
このページのスレッド一覧(全1580スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
1 | 0 | 2008年4月30日 20:05 |
![]() |
4 | 12 | 2008年4月29日 22:03 |
![]() |
2 | 25 | 2008年4月28日 23:44 |
![]() |
0 | 0 | 2008年4月28日 19:08 |
![]() |
2 | 2 | 2008年4月27日 21:13 |
![]() |
2 | 7 | 2008年4月25日 23:55 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


CPU > インテル > Core 2 Quad Q9450 BOX
●サイトでベンチマークの比較が掲載されておりました。
●下記のサイトでは、比較したいCPUにチェックを入れて一番下の Show graphsをクリックすると、比較結果が図で出てきます〜
http://www.hardware.info/en-US/productdb/bGVk/viewgroup/Processors/
1点



CPU > インテル > Core 2 Quad Q6700 BOX
Quad Q6700に関しては今までの価格が異常に高すぎた感じでは。
Quad Q6600が2万5千円程度で売られていたわけで、実質2倍以上の価格差で(まあこんな値段で買うのはマニアだけでしょうが)、ある意味適正価格になっただけのように思うのですが、これから円高による還元がどこまで進むのでしょうか。
HDD(先日500ギガを6980で購入)、メモリーが極端に安くなってきているのでQuad Q6600が2万円を切るくらいに安くなれば、レンダリング専用にもう2台くらい組めるのですが。
0点

どちらかと言うと、Q6600が安かったのでは?
書込番号:7711350
2点

というか、Q9450やQ9550の登場で上位のCPUってわけでなくなったから、高い値段がつけられなくなったんじゃないかなあ。
上のクラスのCPUが割高なのは、今にはじまったわけじゃないし。
書込番号:7711594
0点

というか、そもそもの背景として6600も出た当時は高かったけど、価格改定でこっちだけ下がったから、浮き出て6700が高いと思えるってだけな気がするけど。
そろそろPentiumQCの出番かな…w
AMD至上主義
書込番号:7711626
0点

出始めのQ6600って、10万円超えるくらいでしたっけ?
なんか全く手の届かないものだなあ、と思ったような気がします。
書込番号:7711660
0点

>そろそろPentiumQCの出番かな…w
クアッドなセレが出てくるのも時間の問題かと・・・ww
書込番号:7712064
0点

Pentium QCが出たとしたらPhenom9150eと良い勝負するのかな〜
でもネハーレンまで行ってPentiumブランドが残るかどうかww
書込番号:7712359
0点

価格に関しては、当時も今も少々高いようですが、下位モデルは客引き目的もあるので安くなるのは早いですね。
最近ので言えば、E6750・Q6600・E8400は比較的安く、値崩れも早いですね。
一方E6850・Q6700・E8500はなかなかと言いますか、次世代が出るまで安くなりませんね。
現在のクアッドもQ9300がQ6600相当と言われますので、Q9450は暫くはショップによる値引きはあっても、価格改定までは暫く掛かりそうです。
特にQ9550はQ6700の道のりを辿りそうで・・・。
安く高性能なPCを作るなら、在庫が豊富な今がチャンスかと思います。
私が使っていたQ6600などはどうしてもエアフロー問題付きまとっていましたが、現在のクアッドでは同じケース・環境で全く問題を抱えなくなりました。
新しいCPUはクロックは似通っていますが、それなりの良さもあるので、迷いどころではないでしょうか。
でも最近は良い物が安くなったなぁ〜
物価も必要以上に値上げして欲しくない今日この頃・・・。
書込番号:7712636
1点

元々、Q6700、Q6600は、45nm投入から1四半期で速攻消える運命だったのでほったらかしにするつもりだったのに、延命されたからな。
ちゃんと売る気なら、それなりの値段にしてやらんといかんだろ。
書込番号:7713252
0点

デュアルコアも登場当初はかなり高かったですよ。
特にアスロン64X2の最上位モデルの価格は10万越えでしたが、
C2D登場により半額になりそれ以降徐々に下がり今の価格というわけです。
今では1万円以下でも余裕でデュアルは買えますよね。
時期にクアッドもそうなるでしょうけど。
CPUの価格は競合相手の状況、ダイサイズなど市場と時間によって決まるわけです。
まあいつかは安くなるので安くなるまで待つのもいいでしょうね。
PentiumQCでも出るかもしれないですね。
Q6600,6700の低価格化はPhenomを抑えるためかもしれないですな。
書込番号:7713507
0点

さすがにもう「Pentium」ブランドは、出ないんじゃない。Cerelon QC
書込番号:7714053
0点

「Pentium」ブランドは、E3XXXに移行します
ですのでブランド名は消えます
インテルロードマップに報告されていました
E4XXX>>E5XXX (FSB800MHZ)
E6XXX>>E7XXX(FSB1066MHZ)
も同様です
書込番号:7714593
1点



CPU > インテル > XEON X3350 BOX
やっぱり、気になるとどうしようもない性格なので・・・
うだうだ言っても仕方ないので注文してみました。
Q6600からの買い換えです。
フラッとポチッてみました
おそらく、馬鹿じゃん!!
って思うでしょうけど・・・
小さく馬鹿と言うだけにしておいてください。
悪魔が囁いたので買っちゃいました
0点

オオー!!w(゚o゚=)w
仲間になりそうですw E8500が26000円で買えなかったら
買う予定です! 今月だけでQ6600で4年ぶり位に組んで
E8400になりE8500かX3350狙ってます
たぶんバカ2号かなw Q6700も考えたけど3万円とX3350の35980円 3350が載るボードなら考えちゃいますよね・・・
書込番号:7729506
0点

がんこなオークさん
こんにちは。
じゃぁ、私は馬鹿1号って事でw
値段は下がったけど今更1066MHzのQ6シリーズもどうかな・・・と。
まぁ、コレで次のCPUまでの繋ぎになると思えばイイかもね。
もちろんOCは必ずするのでコレで十分かと私は思い購入しました。
まぁ、いろいろな書き込み見てると温度が高いとのことで気にはなりますけど
自分で買って確かめるのが一番かと。
CoreTempも0.98.1になりXEON対応とありますので・・・
まぁ、私が組むのは次のマザーで付ける予定なので当分先になりそうですが・・・
書込番号:7729543
0点

バカが馬鹿をばかにする、なんて流行らないってwww
書込番号:7729552
0点

GA-G31MX-S2の書き込みで低い温度の人がいるようですね
うらやましい!
書込番号:7729557
0点

あっちゃぁ〜〜〜
完璧さんに見つかっちゃったかw
こっそり、ひっそり、黙っておこうと思ったんだけど。
流石は完璧さん、完璧ですw
後は、あのマザーを待つばかりです。
それまではおとなしくQ6600の3.2GHzで楽しんでます。
(交換しちゃうかもしれないけど)
書込番号:7729566
0点

中身はQ9450同等ながら
こっちが安いね
馬鹿とは言いません。お得CPUでお買いもの上手い。
ただC1Eがマザーによって機能しないらしいと
どこかの書き込みでみましたけど
OCなら気にしませんね
いい報告まっています
書込番号:7729766
0点

asikaさん
こんにちは
C1Eはどうせ切るので関係ないかと(私の場合)
今の石が大当たりだったので外れ石が来ないように願っていますw
まぁ、現状との差はそれほど期待できないでしょうね。
一応、動きましたら報告だけでもしておきますか。
書込番号:7729864
0点

佑太LOVEさん
>悪魔が囁いたので買っちゃいました
↑天使の間違いでしょ(笑)
自分も馬鹿の一人です。
新しいパーツが出たら自分にとって、オーバースペックでも欲しくて仕方なくなります。
自作してる人はある意味みんな”馬鹿”かな??
↑冗談ですよ・・・総攻撃受けるとたまりませんからねm(__)m
書込番号:7729909
0点

おいら馬鹿じゃないよ。
アホだしwww
当たりのQ6600からだと、ちと微妙かも。X3350は倍率低いからねぇ(Q9450もだけど)。
書込番号:7729921
1点

完璧さん
そこなんですよね。
倍率が低い(8倍でしたっけ?)
のでFSB上げなきゃ・・・
まぁ、限界を探る気はない(たぶん)ので
今と同じく3.2GHzか3.4GHzで動いてくれれば・・・
ベンチ用に3.6か4.0辺りかなぁ〜
ちなみに今のはBIOS1.35Vで450*9がいけました。
書込番号:7730064
1点

>限界を探る気はない
無理無理 あなたの頭じゃなくって 悪魔が囁くんから(周りからも)。
書込番号:7730207
0点

>>のでFSB上げなきゃ・・・
FSB高いと発熱凄いからなぁ・・・
書込番号:7731752
0点

O.C86さん
もはや見つかりましたか(>_<)
発熱は定格でも高い目らしいですね…
まあ、熱に関しては最近導入のあれが頑張ってくれるかなと少しそっちに期待してます(笑)
書込番号:7731796
0点

そんなぁ〜
注文確認メールが来ないので怒って(待てない性格)ドスパラに行ったら
XEON?って…
バイト君は知らないみたい。
はぁ…と思って棚を見ると一つだけQ9450が…
仕方がないのでそっちにしました。
XEONが欲しかったのにぃ。
(普通の人と逆ですが)
今から帰って取り付けます。
書込番号:7734978
0点

Q9450だと無難すぎますか?w
でもQ9450も4万切るお店が!
ツクモでX3350の中古みたら新品と同じ値段でした・・・
書込番号:7735120
0点

もう買っちゃいましたか?
Q9450,9550,E8400,8500在庫豊富になったようですし
反って X3350在庫困難になったのではないかと思います
報告お待ちおります
書込番号:7735243
0点

かんばって
初期設定に戻していますね?
OCのままでは危ないよ
駄目ならCMOSクリアー!!
あと一息!!
書込番号:7735421
0点

CPU交換でこんな事になるとは…
CMOSクリアーもやったけど同じ。
うぅ〜ん
OSを読みに行かないんだもん
書込番号:7735440
0点



CPU > インテル > Core 2 Quad Q9450 BOX
X3350をすでに買ってしまっていましたので
(ふらふらっと手がでそうでしたが・・・)買いませんでしたが、
今日PM3:30頃アプライド高槻店で、
BOXが1つ43,800円、バルクが3つ39,800円で
売っていました。ほしい方はお早めに!
0点



CPU > インテル > Core 2 Quad Q9450 バルク
Core™2 Quad Q9450のデジタルサーモセンサーの情報を調べCore TempのTj.Maxの値がどれをスタンダードとして捉えたらいいのか調べました。
私独自の考え方が入ってしまいますが、どうやら何点かのフリーソフトを調べますと45nm系Q9450、x3350はTj.Maxはどうやら95℃にするのが一番妥当のようですね。(余談ですがQ6600などの65nm系は105のままで大丈夫のようです。)
高い低いは各自のpc環境(特にケース、CPUクーラー)によって違ってくると思います、各自のCore Temp の画像がありましたら表示温度に気を取られずにTj.Maxの値を十分確認して高い低いを判断する方が賢明ですし、Core TempのTj.Maxの値は各自で調整することが出来ると覚えたほうがいいですね。
念のためインテルから発表されているCore™2 Quad Processor Q9450 の最大熱温度は、Thermal Specification: 71.4℃です。
一度はPC起動直後に室温になるよう参考に設定すれば大丈夫かと思います。この場合マイナス温度設定になるかと?・・・・・但し空冷クラー場合ですよ。(きちんと設定したい時はファンコントローラ等などで温度とCPUクラーファン回転数との絡みがあるので確認されながらするしかありません。)
従って、下記の手順のTjMaxOffset=0をTjMaxOffset=-10(マイナス10)と変更するようにしたらどうかと思います。
いや違います、とか 何か気づいた訪問者の方はぜひコメントへ情報お教え下さい。
手順
最新Core Temp 0.98.1のダウンロード直後では前バージョンとあまり変らない表示温度だと思います。
ダンロードした後、解凍された任意フォルダにSettings.iniがありますので、ご使用のエディタで開くと
[Core Temp settings]
TjMaxOffset=0
となっている部分があります。
運用環境に合わせて TjMaxOffset=-10(設定温度を低くする場合マイナス入力)自分の環境に近い温度表示が可能になります、設定した後、必ずCoreTempを再起動して下さい。
あくまでも、デジタルサーマルセンサー(DTS)が正常に動作している事が前提ですが。
2点

う〜ん、DTSが正常に稼働している個体の方が
Q9450を含むC1ステップで、少ない状況を考えると
無意味かも?
書込番号:7729078
0点

Tomba_555さん お久しぶりです・・・あれから私のQ9450順調です。
>う〜ん、DTSが正常に稼働している個体の方が
>Q9450を含むC1ステップで、少ない状況を考えると
>無意味かも?
痛いとこ突かれましたぁ〜〜・・・あっははは
私も心配していたの其処なんですよ。
やはり個体が安定してくれないと意味がないんですよね。
各ソフトの作者も苦労しているみたいです。だから余計にTjMax設定に意識立てさせる様にこのレスを書く意味もあるかもと思っています。
書込番号:7730847
0点



CPU > インテル > XEON X3350 バルク
マザー:ASUS P5W DH DX(BIOSは最新の2704)
メモリ:DDR2 PC5300 2G*2
OS:WindowsXP Vista SP1
VGA:ASUS GeForce 8800GTS 640M
BIOSでXEON X3350 を認識。
2点

3DMark05と 3DMark06が完走しない。(CPU TESTでこける)
super_pi_mod 1Mは17.651
FF11は Hー8002からH−8280
その内ケース交換の時にグリースの塗りなおし。
書込番号:7610673
0点

シマ2さんのP5W DH DXでの動作報告がありましたので私もX3550を購入しました。
PC内部をいじるのは久しぶりなのでファン取り付けにちょっと手間取りましたが
あっさり起動できました。
主にエンコード目的での使用ですが、 おおまかなところ、E6600と比べその速さに驚き。
エンコード時間が約1/2程に低減しました。(TMPGEnc4.0使用/当然といえば当然ですが・・)
ちょっとニッコリです。息の長いマザー:P5W DH にも満足です。
書込番号:7633340
0点

シマ2さん、のほほん趣味人さん お二人に質問なんですが
BIOS 2704でSpeedStepは有効になっていますか?私もこのマ
ザーで使っているんですが、2.66G固定のままです。
状況を教えていただけると幸いです。
書込番号:7718621
0点

BIOSで有効になりませんでした。
そのうえ、ブルースクリーンエラーが出たため
マザーをギガバイトのX48-DS5に変更。
書込番号:7722051
0点

シマ2さん ありがとうございます。
やはり無効なんですね、安心しました。
これでこのマザーで使うことをあきらめ
る踏ん切りがつけられます。X3350は簡
単に使えると思ったんですけど‥
書込番号:7723014
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
-
【質問・アドバイス】自作PC買替え検討
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
-
【その他】AMD ベアボーン
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)