
このページのスレッド一覧(全1580スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 3 | 2007年9月9日 00:03 |
![]() |
2 | 7 | 2007年9月1日 17:53 |
![]() |
5 | 30 | 2007年8月31日 08:23 |
![]() |
0 | 0 | 2007年8月21日 16:28 |
![]() |
3 | 14 | 2007年8月20日 14:06 |
![]() |
0 | 3 | 2007年8月19日 10:27 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


CPU > インテル > Core 2 Duo E6600 BOX
KKKM2と蒸します、
そろそろ底値? ですかね。
来年のQ1で製造終了と聞きました。
ほんとうにこのCPUはいいのか?
会社で使用している方がいますが、
特にはコメントなしでした。
ご意見ください!
0点

生産停止が決まっているから
底値に近いでしょうね。
在庫処分セールがあるなら安くなるでしょうけど。
暴落することはないと思います。
このCPUは発売当初L2 4MBで値段と性能がバランスがよかったので
人気があったと思います。
発熱も少なくいいCPUだと思います。
6600という数字のマジックがあったのかもしれませんが。
只PenD以来悪いCPUもあまりないですが。
書込番号:6731649
0点

底値も何もCPUはIntel側で価格改定掛からない限り値下げはないのが基本
今となっちゃこのCPUを選ぶメリットは普通はない
そもそもこのCPUが人気だったのはL2が4MBの最も安いCPUだったから
6300がL2 4MBならそっちが売れたでしょうね
まぁ倍率とかの問題もあるけど
書込番号:6731859
0点

50シリーズの発熱の少ないCPUとかも出ましたね。
そちらの方が、E6600よりやすいですね。
ありがとうございました。
書込番号:6732725
0点



CPU > インテル > Core 2 Duo E4400 BOX
いや〜、現在使用中のE6300でもさして困ってなかったので、いいんだろうな〜っておもいつつなかなか手が出なかったE4xxxシリーズ。
今買うならE4500だったのかもしれないけど、約3000円の差は結構大きい(^^;
E4300は品切れ中だったので、E4400買いました。
まだ取り付けはしてないんですが、今から楽しみです。
嫁さん、ありがとう!セレPCぶっ壊してくれて(笑)おかげで買う理由が出来たよ!
【解説】
嫁用のセレDのPCが嫁のコンセント引き抜きの波状攻撃を受け撃沈(笑)
自分の不手際を棚に上げて、私にサブPC貸せと暗に迫る嫁に轟沈されたわたしは泣く泣くサブPCを明け渡す。そのサブPCを取り返すために、E4400を購入。
実際にはE4400と交換して外すE6300を、嫁PCに移植。MBは以前使っていたものを再利用。
うまく動くといいのですが、、、、(^^;
0点

レスありがとうございます!
感謝つうか、なんつうか(^^;
まぁ、CPU1個買うにも嫁の目が光っていますからね〜><
なにかしら理由が必要ですね。
現在のE6300がFSB366x7で動いていますから、FSB366x10とかで動かないかな〜とか妄想抱いています(^^。だいぶ涼しくなったとはいえ、冷却には気をつける必要がありそうですね。
書込番号:6699520
0点

うちのは3.6GHZ起動はするんですが、温度とフリーズが問題です。
ええ、問題外です。
安定動作は3.34Ghzまででしたね。
常用では3.0Ghzまでです。
書込番号:6699707
0点

>嫁用のセレDのPCが嫁のコンセント引き抜きの波状攻撃を受け撃沈(笑)
PCよりも奥様の方が心配です
止めても止めてもコンセントを抜こうとするのですか?
お医者に行ったほうが・・・
書込番号:6700783
1点

↑意外とセレDのPC壊れるまで止めなかったんでは?w
書込番号:6700871
0点

私には新谷かほるさんと奥様のことはわかりませんので、失礼なことを申し上げたのはお詫びします。
書いた後で
>嫁用のセレDのPCが娘(息子)のコンセント引き抜きの波状攻撃を受け撃沈(笑)
の間違いかとも思ったのですが・・・
書込番号:6704033
1点



CPU > インテル > Pentium Dual-Core E2140 BOX
確かに楽しめそうだけど、もうとっくの昔にE6600とかでOCやってるし、とかいう人も多そうですね。
もうちょっと早くから出してもらってれば………。
どんくらいまでまわるんでしょうね?
書込番号:6406252
0点

E4***が面白いようにまわったからなぁ。
これはこれで面白そうだけど、ファンレスにしてネット専用機にしても良さそうな。。。
書込番号:6406358
0点

上位の2160で3Ghz越えできるっぽいっすよ
レビュー載ってました
http://www.4gamer.net/review/pentium_dc_e2160/pentium_dc_e2160.shtml
でも価格差考えるとそこまで魅力ではないかも・・・(+1万ちょいでE6600ですからね・・・)
書込番号:6406514
0点

みなさんE4**・E6**で遊び疲れちゃって E21**は見向きもされないようですね^^;
やはりネーミングがネックなのかな・・・Core2Duo-E21**とかのほうが売れそうな感じ・・・
書込番号:6406984
0点

E4,2シリーズよりも
7/22改定後のQ6600がいいかもなぁ
書込番号:6407013
0点

ペルチェのクーラーあれば遊べるんでは?
書込番号:6412357
0点

なぜかQ***シリーズには興味がわかないのです(ゲーム非対応!?)
ベルチェは またまた押入れの肥やしになってます
最近ゲームもあまりしなくなって 静かなPCでも製作しようかなって思うこの頃です
前回のE4400も3.3G拝んだらすぐにM-ATXに移植して結構静かなPCに仕上がりました^^
E21**よりもセレロン4**のほうが静音に向いてるかな!?
書込番号:6412508
0点

FSBを200から266に変えて、2.14GHzで使ってます。
それ以上のオーバークロックは試していません。
ちなみにマザーはアスロックの4COREDUAL-VSTAです。
1週間目ですが今のところ特に問題無く動いています。
ご参考までに・・・
今リテールのCPUファンが五月蝿いと感じて
どうしたものか考え中です。
ヒートシンクとファンを買い換えようかしら。
書込番号:6466452
1点

長崎かすてらさん こんちゃ
夏ですからうるさくなってきますよね
エアーフローの見直しする時期がきましたね^^
書込番号:6466664
0点

気になるならエアコンをガンガン部屋を冷やす手も
ありかと笑
書込番号:6467029
0点

M/B ECS G33T-M2
MEM UMAX DDR2-800 1GBx2
FSB 360
これで2.88GHz常用です。(Prime95も落ちません)
パイは1M 20秒っす。
マザーが昇圧できないので、これで限界でしょう。
書込番号:6572559
1点

olibanumさん こんちゃ
パイ1M 20秒って言えば E6700相当!?
結構いくんですね^^
書込番号:6572649
0点

数日前に購入して軽くOCしてみたので報告を。
CPU:これ
マザー:GA-G33-DS3R
メモリ:DDR2-800 1GB×2(バルクの1枚4780円もの)
VGA:オンボード
ケース:ValueWave製CP-502LBK(スリムケース)
CPUクーラー:型番忘れたけど市販の空冷もの(後で補足します)
・電圧AUTO
360×8の2.88GHzまでは各種ベンチーマークが走りました。CPU温度も30℃未満ですね。多分、もう少しいけると思いますけど電圧ATUOではココまでしかやってません。
・電圧1.35V
380×8の3.04GHzまで確認。CPU温度は30℃未満。電圧AUTOの時と同じくココまでしかやってない。
・電圧1.40V
400×8の3.20GHzを確認。CPU温度は29〜32℃。意外と簡単に定格の2倍まで到達。しかも感触的にもっといけそうな感じ。
時間が無かったのでココまでですけど設定を詰めれば450×8の3.60GHzぐらいまではいけそうですね。ただ、メモリのOC耐性の問題もありますがどこまでいけるか挑戦してみます。結果は今夜にでも書き込みますね。
書込番号:6659700
0点

先ほど帰ってきたので設定を変更してみました。
・電圧1.50V
430×8の3.44GHzまでは確認できました。ただ、メモリが先に限界のようでココまでしか出来ません。倍率を下げて430以上に設定しても動きませんでした。メモリに安物を選んだせいでCPUの限界を探れませんでしたがこれでも十分な耐性です。定格クロックの2.15倍まで行きましたから。ちなみに、パイの1Mは18.7秒でした。
書込番号:6660725
2点

ktrc-1さんのは、いわゆる当たりCPUなのかもしれませんね。
そのクロックは凄いの一言に尽きます。
書込番号:6665544
0点

どうも、さらにチップセットの電圧やメモリ電圧を変更して挑戦してみました。
・CPU 1.6V、メモリ2.1V
445×8の3.56GHzまで各種ベンチクリア。アイドル時のCPU温度は35〜38℃あたりです。
購入したE2140のリビジョンが古いものらしく、最大耐熱温度が60℃程度と低いのでスリムケースに入れた状態だとこれ以上は厳しいです。
・CPU 1.65V、メモリ2.1V
460×8の3.68GHzまでクリア。アイドル時の温度はケースを開けた状態で扇風機の風を当てている効果が出て34〜38℃ぐらい。
とりあえず、これ以上の設定では動作しないので限界のようです。メモリは安物のままですが壊れることを覚悟して電圧をかけたらクロックが伸びました。耐性としては最終的には定格の2.3倍までいったのでかなりのアタリですね。TUKUMOで交換保障を付けているので明日発売のE2180にも挑戦してみます。
書込番号:6677887
1点



CPU > インテル > Core 2 Quad Q6700 BOX
Q6700 OC と
Q6600 OC で発熱を調べました。
環境は全く同じです。(CPUだけ取り替える)
同じクロックで3度ほどQ6700がCORE平均にが低い事が分かりました。
Q6600 OC の仕方。 (ASUS P5K−Dx)
↓ ↓
http://nueda.main.jp/blog/archives/002799.html
参考まで。
0点



CPU > インテル > Core 2 Quad Q6700 BOX
Q6600(G0)と、
Q6700(G0)
どちらも持っていますが、
(VIDは、どちらもハズレ石ですけど)
価格差¥35000違いますが、
OCについては、同じですね。
同じ環境で、CPU-V電圧の昇圧をすれば、どちらも4G行きます。
買うならQ6600(G0)かと思います。
ただし、
CPU-V を同じにして、OCするなら、
Q6700が少しだけクロックが伸びます。
それと、
Q6700のほうが、定格クロック高いわりに、
Q6600(G0)と同じTDP95Wですから、
同じクロックにOCにしても、
Q6700のほうが、消費電力は低いでしょう。
¥35000の差を、どう見るかですね。
1点

自作PC楽しいさんこんばんは。出先のため携帯からで失礼します。私はQX6700ESにMSI975X V2.0を使ってますが、設定を煮詰めてもOCは3.1がフリーズとかしない『安定動作の限界』です。新型の6700は倍率変更できるのでしょうか?また、マザーボードやメモリーは何をお使いですか?参考までに教えてください。前は製品版のE6600を使ってたのですが、やはり3.0程度が安定動作の限界でしたので、OCはマザーボードによるところが大きい?と考えてます。出先のため、明日帰宅後PCで回答を確認します。
書込番号:6599323
0点

Q6700 ES G0持ってるけど倍率は10倍まででしたよ。11倍だとBIOS起動しませんでしたのでQX6700のように倍率上げることはできないようですね
書込番号:6600467
0点

おはようございます。
Q6700の倍率変更は出来ません。
出来るとしたら6〜10(定格)までです。
倍数を変更できるのは羨ましいです。
エクストリームのように12倍とか出来ません。
それからOCの件ですが、私の経験からですみませんが、
マザーボードの違いによって大きく変化する事があります。
実際に持っている物を教えます。
E6600+P5B OC 2.8Gまで。
E6600+P5B−D OC 3.8Gまで。
E6600+COMMAND OC 4Gまで。
E6600+P5K−D OC 3.7Gまで。
Q6600+P5K−D OC 4G超。
Q6700+P5K−D OC 4G超。
と言ったように、マザーボードでOCの伸びは変わります。
(ASUSだけですみません。ASUS好きですので)
使用環境、室温などは同じです。
全てにおいて、CPUを冷やす事は大事です。
冷やす事でOCは伸びます。
それから、マザーボードによっては、
設定を煮詰めなくても、
冷やす事と、
FSBと電圧の昇圧だけで4G超えたりします。
上記の事から、
マザーボードによってOCは変わると思います。
メモリーに関しては、
DDR2-800の全てバルクの一番安いメモリーです。
メモリーを良いものにすれば、もっと上が狙えると思いますが。
上の結果は上限です。
常用付近はそれより下です。これもマザーボードによります。
これは個人的な意見なので、
他の方とは、また違うと思います。
参考まで、お願します。
書込番号:6600919
0点

何度も失礼。
CPUだけではなく、
エアフローも大切で、マザーボードを冷す事も必ず重要です。
書込番号:6600949
0点

自作PC楽しいさん、ご教示ありがとうございました。
非常に参考になりました。
同じASUSマザーでも差が出るのですね。
私もペンティアム3時代はASUSを使用していたのですが、現在はMSIを使用しています。
色々読ませて頂き、ASUSへカムバックしようかな・・・なーんて考えてます。現在のマザーを入手したときにも悩んだのですけどね。
試してみる価値大ありですね。ありがとうございました。
現在のシステム構成ですが、
マザー:MSI975XプレミアムV2.0
CPU:QX6700EX ES版
メモリー:サムスン純正PC6400 1G×2
ビデボ:GeForce7950GX2 1枚
HDD:合計6台内蔵で1T超
電源:激安?630W改造電源
等々です。
書込番号:6602811
0点

追記です。
CPUクーラーは水冷の「仙水」を某ショップにて型遅れ品ということで安く購入し、FANを高回転タイプに変え、ラジエーターを2つのFANでサンドイッチして使っています。
書込番号:6602839
0点

ネオテッチャンさん。
おはようございます。
マザー買い替えを、お考えであれば、
<OC耐性 価格が安い 安定している>
この3つを考えると、
P5B−Dをお勧めします。
(このマザーはOCしやすいのとOC耐性がある)
恐らく、3.8Gは行くかと思いますが、
あくまでも、個体差があります。
個人的な意見なので、
参考まで、お願します。
書込番号:6603984
0点

自作PC楽しいさん、ご返事遅れすみません。
楽しいスレッドをありがとうございます。
P5B−Dですか。うー・・・ん・・・考えちゃいますね。元々発熱の大きいQX6700でOCし、4Gまでは行かなくてもその手前で使用したとして、安定動作するのか疑問に思っています。
私のPCでも3.3Gくらいまではウィンドウズは立ち上がるのですが、3D06が完走しなかったりします。小さくても一応水冷を使用してますので温度は高負荷時でも55度前後に抑えられているのですが、完走しない理由としてCPU電源の安定度を疑っています。BIOSで電圧は上げるのですが、元々このマザーボード(MSI975XV2.0)は8フェイズや12フェイズをうたっていないマザーなので標準的な仕様なのではないか?と考えています。
また、CPU周りのコンデンサーもOCするには問題ありかと・・・。
将来的な45nプロセスCPUも視野に入れるとCOMMANDもいいなぁ・・なんて思っています。
ちなみに、4G程度で常用された場合、概ねCPU電圧はBIOS設定で何V位にされてますか?また、1.33V程度までに抑えた場合、何G位まで安定動作(3Dベンチ完走)してますか?
書込番号:6606819
0点

おはようございます。
確かに8フェイズや12フェイズをうたっているマザーはOCに、
向いているマザーと言えます。
45nプロセスCPUも視野に入れるとCOMMANDという選択はありだと思います。しかもOC耐性は抜群ですね。
当方、Q6700+P5K−Dでの4Gを超えた時の電圧は1.65Vでございます。(かなり無茶してます。。。笑)
ですがVIDの低い当たり石であれば、これより低い電圧で4G行くでしょう。
1.33Vでは3.2Gまでは3DMarkは完走します。
ですが、
SP2004*2 + TX*1 は5分で止まり完走しません。
私が考えるには、
3DMark完走=安定動作ではありません。
(一般的にも言われているかも知れませんが。。。)
3DMarkは一時的な負荷を与えるにすぎません。
私の場合、
常用できるかを知るには、
SP2004*2 + TX*1 3つ同時に起動させて、
3時間以上クリアしたなら常用できるクロックと考えております。
この負荷テストは、
CPU使用率100%、メモリ使用率100%使います。
それを3時間以上クリアすれば常用できると判断します。
なぜなら、この負荷テストをクリア出来るのなら、
長時間のエンコード作業は楽勝だと言う事です。
ちなみに、
Q6700 OC 3.6Gで常用できます。
3DMarkも軽く完走しますし、
SP2004*2 + TX*1 3つ同時に起動させて、
3時間以上クリアします。
E6600+P5B−D OC 3.6Gも、
SP2004*2 + TX*1 3つ同時に起動させて、
3時間以上クリアします。
3.6Gであれば全て、
SP2004*2 + TX*1 3つ同時に起動させて、
3時間以上クリアします。
安定動作テストしてみてください。
SP2004
http://sp2004.fre3.com/
(SP2004の設定はstreetCPUandRAM)
TX
http://www.vector.co.jp/soft/dl/winnt/net/se400414.html
ここから入手できます。
手間と時間がかかりますが、暇なときにでも、
安定動作テストしてみてください。
では。参考までに。。
書込番号:6607270
1点

訂正。
実際やってみました。
1.33Vでは3.33Gまでは3DMarkは完走します。
ですが、
SP2004*2 + TX*1 は5分で止まり完走しません。
やはり、
SP2004*2 + TX*1 3つ同時起動の負荷テストはキツイです。。。笑
では。
書込番号:6607290
1点

自作PC楽しいさん、色々アドバイスありがとうございました。
やはりマザーボードでもかなり違ってくるみたいですね。
一度検討&検証してみます。
またわからないことがあれば教えてやってください。
OCスレなのでもっと投稿があっても良いのでは?と思うのですが・・・。
インテルもついにOCを承認し、OC対応メモリーやインテルマザーにOC機能を持たせてくるみたいですしね(笑)
少ない予算の限られた中でいかにパフォーマンスと安定性を高められるかがモットーでチャレンジしてます。はい。
書込番号:6608532
0点

どうもでした。
>OCスレなのでもっと投稿があっても良いのでは?と思うのですが・・・。
そうですね。
もっとOCスレ欲しいですね。
Q6700自体が人気ないのが理由かも知れません。
Q6600に人気が集中しているからだと思います。
私はOCは、自作するなら、欠かせません。
グレードの低いCPUで、
グレードの高いCPUに追いつきたい追い越したい。。。。笑
実際、
Q6600 3G 常用できれば、
QX6850 3G と同じですからね。
Q6600 ¥ 35000程度、
Q6700 ¥ 75000程度のCPUが、
QX6850 ¥135000と同じになるのですから、
OCはしたくなります。。。。。笑
では。
書込番号:6608722
0点

自分もQ6700を買ってOCしてみたので報告を。
CPU:これ
マザー:GA-P35-DS4
メモリ:DDR2-800 1GB×4枚(認識3.5GB、バルクの4780円もの)
VGA:GeForce 7900GTX
HDD:80GB×2台(RAID0、システム)+500GB×3台(RAID5)+500GB
ケース:シグマAPO製 雷電(CBX01BKNP)
電源:700W
クーラー:Big Typhoon VX(CL-P0310)
常用を考えない記録用の設定なら4.10GHzぐらいまでいきました。
ただ、CPU温度が高めなのでそれ以上の挑戦はやっていません。
現在はVcore1.375Vで333×10の3.33GHzで常用しています。
本当は3.50GHzで常用を目指してましたが温度的にこの辺が限界です。
まあ、ベンチやエンコードなどを試しても安定しているので十分です。
書込番号:6659760
0点



CPU > インテル > Core 2 Extreme QX6850 BOX
【CPU】 QX6850
【MEM】 DDR2-800 1G*2 5-5-5-15
【M/B】 P35-DQ6
【VGA】 8800GTX
【Driver】 162.50
【解像度】 1280*1024
【OS】 XP SP2
【電源】 E-1200EA
ALL定格
【Score】 12590
【SM2.0】 5154
【HDR/SM3.0】 5034
【CPU】 4734
http://nukkorosu.80code.com/img/nukkorosu1351.jpg
QX6850 @3.6GHz
8800GTX @637/1000
【Score】 14236
【SM2.0】 5795
【HDR/SM3.0】 5615
【CPU】 5634
http://nukkorosu.80code.com/img/nukkorosu1352.jpg
一応TXは3.6GHz BIOS1.35V固定で2時間Pass
http://nukkorosu.80code.com/img/nukkorosu1349.jpg
0点

D830さんへ
EVEREST
CPU-Z 400Mx9.0=3.6G memory 400MHz 1:1
5.0-5-5-15-2T
Core Temp
各ソフトの表示を見ると
EVEREST
M/B 42℃
CPU 55℃
コア#1 66℃
コア#2 54℃
コア#3 56℃
コア#4 61℃
GPUダイオード 44℃
GPU 周囲 41℃
CPU コア1.3120v
上記表示から判断すると温度が高くケースのエアフロの改善が必要と思われます。
SpeedFan 4.32 で負荷テストの温度チャートを表示されてピ−ク値温度の波形をどうぞ。
温度波形の参考例 ページの後半
http://www.hpmix.com/home/ja2if/A5_1.htm#1
書込番号:6646684
0点

D830さんの言われる様に特に温度が高いと言う事は無いと思います
僕の方で今同じくTXを使って100%負荷を2時間程あたえましたが問題ある様には思えませんでした
ケース内常用ですのでこの辺の温度でなら不安無く利用出来るのでは?
一応簡単なSS取りましたんで張っておきます
測定時の室温は29度アイドリング時は42度前でした
http://vista.crap.jp/img/vi8748639153.jpg
書込番号:6656037
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)