
このページのスレッド一覧(全1580スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 1 | 2008年3月20日 00:02 |
![]() |
0 | 3 | 2008年3月18日 20:39 |
![]() |
2 | 4 | 2008年3月18日 20:04 |
![]() |
0 | 20 | 2008年3月18日 16:58 |
![]() |
19 | 15 | 2008年3月18日 00:10 |
![]() |
3 | 5 | 2008年3月16日 23:12 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


CPU > インテル > XEON E3110 BOX
昨日Xeon E3110購入しました。Core2Duo E6600からのグレードアップが目的です。Core2Duo E6600の載っているサブ機(マザー GA P35-DS3R Rev2.1)のCPU交換を予定していました。しかしGigabyteのCPU対応表にはこのマザーの対応はなく、Core2Duo E8400 の載っているメイン機(マザー GA EP35-DS4) にXeonを載せ、サブ機にメイン機のE8400を付け替えざるを得ないかと思いました。しかしDragon0700さん やちゃうらんさん の報告ではGA P35-DS3Rでの動作が報告されており、思い切ってこのマザーに載せてみました。(BiosはなんとF9です)その結果は何の問題もなくあっさりと起動しsuperPi その他のベンチマーク等も問題ありませんでした。小生のようにこのマザーでの動作について知りたい方もあるかと思いご報告いたします。
0点

P35-DS3RのBIOS-F9は消えたレビジョンで不安ありですが、
動きましたか。
あおくささんの手持ちパーツの中では、DS4が公式にE3110を
サポートしているので
DS4にE3110
P35-DS3RのBIOSをF11に上げて、E8400がシュアな組み合わせと
思います。
E3110とE8400はアーキテクチャが似ているので、E8400を
載せていたマザーでE3110が大丈夫だったと思います。
ということは、E3110を載せたままでCMOSクリアをかけたら
どうなるかが興味深いですね。
書込番号:7557549
0点



CPU > インテル > Celeron 420 BOX
先週、セカンドマシン用にこのCPUを買いました。
思ったより高性能ではあったんですが、メインのE6850と比べるとやはり遅く感じ、
P5K-Eに付属のソフトでOCして、徐々に上げていったんですが、
2.4GHz/300x8 にしてもまだ普通に動くので、思い切って3.2GHz/400x8 にまでしてしまいました。
定格が1.6GHz/200x8 にも関わらず、2倍の3.2GHzで正常に動作するなんてすごいですよね。
ちなみにπは、定格で39秒、3.2GHzで23秒です。(いずれも空冷)
しかし、直後から何かと不安定になり、定格に戻しましたが、未だに不安定です。
マザーボード自体はFSB 1333MHzまで対応していたのですが、400x8にしたことで
FSBが1600MHzにまでなってしまい、CPU以外にもダメージを与えてしまったのでしょうか。
具体的には、ソフトがすぐフリーズしたり、音がブツブツするといった感じです。
度が過ぎたと反省していますが、耐久性は抜群のCPUなようです。
マザーのほうにガタがきてしまったようなら、諦めます・・・。
0点

BIOSの設定が代わってたりしませんかね?
とくにメモリーとか。
P5K-EのFSB耐性は400よりもずっと高いと思うのでおそらく
マザーにあまりダメはないと思われます。
書込番号:7551438
0点

付属のソフトでのオーバークロック危険ですね。
何もかも一緒に引っ張り上げてしまいますからね。
おっと本題ですが、CMOSクリアは実行済みですか?
書込番号:7551491
0点

みなさん、ご指摘ありがとうございます。
CMOSクリア試しまして、若干改善しました。
今のところ安定しています。
せめてCPU倍率さえ10倍ぐらいに上げられれば、
FSBも1600MHzなんかにならなくて済むと思います・・・。
ありがとうございました。
書込番号:7551705
0点



CPU > インテル > Core 2 Duo E6850 BOX
どちらか迷っていて友達には「ゲーム用となら1コアあたりの周波数が高いE6850に決まってるだろ」と言われたので
E6850に決めようと思っていたのですが、ふとYoutubeを見てみると
3DMarkにおいてもQ6600が上回っているような結果が出ていました。
http://jp.youtube.com/watch?v=n9kYem_VtcQ
その他の用途においてもQ6600が上回っています。
これではE6850のメリットは無いようにみえてしまいます。
これを見てまた迷い始めてしまいました。
0点

ゲームはたいていがシングルスレッド
ベンチソフトはマルチスレッドってのを忘れてる
マルチコア対応のものを動かせばそりゃコア数の多い方が勝つ
ゲームにもよるけど友人の考えは正解
書込番号:7550442
0点

実際のゲームベンチではクロック上な前者が速いこと多いですね〜
自分のやりたいゲームのファンサイトで聞くとわかるんじゃない?
書込番号:7550590
0点

ゲームはシングルスレッド、ベンチはマルチスレッド、
普段使いで快適なのはQuad Core。
書込番号:7550875
0点

3DMark06の場合、CPUスコアもトータルのスコアに反映するので、クアッドコアが有利になる場合が多いですが、
ゲームでの快適さを示す(のかな?)SM2.0やSM3.0/HDRのスコアは、デュアルコア(シングルコアも?)でもいいからクロックの高い方がよいスコアになるので、
その辺見極めないと、って話になりますね。
書込番号:7551538
2点



CPU > インテル > Core 2 Duo E8400 BOX
E8500,8400が店頭から消えて3週間経過したと思うが、このように長期的に品不足になるのは、
生産上問題があったのだろうか?
早く品不足を解消しないと、最悪の場合Intel離れが起こると思います。
0点

別に生産の問題はないはず
それにこんなに長期的に品不足なのは日本くらいらしい
深夜販売用に初回生産分を相当数入れたみたいだからね
で、そのツケを今払ってる
他の地域は初回分が相当少なかったから今力入れて出荷してる(欧米系かな)
書込番号:7503550
0点

今さら生産上の問題が発生しているとは思えませんね。
でも、Core 2 Duoって何層のチップなの?作ってる人たちはノイローゼになりそうだよね。
書込番号:7503572
0点

パソコンメーカーが春モデルや2008年モデルの為に
一気に大量確保してロット不足が発生したとか
想像してるのですがどうでしょう。
書込番号:7503748
0点

http://nueda.main.jp/blog/archives/003252.html
上田新聞へのC1氏のコメントの転機です。
FSBに発生するノイズの影響はDualCoreとて、無縁では無かったでしょう。当然Duoも変えるでしょうね。
ま、C1が出れば、C0は不人気製品に成り下がるから、C0の出荷は最小限に絞って、C1から本格的な出荷をする選択をしたとも思えますね。
書込番号:7503765
0点

Birdeagleさんのレスにあるように、初回販売の深夜販売の祭りで相当数を入荷して
現在、日本への入荷が後回しになったことを聞いています。
現在QUAD6600を使っていますので、3月に出るというQ9000シリーズ、若しくは
割安感のあるAMDのPhenomを狙った方がいいかなと考慮中です。
いずれにしても、欲しい物が買えないときは、よけい物欲を刺激します。
書込番号:7504085
0点

Core2Duoが品不足という記事はあまり見当たらないから
E8xxが足りないと騒いでいるのは日本のハイエンド自作
だけみたいです。
Intelは他のものも作らないといけないから手が
回らないのでしょう。Asus向けの低価格CPUとか。
書込番号:7504730
0点

>早く品不足を解消しないと、最悪の場合Intel離れが起こると思います。
起きない起きない。
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2007/1026/kaigai397.htm
この頃の予定でもデスクトップでは、45nmプロセスは10%ちょっと。
クアッドコアは遅れたから、10%未満だろう。
つまり、まだ出荷量の大半は65nmプロセスだということ。
大半の完成品PCではまだ65nmを乗せて売ってるわけだ。
じさかーは新しいもの好きだから、45nm45nmと騒いでるだけしょう。
書込番号:7505048
0点

「じさかー」とは「自作er」すなわちPCを自作する人のことですね。
知らなかった。
冷静になってみると、Intel離れ起こるわけないですね。
結論:待つしかない。急ぐ人は、オク等で高く入手するしかないでしょう。
書込番号:7505238
0点

AMDが弱体だからIntelはどんな戦術もとれるわけで
E6750とか、Q6600なんか供給しておけば数は足りる。
他にも面白いものがありますよ。
9600カードのパフォーマンスはどうかとか
垂直記憶の速いHDDでRAID0組んだらどうかとか。
書込番号:7505304
0点

>AMDが弱体だからIntelはどんな戦術もとれるわけで
AMDを意識して価格設定する必要性が薄れたインテルが、どのような価格戦略を取るか興味深いですね。
書込番号:7509522
0点

想像するに、45nmのラインでゆっくり
作りだめしてるんでしょう。
工場の作りやすさ最優先でバッチを大きくして
レシピ切替え最小で流してるんだと思います。
書込番号:7509610
0点

サポートに聞いてみました。単純に流通量が減っているから、需要家へは届けることが出来ないこと。
また、予約している販売店から連絡がありました。代理店に問い合わせると、入荷には1〜2ヶ月かかるとのこと。
当分の間、入荷の見込みが無いことから、取りあえずPCの組み立ては保留です。
書込番号:7514007
0点

>入荷には1〜2ヶ月かかるとのこと。
そこまでやるか、INTELさんって感じですね。
結局リリースロット出荷から、しばらく
ウエハを投入していないってことですよ。
エンドユーザからバグ通報がないか確かめてから
次の生産にかかってるのか?
ものすごい余裕のモノづくり。
じゃなかったら65ナノ品と45ナノ品は大差ないと
Intel自身が暗黙に言ってる。
書込番号:7514101
0点

Q9000シリーズが出る頃には正常化してると予想してたんですが
どうもそうはならないようですね・・・
書込番号:7521295
0点

ドスパラでE8400はもう在庫切れになってしまったかと思いきや、
再度購入できる状態になっているようですよ。
書込番号:7524414
0点

品薄は無理もないだろうね。
古い情報でも、45nmプロセスの立ち上げがConroeのときより遅いことがわかる。
QuadCoreは遅れたので、これより45nmプロセスの比率は低いだろう。
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2007/1109/kaigai399.htm
逆にモバイルでは、Conroeのときより立ち上げが早い事がわかる。
確かにモバイルのほうが45nmプロセスCPU採用が進んでますな。
書込番号:7529811
0点

デスクトップよりモバイルのほうが市場(台数)が
大きいし、低消費電力化の要求は当然モバイルの方が強い。
モバイルCPUの方が生産の優先度が高いでしょう。
45ナノCPUの代表名 Penrynはモバイルの型番でしたし。
書込番号:7530604
0点

1ヶ月ほど前に初めて自作したのですが、その際も
在庫が不足しており、あちこちE8400を求めてパーツショップのHP
をさまよっていたところ、下記ぱそこん倶楽部なるところで見つけて
購入致しました。即納でしたし対応も満足しています。
価格は1ヶ月前に比べると高騰しておりますが在庫はあるようです。
http://www.pasocomclub.co.jp/htmls/1100000052418.html
書込番号:7550909
0点



CPU > インテル > Core 2 Duo E6550 BOX
どうせ買うならE6850、が多いと予想。
せっかくの高耐性、少しでも倍率高い方が、と思う人が多いのと、FSB1333正式対応が3シリーズ、というあたりがネックかもですね。
OC特需が一段落してから、ではないですかね。
書込番号:6571446
1点

ちなみに、おいらも一目見て後はスルー(笑)
書込番号:6571632
1点

普通にE6850ですね。
全く面白みがなくて申し訳ないです。
まあ、最近はお水やってます。さんが面白ネタやってくれてますんで、こっちは無難にいきまっせ〜(^_^)
書込番号:6571732
1点

P5K Deluxeに載っける予定。今買って帰る途中っす(^_^)
ああ、動画目的でHD2600も買いました。以前じぃじぃ〜さんがオススメされてたようだったんで。
書込番号:6571786
1点

諭吉10枚とお別れしちゃったようですね^^;
因みに私は英世6枚でロストプラネットぽちりましたw
書込番号:6571880
1点

マザーだけは前に買ってますから。
んでも、Teamのメモリー、ヒートスプレッダの下どーなってんのか見たら何にもなくて(メモリーごとはがしちゃったの)、1枚買い足してるから諭吉さん7枚弱とはお別れしてきました。
書込番号:6571896
1点

>これ誰も買ってないのかな!? ^^:
誰か買ってんじゃないの?
まあ、出だしE6600が一番人気だったのと同じ理由でしょう。
CPUの価格改定を知ってて、ダッシュで買いに行ってここに書き込むマニアユーザーはE6850、Q6600でしょうね。
一段落すれば、E6550が売れるんじゃないかな。
書込番号:6572688
2点

別れの律動さん
>ダッシュで買いに行ってここに書き込むマニアユーザー
なるほど それでE6850とQ6600に集中して口コミが目立つんですね
倍率も高いしOCしやすいですね^^;
書込番号:6574110
1点

あと3,000円出せば、E6750が買えちゃいますもんね。E6550はちょっと割高感があるかもしれない。
金が無いから、とにかく少しでも安いやつ(FSB1333シリーズ)をということであれば、E6550の需要はあるでしょう。
E6750とE6850の価格差は妥当なものだろうと思う。
書込番号:6575749
2点

言うにゃ及ぶさん
>割高感があるかもしれない
価格帯が微妙ですか・・・
メインなら6550より6750のほうがやっぱいいでしょうね^^
書込番号:6575795
2点

E6550搭載PCを購入してから思いますが、
正直私にはかなりオーバースペックでした^^。
3Dゲームをバリバリするわけでない、動画編集もあまりしない、
こんなライトユーザーの私ですが、
前のPCがPentium4 HT 2.4GHzという微妙なCPUだったんで、
E6550に変えてからはサクサク感がかなり体感できましたね。
FSB1333MHzシリーズの中では一番下のC2Dですが、
バリバリ3Dゲームをするような人以外にはかなりオーバースペックなぐらい高性能です。
E6550は、現在1万円台で買えるC2Dの中では最高峰でしょう。
支離滅裂な文章になってしまいましたが参考になれば幸いです。
書込番号:7548597
1点



CPU > インテル > XEON E3110 BOX
友人のPCを組んだ時にはE8400がそこそこあったのに、いざ自分も組むかと
思った時には時すでに遅し・・・
友人のPCで好感触を得てしまったので、よけいに我慢できない!
と言うわけでE3110を発注したものの、明日届くまでに調べてみました。
難しくってよく理解できておりませんが、以下のような違いがあるんですね。
インテルサイトで調べた結果
E8400 http://processorfinder.intel.com/details.aspx?sSpec=SLAPL#
E3110 http://processorfinder.intel.com/details.aspx?sspec=slapm#
■プロセッサ仕様 VID Voltage Range
・E8400;0.85V-1.3625V
・E3110;0.956V-1.225V
サーバ用途だからシビアなのかな?
■Supported Features
1.Dual Core
2.Enhanced Intel Speedstep Technology
3.Intel EM64T 1
4.Intel Virtualization Technology
5.Enhanced Halt State (C1E)
6.Execute Disable Bit 2
7.Intel Thermal Monitor 2
7項目共通 Intel I/OAT (I/O アクセラレーション・テクノロジー)のみ E3110 には有り
I/OAT を調べると
・データ転送の効率性を高め、高速かつスケーラブルで信頼性の高いネットワーク・パフォーマンスを実現。
・CPU オーバーヘッドを大幅に削減し、重要なタスクのためにリソースを解放します。
ふぅ〜 同じじゃないんだ やっぱ・・・
3点

■プロセッサ仕様 VID Voltage Range
・E8400;0.85V-1.3625V
・E3110;0.956V-1.225V
ここ見ると選別がE8400よりいい気がします。
書込番号:7477605
0点

Intel I/OAT
これはチップセット側の対応が必要だと思いますね。
おそらくX38,P35で動かす限りは役に立たないと思います。
書込番号:7478312
0点

個人的主観だけど、Processor Spec Finder のVID Voltage Rangeはあまり役にたたんと思う。過去何度も数値が書き換えられてるし、あくまでVIDの範囲を示してるだけだから。(実際の製品のVID分布範囲は両者で同じである可能性もある)
またVIDについてだけど、個人的経験+OC有名サイトの報告を見る限りの話だけど、あくまで低VIDCPUは低電圧での耐性が優れているだけで、高電圧の耐性に必ずしも優れているわけではない。高VIDCPUは低電圧での耐性はそれなりだけど、高電圧で伸びるものも多い(低VID物と比較して)
書込番号:7480866
0点

E8500
http://happy.ap.teacup.com/occ2/img/1200814180.jpg
E3110
http://star.ap.teacup.com/arudan/img/1201410448.jpg
よく見ると定格の最大電圧が1.225Vから1.25Vになってますね。
書込番号:7481636
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)