのですが・・・

VcoreはCPUによっては範囲を超えて設定しないといけないかも
DRAM/QPIは1.300Vを超えるとあまり良くないと思います。
1.350Vで突然死の報告が有りメモリコントローラーの寿命に大きく関わる様です。

書込番号:10034787

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:52件

2009/08/23 01:04(1年以上前)

皆さん、詳細なご助言ありがとうございました。

初期の安価なLGA1366マザーはどれも不具合が多く、
高価なマザーの購入を余儀なくされました。

その割に、定格動作では、アプリの処理速度が
Pentium Dual Coreと変わらないようでずっと不満でした。
以前から、Intelは何故出費金額の割に遅いのかなと不満でした。

WindowsのアプリはIntelの方がAMDより安定動作するのでIntel
の選択になってしまいます。

現在の設定でいつ壊れるか分かりませんが、嵐の前の静けさの
ように頗る安定動作しています。ブルースクリーンはゼロです。
次回ブルースクリーンが出ましたらご指摘の手動設定を試します。

その時はこの続きでご報告します。

ちなみに、玄人志向RH4850-E512HW/ZALを使用していてOC後の
3DMARK06は13495, CPU 6420, SM2.0 4584, SM3.0 5917
3DMark Vantageは P7609, CPU 21786, Graphic 6253と
余り良い結果ではありませんが、複数のアプリを動作させながら
実行してブルースクリーンは有りませんでした。

初期のCorei7 920に当たりがあるとの噂でしたが、当たりだったら
よいのにと期待してしまう程安定動作しています。

沢山の方からご返事頂きありがとうございました。
感謝しています。

書込番号:10036682

ナイスクチコミ!3


Tomba_555さん
クチコミ投稿数:6930件Goodアンサー獲得:120件 Tomba's Cooling 

2009/08/23 02:42(1年以上前)

>現在の設定でいつ壊れるか分かりませんが、嵐の前の静けさの
>ように頗る安定動作しています。ブルースクリーンはゼロです。
>次回ブルースクリーンが出ましたらご指摘の手動設定を試します。

知らない事は幸せかも知れませんが
知っていると防げる事もありますよ。

ソフトまかせのOCでは思わぬ高電圧に昇圧されている事が有り
危険な可能性も有るという事をお忘れ無く。

書込番号:10036962

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:52件

2009/08/23 12:20(1年以上前)

Tomba 555さん、丁寧なご助言ありがとうございます。

OCはBIOSでCPU周波数180MHz, TurboBoost enabled,
EIST enabled,これ以外総て自動で設定しています。

3DMark06と3DMark Vantage実施後、
CPU温度29度、System温度33度、CPU電圧1.216V,
DRAM周波数541.6MHz, NB周波数2888.7MHz, CAS 7.0
DRAM電圧1.51V  でした。

この状況でもブルースクリーンが出ずに
突然壊れることがありますか?

書込番号:10038286

ナイスクチコミ!2


Tomba_555さん
クチコミ投稿数:6930件Goodアンサー獲得:120件 Tomba's Cooling 

2009/08/23 12:33(1年以上前)

QPI電圧は?

QPI電圧が高いと危険ですよ。

書込番号:10038336

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:52件

2009/08/23 15:38(1年以上前)

Tomba 555さん、丁寧なご指導ありがとうございます。

Tomba 555さんのご指示通りBIOSから詳細に設定しましたが
全く起動しませんでした。

BIOSからEIST自動または不可、C1E不可、BCLK 190、
TurboBoost稼働、それ以外総て自動設定で
安定動作可能になりました。

TurboBoostでの4.001GHzがうちのCPUの現在の環境
では限界のようです。

ご指摘のQPI電圧の設定を自動から1.3Vを超えないように
-0.10と変更しましたが、この設定も全く起動しませんでした。

どうもMSI Eclipse SLIはQPIが危険電圧にならないように
自動調整しているようです。
Dr.CMOSを信頼してみます。

現在、CPU電圧はCPU 4000.1MHzで1.345VとCPU-Zで表示されました。
BIOS以外にOS上でQPI電圧の情報は取得できませんでした。

CPU電圧とQPI電圧は自動設定では同じになると考えてよろしいでしょうか?

書込番号:10038983

ナイスクチコミ!2


Tomba_555さん
クチコミ投稿数:6930件Goodアンサー獲得:120件 Tomba's Cooling 

2009/08/23 16:02(1年以上前)

>CPU電圧とQPI電圧は自動設定では同じになると考えてよろしいでしょうか?

同じとは思えないですね。

http://tanypc.blog64.fc2.com/blog-entry-44.html
  ↑
これを見る限り、DRAM Voltageの事だと思います。

ASUSの場合、QPI/DRAM Voltageと表記されてますので。

どう弄られたのかは不明ですが、デジカメで弄った箇所全部写真をアップ
して頂けたらアドバイスも出来ると思いますが・・・

書込番号:10039063

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:853件Goodアンサー獲得:13件 Core i7 920 BOXの満足度5

2009/08/23 16:28(1年以上前)

買ってから後悔さん、初めまして <m(_ _)m>

 そしてベテランの皆様方、お久しぶりでございます。 <m(_ _)m>

 i7-920は、保証対象外とはなりますが、3.2G以上にOCしてこそ、真価を発揮するCPUだと思います。

 私はPC自作初心者ですが、OCに関しては、いきなりクロックを上げるのではなく、亀のごとく一歩一歩BCLKを上げて最適電圧を探りました。その結果はエクセルシートにして今でも保存しております。

 私が作成したエクセルシートをこちらにアップしておりますので、良ければご参考にされて下さい。→[9401325]   

 …あれから早半年過ぎました。当時はi7などオーバースペックだといわれる方も多かったですが、今は3.8G常用状態で、デジイチの現像処理をしております。SILKYPIXというソフトを使っておりますが、現像中は8コア全て100%稼働となり、3G積んだメモリも使用率が90%以上になります。

 改めてPCの世界にはオーバースペックという言葉はないと、そしてあの時諸先輩方のアドバイスでi7マシンを組んで良かったと思っております。

 壁にぶち当たれば、一歩引いてベストチューンを目指すことも必要かと思います。

 沖縄のオジイの独り言でございました (^^

書込番号:10039151

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:2302件Goodアンサー獲得:42件 Core i7 920 BOXのオーナーCore i7 920 BOXの満足度5

2009/08/23 16:29(1年以上前)

Tomba_555さんのリンク先で、よく見たら QPI Voltage と項目ありますよ。
DRAM Voltageは、メモリだと思います。
後、気になったのがDRAM周波数541.6MHz,DRAM電圧1.51Vと言うことなのですが、
これでメモステ通りますかね?
場合によって、もう少し電圧が必要だと思います。

水冷に移行するようでしたら、歓迎しますよ。

書込番号:10039152

ナイスクチコミ!1


Tomba_555さん
クチコミ投稿数:6930件Goodアンサー獲得:120件 Tomba's Cooling 

2009/08/23 16:53(1年以上前)

>Tomba_555さんのリンク先で、よく見たら QPI Voltage と項目ありますよ。

あら、本当だw

でも、ひょっとしたら
QPI Configurationのところか別のClockGen TunerでEnterを押さないと
現れないのかも知れませんね。

それと、BIOSのバージョンによって異なる可能性もありますね。
色々BIOSのVer UPに問題有ったようですが、今はすんなりアップ出来る様ですし
 ↓
---抜粋---
まず、上記にも記しました「M-FLASHの不具合」の件ですが、現行OSをインストール後、付属の「MSI MSI Live Update 3」というソフトで「バージョン1.2」にアップすることができます。

という事ですから、まずは最新BIOSにされた方が良いと思います。

ただ、BIOSアップデートは出荷時のデフォルトに戻して慎重に行う方が
良いと思います。

WindowsからのBIOSアップデートは危険ですので一旦1.2に上げてからの
アップデートはM-FLASHの方が良いと思います。

書込番号:10039236

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:52件

2009/08/24 15:56(1年以上前)

BIOS OC設定画面

BIOS OC設定画面続き

BIOS ClockGen Tuner

BIOS H/W Monitor

皆さん、いろんな情報ありがとうございました。

Tomba 555さん、丁寧なご指導ありがとうございます。

BIOS設定の画像をアップしました。

変更すべき所をお教え下さい。

BIOSは最新の1.7にしています。

よろしくお願いします。

書込番号:10043540

ナイスクチコミ!2


Tomba_555さん
クチコミ投稿数:6930件Goodアンサー獲得:120件 Tomba's Cooling 

2009/08/24 17:13(1年以上前)

ども、本日残業なので家に帰るまで、お待ち下さい。他の方の応援を歓迎します。

書込番号:10043751

ナイスクチコミ!1


この後に19件の返信があります。




ナイスクチコミ2

返信3

お気に入りに追加

標準

i7 920 VS i5 750

2009/08/19 06:48(1年以上前)


CPU > インテル > Core i7 920 BOX

クチコミ投稿数:10152件

http://nueda.main.jp/blog/archives/004581.html

続報です。

絶対性能ではi7が上なのは間違いないけど、多くのベンチでその差が10%以下というのは88米ドルという差額を踏まえるとかなりお得かも?


なお、前回情報はこちら。
http://nueda.main.jp/blog/archives/004557.html


i5の登場でDDR3メモリへの移行が加速しそうですね。

書込番号:10018455

ナイスクチコミ!1


返信する
akmiyoshiさん
クチコミ投稿数:89件 Core i7 920 BOXのオーナーCore i7 920 BOXの満足度5 Core i7 Labo 

2009/08/19 07:08(1年以上前)

Intel Core i5 750 の 3DMark06スコア

Futuremark(http://www.futuremark.com/)のLive Benchmark Result Feed を傍受した(期間:2009/07/29 16:30:04〜2009/08/19 06:16:11)ところ、3DMarks06のスコアとして台湾や韓国からの投稿データとして「Intel Core i5 750」を用いたスコアが12件ありました。

書込番号:10018496

ナイスクチコミ!0


R93さん
クチコミ投稿数:2332件Goodアンサー獲得:173件

2009/08/19 08:21(1年以上前)

中国・台湾では既に少数ながらリテール向けに販売中。
http://www.digitimes.com/news/a20090817PD209.html
韓国もなの? 中国からのリークって可能性もあるか……

書込番号:10018648

ナイスクチコミ!1


akmiyoshiさん
クチコミ投稿数:89件 Core i7 920 BOXのオーナーCore i7 920 BOXの満足度5 Core i7 Labo 

2009/08/19 08:45(1年以上前)

Core i7 860 の 3DMark06スコア

> Futuremark(http://www.futuremark.com/)のLive Benchmark Result Feed を傍受した(期間:2009/07/29 16:30:04〜2009/08/19 06:16:11)ところ、3DMarks06のスコアとして台湾や韓国からの投稿データとして「Intel Core i5 750」を用いたスコアが12件ありました。

「Intel Core i7 8〜」で絞り込むと、「Intel Core i7 860」のスコアも投稿されてました。

書込番号:10018714

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ5

返信12

お気に入りに追加

標準

やっと出ましたね!

2009/02/07 13:52(1年以上前)


CPU > インテル > Core 2 Quad Q9550s BOX

いつ出るのかと待ちわびてましたがついに出ましたね〜!購入したいのですがうちのGA-965P-DS4 Rev.3.3のBIOS待ちですね・・・・。値段も36000円台と高めですし・・・。

今Q6600を使ってるのですがやっぱり性能アップが期待できますかね?

書込番号:9054292

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:100件Goodアンサー獲得:1件

2009/02/07 13:55(1年以上前)

どちらかといえば消費電力や発熱の改善が主眼でしょうね

書込番号:9054307

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10125件Goodアンサー獲得:225件

2009/02/07 13:59(1年以上前)

キャッシュ増量クロック上昇、性能アップはすると思いますけど、Q9550やQ9650との比較でどうか、が微妙かなあ?
スリムなケースとかには良さそうだけど、普通のATXのケースだと、別に今までのでも大して熱くないと思うし。

書込番号:9054319

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2081件Goodアンサー獲得:10件

2009/02/07 14:33(1年以上前)

965マザーだとOCでの動作になるので、せっかくの省電力性能が多少なりとも打ち消されてしまいそうな気がしますが、どうなんでしょうね。

書込番号:9054440

ナイスクチコミ!0


綿貫さん
クチコミ投稿数:2578件Goodアンサー獲得:128件

2009/02/07 14:50(1年以上前)

現状のQ6600の性能に明らかに不満があるなら買い換えればいいでしょうけど
待てるのならLynnfieldあたりまで待った方がいいと思うけどなぁ。
Q6600は今まで販売されたQuadコアのCPUの中では一番CPの高い製品なのかなと個人的には思っています。

Q9550とQ9550sの価格差が約1万円。
計算してみれば分かると思いますが電気代1万円を節約するという行為は至難の業ですよ。
私はPCは24時間つけっぱなしなのでそれなりに消費電力は気にする方ですが
それでも1万円差なら、選択しないですね。
スリムケースに使うという場合とかには選択肢としてはありなんでしょうけど・・・。

書込番号:9054501

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1292件Goodアンサー獲得:68件

2009/02/07 15:03(1年以上前)

そもそもBIOS更新されるかな〜?
何となく微妙な気がします。
自分なら、Q9550と安いP45のMBを買うことを考えるかな。

とりあえず、BIOS更新されると良いですね。

書込番号:9054550

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6239件

2009/02/08 08:09(1年以上前)

みなさんサンキューです!BIOS更新と値下がりを待ちますよ〜。

書込番号:9058473

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:573件Goodアンサー獲得:2件

2009/02/08 09:51(1年以上前)

使用しているQ6600の発熱対策で頭を悩ませています。
DVDを長時間使用した時など、この時期でもフリーズすることがあるので春先が心配です。
Q9550sはお高いようなので、9400sまたは8200sにしようかと考えています。
CPUを交換するよりも、ケースを買い換えた方が安上がりかもしれませんが。
近くのPCデポに行ってみる予定ですが、在庫が無いだろうな。

書込番号:9058776

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2081件Goodアンサー獲得:10件

2009/02/08 10:37(1年以上前)

Q8200sでよいのであれば、今Q8200を買ってしまってもよいかと思います。
http://pc.nikkeibp.co.jp/article/news/20090127/1011741/

書込番号:9058964

ナイスクチコミ!0


JBL2235Hさん
クチコミ投稿数:921件Goodアンサー獲得:40件

2009/02/08 19:54(1年以上前)

ざる蕎麦さんへ

>使用しているQ6600の発熱対策で頭を悩ませています。
DVDを長時間使用した時など、この時期でもフリーズすることがあるので春先が心配です。
えー この時期で熱によるフリーズが有るって事は、ケース内の冷却に問題が有るのでは・・・
(もしくは必要以上の電圧を入れているか?)

オイラ的には、一時的にQ9550sも有りかなーって思ったけど 友達のQ9650を使ってみたけどかなり使いやすいし(温度的にも電圧的にも) BIOSの対応がまだ未対応なのでやめてしまった。

昨日近くのデポに行ってきたけど、在庫有るみたいでしたよ。 

書込番号:9061399

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:55件Goodアンサー獲得:2件

2009/08/10 14:20(1年以上前)

初代Quadより省エネかつクールなだけではなく、Q9***シリーズはQ8***や従来モデルと比べても同じクロック周波数で多少高いパフォーマンスをたたき出してくれるそうです。
僕なんかQ8300からコレに変えようか迷っているくらいですから、あなたも変えてみてはどうですか?

書込番号:9978622

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6239件

2009/08/10 14:43(1年以上前)

どうも!0506 Champion Fernando Alonso さん まさか今になって書き込みがあろうとは。
9550sは3月くらいにマザボと一緒に購入しました。Q6600に比べてDVDの一層化も早くなって省電力、良いですね!GA-965P-DS4 Rev.3.3とおさらばしてGA-EP45T-UD3R Rev1.0ってのにしましたが、シビアな子で・・・。DDR3につられて買ってちょい後悔気味です。DDR3はi5、i7でこそ進化を発揮しそう、FSB世代じゃDDR2で十分ですね・・・。

値段も出始めより下がってるんで買っといて良いんじゃないでしょうかね!
買った時は35000円台だったかな〜?

書込番号:9978684

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6239件

2009/08/10 14:55(1年以上前)

×進化 ○真価  まちごうた〜!

書込番号:9978719

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ10

返信203

お気に入りに追加

標準

Core i7 965 Extreme Edition OC Report

2008/12/06 21:48(1年以上前)


CPU > インテル > Core i7 965 Extreme Edition BOX

クチコミ投稿数:670件 Core i7 965 Extreme Edition BOXのオーナーCore i7 965 Extreme Edition BOXの満足度5 懐かしいSSDパソコン 

1.275(V)

1.250(V)

あまりOCはやらないのですが、OCスレを立てました。Core電圧を最小にして4.0GHzを目指しています。
どこまで下げれば起動しなくなるか、限界を考察したいと思います。

書込番号:8744565

ナイスクチコミ!0


D830さん
クチコミ投稿数:1054件Goodアンサー獲得:12件 Kazukun Room 

2008/12/06 21:55(1年以上前)

自分は本日購入してきました。
煮詰めたら報告しますね
今からOSインストールするところだけどwww

書込番号:8744608

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:670件 Core i7 965 Extreme Edition BOXのオーナーCore i7 965 Extreme Edition BOXの満足度5 懐かしいSSDパソコン 

2008/12/06 22:03(1年以上前)

一応どこぞの掲示板みたいにテンプレ

【ロットナンバー】
【マザーボード】
【メモリー】
【Core 電圧】
【Multiplier】
【Bus Speed】
などがわかるように、CPU-Zの最新版を貼って下さい。
最新版は
http://www.cpuid.com/cpuz.php
から、ダウンロードして下さい。

書込番号:8744647

ナイスクチコミ!0


ZUULさん
クチコミ投稿数:7705件Goodアンサー獲得:807件

2008/12/06 23:45(1年以上前)

i7 965にビデオカードは何だろう?

書込番号:8745248

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:670件 Core i7 965 Extreme Edition BOXのオーナーCore i7 965 Extreme Edition BOXの満足度5 懐かしいSSDパソコン 

2008/12/07 00:01(1年以上前)

1.235

【ロットナンバー】3836A767
【マザーボード】Asus P6T-D
【メモリー】2GB×3
【Core 電圧】BIOS読み1.235

Core 電圧をこれ以上下げると、Vistaは起動するけど、パイ計算でフリーズしてブルースクリーンとなるので、私のシステムでは限界。

書込番号:8745370

ナイスクチコミ!0


asikaさん
クチコミ投稿数:5353件Goodアンサー獲得:63件

2008/12/07 01:27(1年以上前)

ロットナンバー
当りの石ですね
書き込みで見られてるA767です

書込番号:8745857

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:670件 Core i7 965 Extreme Edition BOXのオーナーCore i7 965 Extreme Edition BOXの満足度5 懐かしいSSDパソコン 

2008/12/07 01:35(1年以上前)

BIOS

【ロットナンバー】3836A767
【マザーボード】Asus P6T-D
【メモリー】2GB×3
【Core 電圧】BIOS読み1.24375(文字が黄色になる)

asikaさん
初日に購入したのではなく、数日たってから購入しました。店員さんが「一旦売り切れたけど、今朝代理店から1個だけ入荷した」といっていました。

書込番号:8745892

ナイスクチコミ!0


D830さん
クチコミ投稿数:1054件Goodアンサー獲得:12件 Kazukun Room 

2008/12/07 01:53(1年以上前)

【ロットナンバー】3837B209 裏0336
【マザーボード】Rampage 2 Extreme
【メモリー】UMAX DDR3-1333 1G*3
【Core 電圧】1.45
【Multiplier】25
【Bus Speed】168

OS入れて適当にOC

書込番号:8745961

ナイスクチコミ!1


ぴぃ☆さん
クチコミ投稿数:1946件Goodアンサー獲得:14件 Core i7 965 Extreme Edition BOXのオーナーCore i7 965 Extreme Edition BOXの満足度5 ぴぃ☆のPC 

2008/12/07 02:31(1年以上前)

1.240v 4188MHz

Bioethics mamaさん、こんばんわ
私の965は3841A345です。温度も低く扱い易いです。

書込番号:8746067

ナイスクチコミ!0


QX8800さん
クチコミ投稿数:130件Goodアンサー獲得:2件

2008/12/07 08:11(1年以上前)

空冷、水冷で基本的にそんな低いコア温度なんてありえないと思いますが・・・指でさわったら冷たいんですか?

書込番号:8746492

ナイスクチコミ!0


D830さん
クチコミ投稿数:1054件Goodアンサー獲得:12件 Kazukun Room 

2008/12/07 10:29(1年以上前)

QX8800さん
 
うちのはMagiCool XTREME NOVA 1080 ( 9 X 120mm) Radiatorを使った水冷です。
昨日から今朝にかけて気温が冷え込みましたから低めの温度ですね。
報告入れたのちに4GHzまで落とし現在もPrime中なのですが6時ころ室温12度で水温15度Prime中のCore温度50度以下でしたよw
今は21度ほど室温があり水温も25度ありますのでCore温度60〜65度くらいですね
でも実際ソフトのCoreはあてにならないですけどね…
まっ、個人的にTj Maxまでの余裕をみるていどしかないと思いますね。

ぴぃ☆さん
Kazuです
先日はどうもです。
なんとか組あがりました。
GTX280の片方が初期不良でVGA側はまだ空冷ですが後にブログにうpしますね。

書込番号:8746947

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:670件 Core i7 965 Extreme Edition BOXのオーナーCore i7 965 Extreme Edition BOXの満足度5 懐かしいSSDパソコン 

2008/12/07 10:32(1年以上前)

D830さん
BIOSでCore 電圧を徐々に落としてみるとおもしろいです。
1.25(V)で一発で起動できれば優秀かもぉ。

書込番号:8746959

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:670件 Core i7 965 Extreme Edition BOXのオーナーCore i7 965 Extreme Edition BOXの満足度5 懐かしいSSDパソコン 

2008/12/07 10:34(1年以上前)

ぴぃ☆さん
HTを切ってますよね。HTを切らなかったらどんな感じですか?
それにしても低いw

書込番号:8746968

ナイスクチコミ!0


D830さん
クチコミ投稿数:1054件Goodアンサー獲得:12件 Kazukun Room 

2008/12/07 10:41(1年以上前)

Bioethics mamaさん
1.25Vでの起動及びπ焼きは可能ですよ
自分はOC常用を目的にしてるのでPrimeの個別テスト320k・8K・448KなんとかOKなところまでVを下げそこから+0.05VでPrime10時間以上やり常用するといった感じです。
SS見てもらえばわかるかと思いますが、HTは入れてますよ。
評判悪くてもONで行きたいと思うので・・・

書込番号:8746988

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:670件 Core i7 965 Extreme Edition BOXのオーナーCore i7 965 Extreme Edition BOXの満足度5 懐かしいSSDパソコン 

2008/12/07 10:46(1年以上前)

D830さん
primeはやったことがないのですが過酷な条件下でpassすれば、常用できますね。できれば8スレッドで使いたいという気持ちは同じです。
私はOCが得意ではないので、OCなしでとことん電圧を下げてみようかと思っています。

Tombaさんがi7 965を買ってしまう予感w

書込番号:8747009

ナイスクチコミ!0


ぴぃ☆さん
クチコミ投稿数:1946件Goodアンサー獲得:14件 Core i7 965 Extreme Edition BOXのオーナーCore i7 965 Extreme Edition BOXの満足度5 ぴぃ☆のPC 

2008/12/07 10:49(1年以上前)

1.208v 4000MHz

D830さん、Bロット始めてみました、良さそうですね。

Bioethics mamaさん、HT ONで4160MHzぐらいです。
4000MHzでの最低電圧は1.208vでした。

書込番号:8747023

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:670件 Core i7 965 Extreme Edition BOXのオーナーCore i7 965 Extreme Edition BOXの満足度5 懐かしいSSDパソコン 

2008/12/07 10:54(1年以上前)

ぴぃ☆さん 

最新版は
http://www.cpuid.com/cpuz.php

やっぱり低電圧ですね。A767よりそちらの方が良さそうです。全般的にこのCPUは大きく外れることはないような気がします。
ぴぃ☆さんのメモリーは1333MHzではなく1600MHzで動作ですか?これもOCするときに様々な影響を与えますよね!?

書込番号:8747044

ナイスクチコミ!0


ぴぃ☆さん
クチコミ投稿数:1946件Goodアンサー獲得:14件 Core i7 965 Extreme Edition BOXのオーナーCore i7 965 Extreme Edition BOXの満足度5 ぴぃ☆のPC 

2008/12/07 11:09(1年以上前)

Bioethics mamaさん
CPU MAXクロックでしたらメモリーはゆるめで使います、お絵かきベンチで1600MHzのXMPがスコアがいい感じです、パイ焼きは1920MHzにオーバークロックして使ってます。

CPUによっては高倍率が苦手な石や高FSBが苦手な石がありますので133X30よりは154X26のほうが石の負担は減るとおもいますよ。
A767はどちらかというと高発熱が多いみたいですよ。

書込番号:8747116

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:670件 Core i7 965 Extreme Edition BOXのオーナーCore i7 965 Extreme Edition BOXの満足度5 懐かしいSSDパソコン 

2008/12/07 11:42(1年以上前)

Radeon HD 4870×2

ぴぃ☆さん 

ついでにお聞きしたいのです。
私のATI Radeo HD 4870×2を1本PCI-exにさしています。しかし、defaultよりClockが下がっています。また、ショット写真をぴぃ☆さんと比べるとBus WidthやBandwichの数値が半分です。
私はデフォルトで使っているのですが、なにか設定があるのですか?

書込番号:8747243

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10125件Goodアンサー獲得:225件

2008/12/07 11:54(1年以上前)

らでおんは〜
ふかをかければ
くろっくあがる〜


おそまつ

書込番号:8747282

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:670件 Core i7 965 Extreme Edition BOXのオーナーCore i7 965 Extreme Edition BOXの満足度5 懐かしいSSDパソコン 

2008/12/07 11:58(1年以上前)

完璧の璧を「壁」って書いたのさん 
d
知らなかったです。

書込番号:8747299

ナイスクチコミ!0


この後に183件の返信があります。


返信数が200件に達したため、このスレッドには返信できません

スレッドの先頭へ



ナイスクチコミ14

返信5

お気に入りに追加

標準

CPU > インテル > Core 2 Quad Q9550 BOX

クチコミ投稿数:10152件

http://nueda.main.jp/blog/archives/004557.html
http://diy.pconline.com.cn/cpu/reviews/0907/1717513.html

Q9550を検討中の人はもう少し待ったがいいかもね。

もちろんi7 920検討の人もね(^^;

9/8解禁だそうですよ。

書込番号:9943506

ナイスクチコミ!11


返信する
hack-pcさん
クチコミ投稿数:433件Goodアンサー獲得:59件

2009/08/02 20:33(1年以上前)

八月にQ9550を買おうと思ってたのに気になって先延ばしになりそうです。 鳥坂先輩さん情報ありがとうございました。

書込番号:9944271

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4847件Goodアンサー獲得:336件

2009/08/02 21:08(1年以上前)

鳥坂先輩さん こんばんは。

Core i7 860(2.80GHz、4C/8T、284米ドル)のコストパフォーマンスに期待できそうです。

このことばに、そそられてます・・・笑。

書込番号:9944428

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1164件Goodアンサー獲得:66件

2009/08/02 21:53(1年以上前)

鳥坂先輩さんのリンクしてくれたページから跳んだ先に、
おもしろい動画があったので再リンクしておきます。

当然CGだろうけど、良くできてます。
ゴミレスでゴメン。

書込番号:9944695

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8508件Goodアンサー獲得:254件

2009/08/03 00:03(1年以上前)

Core i7 870/Core i5 750とi7 920、Q9550
どれもスルーして、i9待ちの人が少なくないと思う。

書込番号:9945515

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6641件Goodアンサー獲得:63件

2009/08/03 00:09(1年以上前)

スルーしてってこれらのCPUとenthusiast向けのi9では全くユーザー層が違うから懸念無用だと思うが。i9を検討するような人はこっちは見向きもしないように思う。

書込番号:9945543

ナイスクチコミ!1



最初前の6件次の6件最後

「Intel CPU」のクチコミ掲示板は
クチコミの閲覧、返信のみが可能です。
 
Intel CPUカテゴリトップへ

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)