Intel CPUすべて クチコミ掲示板

 >  >  > クチコミ掲示板

Intel CPU のクチコミ掲示板

(156444件)
RSS

このページのスレッド一覧(全1580スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「Intel CPU」のクチコミ掲示板は
クチコミの閲覧、返信のみが可能です。
 
Intel CPUカテゴリトップへ

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ4

返信16

お気に入りに追加

標準

買いました

2008/08/19 15:02(1年以上前)


CPU > インテル > Core 2 Duo E8600 BOX

スレ主 ufumukさん
クチコミ投稿数:43件

E6850を下取りにしてE8500(E0)を買いに行ったら無かったのですが、
E8600の製造日が私の誕生日と同じだったり
G/Bが8600GTを使っていて、同じ?8600とか
勝手に理由を見つけて買いました。

M/B :GA-P35-DS4 Rev.2.0
BIOS :F13
CPUFAN :MaxOrb
G/B :GV-NX86T256H
C1E :ON
EIST :OFF

※E6850(電圧関係すべてノーマル)(PCI-E100)
FSB 389
負荷ナシ ×6動作 2.33GHz 0.98V
負荷アリ ×9動作 3.50GHz 1.22V
(なぜかFSB395ぐらいから負荷ナシ×6動作でも1.22Vになる)
メモリUMAX DDR2-800 1GB×2(778MHz)

※E8600(メモリのみ+0.1V)(PCI-E100)
(メモリタイミング5-5-5-15指定)
FSB 380
負荷ナシ ×6動作 2.28GHz 1.072V
負荷アリ ×10動作 3.80GHz 1.184V
メモリUMAX DDR2-1066 1GB×2(1140MHz)
FSB 400
負荷ナシ ×6動作 2.4GHz 1.072V
負荷アリ ×10動作 4.0GHz 1.184V
メモリUMAX DDR2-1066 1GB×2(1000MHz)

ここぞという時だけ×10動作してくれれば良いのですが
私の場合ここぞという時は、エンコードしている時ぐらいです。
G/Bが8600GTなので旧タイプのPureHDと思いますが
AVCHDのm2tsファイルの再生はCPU使用率30%前後で
AVCHDの編集ですら×6動作で安定して動作しています。

最近はAVCHDの編集はNero8を使っていますが、
基本的に編集部分しかエンコードしないので
AVIやAVCHDをmpeg2へのエンコードと違ってあっという間に終わるので
Q9450とかずいぶん気になったけど
エンコード以外の時の方が多いし
複数のことをすることもあまりないので
E8600で十分満足です。
ソフトにもよると思いますがmpeg2へのエンコードも
十分速いと思います。

ただ私のE8600は×6動作で1.072Vなのが
E6850と比べて少し気になります。

省電力とエンコードスピードと安定性が気になるので
P45マザーが気になりましたが、
ネハレンも気になるし安かったとはいえメモリも買っちゃったし
CPUもM/Bもメモリもまだ余裕がありそうなので
こういう使い方ではE8600はもったいない感じですが
1〜2年ぐらいは自己満足ですが
いろいろ設定して遊べそうです。

書込番号:8226282

ナイスクチコミ!3


返信する
クチコミ投稿数:1001件

2008/08/19 16:15(1年以上前)

私もE8600を買ってしまいましたぁ〜 ( まだ、つけていませんが........... )

スレ主さんと同じようにE6850を売りにだそうかとも、思っていますが、
もし、よろしければ、売れた価格を教えて下さい。

( Q6700 Q9450 E6700 E6600 E6850 のどれを売ろうか、迷っています。)

書込番号:8226482

ナイスクチコミ!0


Birdeagleさん
クチコミ投稿数:18361件Goodアンサー獲得:492件

2008/08/19 16:43(1年以上前)

CPUは大抵買い取り価格のままで買い取ってくれるよ
相当ダメージ来てたりグリスとかで汚れてれば別だけど

地方在住ならSofmapのUfrontがオススメ
ほとんど動作確認してなさそうだしチト甘めっぽい(Sofmapに送るより良い結果が出ると思う)

書込番号:8226560

ナイスクチコミ!0


スレ主 ufumukさん
クチコミ投稿数:43件

2008/08/19 16:48(1年以上前)

ブラックトレノさん、こんにちは。

買取上限10000円
下取りで11000円
でした。

書込番号:8226566

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1001件

2008/08/19 17:41(1年以上前)

 >Birdeagleさん、ufumukさん
    さっそくのお返事ありがとうございます。

   >買取上限10000円 下取りで11000円でした。
    
    www.......ちょっと、ショックじゃなぁ〜 
    そんなもんですかぁ〜、
    Q9450 か E6700 あたりだともう少し、値段でるのかなぁ〜

書込番号:8226704

ナイスクチコミ!0


ヒエルさん
クチコミ投稿数:2643件Goodアンサー獲得:75件

2008/08/22 23:32(1年以上前)

CPU E8600 Q820A720 で各テストをしましたのでデータを記載します
1、マザーボードASUS P5B Deluxe P965/ICH8R(中古) BIOS 1236
2、クーラーMA-7131DX改造
3、定格3.33G
2000.0MHz 333.3x6.0 Vcore 1.304v Auto
3333.1MHz 333.3x10.0 Vcore 1.304v Auto
Memory 416.7MHz 4:5  5-6-6-15 Auto
2000.0MHz 333.3x6.0 Vcore 1.080v
3333.6MHz 333.4x10. Vcore 1.092v
http://www.hpmix.com/home/ja2if3/AI8.htm

4、3.5G
2106.0MHz 351.0x6.0 Vcore 1.304v
3510.0MHz 351.0x10.0 Vcore 1.304v
Memory 438.7MHz 4:5  5-5-5-15

5、4G
2406.4MHz 401.1x6.0 Vcore 1.526v Auto
4011.0MHz 401.1x10.0 Vcore 1.512v Auto
2406.5MHz 401.1x6.0 Vcore 1.320v設定1.3500v
memory 501.4MHz 4:5  5-5-5-15

6、4.2G  4210.9MHz   26.33% UP
2526.5MHz 421.1x6.0 Vcore 1.528v Auto
4211.1MHz 421.1x10.0 Vcore 1.512v Auto
2526.5MHz 421.1x6.0 Vcore 1.312v設定1.3500v
4210.7MHz 421.1x10.0 Vcore 1.304v
Memory 526.4MHz 4:5   5-5-5-15
http://www.hpmix.com/home/ja2if3/AI9.htm

7、温度関係
室温 27℃ CPU 23℃〜30℃ コア35℃〜56℃位

8、各詳細はHPで

書込番号:8239799

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:367件Goodアンサー獲得:1件

2008/08/23 02:11(1年以上前)

ブラックトレノさん へ

ヤフオクの今現在の落札価格を調べたところ下記のようになりました。
最近のデータですが、やはり出品時間や日時によりまちまちですね。
ヤフオクで売ってみては・・・?
相当な額になるかと思います。

Q6700
21,600〜27,000

Q9450
31,000〜33,600

E6700
17,259〜21,000

E6600
11,000〜16,500

E6850
12,500〜15,500

書込番号:8240417

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1001件

2008/08/23 15:04(1年以上前)

>Michael Schumacher さん
>ヤフオクの今現在の落札価格を調べたところ下記のようになりました。
>最近のデータですが、やはり出品時間や日時によりまちまちですね。
>ヤフオクで売ってみては・・・? 相当な額になるかと思います。

  ご親切にいろいろと調べていただき、本当にありがとうございます。
  ヤフオクですかぁ〜? なかなか、いい値段が、出てますねぇ〜。
  でも、私の場合は、まず先に、プレミアム会員にならなきゃいかんですな。 ( コケッ....! ^_^; )
  ..............検討をさせていただきます。

書込番号:8242075

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1001件

2008/08/27 02:41(1年以上前)

E8600、 やっぱり、速いですね。 あまりにも、うれしすぎて、ここに、書き込んでしまいました。
( この、文章を打っている、この PC の CPU です。)
 
Q9450 と交換をして、正解でした。
はずした、Q9450 は、まだ、手元に残っていますが........ハハハ

書込番号:8259471

ナイスクチコミ!0


ヒエルさん
クチコミ投稿数:2643件Goodアンサー獲得:75件

2008/08/27 05:06(1年以上前)

参考までに写真貼り付け
E8600 E0
1. 3333.6MHz (333.4x10) Vcore 1.072v
2. 4211.1MHz (421.1x10) Vcore 1.256v
2. SpeedFan4.34 CPU 4.2G Core温度の変化

書込番号:8259597

ナイスクチコミ!1


Yayoi-Nさん
クチコミ投稿数:51件

2008/08/30 00:10(1年以上前)

ヒエル様

この場をお借りして(他に頼る人を知らないので)質問します。御免なさい。
MA-7131-Iを使ってましたら教えてください。
P5E3 PremiumではCorsairのヒートシンク付きDDR3を使いますとFanが当たります(干渉します)のでファンガードを取り外してますが、この様なご経験はありませんか?
それからバックパネルも大きいのでM/B背面のコンデンサー類の突起に数箇所当たりますので1mm位のシートを敷いてます。この点も対策ご存知でしたらご指導願います。宜しくお願いします。

書込番号:8272667

ナイスクチコミ!0


ヒエルさん
クチコミ投稿数:2643件Goodアンサー獲得:75件

2008/08/30 02:08(1年以上前)

Yayoi−N さんへ
1、MA−7131−Iについて
2、メモリの放熱板がFANのガードにあたるのですか?
3、コンデンサーその他がヒートパイプにあたるのですか?
4、写真 メモリとク−ラー2枚貼り付け

書込番号:8273155

ナイスクチコミ!0


ヒエルさん
クチコミ投稿数:2643件Goodアンサー獲得:75件

2008/08/30 04:13(1年以上前)

追伸
1、マザーボードの裏側のバックプレートの絶縁物のように理解しまさたので
  写真を添付します
2、金物+黒い絶縁クッション+白い接着テープを剥がさない再利用のため
3、半田付け部分のリード線の突起部分は黒いクッションに入りますが絶縁は可能
4、メモリはスロット2−4に挿入して避ける
5、メモリはクーラーより先に挿入します
6、クーラーの取り付け後にメモリを取り替える場合はFANの四隅のネジをドライバーで外してFANを手前に引き出して、
メモリを交換、再度FANを元に戻します。
写真バックプレートの状況とメモリの干渉状況

書込番号:8273356

ナイスクチコミ!0


Yayoi-Nさん
クチコミ投稿数:51件

2008/08/30 06:52(1年以上前)

ヒエル様

深い人間的な心情までご理解なさり夜を徹してまで写真入で速やかに的確にご指導戴きお礼の申し上げようもありません。良く理解出来ました。感激しております。

バックパネルは太くて長いVRM5個の半田付け突起が1mm以上出てましたので、ショートを恐れてシートを追加しました。有難う御座います。
貴兄の製品は確かDeluxeだったと思いますが、前後にファンを装備しており私の物は透明のファン1個が付いているのみです。仕様が少し違いますが教えられた通りに試してみます。
(機会がありましたら)ファンは1個追加して2個に出来るのしょうか?その時の取り付け方法や2個の場合の必要性や効果も興味があります。

取り急ぎお礼を申し上げます。

書込番号:8273526

ナイスクチコミ!0


ヒエルさん
クチコミ投稿数:2643件Goodアンサー獲得:75件

2008/08/30 07:37(1年以上前)

追加写真資料
MA−7131−A
MA−7131−I
MA−7131DX 排気側FAN追加改造


http://www.hpmix.com/home/ja2if/A2_1.htm#1

書込番号:8273614

ナイスクチコミ!0


Yayoi-Nさん
クチコミ投稿数:51件

2008/08/30 08:22(1年以上前)

ヒエル様

更に各種資料を公開され有り難く深謝致します。今後とも宜しくご指導願います。

ご開陳頂きました資料はこれから(直ぐには付いて行けないので)噛み締めて勉強して見ます。ご猶予願います。

重ねて御礼申し上げます。貴兄はなかなか懐が広くて大変なことに成りました。勉強と実践。

書込番号:8273733

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1001件

2008/08/30 22:22(1年以上前)

Yayoi-N さん と ヒエル さん の 心 温まる やりとり 、見せて いただいて、とても、感動 をいたしました。
どうも ありがとう ございました。

書込番号:8277328

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信7

お気に入りに追加

標準

CPU > インテル > Core 2 Quad Q6600 BOX

クチコミ投稿数:3432件

9%、2.9GHzまでオーバークロックを行い“デビルメイクライ”のベンチテストをやってみました。
その時の画像の保存を怠り、ここにアップすることができませんが何か不安定要素があったのでしょう。

画像はOC前の状態ですが、このように“Sランク”です。

下記内容の自作機を初めてOCしてみたのですが、そんなわけでまたデフォルトに戻しました。

BIOSの
MB Intelligent Tweaker→C.L.A.2
から“Sports”を選択をす方法で7〜9%のOCが可能なのですが当方、まだまだ知識不足なので、このままデフォルト状態で使うことにしました。

Windows XP Home Edition SP3
Core2 Quad Q6600
GA-EP43-DS3R(GIGABYTE)
HL-DT-ST GSA-H62N(DVD/CDドライブ)
GeForce 9800GT 512MB(GIGABYTE)
DDR2 800 4GB(1GB×4・バッファロー)
SE-200PCI LTD
DT-H50/PC1(バッファロー・地デジ)
RDT203WM-S(三菱・モニター)
HDP725032GLA360 (OS用)他3台 合計1.28TB
Freezer 7Pro (CPUクーラー)

書込番号:8258309

ナイスクチコミ!0


返信する
asikaさん
クチコミ投稿数:5353件Goodアンサー獲得:63件 Core 2 Quad Q6600 BOXの満足度5

2008/08/27 01:20(1年以上前)

8800GTS512MB

GTX260

9800GT=8800GTの性能なので

CPUに依存するのではないか?

9800GT<8800GTS512MB<GTX260であり

QX9650+8800GTS512MBとQX9650+GTX260のベンチを
載せます(QX9650 3GHz>>4GHZ OC)
フラットな流れです

書込番号:8259281

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3432件

2008/08/27 20:53(1年以上前)

asikaさん

お使いのマシン、凄いハイスペックですね!
当方はゲームのことはあまり(全然でもないですが)考慮に入れておらずデジタル一眼レフで撮ったRAWファイルを、PhotoShopCS3で軽快に現像する為に決めたのが上記仕様決定の経緯です。
好奇心からOCをやってみて“有名?”なあのゲームでテストをやってみたわけでが、ゲーム用ではないとはいっても一応はスペック的には許容範囲内に入っていたので、それならばというわけで大した理由も知識も無いままOC(とはいっても簡略)をやってみたわけです。
その結果が「Aクラス」で“場合によっては不安定になることもあります”といった意味のコメントが出たので、疑問に思いここに書き込ませていただきました。

また何かあればご教示お願い致します。

書込番号:8262533

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3432件

2008/08/27 22:52(1年以上前)

最後に

解像度を1024×768で同じテストを行った結果を載せておきますね。

書込番号:8263258

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3432件

2008/08/27 22:54(1年以上前)

画像を忘れました、すみません。
(1024×768)

書込番号:8263267

ナイスクチコミ!0


asikaさん
クチコミ投稿数:5353件Goodアンサー獲得:63件 Core 2 Quad Q6600 BOXの満足度5

2008/08/27 23:01(1年以上前)

OCはBIOSにては初心者にとって不快ですが
付属OCツールを使って
試してみてはどうですか?

CPUのFSBとメモリーのFSBが大事です
設定が悪いとクロックが高くても
メモリークロックが低くなる可能性があり
Aランクになったかもしれません

Q6600は2.4GHz(FSB266*9)なので
FSB333*9=3GHz
メモリーFSB400MHZにあわせる
Vcoreを1.35Vくらいにあわせると
いいかもしれません。ただあくまでも
自己責任で。

書込番号:8263313

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3432件

2008/08/28 00:02(1年以上前)

asikaさん

色々ありがとうございます。

先に行った(つもり)のOCはFSBの数値を333にしただけで、他は触っていなかった。
で、あのように不安定な作動をしてしまったと思われる、ということでしょうね。

>メモリーFSB400MHZにあわせる
>Vcoreを1.35Vくらいにあわせる

この2点を今度触ってみて、その折にはここでまた報告させていだたきますね。

書込番号:8263710

ナイスクチコミ!0


JBL2235Hさん
クチコミ投稿数:921件Goodアンサー獲得:40件

2008/08/28 01:43(1年以上前)

このベンチってCPUのクロックが出にくいベンチだと思うのですが・・・
家のテストでは、1.2GHzも4GHzでも大して変わらないけど・・・
(ベンチマークだから毎回ぶれるけど)

タカラマツさんの画像見る限りでは、1680X1050ではグラボがかなりきつい様に思えるのです。(特にSCENE4のデータが低いので 定格でもAクラスに成る可能性が有ると思う) 
まー その解像度でデビルメイクライしないなら問題無いと思いますが。

書込番号:8264186

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ2

返信14

お気に入りに追加

標準

CPU温度について

2008/08/17 14:09(1年以上前)


CPU > インテル > Core 2 Duo E8500 BOX

クチコミ投稿数:17件

こんにちわ。
HD4870のクチコミでは大変お世話になりました。
そのクチコミ内でお勧めいただいた電源を買おうとしたのですが在庫切れで、気づいたらE8500を購入してしまってましたw
取り付けましたところ、過去のクチコミにもあるような温度が下がらない症状がでましたので報告させていただきます。

CPU:Core2DuoE8500 Q817A623
マザー;P35-DS3R Rev2.0 (BIOS F12)
メモリ;U-MAX 1GB×2 
HDD;WD36ADFD×1 HDS721616PLA380×1
グラボ;HD4850 512MB 
光学ドライブ;LH-20A1S
OS WindowsXpHome
電源;GOURIKI500W (SS-650HTを注文中です)
ケース;P180v1.1
CPUクーラー;峰クーラー SCMN-1000
その他;ケースファン×4 

構成は以上となります。
アイドル状態でCoreTemp(0.99.1.17)読みで63度前後です。
DS3RMONですと、コア温度が63度前後、CPU温度が43度前後です 
(コア温度とCPU温度の違いがイマイチ理解できないのですが・・・)
Biosで温度を見ると43〜45度でした。

クーラーの取り付けに関しては数回確認しておりますので間違いないと思われます。
またOCについても少しやってみましたが、400×9.5の3.8Ghz、電圧をBIOSにて1.3VにすることでPrime95が12時間通りました。
3.8Ghzにした時でも上記温度はそれぞれ1〜2度程度しか変わりませんでした。

3.8Ghzにした時のCoreTemp,DS3RMONの画像を添付いたします。

以上になりますが、温度に関しまして突っ込みどころ等ありますでしょうか?


取りとめのない報告、質問となり申し訳ありません。
よろしくお願いいたします。



書込番号:8217867

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:3534件Goodアンサー獲得:194件

2008/08/17 14:25(1年以上前)

こんにちは。

>3.8Ghzにした時でも上記温度はそれぞれ1〜2度程度しか変わりませんでした。

これってアイドルでのじょうたいですよね?ちなみにprimeとかをかけたときの負荷時のCPU温度はどれぐらいでしょうか。

まぁ45nのCPU温度表示って難しいみたいw

書込番号:8217922

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:17件

2008/08/17 14:32(1年以上前)

まぼっちさん 

こんにちわ。早速の返信ありがとうございます。

Prime95をかけた時の温度ですが、
Coretemp読みで83度
DS3RMON読みでコア温度が83度、CPU温度が70〜73度でした。

これってどうなんでしょう?

書込番号:8217945

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:39件Goodアンサー獲得:2件

2008/08/17 23:47(1年以上前)

DS3RMONの作者さんのHPによると、
・DS3RのCPU(のサーマルダイオードから求めた)温度は正確。
・45nmのコア温度は余り気にしない。
 製造バラツキで最低表示可能が64℃になっている。
ということでしょうか。

書込番号:8220417

ナイスクチコミ!0


ヒエルさん
クチコミ投稿数:2643件Goodアンサー獲得:75件

2008/08/17 23:52(1年以上前)

1、温度関係表示を他のソフトで比較して傾向を確認します
  SpeedFan 4.34 チャート波形でコア温度の変化の様子を見る
  HWハードモニター

  http://cowscorpion.com/CPU/HWMonitor.html

  http://cowscorpion.com/CPU/SpeedFan.html

2、測定時の室温は?
3、サイドパネルを外して扇風機でクーラー及びビデオカード付近向けに吹きつけて温度の低下を確認します
4、低下すればクーラーは正常に動作している模様
5、ケース内のエアフローが悪い?
6、まれにシールを剥がさない人がいる模様
7、室温は27〜28℃?、試しに空調で25℃程度に冷やして低下傾向を知る
8、上記で原因を判断できると思います。

書込番号:8220449

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:17件

2008/08/18 03:06(1年以上前)

toshishimazuさん,ヒエルさん 

ご返信ありがとうございます。
ヒエルさんにご紹介いたたいたHWハードモニターにてOC前と後の状態を取ってみました。
画像右側が定格の状態となります。(それぞれPC立ち上げて10分放置してからの状態となります)

2、測定時の室温は?
→26℃前後です。(冷房効率悪い部屋なので若干高いと思います・・)

3、サイドパネルを外して扇風機でクーラー及びビデオカード付近向けに吹きつけて
→やってみたところ、CPU温度が38℃、コア温度が58℃まで下がりました。

4、5、ケース内のエアフローが悪い?
→決して悪い、という事もないと思うのですが確信があるわけではありません。
またCPUクーラは以前から使ってるものなのでシールのはがし忘れはありません。

7、試しに空調で25℃程度に冷やして低下傾向を知る
→嫁に止められ試せませんでした・・・すみません。

色々試してみた結果から考えると、数種類のソフトで同じ傾向ですので
このCPUはコア温度が高い石(ハズレ石?)、という事になりますでしょうか?

書込番号:8220964

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:17件

2008/08/18 03:12(1年以上前)

すみません。

画像がUpできてなかったのでUpします。

失礼しました・・・。

書込番号:8220972

ナイスクチコミ!0


ヒエルさん
クチコミ投稿数:2643件Goodアンサー獲得:75件

2008/08/18 09:55(1年以上前)

1、HWモニター CPU 45℃ SYStem 39℃〜45℃
2、サイドパンル開放、扇風機で送風 CPU 38℃ コア 58℃ 低下
3、温度ソフトは同じ傾向
4、サイドパネルを閉めると温度が上がるようで
5、ビデオカード、HDDの温度上昇の影響を受けてケース内温度上昇?
6、排気の方法、電源筐体下側からの吸気FAN→背面排気
  ケース背面排気FAN
  PCI 空きに排気FAN追加
  サイドパネルからの吸気FANの強化
7、ケース内温度を下げることを検討してみることのようです。



書込番号:8221436

ナイスクチコミ!1


ヒエルさん
クチコミ投稿数:2643件Goodアンサー獲得:75件

2008/08/18 10:09(1年以上前)

ケースは下記ですか、いじることは出来ませんね

http://www.antec.com/world/jp/productDetails.php?ProdID=81800

書込番号:8221468

ナイスクチコミ!0


JBL2235Hさん
クチコミ投稿数:921件Goodアンサー獲得:40件

2008/08/18 11:38(1年以上前)

>アイドル状態でCoreTemp(0.99.1.17)読みで63度前後です。
>DS3RMONですと、コア温度が63度前後、CPU温度が43度前後です 
>(コア温度とCPU温度の違いがイマイチ理解できないのですが・・・)
>Biosで温度を見ると43〜45度でした。

室温26℃ サイドカバーあけて扇風機空冷して 58℃
全て有り得る温度ですね。
多分高発熱タイプのCPUを引いてしまったんでしょう。
違うロット(Q807A219)をお持ちの方が4GHzのアイドルでの報告が有ります。
(3.8GHzも4GHzもアイドル状態でcoretemp読みだと2℃位の違いしか出ないと思う)
http://bbs.kakaku.com/bbs/05100011434/SortID=8165662/

このタイプ引いた場合、オイラならCPU変えちゃうかなー?
E8500の動作限界温度はCoretemp読みで105度なはずだから、大丈夫だとは思いますよ。

書込番号:8221666

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:17件

2008/08/18 20:00(1年以上前)

JBL2235Hさん 

ご返信ありがとうございます。
なるほど・・・高発熱タイプを引いてしまったんですね^^;

限界の温度までは余裕もある、との事ですのでとりあえずはこのまま使う事にします。


ご返信いただいた皆様ありがとうございました。

書込番号:8223104

ナイスクチコミ!0


ヒエルさん
クチコミ投稿数:2643件Goodアンサー獲得:75件

2008/08/24 07:40(1年以上前)

うにゃこ さんへ

その後温度関係はどうでしょう
参考までにE8600−E0 
定格3.33G   3.6G 4G 4.2Gの温度データを
参考にされてはーーー
http://www.hpmix.com/home/ja2if3/AI8.htm

http://www.hpmix.com/home/ja2if3/index.htm

書込番号:8245243

ナイスクチコミ!0


JBL2235Hさん
クチコミ投稿数:921件Goodアンサー獲得:40件

2008/08/25 01:57(1年以上前)

ヒエルさんへ
貴方ご自身が一番判っているとは思いますが、一般の方々は空冷クーラーを使っての温度の事を言っているのでペルチェクーラーの温度変化をアドバイスしても参考に成らないと思うけどなー!
オイラの独り言って思ってもらって結構ですが・・・(個体差が有るので)
いろんな方々のプログやHP見てご自分のE8600と比べて見れば 耐性判ると思うのですが?(E0ステップで4GHz安定させるのにそんなに電圧必要なのかなー? オイラの石だと1.2vでPrime95安定動作出来るけど)

書込番号:8249842

ナイスクチコミ!0


ヒエルさん
クチコミ投稿数:2643件Goodアンサー獲得:75件

2008/08/25 12:00(1年以上前)

CPU E8600 E0 SLB9L Q820A720
CPU 4.21GHz(421x10) Vcore 1.256v
室温25.6℃
Core Temp 0.99.2
Core#1 37℃
Core#2 37℃
各ソフトの温度表示は同じ傾向です
1.CPU-Z
2.EVEREST CPU ID
3.Core Temp
写真3枚添付します
CPUの電圧の設定はマザー&チップセットの種類及びBIOSのバージョンによって変わるようです
当方は定格1.064v〜 1.58vまでテストをしましたがAutoでは高くなるようです。

書込番号:8250769

ナイスクチコミ!0


ヒエルさん
クチコミ投稿数:2643件Goodアンサー獲得:75件

2008/08/25 12:14(1年以上前)

EVEREST 温度センサーを追加します

書込番号:8250795

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ6

返信12

お気に入りに追加

標準

ステッピングと仕様の違い

2008/08/12 14:05(1年以上前)


CPU > インテル > Core 2 Quad Q9650 BOX

スレ主 Hot Topさん
クチコミ投稿数:105件

ご参考までに明確にして置きます。
1) sSpec Number
これは「Intelが使用する名称」で仕様書番号として知られています。 プロセッサ化粧箱にはS-Specとして印刷されてプロセッサを特定するのに使用される5文字列(SL36W、XL2XLなど)でsSpecとは異なる場合があります(下記3項を参照)。 プロセッサの仕様(コア速度、キャッシュサイズ、速度、コア電圧、最大の運転温度など)を知ることが出来ます。
2) Stepping
プロセッサーのライフサイクルの間中、プロセッサは数回改良のsteppingsがあり、バージョン変更に直面する。新しいsteppingにはプロセッサの以前のstepping上のタイプの改良が通常あります。これは2文字列(E0、C1、B3など)でIntel HP上の「プロセッサー・スペック・ファインダー」で検索することが出来ます。
3) 表示のあり方は例えば
Model    S-SPEC    Stepping     sSpec
Q9650    SLB8W      E0       SLAN3
Q9550    SLAWQ      C1       SLAN4
Q9450    SLAWE      C1       SLAN6
Q6600    SL9UM      B3       SL9UM(旧モデル)
Q6600    SLACR      G0       SLACR(新モデル)
一般的には新しいStepping(2文字列)だけでは判別出来ないのでModel番号と共に箱に明記されているS-Specで識別してます。

書込番号:8198588

ナイスクチコミ!2


返信する
ヒエルさん
クチコミ投稿数:2643件Goodアンサー獲得:75件

2008/08/13 03:11(1年以上前)

Q9650 SLB8W 定格のテストをしました

Freq 3GHz Core 45nm Core 2 Quad
FSB 1333MHz Socket LGA775
L2 Cache 12MB PCG 05A

BX80569Q5650
MM# 899134

FPO/Batch # L822B326

1、マザー GA-X48-DQ6
2、CPU Q9650 3G
3、クーラーMA-7131DX
4、メモリ TX1200QL J-2GK PC2-9600 1Gx2
5、VGA 8600GTS 256MB
6、その他省略 詳細は下記

http://www.hpmix.com/home/ja2if/A7_1.htm#1

書込番号:8201122

ナイスクチコミ!1


ヒエルさん
クチコミ投稿数:2643件Goodアンサー獲得:75件

2008/08/14 07:39(1年以上前)

Q9650 E0 オーバークロック テストの結果

1. 3610.4MHz 401MHzx9.0
  CPU Vcoe 1.312v
   memory 481.4MHz 5:6  5-5-5-18

2. 4005.2MHz 445.0MHzx9.0
   CPU Vcore1.312v
   memory 445.0MHz 1:1  5-5-5-18
   スーパーπ 1M  11.638s

その他詳細は下記

http://www.hpmix.com/home/ja2if/A8_1.htm#1

書込番号:8205268

ナイスクチコミ!0


Tomba_555さん
クチコミ投稿数:6930件Goodアンサー獲得:120件 Tomba's Cooling 

2008/08/14 09:38(1年以上前)

ヒエルさん

良さそうですね。

4.2Ghzで、prime95 24時間とか無理ですか?

4Ghzで、prime95 24時間の通る、Vcoreも知りたいですね。

書込番号:8205520

ナイスクチコミ!0


ヒエルさん
クチコミ投稿数:2643件Goodアンサー獲得:75件

2008/08/17 03:16(1年以上前)

Tomba555 さんへ

prime95 テストの件当方使用したことがありませんでしたが
使用して見て時間を必要としますので即やめました
必要の方は自己で試すことでしょう

445x9=4005MHz 常用テスト継続中
456x9=4104MHz 室温28℃でコア温度上昇で期待出来ない模様
469x9=4221MHz 未実施

室温の高い夏場からスタートで常用できる周波数であれば今後期待できます。

書込番号:8216516

ナイスクチコミ!0


Tomba_555さん
クチコミ投稿数:6930件Goodアンサー獲得:120件 Tomba's Cooling 

2008/08/17 06:00(1年以上前)

>prime95 テストの件当方使用したことがありませんでしたが
>使用して見て時間を必要としますので即やめました
>必要の方は自己で試すことでしょう

了解しました、ありがとうございました。

書込番号:8216637

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:11件

2008/08/17 08:39(1年以上前)

HOT TOPさん、皆さんおはようございます。

私もこの盆休みにこのCPU取り付けてみました。

使用環境は以下の通りです。

1.マザーボード ASUS P5E BIOS 0903
2.メモリー   G.SILK 8800 2G×2
3.CPUクーラー Zalman CNPS 9700NT
4.VGA NVIDIA GeForce 9600 GT
5.電源     Antec EarthWatts EA-650
6.HDD      Sat 74G×1 150G×2

現在定格使用中です。

気になる点が一点ありまして皆さんのご助言を頂きたく書き込みを
させていただきました。

CPU−Z Ver1.45でCPUのRevisionの部分が空白になっています。
ヒエルさんの参考ページでは確かにE0となっていましたので
何か問題がなければと思いました。

現在は特にこれと言って問題はないのですが、良かったたら
皆さんのご意見など頂けましたらよろしくお願いします。

書込番号:8216873

ナイスクチコミ!0


ヒエルさん
クチコミ投稿数:2643件Goodアンサー獲得:75件

2008/08/17 11:51(1年以上前)

CPU-Z v1.45 EOに対応してないかも?
CPU-Z v1.46
CPU-Z v1.46.2
CPU-Z v1.46.5 Beta
バージョンUPしてして見て下さい多分表示すると思います。

書込番号:8217419

ナイスクチコミ!0


ヒエルさん
クチコミ投稿数:2643件Goodアンサー獲得:75件

2008/08/17 12:04(1年以上前)

追伸
BIOS 0607
BIOS 0702
BIOS 0901 ?
BIOS 0903

書込番号:8217468

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:11件

2008/08/17 12:17(1年以上前)

ヒエルさん有り難うございました。

CPU-Zのバージョン変えましたら問題解決しました。

BIOS 0903入れました。ASUSのダウンロードページでなかなか
P5EのBIOSバージョンが上がらないため待っていましたが、一昨日
サイトに上がっていましたのでやっとCPUの交換に踏み切った次第です。

ヒエルさん有り難うございました。

書込番号:8217521

ナイスクチコミ!0


ヒエルさん
クチコミ投稿数:2643件Goodアンサー獲得:75件

2008/08/17 12:49(1年以上前)

ASUS P5E BIOS 0903 対応は
E8400 E0
E8500 E0
E8600 E0
Q9550 E0
Q9650 E0 のようです。

http://support.asus.com/cpusupport/cpusupport.aspx?SLanguage=en-us&model=P5E

書込番号:8217620

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:11件

2008/08/18 00:56(1年以上前)

自作素人の方に説明するなら、9650のC0やC1からE0への仕様変更された内容も教えてあげないと!

S-SPECの自慢だけしても結局何やねん ってなりますよ。

書込番号:8220728

ナイスクチコミ!1


Tomba_555さん
クチコミ投稿数:6930件Goodアンサー獲得:120件 Tomba's Cooling 

2008/08/18 01:08(1年以上前)

消費電力の低下と、OC耐性の向上(副産物?)

それと、SSE4の命令が2つ追加されています。
XSAVEとXRSTORの2つで、SSEで使うXMMレジスタをメモリに待避/メモリから
復帰させる命令だそうで(北森瓦版からの受け売り)特に大きく
性能を向上させるものでもないらしい。

知ってるなら、ご自分で補足を!!

書込番号:8220770

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ8

返信21

お気に入りに追加

標準

Q9550 Stepping

2008/08/11 09:52(1年以上前)


CPU > インテル > Core 2 Quad Q9550 BOX

スレ主 Hot Topさん
クチコミ投稿数:105件

ご参考用ですが、ご存知の方は教えて下さい。

E0 Steppingに基づき2および4Coresを備えた45nmインテル・プロセッサーで発売予定されたものは、既にそれらの相当なOCする可能性を実証します。もし2Coresモデルが7月18日の後に新製品として合格すれば、4Cores製品が11月に発売になるでしょう。
インテルの会社はこの情報を公表しました、従ってBOX売り2Cores Q9550(2.83GHz)は8月22日に発売予定。SteppingはSLAWQからSLB8Vに更新される。新しいプロセッサーはBIOS更新が必要です。事実8月10日にこのプロセッサーが530ドルから316ドルまで価格に落ちました。これらは2009年第1・四半期にインテルは次世代Nehalemのためのために在来のModelは排除の段取りを進め始めるでしょう。(POSTER Computer Newsより概要抜粋2008-7-27)

Intel HPでは現行Spec.は既にSLAN4と成ってます。

書込番号:8193827

ナイスクチコミ!0


返信する
Tomba_555さん
クチコミ投稿数:6930件Goodアンサー獲得:120件 Tomba's Cooling 

2008/08/11 17:10(1年以上前)

う〜ん、意味不明・・・

何を教えて欲しいのですか?
書いてある通りですが・・・

Q9550の値段は$316で、E0 STEPの、S-Specは、SLB8Vとなる。
E0ステップは、オーバークロックは、しやすくなる。
E0ステップの発売日は、8/22である。
来年には、ネハーレン普及の為、これらのモデルが廃止になる可能性がある。

と読み取れば良い。
SLAN4とは、何のこと???

書込番号:8195124

ナイスクチコミ!1


スレ主 Hot Topさん
クチコミ投稿数:105件

2008/08/11 22:12(1年以上前)

Tomba 555様

きわめて曖昧な問い掛けをして貴兄はじめ他の皆様方に申し訳ありませんでした。

確かに文字通りに理解すれば良いのですが、知りたかったことは@背景(楽屋裏)です。
多分EOに移行しているのでしょうが(事実E8400/E8500では始まっている)、この一環として
Q9450/Q9550にも進行して新たに最上位のQ9650が出現する。又、Q9550の大幅値下げもした。
(以上は小生の推測で情報不足で自信は有りません)
A更に今後の成り行き等です。SLB8Vは近々市場に出るのでしょうか?
SLAWQの売り抜きが先決でしょうが。どの程度改良されたのか?

SLAN4はQ9550のsSpec Numberです。

先の記事は今日チラト見つけたので、自分で調査もしないで事情をご存知の方が居れば、
教えて頂こうと思った次第。悪しからず。

書込番号:8196304

ナイスクチコミ!0


Tomba_555さん
クチコミ投稿数:6930件Goodアンサー獲得:120件 Tomba's Cooling 

2008/08/11 22:50(1年以上前)

>確かに文字通りに理解すれば良いのですが、知りたかったことは@背景(楽屋裏)です。
>多分EOに移行しているのでしょうが(事実E8400/E8500では始まっている)、この一環として
>Q9450/Q9550にも進行して新たに最上位のQ9650が出現する。又、Q9550の大幅値下げもした。
>(以上は小生の推測で情報不足で自信は有りません)

Q9550のE0ステップは、まだ出ていません。
発売は、8月22日です。
店頭もいくつか確認しましたが、C1ステップしかありませんでした。

>A更に今後の成り行き等です。SLB8Vは近々市場に出るのでしょうか?
>SLAWQの売り抜きが先決でしょうが。どの程度改良されたのか?

SLB8Vは、Q9550のE0ステップのS-Spec Numberです。
SLAWQの在庫次第ですが、インテル自体の在庫量がどれくらいあるかに
よるでしょうけど、Q6600のG0ステップが出た時のように混在は避けられないでしょう。

箱に書いてあるので、確認して買うのが正解です。

>SLAN4はQ9550のsSpec Numberです。
違います、Q9550のE0ステップのS-Spec Numberは、SLB8Vです。

1つの製品の1つのステッピングで、2つのS-Spec Numberは有り得ません。

書込番号:8196509

ナイスクチコミ!1


Tomba_555さん
クチコミ投稿数:6930件Goodアンサー獲得:120件 Tomba's Cooling 

2008/08/11 22:59(1年以上前)

>どの程度改良されたのか?

消費電力の低下と、OC耐性の向上(副産物?)

SSE4の命令が2つ追加されています。
XSAVEとXRSTORの2つで、SSEで使うXMMレジスタをメモリに待避/メモリから
復帰させる命令だそうで(北森瓦版からの受け売り)特に大きく
性能を向上させるものでもないらしい。

むしろ、前者の方が恩恵がありそう。

書込番号:8196553

ナイスクチコミ!1


スレ主 Hot Topさん
クチコミ投稿数:105件

2008/08/12 08:20(1年以上前)

Tomba 555様

早々と調査ならびに教授頂きありがとうございます。知りたいことが判りました。

尚、SLNN4はIntel HPにsSpec Numberとして記載されてあるものでした。
http://compare.intel.com/pcc/showchart.aspx?mmID=33883&familyID=1&culture=en-US

お世話になりました。深謝。

書込番号:8197685

ナイスクチコミ!0


Tomba_555さん
クチコミ投稿数:6930件Goodアンサー獲得:120件 Tomba's Cooling 

2008/08/12 10:29(1年以上前)

SLAN4は、E0ステップとは書いてありません。

E0ステップのCPUの箱には、SLB8Vと書いてある筈で、誤解を受ける記載は
良くないと思います。

まぁ、知りたいことが解って良かったですね。

ネハーレンが10月末に出るらしいので、悩みどころですが、新規で組むなら待つのも
良いかもしれません。

ちなみに、ネハーレンの2.66Ghzは、$284だそうで、日本円で約3万。
新型ご祝儀ボッタクリ価格としても、\36,000くらいだと思います。

ただ、既にDDR2でQ9xxxを稼動させられる環境がある方には、マザーとメモリーの投資も
考えると、かなりの出費の割りに性能差が得られるかというと、同一周波数で約2割と
コストパフォーマンスはよろしくないので、どうかな?と思いますね。

書込番号:8198009

ナイスクチコミ!0


kalokaloさん
クチコミ投稿数:827件Goodアンサー獲得:52件

2008/08/13 00:39(1年以上前)

>1つの製品の1つのステッピングで、2つのS-Spec Numberは有り得ません。

E7200って2つ有りませんでしたか?
後、E6600とかも。

書込番号:8200769

ナイスクチコミ!0


Tomba_555さん
クチコミ投稿数:6930件Goodアンサー獲得:120件 Tomba's Cooling 

2008/08/13 10:33(1年以上前)

えっ?

1つのステッピングで???

そうなんですか?

例えば、E7200のC1ステップ限定で2つもあるのですか?
ややこしい〜。

というか、紛らわし過ぎますねw

書込番号:8201832

ナイスクチコミ!0


スレ主 Hot Topさん
クチコミ投稿数:105件

2008/08/13 16:23(1年以上前)

私が何時も端折ってスレを書くので混乱を招きますので申し訳ありません。
行きがかり上、限られた知識で、明確にして置きましょう。

IntelがCPUで使う主要用語は下記の通りです。
1)Processor Number(演算器番号)ーーーーーーーーモデル番号、商品名(Q6600、E9500、等)
2)sSpec Number(仕様書番号)ーーーーーーーーーー5文字列(SL9UM、SLACR、SLA4N、等)
3)Stepping(階級記号、改訂記号)ーーーーーーーーー2文字列(B3、C1、E0、等)
しかしながら何故誤解や混乱が起きるのかと言えば:販売員は2)や3)を使っている場合があります。

Eratta(不具合)を改良してSteppingが変わる際に一般的にはS-Specを以って識別するのですが、正確に用語を使っていない。
4)S-Spec(販売仕様書または記号)ーーーーーーーーー5文字列ですがCPUに刻印し化粧箱に明記されてる。
* (注)問題は上記2)sSpec Numberと必ずしも一致しない場合があるので注意。多分初期には仮称として使う様です。

従って、市場に出た時は1)と4)で以ってIntel製CPUは特定出来るのです。
当然のことながら、一つのモデルに複数の仕様(Spec)がありますが、それぞれ異なった改訂(Step)を付けてあります。

書込番号:8202833

ナイスクチコミ!0


Tomba_555さん
クチコミ投稿数:6930件Goodアンサー獲得:120件 Tomba's Cooling 

2008/08/13 17:08(1年以上前)

>当然のことながら、一つのモデルに複数の仕様(Spec)がありますが、それぞれ異なった改訂(Step)を付けてあります。

いやいや、知りたいのは、1つのSTEPで複数のSPECがあるかどうか。

例えば、Q9550のE0ステップで、SLB8V以外があるかということ。

書込番号:8202957

ナイスクチコミ!0


きこりさん
クチコミ投稿数:27816件Goodアンサー獲得:648件

2008/08/13 21:23(1年以上前)

S-SpecとsSpecは」別物という主張でしょうか。
それはたぶん間違い。
紛らわしい用語をわざわざ作り使う合理的な理由が無いでしょ。

多分、作ったはいいけど出荷する前に改変される場合もあるってことじゃないのかな。

Intelの説明によると、
>The same processor number can have different sSpecs.
一つのステッピングでも複数のsSpecは有り得るとしています。

書込番号:8203781

ナイスクチコミ!1


スレ主 Hot Topさん
クチコミ投稿数:105件

2008/08/14 10:16(1年以上前)

きりこ様

何かとお忙しい中でわざわざ調査の上、貴重なご意見を戴きまして有難う御座います。今後とも宜しくご指導願います。

公衆公益の場所なので普通に無心に主張し事実関係をお互いに交換して不明の点を明らかにする場所と考えてます。
既にCPUを購入する際に注意すべき点は明らかにされて居ると思いました。(マッチポンプ)自作自演は終わったと。

きりこ様、貴女は理工系?真面目な方です。お陰で私は再度これに係わる必要を認めました。
>S-SpecとsSpecは」別物という主張でしょうか。
Intelが明確に使い分けてる事実がある。販売仕様書と技術仕様書との違いでしょう
>それはたぶん間違い。
現実にIntel自信が使い。別物として存在している。(Q9550 SLAWQとSLAN4)(Q9650 SLB8W SLAN3)等
>紛らわしい用語をわざわざ作り使う合理的な理由が無いでしょ。
貴女ご自身が既に下記の通り正解を出している
「>多分、作ったはいいけど出荷する前に改変される場合もあるってことじゃないのかな。」
私は過渡的な社内整理番号で商品として刻印する場合に変更している。*<開発商品として市場に無保証で売られることもある>
>Intelの説明によると、
>The same processor number can have  different sSpecs.
一つのステッピングでも複数のsSpecは有り得るとしています。
これは私に関係ないことなのでCommentは一切致しません。

* 各種のメーカーで開発商品を製作してその際に仮番号を刻印したため製品に問題は無いが商品として販売出来ないために
* 「テクニカル仕様」として安価に販売することはありませんかね。

書込番号:8205621

ナイスクチコミ!0


Tomba_555さん
クチコミ投稿数:6930件Goodアンサー獲得:120件 Tomba's Cooling 

2008/08/14 12:24(1年以上前)

私の個人的な、考え(正解とは限らない)では

例)   Stepping  sSpec  S-Spec
Q9550 C1     SLAN4  SLAWQ
     E0     SLAN4  SLB8V

あくまでも、箱に書いてあるのは、S-Specなので
sSpecなど、どうでも良い。

書込番号:8205955

ナイスクチコミ!0


gg2008さん
クチコミ投稿数:2件

2008/08/17 01:23(1年以上前)

話がおかしくなったままなので書いておきますが,stepping と S-spec は一対一です.
元々 stepping の specification の意味ですから.
また,英語の感覚では sSpec と S-Spec は同じ単語です.発端の Q9550 に関しては,
C0 SLAN4
C1 SLAWQ
E0 SLB8V
というだけの話です.
後から読んだ者としては,ちょっと調べれば分かる話ががなぜここまで無茶苦茶な結論になっているのが全く理解できません.この掲示板は見ている人も多いと思われるので,この様な誤りが放置されているのは問題でしょうし,そもそも余り調べず勝手な推測を自信たっぷりに書き込んだ方に反省して頂きたく存じます.

書込番号:8216306

ナイスクチコミ!1


Tomba_555さん
クチコミ投稿数:6930件Goodアンサー獲得:120件 Tomba's Cooling 

2008/08/17 01:35(1年以上前)

>C0 SLAN4



Q9550のC0って、日本で出荷されたんだ???

知らなかった・・・

書込番号:8216333

ナイスクチコミ!0


Yayoi-Nさん
クチコミ投稿数:51件

2008/08/17 11:58(1年以上前)

Tomba 555サン

C0は日の目を見ていません。board makerには事前通知はあり、BIOS対応準備ありましたが!
現実は下記の通りでしょう。あなたが不信に思う訳です。

45nmシリーズで昨年11月12日QX9650(C0 SLAN3)発売後仕様変更がありましたのでその後3月3日発売分より改良品(C1 SLAWN)として発売されました。
その間に予定されていたQ9550(SLAN4)、Q9450(SLAN6)、Q9300は同様にStepping C0でありましたが、販売戦略上見直されて既に改良されていたために日の目を見ることなく一気にC1の(SLAWQ)、(SLAWR)、 (SLAWE)として(3月末に一部)4月20日発売されることになりました。

尚、私はsSPECエススペックは単なる製造工程の変更でも特定するSpcecific Specification で会社内の整理番号と承知してます。それとは別に対外的にはSーSPEC即ちSales Specification でしょう。

製造元の内部事情はいろいろと有るのでしょうが、関心を持てば限がありませんが、われわれマニアには興味がありますね。Intelに問い合わせれば本心が聞けるとも限りませんし、それを受け売りするのも、暇な人には楽しみでしょう。

書込番号:8217450

ナイスクチコミ!1


Tomba_555さん
クチコミ投稿数:6930件Goodアンサー獲得:120件 Tomba's Cooling 

2008/08/17 12:39(1年以上前)

Yayoi-Nさん

了解しました。

ですよね。

我々一般人には目にする事の無い、sSpecなんてどうでもいいことで
Q9550のE0ステップのS-Specが、SLB8Vだけだという揺るがない事実と
先に買われた方には申し訳無いが、8/22に発売開始され
OC特性が良くなっているという事が判れば、何の問題もありません。

書込番号:8217595

ナイスクチコミ!0


gg2008さん
クチコミ投稿数:2件

2008/08/17 16:25(1年以上前)

どこから Sales Specification なんて言葉がでてきたのか分かりませんが,まだ混乱があるようです.
Intel 社の S-Spec の説明が↓にありますので読めば S-Spec と sSpec が同じものであることが分かると思います.
http://www.intel.co.jp/jp/support/processors/spec_term.htm#sspec

補足: Intel.com で対応するページを見つけることはできませんでしたが,調べた範囲では,昔は S-Spec を, 今は sSpec を使っている様(あくまで私の主観ですが)です.これと日本での表記が S-Spec のままであることなどが混乱を招いたのではないかと推測します.

書込番号:8218310

ナイスクチコミ!0


きこりさん
クチコミ投稿数:27816件Goodアンサー獲得:648件

2008/08/17 16:58(1年以上前)

昔が何時なのかは知らないけど、S-Specという表記は最近でしょ。
10年以上前はsSpecという表記しかなかったよ。

人一倍に拘ってたものをどうでも良いことなんて主張を変えるのはやましょう。
これからも拘る人は拘るでしょうね。
ステッピングでsSpecは一意的に決められませんが、sSpecからはステッピングが一意的に決まるのでしょうから。

書込番号:8218445

ナイスクチコミ!1


Tomba_555さん
クチコミ投稿数:6930件Goodアンサー獲得:120件 Tomba's Cooling 

2008/08/17 17:07(1年以上前)

>人一倍に拘ってたものをどうでも良いことなんて主張を変えるのはやましょう。

誰が?

話が、ややこしくなっていますが、あくまで現在販売されている
箱に書いてあるのは、C1ステップのSLAWQ(S-Spec)だけ。
8月22日に発売されるE0ステップには、SLB8Vと書いてある筈。

他の情報は一切要らない。

書込番号:8218476

ナイスクチコミ!0


この後に1件の返信があります。




ナイスクチコミ0

返信7

お気に入りに追加

標準

この構成で動きますか?

2008/07/16 22:56(1年以上前)


CPU > インテル > Core 2 Duo E8400 BOX

変なところあれば指摘してください。
用途:自宅サーバーに挑戦する。(Javaのプログラムを動かす)
  
OS       Fedora

CPU      Core 2 Duo E8400 BOX

メモリ     KVR800D2E5/1G (DDR2 PC2-6400 1GB ECC)
http://kakaku.com/spec/05206212294/

マザーボード  GA-EX38-DS4
http://kakaku.com/item/05405013347/

ケース     ThreeHundred
http://kakaku.com/item/05800511509/

電源      INFINITI-JC EIN650AWT-JC
http://kakaku.com/item/05903010965/

SSD      MSD-SATA3025016
http://kakaku.com/item/05370610050/

1.メモリがCL5と遅いので価格改定後の状況によりE8200にする予定。
2.OCはしません。
3.ビデオカード、マウス、キーボード、CDドライブ、ディスプレイは未定で、
あまり重要でないので適当に決める予定。

書込番号:8087698

ナイスクチコミ!0


返信する
あもさん
クチコミ投稿数:23200件Goodアンサー獲得:670件

2008/07/16 23:20(1年以上前)

まっさおさおすけさんこんばんわ

サーバーとしては豪華な仕様ですけど、自宅サーバーでECCメモリまで必要かは疑問ですし、普通のnonECCでも良質なメモリでしたら問題ないはずです。また、HDDをどれ位搭載するかわかりませんけど、650W電源は必要かなと思います。。。

書込番号:8087858

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3534件Goodアンサー獲得:194件

2008/07/17 10:01(1年以上前)

こんにちは。
CPUはPen DCでも良い気がします。
あとSSDは必要?
マザーはオンボードのGA-G33M-DS2Rでも。
サーバーにグラフィックカード追加は無駄なような。

>用途:自宅サーバーに挑戦する。(Javaのプログラムを動かす)

OSからして人柱的ですけど動くかどうかは実際組んでやってみないと
分からないと思います。
まぁLinuxでJavaやろうとしているくらいなので自己解決できる
スキルがあると思われますので組んでOS立ち上げは楽勝でしょうw

書込番号:8089135

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8389件Goodアンサー獲得:80件

2008/07/17 11:58(1年以上前)

まっさおさおすけさんへ

Fedoraですか〜。
CUIオンリーなら良いですが、インストール時を含め、少しでもGUIが必要なら、グラボは古いのを選んだ方が無難です。
オンボードの認識率は悪いですね。

M/Bはネット上でFedoraが動いたかを調査した方が良いです。
35世代か33世代なら動いた事があります。
個人的にはAsusのP5K等をお勧めしますが。
(こちらはFedora、RHEL5.x、CentOS5.xで動作検証したので)

メモリはあもさんが仰る様にnonECCで十分かと。
寧ろ品質重視で。

書込番号:8089438

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:21件

2008/07/18 01:36(1年以上前)

あとSSDはいるのでしょうか?まぁ好みもあるでしょうが、
データの保守を考えておられるのならRAIDを組む方向もありだと思います。
安上がりですし所詮は消耗品。

グラボはオンボで十分でしょう。

電源はその構成で650Wというのは無駄では。
グラボオンボ前提でいえばHDD10台積んでも使い切れないと思いますよ。

あとその用途ならメモリーにECCは不要だと思います。その分をメモリの増設なり、定格使用であえて高耐性メモリーを選ぶなりする方向にお金を回したほうがいいかと。

書込番号:8092453

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:90件

2008/07/18 22:17(1年以上前)

参考に構成を変えました。

SSDは消費電力と熱、騒音の問題で採用したいところ。
一部屋とって置ければ気にする必要は無いのかも
しれませんができないので。

メモリ (注文済みのため確定)
KHX6400D2LLK2/2GN (DDR2 PC2-6400 1GB 2枚組)
http://kakaku.com/spec/05206212321/

マザーボード
ASUS P5Q-E
http://kakaku.com/item/05402013457/

電源
ENERMAX PRO82+ EPR385AWT
http://kakaku.com/spec/05903011063/

その他変更なし。

書込番号:8095463

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8389件Goodアンサー獲得:80件

2008/07/18 23:42(1年以上前)

皆さん、こんばんは。

まっさおさおすけさんへ

P5Q-E?!
P45、ICH10Rじゃないですか!!
Fedoraなら完全な人柱ですね^^;
もしそれで行くなら是非結果を教えて下さいm(_ _)m

書込番号:8095950

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:90件

2008/08/11 21:16(1年以上前)

価格が下がらないのでE8200になりましたがFedora9動いた。

書込番号:8195996

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

「Intel CPU」のクチコミ掲示板は
クチコミの閲覧、返信のみが可能です。
 
Intel CPUカテゴリトップへ

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)