
このページのスレッド一覧(全1580スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
6 | 3 | 2008年1月26日 17:35 |
![]() |
0 | 6 | 2008年1月23日 02:39 |
![]() |
0 | 9 | 2008年1月22日 19:15 |
![]() |
1 | 1 | 2008年1月22日 19:10 |
![]() |
0 | 6 | 2008年1月22日 19:01 |
![]() |
0 | 8 | 2008年1月22日 04:28 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


CPU > インテル > Pentium Dual-Core E2140 BOX
neroDIGITALのエンコードの性能測定(電力、時間)しました。
(なんでneroDIGITALやねんという突っ込みが入りそうですが、
過去に測定したデータも使うためなのだな。)
2分間のMPEG2ファイルを600KBPSのneroDIGITALファイルに変換しました。
強制的に1CPUにしてエンコードしているので(2CPUにすると正しく変換されない)、
論理1CPUでの性能です。(電力測定はワットチェッカーを使用)
(1) Core2duo 6600 : アイドル 113W,変換中 125W, 変換時間 49秒
(2) BE-2350 : アイドル 61W,変換中 77W, 変換時間 68秒
(3) Pentium4 3.0C : アイドル 80W,変換中 130W, 変換時間 74秒
(4) PentiumE 2140 : アイドル 77W,変換中 83W, 変換時間 75秒
(5) Pentium4 2.8C : アイドル 71W,変換中 121W, 変換時間 84秒
(6) PentiumM 735 : アイドル 12W,変換中 18W, 変換時間 121秒
(7) CELERON 700 : アイドル 33W,変換中 53W, 変換時間 569秒
こうやって見るとCore2duo は速いですが、電力効率を考えると超低電圧PentiumM
はすごいね。
ちなみに、(3)と(4)が近い性能になりますが、論理1CPUの値なので、実際の性能は
(4)の方が速いことになりますね。
マシンの詳細は以下です。
本体、マザー、CPU、メモリ、HDD台数、光学、VGA、キャプチャの順です。
(1)自作、P5VDC-MX、Core2duoE6600、DDR2 1G*2、PX-712A、2台、D.CHROMES8-A256H、MTV2000
(2)自作、A690G-M2、BE-2350、DDR2 1G*2、なし、1台、on VGA
(3)自作、D865GLCLK、Pentium4 3.0C、DDR 512MB*4、GSA-H10N、1台、on VGA
(4)自作、P4M890T-M2、PentiumE 2140、DDR2 1GB*1、なし、1台、on VGA、MTV2000
(5)自作、P4M80-M4、Pentium4 2.8C、DDR 512MB*2、DVR-ABH2、1台、G550、PC-MV7DX
(6)CF-R4、、PentiumM 735、512MB、、1台、on VGA
(7)Pavilion 2000、CELERON 700、128MB*2、CD-ROM、1台、on VGA、AD-KP302
何かしらの参考になれば幸いです。
6点

今回BE-2400で1台組みました、がもう1台新規に組みたいと思います。
用途はネットでつけっ放し。効率が良いCPUは何でしょうか?
ソケットはLGA775で決めています。
良いのがあれば教えてください。
もしBE-2400でOKな場合、エンコード用にパワフルな1台も考慮中です。
書込番号:7276555
0点

のんびりおやじです。
ネットであれば、dual core CPUの最低ランクでいいでしょう。
つけっ放しにするならば、全体の消費電力を低くする必要があるでしょう。
LGA775ならPentiumE2140、SocketAM2ならBE-2350というところかな。
ちなみに、1KWhを20円として計算すると、10Wあたりの年間費用は以下となります。
0.01 KWh * 24H * 365日 * 20円 = 1752円 となります。
100WのPCを1年間稼働させると17520円必要なので、用途、使用年数(例えばメールサーバ
として5年使う)ならば、ノートPCを用意したほうがトータルコストは低くなりますね。
書込番号:7294971
0点

特に重たい処理をする用途以外はモバイルタイプの中古ノートを付けっぱで使い倒す、と言う用途を広く普及させたいです。
書込番号:7296855
0点



CPU > インテル > Core 2 Duo E8400 バルク
p4 3.6からE8400に本日取り付けいたしました
ドスパラで¥25.980.-でした
GA-G31M-S2L
EN8600GT SILENT/HTDP/256M
1Gx2(DDR2 800)
P4からの交換ですので早くなりました
スーパーΠ 104万 16秒
FF3 L=12000 H=8400
FANは同梱を使用通常1150(24℃)
ベンチ時 1250 (34度)
まだオーバークロックしていませんこれからやります
0点

リテールクーラーは薄いですか?
アルミFIN部約15mm 取付部からFAN上部まで47mm
です
書込番号:7271726
0点

初めて投稿します。よろしくお願いします。
E8400さっそく購入取り付けされたとのこと、早いですね。
GA-G31M-S2Lへの取り付けですが、問題なく動作するのですね。
実は、2日前にGA-G33-DS3Rだけを購入しまして、CPUを何にしようかと考えていました。
候補はE6750かE6850かで迷っていたところ、E8400の存在を知りました。
ただ、GA-G33-DS3RのCPUサポートリストには(当然ながら)E8400は掲載されていないので、購入をためらっていました。
そこで、質問ですが、BIOSの変更が必要なのでしょうか?
それとも、GA-G31M-S2LとGA-G33-DS3Rは違う製品なので、論外なのかなぁ・・・?
教えていただくと有り難いです。
書込番号:7281710
0点

自己レスです。
先ほどGIGABYTEのウエブサイトを見ましたら、E8400のCPUサポートリストが確認できました。
BetaBIOS「f7a」で対応しているようです。
お騒がせしました(汗!)
書込番号:7281755
0点



CPU > インテル > Core 2 Extreme QX9650 BOX
http://www.msi-computer.co.jp/company/press/20071119-01news.pdf
下記画像を見て頂ければ一目瞭然ですが、従来より大型になったCIRCU-PIPE を搭載するMSI X38シリーズにあっても、QX9650 標準添付の新型CPU クーラーは問題無く取り付けが可能です。
0点

可哀想なMSI。
でも、Circle部分を傾けているんじゃあ・・・、と思ってしまうような写真だなぁ。
マザーの所有者ではないから真相は知らないけど。
書込番号:7188560
0点

今MSIのサイト見たら、CPU対応表でQX9650が検証中になってる。
CPUファンは取り付けられるってだけ?
詰めが甘いな、MSI。
書込番号:7188588
0点

G33 Platinumを使っています
今よく見たら真っ直ぐになっていました
でも形状が違うのではっきり断言できませんが
CPUを上に例えると
IOパネル==チップセット==メモリー
コ型形状です。
X38 Platinumの場合IOパネル==チップセット
L形状ですが。。。。
傾きが気になりますねぇ
書込番号:7190740
0点

http://www.msi-computer.co.jp/products/MB/MB-images/X38_Diamond/img1.jpg
pdfの画像ほどではなさそうに見えるが・・・傾いていた。
書込番号:7191520
0点

G33 Platinumの場合
傾いていませんよねぇ??
書込番号:7191583
0点


X38 DiamondとX38 Platinumのチップヒートシンクはソケットに近いから、予め想定してある程度傾かせていたのかもね。
実際にサードパーティ製のCPUファンで厳しいのがあったのかも?
書込番号:7191834
0点

たぶんインテルがサンプル品を各マザーボードメーカーに
渡してるはずですからマザー設計上
純正クーラーでは大丈夫だったかもしれません
MSIはキリギリの設計で差し込めたかもしれませんね
書込番号:7193413
0点

うわっ
明らかにサーキュパイプ傾けてんじゃん
まぁ某雑誌で動かしてる写真見たから問題ないと思うけど
書込番号:7279674
0点



CPU > インテル > Core 2 Quad Q6600 BOX
45nm出てもあまり変わらない気がするけどなー(これ以上安く売る意味がないのでは?)
1066まで対応のM/Bでは最速の石ってことで逆に高騰したりして・・・
書込番号:7154358
0点

530米ドル :Q6700:2.66G/L2 4MBx2 → Q9550:2.83G/L2 6MBx2
316米ドル :Q9450:2.66G/L2 6MBx2
266米ドル :Q6600:2.40G/L2 4MBx2 → Q9300:2.5G/L2 3MBx2
なんでQ6600はクロック周波数あがるけどK2減るんで値段は据え置きと予想。
現在のQ6600はダイサイズから製造コスト考えて安すぎるから政治的価格設定なんでしょうかね。
45nm品が出て正常価格って気がします。
書込番号:7154592
0点

MacProと比べたけそんなに速くないですね。
MacProQuadコア3GHzとしたのですが・・もっと期待してたのに残念。
やはり安いだけ遅いのかなぁ?
せっかく期待してたのに残念。
(因みにappleの社質は大嫌いです)
あ、PhotoshopCS3です。メモリーは8GBです。
書込番号:7167983
0点



CPU > インテル > Core 2 Duo E6750 BOX

きこりさん、ごめんなさいね。
私は対戦相手がクワッドだったり、自分のクロックより上だったとしても
処理によっては勝てる(処理が速い)場合がある事を、発見できました。
そういう観点で見ると面白い。と思った次第です。
では・・・。
書込番号:7271512
0点

ひとつ例を挙げてみましょう。
相手は3ギガのC2D(たぶんE6600、OC)。
自分は 素 のE6750。ほとんど勝ちです。
同じ3ギガのC2Dでも負ける場合は
6750、6850 OC だろうな〜と思ったり。
早く、E8000シリーズとの差を見たいと思っています。
では・・・。
書込番号:7271546
0点

もう一回やったけど、よく解からん。
解かろうという意思がないというのもあるけど、解かる努力しないといけないなんてのは、この種の催し物の意義が良く解からん。
自分のシステムが不明と出てくる。
自分のシステムは入力することになるのだろうか。
すると、他の人のシステムもまた人力入力で、自己申告で虚偽の可能性がある。
嘘スペックに負けても自分のを買い換えたくなるような気持ちにはならない。
スペックなどは自動で吸い上げるようにしてもらいたいものだ。
で、自分のE6600だと結構負ける。
そしてCore 2 Duoの購入を勧められる。
勝負の内容を解説してもらいたい。
スペックの違いはこれこれこーで、だから勝った負けたと。
その一方で、時々勝ってもCore 2 Duoの購入を勧められる。
やはり訳解からん。
書込番号:7273299
0点

「人型」で動いているのはログインしている一般ユーザーですが、プロセッサのロゴはインテルが用意した環境。
マッチ後に環境も表示されますので、比較対照として参考になります。
うちはQX6700ですが、3D Video Cubeならば相手がQX9650でも余裕で勝てますね。
その他の処理ですと、OCしないと確実に負けますが。
3D Video CubeはGPU勝負になる。
こちらの方が上位のGPUならば、相手がQX9650(Extreme)でも恐れるに足らずです。
書込番号:7273583
0点


QX9650でわざとPentium4とかで登録する。
Core2Duoに圧勝すると。
書込番号:7277699
0点

>QX9650でわざとPentium4とかで登録する。
>Core2Duoに圧勝すると
その通り。
「人型」で動いているのは一般人ですから、登録されている環境はあてにならない。
環境登録は自己申告制。
なんちゃってOCらしき人も結構いますね。
実際、上げているかも知れんが、発熱激しすぎてTM2が働いて、定格動作にも勝てない奴とかもいるかも知れん。
Extreme+ハイエンドGPU環境で、OCして「わからない」、「900MHz」で登録(最低選択肢)して人型連中を圧倒的差でフルボッコにするのも良いかも。
書込番号:7277807
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)