
このページのスレッド一覧(全1580スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
1 | 1 | 2007年11月5日 02:51 |
![]() |
15 | 16 | 2007年10月29日 12:57 |
![]() |
0 | 4 | 2007年10月11日 21:53 |
![]() |
2 | 3 | 2007年10月8日 19:53 |
![]() |
0 | 3 | 2007年9月15日 17:58 |
![]() |
0 | 17 | 2007年9月15日 12:33 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


CPU > インテル > Core 2 Quad Q6600 BOX
今更ですが、
FFベンチHiでスコア9700超・・・びっくりしました
XP PRO
Q6600(366*9にOC)
7900GS(コアクロック560MHz、メモリクロック1.544GHzにOC)
ちなみに3DMARK06で5680位でした。
1点




CPU > インテル > Core 2 Duo E6750 BOX
私の話ではないので筋違いなのかもしれませんが。。
CPUとて人の作り出す物、100%はありませんし初期不良が絶対にないとは言い切れないと
思うのですが、私個人の知る限りではCPUに関して初期不良というものに遭遇した事がないので。。
私の知り合いがCore 2 Duo E6750 BOXを購入、GIGABYTEのGA-P35-DS3で使用していました。
OSのインストール直後は特に問題を感じなかったのですが、ゲーム(英雄伝説3rdやRo2)をしている際に電源が落ちるようになりました。その後OSの起動前に「ntoskrnl.exe が存在しないか壊れている」との表示が出たり、ブルースクリーンが表示されたりと、パソコンの動作は不安定そのものでした。
その後症状が悪化、PCの電源を入れても数秒で電源が落ちるようになりました。
CPUクーラーの取り付けの確認、古いPCから電源を流用し確認しましたが変化はなく、メモリチェックはエラーは出ず。
最小構成で試すも同じ症状が出るため、これ以上は原因の特定が困難と判断しまして、
お店で動作検証をしてもらいました。CPU、メモリ、VGAは動作していますが、マザーに関しては24pin?(電源から刺す一番大きいケーブル)がガッチリ刺さらない為、確認できませんとの事。最小構成でCPU、メモリ、VGAが問題なければマザーが原因であると勝手に判断しまして、
修理に出せば時間もかかる事から、新規にGA-G33-DS3Rを購入しました。
(今思えば動作検証とは、BIOSで認識しているかどうか程度だったのではないかと思いますが)
その後はOSが無事に起動していたものの、やはりゲーム中に電源が落ちるように。
前回同様にどんどん症状が悪化、ブルースクリーンの発生、OSの再インストール画面でも再起動、BIOS画面は見れるもののどうにもならなくなり、
私のところにPC1台まるごと郵送で送ってきまして、ひとつずつパーツを検証しました。
結果、CPUを私のE6850にしますと問題なく起動。逆にE6750を私のPCにつけると同様の症状。
とりあえず私のCPUを知り合いのPCに取り付けし負荷をかけたりと1週間使っても問題がない為、CPUが問題箇所と判断しました。
そこで購入店に電話し現状を初めから説明。交換は可能なのか、どのようなサポートが出来るのか問い合わせしましたが、CPUの初期不良は聞いたことがない、メモリやマザーを購入した店に問い合わせてくれとの事。またもし当店で検証する場合、かなり高額になってしまう事を言われました。
いやだからそうではなく、こちらでも検証はしたので検証は不要。お店としてサポートをしてくれるとすればどのようなものになるのかを聞いていたのですが、見当違いの回答ばかり。
まあ数十分の説明のあと、送ってくれれば交換しますとの事にはなりましたが。
(秋葉原でかなり有名なお店です。)
ちなみにIntelに問い合わせた場合、やはり同様に初期不良は聞いたことがないとのこと。
ですがこちらは交換になりますので送ってくださいと丁寧な回答でした。
ただ、まずは購入店に問い合わせて下さいとのことでした。
というか私の話しではないので、上記のようなやり取りだったようです。
もうCPUは送り済みでして、あとは購入店から送られてくるのを待っている状態なので、
おそらくこれで一件落着なのですが、CPUに関してこの様な不具合の書き込みをこちらだけでなく他のサイトでも見かけない為、投稿してみました。
同様の症状の方はいらっしゃらないかとは思いますが、CPUの初期不良に遭遇した事ってありますか?
今回のケースの原因としてありそうなのは、マザーと電源のケーブルの差込みが完全にならない事からのショートか何かではないか?と私は考えているのですが、それも今となっては不明です。(ほぼ刺さっている状態にはなるみたいです)
ちょっと気になったので。。
2点

>ゲーム(英雄伝説3rdやRo2)をしている際に電源が落ちるようになりました。
>その後OSの起動前に「ntoskrnl.exe が存在しないか壊れている」との表示が出たり、
>ブルースクリーンが表示されたりと、パソコンの動作は不安定そのものでした。
PCの構成が分からないのでなんともいえませんが、
上記内容から見ると、電源不足や放熱対策が怪しいようなきがします。
別のケース、電源で試して見るのはどうでしょう。
CPUの初期不良だとすると、OSインストール時点で問題がくると思いますし。
書込番号:6892019
2点

九月病さん、この様な変な書き込みに返信ありがとうございます。
>電源不足や放熱対策が怪しいようなきがします
放熱対策は言われてみるとそうですね。
ケースの前面と背面にファンがあるものの、うまく給排気できていなかったのかもしれません。
私のケース、電源でも症状は変わらなかったので、CPUを問題箇所と判断したのですが。。
(一応全パーツを組み替えてひとつずつパターンを試したので)
ただ、
>CPUの初期不良だとすると、OSインストール時点で問題がくると思いますし
これは私もそう思います。
なのでCPUは当初全くと言っていいほど、疑ってませんでした。
ですので盲点をつかれた気分でした。
構成は解る範囲ですが、
CPU:Core2Duo E6750
Memory:UMAX Castor LoDDR2-1G-800 (DDR2 PC2-6400 1GB)×2
M/B:GA-G33-DS3R もしくは GA-P35-DS3
VGA:Aeolus 7900GS-DVD256X
HD:Hitachi 250GBで7200回転のSATAの物 ×2
Drive:IO DATAの物
電源:鎌力弐 KMRK-550A(II)
OS:WindowsXP home SP2
ケース:SKC-71NPW
です。
電源容量は私も550Wで構成も似ていますので(私はCPUがE6850、HDが500GB×2、メモリが1GB×4、VGAが6600GT)大丈夫ではないかな?と思うのですが。6600GTと7900GSの差がどの程度なのか。。
書込番号:6892139
1点

ナオどんどさん こんばんは。 マザーボード欄で三千余名の方々のお相手してきました。
中にはやはり初期不良の例もありました。
http://bbs.kakaku.com/bbs/05402011395/SortID=3506342/?Reload=%8C%9F%8D%F5&SearchWord=%95%97%97%88%96V%82P%82Q%82R%82%B3%82%F1&LQ=%95%97%97%88%96V%82P%82Q%82R%82%B3%82%F1
( http://bbs.kakaku.com/BBSsearch/search.asp?SearchMode=text&SearchWord=CPU%8F%89%8A%FA%95s%97%C7&BBSTabNo=1&PrdKey= )
書込番号:6892194
1点

BRDさん、参考URL付きでありがとうございます。
やはりCPUの初期不良というものも存在はするのですね〜。
そりゃあそうですよね、人の作った物ですし。
でも確率としてはかなり低そうですから、ある意味悪い方で運を使った感じですね(苦笑
今までの不具合箇所として多かったのが、メモリ、マザー、電源だったので、CPUが問題だった
のだとすれば、またひとつ自作道の勉強をさせてもらった感じです。
(当方のPCではないですが)
不具合の出た知り合いは東北、当方は関東の為、私であれば交換やお店に足を運ぶのも容易なのですが、
知り合いはこちらに出てくれば安いPCなら1台組めてしまいそうなので、
不具合を考慮せずに秋葉原で購入したのは安易だったかもしれませんね。
書込番号:6892294
1点

滅多にないことです。
秋葉原は情報も部品も豊富なので何かお願いしたいくらいです H i
書込番号:6892560
1点

大手メーカーでPCを直しています。 確かにCPUの初期不良は無いに等しいです。 マザーが不調でCPUを壊してしまう事も考えられますが今回のケースではCPU交換で復旧しているので、可能性としては組み込み時が怪しい気がします。 静電気対策はきちんとしましたか? 意外と壊れますよ 因みにCPUが壊れると勝手に電源が入ったりまともに動かないので判りやすいですね
書込番号:6893413
1点

CPUの初期不良というより不良ですね。自分のは、2ヶ月ぐらい使ったからでAMDでしたがそんな感じでした。最初は大丈夫でだんだんおかしくなってっくる。
画面に変な■ができる→数秒後フリーズという症状でした。BIOSアップ、OS再インストール、電源、メモリー、VGA、マザー、HDD交換でOS再インストールここまでやって、もうCPUしか残っていなく販売店に持ち込んで1週間検証してもらいました。
書込番号:6894471
1点

今回の事とは直接関係ないとは思いますが、私の場合は、まず組んで、火を入れたら、真っ先にBIOSのハードウエアモニターの画面を出して5分ほど様子を見ます。
と言うのは、一番怖いのは、CPUクーラーの取り付け異常で、万が一の事があった場合、特に一昔前のTDPの数字が大きいCPUの場合、一気に温度は100度を超えます。
物によっては警告が出て、シャットダウンするまでに温度が上がり切ってダメージを残す物もありましたので、OSをインストールするまでに、必ずBIOSで各種電圧、温度を確認し、電圧が安定し、一定温度以上上がらない事を確認してからインストールするようにしています。
その方が、何かトラブルが出た時、原因がつかみやすいですし…
あまり参考にはならないかと思いますが、お勧めはしておきます。
又、別の可能性の話ですが、インストール直後は問題なかったという事は、何らかの原因で、CPUが壊れた事が容易に想像できます。
初期不良とインストール後の破損とは、問題が違ってくるかと思います。
私個人的には、後者を疑っています。
ただ、壊れるには原因がある場合が多く、それが何処にあるかは、大きな問題です。
マザーに有ったのか、電源にあったのか…
私なら、念の為、電源も交換しておきます。
多分問題ないかと思いますが、精神安定上、私ならそうします。
と言う事で、ではでは。
書込番号:6894541
2点

>Dom Pe'rignonさん
>可能性としては組み込み時が怪しい気がします。静電気対策はきちんとしましたか?
言われてみるとそうかもしれません、静電気対策は特にしてませんでしたので。
CPUの組み込み時にした事と言えば、ケースのアルミ部分を先に触った事と、マザーボードの
箱の上で作業をした事ぐらいでしょうか。。
>CPUが壊れると勝手に電源が入ったりまともに動かないので
勝手に電源が落ち、勝手に電源が入りなどの症状が出ていましたので、Dom Pe'rignonさんの
仰る症状とも類似しますしね。
>ニョンちん。さん
2ヶ月も使ってから症状が出ては困りますね(^^;
今回のケースでも私のところで検証する事が出来たのでまだ良かったですが、
そうでなければ購入店なりに持ち込んでの検証作業になったかと思います。
>f2asさん
なるほど、そういうやり方もありますね。当方はそのような事はしてませんでした。
CPUクーラーの取り付け、今後はもっと気をつかうべきかもしれません。
>インストール直後は問題なかったという事は、何らかの原因で、CPUが壊れた事が容易に
>初期不良とインストール後の破損とは、問題が違ってくるかと思います。
>私個人的には、後者を疑っています
そうですね。初期不良の可能性も0とは言えませんが、最初は普通に起動していた事からも
、何らかの理由での破損の可能性も十分に考えられるかと思います。
そしてもしそうなら、その原因は未だに不明ですので、怖さはあります。
ただ、私のCPUを知り合いのPCに装着し1週間の使用にも問題がなかった事もあるので、
どちらとも言えず難しいです。
知り合いは以前使用していたPCのHDが壊れた際に、HDの故障とは解らずに、そして時期PC
作成予定(FSB1333の発売と価格改定待ち)もあった事から、Core2DuoのPCを作成しても使えるように電源を購入したのです。
勿論HDもその後SATA(IDE変換パーツ付)購入してPentium4のPC(以前のマシン)を使っていたので、
電源もそう古い物ではなく、また前PCでは不具合もなかったんです。
勿論その後の故障は考えられますので何とも言えませんが、
そう考えると故障の原因があるとすればそれを明らかにするのは容易ではないですよね。。
書込番号:6895702
1点

こんにちは^^
ちょっと気になる内容でしたので、レスさせて戴きます。
必ず正しいとは限りませんが参考までに聞いて下さい。
私は某半導体メーカーでM/BやCPUの検査を担当していました。
(職業柄あまりこれ以上は仕事については言えません^^;)
その中の一例を何件かお話すると
M/B等では中には実装されているFET等が不良ロットの物が搭載されてしまい
結果として、M/Bの不良、不具合の誘発と結びつく場合もあります。
これは、問答無用でキャッシュバックか無償修理、または代替良品と交換に
なります。
でも、こんな場合もあります。それは正常なCPUを取り付けても時間が経つとCPUを破壊してしまうM/Bです。原因としては色々ありますが、大体電源の以上排出、その他の内部で起きる様々な問題で、正常なCPUを取り付けても壊れてしまうといった物でした。
CPUを見てもショート痕は無く通常通りBIOSでも認識しますが、起動不具合が起きるいわば
おかしな物になってしまいました。LGAはショートする際、火花がソケット内で横に飛ぶため
ショートすると大体は致命傷ですが、このケースはこれに当てはまりませんでした。
この場合はM/Bを交換してCPUを載せた時点でもCPUは既に破壊されているため起動しないといった状態になり、切り分けに苦労したのを印象深く覚えております。
今回の様な場合でも、CPUは最初は正常だったかもしれません。
そして他の部分に問題があるのかもしれません。
最もCPUを店舗経由でお出ししたとの事なので次は起動すると思いますが、
万一、同一の症状になった場合はM/Bを疑って見て下さい。
できればですが、新しいCPUがお手元に届いた場合、新品状態で別のシステムでテストを
行い、CPUの疑いを晴らしてから既存のシステムに載せ変えて戴くと良いかもしれません。
通りがかりで勝手を申し上げてすみません。
問題が早く解決する事を祈ります。
書込番号:6908357
1点

こんにちは、
当方も、cpuの初期不良に当たりました・・・・
今年の3月に、新しく1台組んだのですが・・・
組み立て時、最小構成での、起動に失敗(BIOSすら、起動しない)、CPUクーラーのファンすら回っていない状態でしたので、マザーボードの初期不良を疑い、購入店で検証してもらった所、
CPUとマザーボードの両方の初期不良と、言われ、交換してもらいました。
先述に書かれていらっしゃるように、マザーがCPUを壊してしまったのかもしれませんが・・
購入店でもCPUの初期不良は非常に珍しいと、言ってましたね
参考意見程度ですが・・・・
書込番号:6908422
0点

初期不良ではありませんが、一度だけ似たようなケースに遭遇しました。
E6320で2ヶ月程快調に動いていたのですが、ある日突然、BIOSは立ち上がりますが、OS起動時にダウン、別HDDへの再インストールも途中で強制終了となり、まさかCPUとは思わず、いろいろ悪戦苦闘しました。
悪戦苦闘の末、別の場所の別構成PCのPentium4 630、C2D6420を持ってきて換装してみた結果普通に動き出しました。結局購入店へ持ち込み、メーカー側で同じ症状確認ということで保障期間内の無償交換という形になりましたが、原因解明に随分苦労しました。
CPUの故障は過去にOCのやり過ぎで経験した際にはBIOSも立ち上がらなくなったため、本当に不意をつかれました。後になっていろいろ調べるとCPUの故障にこういうケースもあるとわかりましたが…
Windowsがいったんは立ち上がるとなると、さらにややこしいケースでしたね。なかなかCPUは疑えないでしょう。
書込番号:6908836
0点

マザーボードや基板は部品が露出していて目視出来ますが、CPUは一体型で裏面の小さな部品や足を眺める程度のブラックボックスです。
不良と分かっていて出さないと思うけど、使い始めてある期間内に自然発生の異常を来す事は出荷時点検で見抜けないでしょうね。
書込番号:6909102
0点

>d37564さん
某半導体メーカーでM/BやCPUの検査を担当
との事で、非常に貴重な情報をありがとうございます。
正常なCPUを取り付けても壊れてしまう可能性がある事、これは貴重な情報でした。
これからも自作を続けていく身として、CPUの破損も視野に入れたいと思います。
d37564さんのような方でも原因箇所の切り分けに苦労する場面があるのですから、
やはりPC1台で検証できる部分には限界がありますね。パーツの組み換えが出来るセカンド
マシンでも所有してないと、中々自身での不具合箇所の特定は困難そうです。
ですから、原因を特定するとなると個人では厳しいですね。
>万一、同一の症状になった場合はM/Bを疑って見て下さい
はい、そうさせて頂きます。
>新品状態で別のシステムでテストを
これは無理なのです、残念ですが。。
>通りがかりで勝手を申し上げてすみません
いえいえ、d37564さんが教えて下さった情報はこちらを閲覧している多くの方にも役にたつものだと思います。
ご親切にありがとうございました。
>みかん5さん
>CPUとマザーボードの両方の初期不良
これは災難でしたね。私は幸いにも初期不良にあたった事はないのですが、
やはりあるものなんですよね。今回初めて私の身近なところでこの様なケースが発生し、
不具合箇所特定の為に苦労しましたが、私自身の勉強にもなりました。
>購入店でもCPUの初期不良は非常に珍しい
やはりそうですよね〜。
知り合いは秋葉原の有名店での購入でしたが、最初は相手にしてもらえなかったみたいですから。
それだけ珍しい事なんだと思います。
>Gatitoさん
やはり原因箇所の特定は他のPCへの換装ですか。結局CPUを疑えば、それをしてみない事には
解らないですもんね。
原因解明に苦労されたとの事、納得です。
私自身、CPUの故障というのは盲点で、今回のケースに関してもCPUは最後の最後まで大丈夫で
あろうと思っていましたから。
ですが今回のケースでCPUの故障、初期不良がある事を知り勉強させて頂いた次第です。
>BRDさん
再度ありがとうございます。
>使い始めてある期間内に自然発生の異常を来す事は出荷時点検で見抜けないでしょうね
これは仰る通りだと思います。
私がPCを組み立てる際に一番気を使ってきたのがメモリと電源でして、CPUは完全に盲点でした。
まして最初はWindowsも起動していたので、今回はかなり苦労しました。
みなさん色々なご意見、アドバイスありがとうございます。
結果として故障の原因が解らない事に怖さは感じますが、知り合いの元に先日CPUが届いたらしく、
GA-G33-DS3R と GA-P35-DS3 の両方のパターンでOSをインストールしてみたらしいのですが、
結果どちらも今のところは問題がないようです。
といってもまだOSをインストールした段階のようなので、これから負荷をかけたりとテスト
してみるみたいですが。
今回のケースがある為にこれで復旧とは思っていないようですが、とりあえず一安心です。
みなさんありがとうございました。
書込番号:6918000
0点

いつか我が身、、かも知れないけれど 心配ばかりしても楽しくありません。
次々と新しい素子が発表され製作意欲を刺激されます。
自作を皆さんと共に続けて行きたいですね。
( http://www.geocities.jp/ja3ocxbrd/repair-pc.html )
書込番号:6918106
1点

最近は、パーツ安いし種類も多いから相性とか初期不良があたりまえみたいな感じがする。それでも何にもわからなくてもショップに丸ごと持っていけば検証してくれるんで、対応の方はいいんじゃないでしょうか。自分であれこれやって初期不良の期間がすぎないように注意する事も大事になってくる。
書込番号:6918946
0点



CPU > インテル > Pentium Dual-Core E2180 BOX
DualCore 安く成ったので欲しくなり買って見ました
p42.8からの乗り換えです
エンコードなどすると2割〜3割早いですね
スーパーπは 53秒から30秒に成りました
まあインターネットとか普通の事をする時は余り違いは無いですが
少し疑問に思ったんですがOCだとFSBかえるだけでそこそこ行ける見たいな事聞いたのですが
OCはした事が無いのですが
FSB233に上げると不安定に成ります、構成は
OS XP SP2
CPU E2180 11140円
MB GIGABYTE GA-945GCMX-S2 7350円
メモリー CFD 5300 1G 4490円
−1000円(セール)=21980円
安くしたかったのでこんな感じです残りのパーツは前のPCの移設です
ただ買うときにCPUのステッピングが変わったので今のBIOSだと一部不都合が有るかもと言われた、BIOSはF4です
秋葉原のZOAで CPU,MB,メモリを組んでもらって最新のBIOS UPと相性と動くか見てもらいました(もちろん無料で)
この組み合わせだとこんなもんですかね?
それともFSBだけでは駄目なのですかね?
一応メモリーは固定とオートを試して見ました
興味本位でにやって見たけどFSB266位なら特別ほかをいじらなくてもOKな感じで書いて有るが?
出来たらFSB233で使いたいなと思ってます
今はFSB220×10て感じですかね(これだと安定している)
まあOCしなくても家の使い方なら問題無いのですけど(^_^;)
0点

オンボードグラフィックだと、上げられない事が多いみたい。
FSB1066 までの対応だから、266 で CPU 以外は定格って感じかな。
書込番号:6854338
0点

iROMさんそうなんですか
生憎グラフィックカード持って無いので試せません
まあ今のままでも問題無いのでこのままで行きます
OCはどんな物なんだろうと思って試しただけですので
返事ありがとうございます
また何か有ったらよろしくお願いします
書込番号:6855277
0点

オンボードVGAの場合マザーによると思います。
E2160(E2180でなくてすみません。参考にどうぞ)ですが、
P5K-VMの組みまわせで、FSB:333で安定で回ります。(3GHz)
同じCPUで P5B-VMと組み合わせると、FSB:220程度です。
いいメモリを使って、BIOSでメモリタイミングをシビアに調節すると、
FSB:250くらいまであがりました。(P5K-VMには遠く及びません)
E2160とP5K-VMは3個試しましたがすべて3GHzで安定しました。
以上のように同じCPUでもマザー(チップセットの違い含む)でずいぶん違います。
そのうち、E2180入手して確認したいと思っています。
書込番号:6856835
0点

関宿レーザーさんありがとう御座います
>同じCPUで P5B-VMと組み合わせると、FSB:220程度です。
家と同じですねBIOSでいじってもEasyTune5でやってもFSB:220それ以上は不安定に成って強制的に再起動がかかりFSB:200に成ります
関宿レーザーさんの話を聞いて安心しまして
どこか悪いのでは無いかと思いましたが、組み合わせの問題ですね
ノーマルで問題ないのでOCはしません(将来やるかも知れないが)^_^;
皆さん返答ありがとう御座います(^o^)丿
書込番号:6857534
0点



CPU > インテル > Core 2 Duo E6750 BOX
現在、6850(3Ghz)との差は、約1万です。一方、
私のCPUも 375 * 8で動作しました。各ストレステストも
問題ありませんでした。しかし、いままのインテルを見てると、
そう簡単にクロックアップできるように放ってあると思えません。
1万はただ単に価格設定だけなのか、CPU内部的に細工してあるのか
どうなんでしょうかねぇ・・・
クロックアップすると自動的にカウンタが動くとか・・・・杞憂かな
0点

Intel,新世代チップセットを正式発表。X38ではオーバークロック機能を搭載
http://www.4gamer.net/news/history/2007.06/20070608223037detail.html
書込番号:6837546
0点

ここ数年、Intelのデスクトップボードの一部製品ではオーバークロックできる仕様になっています。
なので、何らかの細工は施されていないと思います。
MMX Pentium 166の頃からクロックアップできないように細工されるという予想が度々出てきますが、とりあえずそれが現実になったことは無さそうです。
書込番号:6843533
0点




CPU > インテル > Core 2 Quad Q6600 BOX

>そのうち3万切りますね。この状態だと。。。
あぁ
後継モデルでたら今のPen4みたいな値付けになるだろうね
それまで残ってるかどうか疑問だが
書込番号:6751468
0点

確かに一気に安くなりましたね。
つい最近まで六万ぐらいでしたし・・・。
そろそろAMDも新しいの出しそうなので、価格競争も熾烈になりそうですね
書込番号:6752590
0点

特価価格ですが本日ソフマップで3万切っていましたよ。
E6750を買いに行ったのに思わず迷ってしまいました。
ほんと安くなりましたよね。
書込番号:6757889
0点



CPU > インテル > Core 2 Quad Q6600 BOX
こんにちは。以前こちらでmicroATXでの使用について質問させていただきました。
先日、遅れに遅れていたケースが到着しようやく組みあがったのでご報告を・・・。
〜構成〜
【CPU】Core 2 Quad Q6600
【CPUファン】Ninja Plus
【マザー】GA-G33M-DS2R
【メモリ】UMAX Pulsar DCDDR2-2GB-800 1GB 2枚組
【VGA】オンボード
【DVDドライブ】LITEON LH-20A1S-16
【HDD】HDS721616PLA380(160G SATA300 7200)x2 RAID0
【FDD】Owltech D353
【ケース】Soldam Super hyrid FC300 Black
【電 源】Abee AS Power Silentist S-450EB
【無線LANボード】WLI2-PCI-G54S(Buffalo)
【OS】Xp Pro SP2
ファンはケース付属の12cmファン2基(前面と背面)それとNinja付属の12cmファン1基。
ケース付属のファンはカタログ上1000rpm、everest読みで1300rpm(1基は電源直結)
ケース詳細 http://www3.soldam.co.jp/case/s_hybrid/altium_fc/300/spec.html
現在定格にて下記のように稼働中。
室温:エアコン26℃設定
CPUファン:1100rpm
背面ケースファン:1300rpm(everest読み)
CoreTemp0.95.4読み
〜アイドル時(EIST、C1E有効)〜
コア#0:42℃
コア#1:42℃
コア#2:39℃
コア#3:39℃
〜TX2スレッド検索時(SSE2の128bit整数演算を利用するにチェック)〜
コア#0:56〜61℃
コア#1:52〜59℃
コア#2:51〜58℃
コア#3:52〜57℃
〜TX4スレッド検索時(SSE2の128bit整数演算を利用するにチェック)〜
コア#0:74℃
コア#1:71℃
コア#2:69℃
コア#3:68℃
他の方の書き込みを見ると若干高いように思えます。
・とりあえず感想
ケースの納期の問題はとりあえず置いておいて(笑)、今回失敗したのは電源の選択です。50℃以上にならないとファンが回らない・・・との事ですが、確かに回らなくてとっても静かです。でもケースファンがブンブン回っていますので、電源だけ静音にしてもしょうがなかったと後になって思いました。
ちなみにQ6600ではTX4スレッド検索を15分くらいやるとファンが回ります。Celeron420の時は同じ時間TXかけても回りませんでした。
でも失敗したのは私の用途に合っていなかっただけで、電源自体批判するものではありません。実際ファンが回ってもほとんど音は気にならない程度で、これで耐久性が良ければ静音マシンにはもってこいではないでしょうか。
それから衝動買いしてしまったSATA接続のドライブですが、コイツはとっても五月蝿いです。読み書きの性能についてはこれから検証します。書き込み出来ない等の問題が多発しているようですので・・・。
お決まりのπ104万桁は
定格 26秒
OC時(333x9) 17秒
ケース到着まで1ヶ月待たされたので、これから色々弄りたいと思います。
前回の書き込みでアドバイスくださった皆様。おかげさまで無事組みあがりました。ありがとうございました。
0点

ハイエンドCPUで、RAID0、オンボードビデオという構成ですが、
PCの用途は何ですか?
書込番号:6731212
0点

ZUULさん。こんばんわ。
>ハイエンドCPUで、RAID0、オンボードビデオという構成ですが、
PCの用途は何ですか?
一応用途としてはエクセルを利用した株価の過去データの分析と、その結果による自動売買の検証・・・といった非常に地味な使い方です。でも95%は興味と自己満足の世界です^_^;
クアッドは価格改定で安くなったし、どんなものなのか非常に興味があったのでチョイス。
RAIDは今までに組んだことがなかったので、勉強も兼ねて挑戦した次第です。
それでゲームは一切やらないのでオンボードです。
職場で使用するマシンで一度組んだら少なくとも3年くらいは使い続けます。ちょっと贅沢をしましたが、これから長いお付き合いになると思うのでフンパツしてしまいました。(オーバースペックと叩かれるのは了解しておりますが・・・)
書込番号:6731274
0点

かじょさんの用途はエクセルですか。
CPU選びで、だいたいの財布の具合が分かります(Joke)。
GA-G33M-DS2Rというマザーは価格・仕様がリーズナブルでいいなと
みています。この掲示板でも上位にいますね。
小生も以前RAID0を使いましたが、一度ケーブルつなぎ間違いで
データを失って以来やめました。
OSは単機HDDの C:に、データをRAID0に置いて、単機HDDのD:に
データバックアップをとるのをお勧めします。
書込番号:6731356
0点

>GA-G33M-DS2Rというマザーは価格・仕様がリーズナブルでいいなと
みています。この掲示板でも上位にいますね。
私が購入した時はまだベスト10入りしていませんでしたが、その後ランクインしましたね♪マイクロATXでICH9Rという選択肢は意外と少なく、Gigabyteは初めて買ったマザーでもあり個人的な好みで購入しました。どうやらオンボードの割りにOC耐性も中々良いらしいです♪
後継のGA-G33M-S2Hはあまり良い噂を聞きませんので、もうしばらく上位に居座るかもしれませんね(^_^)
>OSは単機HDDの C:に、データをRAID0に置いて、単機HDDのD:にデータバックアップをとるのをお勧めします。
はい。そんなに大きなデータ量でもないので、とりあえずは外付けが余っているのでそれを使う予定です。(しばらくはパーツ買います余裕がありませんので^_^;・・)
書込番号:6731373
0点

かじょさん こんばんわ。
私もmicroATX派で、GA-G33M-DS2Rで組みました。
ケースはSILVERSTONE の SST-TJ08Sです。
microATXの高級感のあるのが、なかなか見つからず、ネットの写真を頼りに、
7月ここのEC-JOYで注文して、納期に2週間以上かかりました。
気に入ったので、もう一台8月に注文したところ、丁度1ヶ月かかりましたが、先日ようやく届きました。
明日もう一台の方の入れ替え予定です。
http://bbs.kakaku.com/bbs/05806510908/
7月の自作機は、
マザー GA-G33M-DS2R
CPU E6850
メモリ バッファロー DDR2-800 1GBx2
グラボ GIGABYTE GV-NX86T256H
電源 サイズ KAMARIKIV-400(400W)
HDD HGST HDT725032VLA360 320GBx2 RAID0
DVDドライブ パイオニア DVR-A10-J
3.5インチファンコントローラ DTC-SV
FDD付きカードリーダー FA404MX
SATAリムーバブル SA-RC1APCI-LG
OS XP-MCE
ケースファンは、フロント、リア共に12cmが付属していましたが、五月蠅かったので、5Vで低速回転利用です。
私も初めてのRAID0ですが、パワーポイントで画像をいじると、画面が一瞬消えた状態になるのは、そのためでしょうか?
書込番号:6732195
0点

かじょさん Soldam Super hyrid FC300 Black
かいとうまんさん SST-TJ08S
皆さんハイクラスなケースをお使いですね。
当方、古いAptivaのM-ATXケースが現役です。
このケースで中味入替を目論んでます。
お二人のデータをみますと、12cmファン低速で
運用可能な温度ですね。参考になりました。
GA-G33M-DS2RにペンリンCPUのE6850クラスが候補です。
書込番号:6732450
0点

かいとうまんさん。おはようございます。今しがた夜勤明けで帰ってまいりました。
5V駆動だと何回転くらいになるのでしょう?
確かに私の12cmファンもうるさいですが、足元に置いてあるし、何より排熱が心配なのでとりあえず全開で回してます^_^;Duoの方が熱管理はしやすいのでしょうね☆
私もファンコンすごく欲しいのですが、先立つものが無く今は我慢です。
それと残念ながら私はパワーポイント使った事がないので、その症状についてはちょっとわからないですねぇ・・・。
お力になれず申し訳ないです。
ZUULさん。
ソルダムのケースはセールの時に買うのが良いですよ♪私はこのケースを\9,800で買いましたから。
しょっちゅうセールやってるんで、ソルダムのサイト見ておくと良い事があるかも・・・です。
それとペンリンまで待ちであれば、マザーはもっと違った選択肢が出てくるかもしれませんね。
まぁ、先の事はわかりませんがね^_^;
書込番号:6733566
0点

ZUULさん
おはようございます。
GA-G33M-DS2Rを買った目的は、ペンリンでした。パスになりそう。
E6600購入時、microATXマザーが1ヶ月待っても購入できず、今度は早く来すぎてしまいました。
E6600のマザーボードは、ASRock の775i65Gです。
この時のケースは5年前の安物を使い回したのですが、プラスチックが色あせました。
それで、本日ケース交換予定です。
ところで、ファンは低速ですが、いっぱい付いています。
HDD用 :8cmを追加、ファンコンで低速にする。
CPUファン :刀2 10cmなかなか高性能。
電源 : サイズ KAMARIKIV-400(400W)これが静かなのが大きいかも。
グラボ: GIGABYTE GV-NX86T256H ファンレスのため、リテールクーラーを強引に取り付け。
リムーバブルHDD :SA-RC1APCI-LG STATホットプラグセット 4cmファン付け替え。
CoreTemp0.95
では、負荷時
コア#0:34℃
コア#1:32℃
と出てしまいますが、
フィンに付けた温度計での実測で
CPU:38℃
グラフィックボード:39℃
です。
書込番号:6733635
0点

かいとうまんさん。
負荷をかけてもその温度は羨ましい限りです。しかもそれだけの数のファンを回していても静かとは・・・。
かいとうまんさんのマシンに対するこだわりを感じずにはいられません(^^)
書込番号:6734632
0点

かじょさん
朝で室温が低いためでした。
現在室温30℃で
フィンに付けた温度計での実測で、3DMark05実行後
CPU:45℃
グラフィックボード:43℃
CoreTemp0.95.4ベータ
では、負荷時
コア#0:56℃
コア#1:52℃
今度は正確そうです。
>5V駆動だと何回転くらいになるのでしょう?とのことですが、
たぶん1000回転以下と思います。
たしかにOCやるなら、1000回転以上は欲しいですね。
今回の静音性には、耳を近づけてもほとんどファンの音が聞こえず、自分も驚きました。
E6600の使い回しケースの時より一段と静かなため、こちらもケースを変える気になったのですが。
ケースSoldam Super hyrid FC300 が\9,800とは羨ましいかぎりです。
メンテナンスし易そうですね。
つくりも良さそうですね。
SST-TJ08は塗装が剥げやすいので、黒はとても勧められません。
書込番号:6735070
0点

FC300ですが、仰るほど良いかどうかは疑問です。
自宅でAbeeのAS Enclosure S2 Black使っていますが、こちらと比べると特に内装が雑ですね。ただフロントパネルが引っ張るだけで簡単に外れるので、フィルター掃除なんかは楽に出来そうです♪
>CoreTemp0.95.4ベータ
では、負荷時
コア#0:56℃
コア#1:52℃
今度は正確そうです
室温30℃でそのくらいであれば全然問題なさそうですね(^_^)でも人間にはちょっと暑いような・・・。
おそらく静音のためなのでしょうがFC300のサイドパネルのメッシュ部分が目隠しされており、先ほど外したところアイドル時で33〜36℃と随分温度が下がりました♪
後ほど負荷みますが、エアコン有りの環境であれば1000回転くらいのファンでも何とかなりそうです。
一通り設定が終わったらOCもボチボチやってみます。3GHzで常用出来れば良いのですが・・・。ちなみにOCを本格的にやろうと思ったのは今回が初めてです。
壊さないように気をつけなくては(@_@;)
書込番号:6738082
0点

AS Enclosure S2 Black
バリバリのアルミケースですね。
アルミの場合、プラスチックパネルと違って、質感があり良いです。
昨年発売時に買ったE6600は、microATXマザーが発売されず諦めて、
サイズのGT-1000-SL で自作しています。
http://bbs.kakaku.com/bbs/05800710941/
WindowsVistaを入れたのですが、あまり電源を入れていない状態です。
もう一台の方の入れ替えですが、GOURIKI400Wではケースに入らず、上記の電源と交換する羽目になりました。
構成は、
CPU Core 2 Duo E6600
マザー ASRock 775i65G
グラフィック 7600GS
メモリ DDR400 1G×2
CPUクーラー ザワード ZIKA-01
電源 サイズ KAMARIKIV-400(400W)
HDD HGST HDT725032VLA360 320GB
DVDドライブ パイオニア DVR-A10-J
3.5インチファンコントローラ DTC-SV
FDD付きカードリーダー FA404MX
SATAリムーバブル SA-RC1APCI-LG
OS XP-Pro
昨年の時点では、峰クーラーでしたが、マザーボードがその時より一段とフニャとなっており、
不具合の原因の気がして、バックプレート式に変えてみました。
現在の室温26℃での比較です。
CPU Core 2 Duo E6600
スーパーπ(3355万桁) 30分3秒
コア#0:54℃
コア#1:53℃
CPUフィンに付けた温度計での実測で:34.9℃
CPU Core 2 Duo E6850
スーパーπ(3355万桁) 18分32秒
コア#0:57℃
コア#1:51℃
CPUフィンに付けた温度計での実測で:39.8℃
書込番号:6739196
0点

かいとうまんさん。おはようございます。
私もπ3355万桁やってみました。
エアコン26℃設定の部屋での温度です。
Q6600 2,4GHz@3GHz(334x9)
coretemp0.95.4
コア#0:46〜52℃
コア#1:42〜46℃
コア#2:42〜46℃
コア#3:46〜51℃
結果:18分28秒
となりました。
かいとうまんさんより若干低い結果になりましたが、これはファンのせいでしょうかね?当方ファンは全てフル回転ですから^_^;そう考えるとファンの役割っていうのは大きいですね。
>昨年の時点では、峰クーラーでしたが、マザーボードがその時より一段とフニャとなっており、不具合の原因の気がして、バックプレート式に変えてみました
私は忍者ですが、やはり重さのマザーへの負担が心配です。後々ケースから吊り下げてみようかと思っています。
書込番号:6741488
0点

かじょさん こんばんわ。
Ninja Plusの冷却能力はすごいですね。
クワッドが普通に3G使用できるとは、コストパフォーマンス良すぎです。
今回付け替えたCPUクーラー ザワード ZIKA-01が性能が良さそうなので、
もう一台の刀Cu と比較しました。
PCケース : サイズ GT-1000-SL
CPU:Intel Core2Duo E6600
CPUクーラー:刀Cu SCKTN-CU1000 中回転
MB:Gigabyte GA-965P-DS4
HDD:ST3320620AS 320G
V/B:Geforce7600GS
メモリー:DDR2 667 1GB×2
電源:剛力400W
OS:Vista MCE
スーパーπ(3355万桁) 22分59秒
コア#0:60℃
コア#1:58℃
書込番号:6743170
0点

>今回付け替えたCPUクーラー ザワード ZIKA-01が性能が良さそうなので
確かに刀と比べると良いですね♪やはりヒートパイプ直付けのタイプは冷えるんですかね・・・。
>Ninja Plusの冷却能力はすごいですね。
クワッドが普通に3G使用できるとは、コストパフォーマンス良すぎです。
ホントそう思いますよ。価格コムで上位に入り続けているのもうなずけます。この値段でこの性能であれば大満足ですよ☆
ただ本格的にOCするならファンは高回転のモノに交換しないとキビシイかもです。。。3GHzでも100%負荷かけ続ければ70℃前後まで上がってしまいますから。軍資金が出来たらファンコン共々購入したいです。
書込番号:6749343
0点

かじょさん こんにちわ。
CPUクーラー ザワード ZIKA-01ですが、ファンコンで1400回転時の温度でした。
そのままでは2600回転もあり、とても喧しいので。
ちなみに、刀も付属のファンコンは最小でした。
刀2はそのままの回転数です。
スーパーπ(3355万桁)の結果ですが、同じCPUなのに22分59秒、30分3秒と7分も遅くなっているのが、疑問です。
今日もう一度試しましたが、同じでした。
スーパーπ(104万桁)ではどちらも22秒なだけに不思議です。
ザワード ZIKA-01のバックプレートには泣かされました。
最初の一日は問題無かったのですが、次の日起動しなくなりました。
原因はバックプレートでした。
CPUソケットのピンの部分が接触していた痕跡がプレートに残っていました。
とりあえず、プラスチックの板を挟んでみました。
書込番号:6756778
0点

かいとうまんさん。バックプレートの件ご苦労様でした。
バックプレートには始めから絶縁処理をした方が良さそうですね・・・。かいとうまんさんのおかげで一つ勉強になりました。
問題のπですが、確かにおかしいですね。
CPU Core 2 Duo E6600
ザワード ZIKA-01
スーパーπ(3355万桁) 30分3秒
コア#0:54℃
コア#1:53℃
刀
スーパーπ(3355万桁) 22分59秒
コア#0:60℃
コア#1:58℃
ザワードの方が冷えているので逆に早くなりそうですが・・・。一度OCなし、同じファンの回転数で計ってみてはいかがでしょう?
104万桁は短時間ですので違いがでないのでしょう。3355万桁になると発熱を抑えられたほうが早くなると思うのですが、上の場合だと普通ならザワードの方が早くなりますよねぇ・・・。
とりあえずもう一度同じ条件でクーラーのみ変えて計ってみて、それでダメなら新スレ立ち上げてみるのも良いかもしれませんね♪(ワタシの知識では力不足かも・・・)
頑張ってこの謎を解きましょう☆
書込番号:6757003
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)