Intel CPUすべて クチコミ掲示板

 >  >  > クチコミ掲示板

Intel CPU のクチコミ掲示板

(156443件)
RSS

このページのスレッド一覧(全1580スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「Intel CPU」のクチコミ掲示板は
クチコミの閲覧、返信のみが可能です。
 
Intel CPUカテゴリトップへ

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信3

お気に入りに追加

標準

最新情報 E6850(3GHz)7月後半投入予定

2007/06/16 21:56(1年以上前)


CPU > インテル > Core 2 Duo E6600 BOX

クチコミ投稿数:2491件

昨年8月にCore 2 Duo E6600 を2個購入しましたが、非常に気になります。

先日発売のPCfan7/1号24ページに、ベンチマークと一緒に記事が出ていました。

E6850(3GHz)がDDR2-800のPCMark05で8015
E6750(2.66GHz)がDDR2-800のPCMark05で7527
現行E6700(2.66GHz)がDDR2-800のPCMark05で7377

正式にSSE4に対応してDOS/Vパワーレポート6月号のDivX6.6のVirtualDub1.7.1では(Quad)38秒が18秒と半分になります。

てっきりモバイルナンバーは
Core 2 Duo E8×××かと思ったのですが、なんとも中途半端なナンバーですね。

書込番号:6443203

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:1279件

2007/06/17 00:20(1年以上前)

>てっきりモバイルナンバーは
Core 2 Duo E8×××かと思ったのですが、なんとも中途半端なナンバーですね。

おっしゃってる意味がよく判りませんが、E6850はConroeのFSB1333MHz版ですが?

>正式にSSE4に対応してDOS/Vパワーレポート6月号のDivX6.6のVirtualDub1.7.1では(Quad)38秒が18秒と半分になります。

これはYorkfieldの話だと思いますが、これがどう結びつくんでしょう?

書込番号:6443780

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2981件Goodアンサー獲得:6件

2007/06/18 20:17(1年以上前)

Core2 Duo E6x5xは、FSB1333物という意味ですよね。Core2 Duo E6x0xとかE6x2xは、FSB1066物。Core2 Duo E4xxxは、FSB800物これは2次キャッシュが半分。Core2 Duo E2xxxは、FSB800物これは2次キャッシュが半分の半分。

書込番号:6449035

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:767件 美紗緒ちゃん命 

2007/06/20 02:42(1年以上前)

ステッピング変更で大幅に発熱が減って、OC耐性が上がってるみたいですね。

書込番号:6453655

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1

返信2

お気に入りに追加

標準

下位モデル購入者へのジェラシー

2007/06/04 17:16(1年以上前)


CPU > インテル > Pentium Dual-Core E2160 BOX

クチコミ投稿数:56件

どうも@パパッチ@です。
ババッチとかパパラッチとか間違えられますが・・・ PAPAです。

私E6600とE4300を使用しています。4月の価格改定前に買ったので高かったのですが。。。
最近ちょい上位モデル・下位モデルがとってもお得な値段で出てきますね。

上位モデルが発売されて、既存モデルが値下がりっていうのはよくあります。
しかし最近は上位モデルが出ずに、下位モデルがどんどん出てきては、良いコストパフォーマンスを発揮しています。

E6XXX なら E4XXXのオーバークロック
E4XXX なら E2XXXのオーバークロック
E2XXXのオーバークロックが最高!
2次キャッシュ = 自己満足 → ベンチマーカー用
認めたくはないが、頭の中でこんな公式が出来上がりそうです。

定格で使っても同じ約1.8G動作の
E6320 E4300 E2160 の違いを感じることは殆ど無理でしょう。
それでも1万円の差・・・

これから買う人はいいな〜
ジェラシー = 愛?

書込番号:6402806

ナイスクチコミ!1


返信する
D830さん
クチコミ投稿数:1054件Goodアンサー獲得:12件 Kazukun Room 

2007/06/17 05:36(1年以上前)

3.6で使えば速いよ
http://kreis.dip.jp/cgi-bin/sup2/img/96.jpg
マザーはP35-DS4にて

書込番号:6444309

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2981件Goodアンサー獲得:6件

2007/06/18 20:11(1年以上前)

なんとなく性能については・・・AMDがのんびりしているから、Intelも余裕こいている感じがする。AMDも今は値下げしかすることがない。

本来1年たったので E4300 E2160などの安いCPUは、E6420とかE6320とかクラスでもいいと思う。でもAMDがこんなだしクロックの低いそして2次キャッシュの少ないCPUの方が安く作れるし新製品がそうなっていると思う。

でも技術は進歩していて後から出る方がやはり高性能ですね。最近のIntelのCPUはちょっと面白い新製品のでかたですね。

書込番号:6449024

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1

返信20

お気に入りに追加

標準

Intel とAMD Quad Coreの戦争

2007/06/06 11:11(1年以上前)


CPU > インテル > Core 2 Quad Q6600 BOX

クチコミ投稿数:565件

AMD 65nm 1つのダイに4つのCPUコアを実装したクアッドコアCPUで、今年の後半のリリースが予定されている。理論的に2つCPUコア性能の2倍になります。(予想1.8〜2倍) Intel 現時点1.5倍に対して、今年末までIntelは負けます。
このせいでIntel来月からクアッドコアの低価の市場戦略を展開します。ずっと45nm CPU(Core2 Quad Yorkfield)2008年第1四半期登場まで逆転?
我々消費者に対して、安い、性能がいいクアッドコアが欲しいし、苦しい選択になるかもしれないです。

1、AMD 790Xのマザーの魅力はIntel X38より良いです。(PCI Express x16 ×4)
http://www.4gamer.net/news.php?url=/news/history/2007.06/20070605185925detail.html

2.AMD Vistaのメモリの評価は5.9になります(ノーブランドメモリ使っても)Intelは超高価メモリを買わないと、5.9になりません。

3.IntelのマザーはDDR3 SDRAM対応してる。OCすれば、AMDより遙かに良いです。
4.Intelパソコンパーツ の知名度と中古値段はAMDよりいいです。

個人感想です。

書込番号:6408584

ナイスクチコミ!0


返信する
iROMさん
クチコミ投稿数:2334件Goodアンサー獲得:256件

2007/06/06 12:00(1年以上前)

 個人的には、1・3・4に魅力を感じ無い。
 2も CPU クロックによっては怪しい?

 ASUSTeK の M2A32-MVP Deluxe が面白いかな。

書込番号:6408709

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1279件

2007/06/06 13:43(1年以上前)

>今年末までIntelは負けます。
たぶん負けない。

1;4枚差しなんて要らない。2枚差しすら要らない。
2;WinSATの数値なんて興味ない。
3;DDR3 SDRAMは当分買わない。
4;高く売れることは良い事だな。

書込番号:6408945

ナイスクチコミ!0


DAO-12さん
クチコミ投稿数:19件

2007/06/06 15:23(1年以上前)

>2.AMD Vistaのメモリの評価は5.9になります(ノーブランドメモリ使っても)Intelは超高価メモリを買わないと、5.9になりません。

僕はCore2 duoのE6400とUMAX800の1Gを4枚載せた状態で
Ultimate64bit版のメモリ評価が5.9でした。
4コアになるとメモリの評価に何か影響が出るのでしょうか?
今度の価格改定で買おうか迷っているのでもしそうなら、
実用上は大差ないでしょうが嫌なイメージが付くので。

書込番号:6409140

ナイスクチコミ!0


inutarutoさん
クチコミ投稿数:695件Goodアンサー獲得:11件

2007/06/06 16:09(1年以上前)

別れの律動さんと同じく。

Intelは多分負けないでしょう。
AMDはIntelに勝ったことなどありませんから。。。

どちらがいいCPUかという評価は勝てるかと思いますが。

書込番号:6409233

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:565件

2007/06/06 16:51(1年以上前)

Intelは多分負けないでしょう。^^そう思います。(性能的にl季で負ける。)

PCI Express x16 ×4は理論的に安定性があります。
好きなところでさします。悪くない〜w。
静音志向なのでファンレスのグラボ2枚挿しですが@@ あとRAID カードもPCI Express x8には必要になります。

Q6600 とUMAX800の2Gを2枚(1枚19050円)載せた状態で
Ultimate64bit版のメモリ評価が5.2でした。@@
マザーは680iです。Intelと関係がありません。
高く売れることは良い事だな。。。@@最初高く買いますね。

書込番号:6409331

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1279件

2007/06/06 18:04(1年以上前)

会社レベルでもだが、Kentsfield,Conroe対KUMA,AGENAの性能でも負けないという意味ですけどね。

書込番号:6409469

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:76件

2007/06/06 21:30(1年以上前)

>>AMD クアッドコアCPU
↑同一動作周波数で今使っているX6800よりも
パイ焼きが速いなら購入考えますが、多分無理でしょうね。

書込番号:6410087

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1279件

2007/06/06 22:38(1年以上前)

AMDのクアッドコアの性能の一部が見え始めましたな。

http://www.dailytech.com/Quick+and+Dirty+AMD+K10+Cinebench/article7574.htm

書込番号:6410446

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:76件

2007/06/06 23:22(1年以上前)

>> Q6600 とUMAX800の2Gを2枚(1枚19050円)載せた状態で
>> Ultimate64bit版のメモリ評価が5.2でした。@@

ウチのは、X6800とセンチュリーマイクロ667(チップはエルピーダ) 1Gを2枚で
Ultimate64bit/32Bit共にメモリ評価が5.6でした。@@

マザボはASUSのCommando(P965)です。
因みにDDR2-6400モードだと評価6.7です。

書込番号:6410670

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:76件

2007/06/06 23:27(1年以上前)

自己レスです
>>因みにDDR2-6400モードだと評価6.7です。X
因みにDDR2-6400モードだと評価5.7です。 O

書込番号:6410697

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:565件

2007/06/07 00:11(1年以上前)

家族用PC:
AMD K9AGM2-FIH AM2 Athlon™64X2 5000+

ノーブランドメモリDDR2-6400 1Gを2枚(1枚4000円)載せた状態で
Ultimate32bit版のメモリ評価が5.9でした。

同じなメモリは680iにさしたら、メモリ評価が5.0でした。

7月9日に、AMDのデスクトップ向けCPUの値下げが行われるようだ。
Intelは7月20日に値下げが行われるようだ。

ベンチマークはSingle-socketシステムで
Xeon X3220(“Kentsfield”)(2.4GHz*4)は17秒
Barcelona (1.6GHz*4)は27秒。
もし同一周波数により、ベンチマークは如何でしょうね。

書込番号:6410885

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1279件

2007/06/07 00:47(1年以上前)

クロックで、50%スコアで、59%の差があるので、Barcelonaのほうが悪い。
また、このベンチマークにしても、一般的にも、クロックアップ分きっちり伸びるわけじゃないから、実際には60%以上の差がつけられていると見て良いんじゃないですかね?

書込番号:6411004

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:76件

2007/06/07 01:48(1年以上前)

思うに、IntelがC2Dでやったように
シングルスレッドでC2Dを凌駕するCPUを安く提供しない限り
AMDの天下は訪れないのではないかと思います。

例:私は今、6000+が1万5千で売られていたら、
問答無用で買いますww。

書込番号:6411151

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:23件Goodアンサー獲得:1件

2007/06/11 04:48(1年以上前)

今回もAMDの勝ち目は信者の俺から見ても微妙。
AthlonXP・64時代にはPentiunシリーズを負かしてるけど、Coreシリーズが出てからつき離されたからなぁ。

正直出てからじゃないとわからないですね。

書込番号:6424869

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2981件Goodアンサー獲得:6件

2007/06/11 12:37(1年以上前)

現状AMDは、とにかく価格攻勢?!?みたいですね。7/9価格改定

北森瓦版
http://northwood.blog60.fc2.com/blog-entry-910.html

書込番号:6425582

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:565件

2007/06/11 13:16(1年以上前)

サーバー向けの“Barcelona”はともかくとして、
デスクトップSocketAM2+向けの“Agena”ことPhenom X4が第4四半期と言われてますからね。

少々AMDさんに失望した。もしAMD 790Xのマザーを買ったら、年末までクアッドコアが買えない状況です。ならば安い、高性能、魅力なPCを組み立てないです。自作派離れるのではないでしょうか。競争力があれば、INTELのCPUもやすくなります。

書込番号:6425665

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:31件

2007/06/12 00:37(1年以上前)

クアッドコアに、GB4枚差し。で、結局ゲームと3Dスコアとπ焼きですか?。お金と時間と資源の無駄遣い以外、何者でもないな。と、言う気がしてならない今日この頃。こんなことでは、PC業界の終焉も近い?

書込番号:6427860

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1279件

2007/06/13 12:50(1年以上前)

>結局ゲームと3Dスコアとπ焼きですか?。

誰もあなたのPCの用途なんか聞いてませんよ。

書込番号:6432202

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:135件

2007/06/14 19:32(1年以上前)

コロッケライスさん
のぉ限りなく正解に近〜〜い見解にぃ
「1票」

書込番号:6436240

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2981件Goodアンサー獲得:6件

2007/06/15 12:47(1年以上前)

新しいものを作る、それを生かせるアプリケーションを作る、それの繰り返しでしょう。

>ゲームと3Dスコアとπ焼き
いずれもシングルスレッドですが、性能上がってるんだしいいじゃん。デュアル、クアッドはエンコードのため以外はおまけということで・・・。

書込番号:6438611

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1

返信25

お気に入りに追加

標準

はずれを引いたくさい・・・

2007/06/04 05:59(1年以上前)


CPU > インテル > Core 2 Duo E4400 BOX

スレ主 B MKIIさん
クチコミ投稿数:129件

OC目的でこのCPUを選んだのですが、どうやらはずれを引いてしまったようです。

構成
CPU:E4400
クーラー:Ninja Plus
M/B:MSI P965 Platinum Plus
VGA:Sapphire x1650
HDD:WD5000AAKS他計3台
MEM:A-DATA DDR2 800 1Gx2
DVD:Pioneer DVR-A09-J
電源:安物400W
OS:Windows XP Pro

組み終わって、無事BIOS画面を確認してすぐ、取り敢えず3GHzスタートだろうと、メモリを533に設定してFSB300で再起動してみたら、あっさり起動できませんでした。Vcoreを1.4Vにしても立ち上がりません。

動揺を抑えつつ、2.66GHzにしてOSインストールを開始するも、ファイルコピー中に固まってしまいました。

がっくりきて、もうなげやりで2.4GHzでインストールし直しです。
今度はさすがに無事インストール終了できました。

ウィンドウズ起動後、軽くベンチを走らせた後、HDD2台を追加してみると、ウィンドウズ起動後に唐突に落ちてしまいました。

絶望の淵で、FSBをデフォルトに戻して様子を見ます。今度は何をやっても安定しているようです。


ここで質問なんですが、原因の半分以上は安物電源にあると思うのですが、電源を買い換えた場合、何GHzまでいけると思いますか?自分の予想は、定格電圧で2.8GHzあたりが上限かなと思ってます。

「あんた安物電源で無茶しすぎだよ。いい電源に替えれば3GHZオーバー楽勝だよ。」って書き込みがあるとうれしいんですけど、無理だろうな、やっぱり…。

ちなみに、換装前まではセレロン2GHz(ノースウッド)を2.66GHZで電圧も0.1V下げて3年以上ノントラブルでした。グラフィックカードはラデオン9600でした。電源は12Vが16Aです。

ベンチ結果(2GHz定格動作)
スーパーΠ 104万桁:28秒
3DMark2001SE:20500
FFBench1:7700
3DMark03:7700 CPUスコア1200
古いのばかりですいません。
3DMark05以降は戦意喪失してしまっています。
セレロン比2〜3倍アップで大満足です。

書込番号:6401584

ナイスクチコミ!0


返信する
核二双さん
クチコミ投稿数:199件 役に立たないページ・・電悩災 

2007/06/04 07:13(1年以上前)

絶望というより、無謀という方が正しいような・・
しかも初組からというのは、無茶も良いところだと思いますナ。

普通、OSインストールというのは、ドノーマル+最低のパーツ構成で行うのが正解だと思うんですけど。

各ハードが正常に作動して、ソフトがちゃんと走るのを確認してから、徐々にチャレンジするのが常道です。

いきなりOCでは、どこかに不良が有ってもお店が相手してくれませんよ。。

インストールが、まともに出来ただけでラッキーと言うべきでは?

電源がやばそうだと思ったら、取り敢えず買いに走るのが先決でしょう。

書込番号:6401637

ナイスクチコミ!0


BRDさん
クチコミ投稿数:47056件Goodアンサー獲得:1469件 BRD お助け掲示板 

2007/06/04 08:41(1年以上前)

B MKIIさん  おはようさん。  まずは、memtst86+を。
勝負はそれからじっくりと。
memtst86+の作り方
http://www.geocities.jp/ja3ocxbrd/memtst86.html

書込番号:6401750

ナイスクチコミ!0


スレ主 B MKIIさん
クチコミ投稿数:129件

2007/06/04 09:00(1年以上前)

核二双さん、ご忠告恐れ入ります。

実はメインで使っているペン4 2.80Cが大はずれでして、3.2GHz以上が全く安定しない代物でした。

かなり期待していただけに、なかなか事実が受け入れられず、無茶してOSを壊し、膨大なデータも失ってしまうという失敗をしてしまいました。

前回の失敗をふまえて、今回はいちばん被害の少ないOSインストールで耐性をチェックしようと考えたわけです。

しかし、よく考えてみると、ご指摘どおり定格でOSインストールして初期不良がないか、構成に不備はないかチェックするべきでした。

安物電源ですが、ファンコンで自動制御の静音仕様に改造したお気に入りでしたので、できれば使い続けたいと思っておりました。

E4400とx1650は意外に電気食うみたいです。

書込番号:6401778

ナイスクチコミ!0


スレ主 B MKIIさん
クチコミ投稿数:129件

2007/06/04 09:08(1年以上前)

BRDさん、おはようございます。

メモリーはOSインストールがこけなければ、あるていど合格かなと思っておりました。

memtst86+は、電源を買ってCPUの耐性を見極めてから、メモリのオーバークロックをするときにチェックしようと思います。

書込番号:6401799

ナイスクチコミ!0


movemenさん
クチコミ投稿数:4235件Goodアンサー獲得:306件

2007/06/04 09:29(1年以上前)

安物電源ってのはOCするにはちょっと頼りないですね。
疑わしいのなら、相応の電源に換装です。
とりあえず、BIOS設定の以下の項を確認。
Cell Menu内のDynamic OverClocking Mode。
自動オーバークロック機能です。
手動で行うのなら、Disabledにして置いてください。
意外と、Spread SpectrumやAuto Disable DIMM/PCI Clockが問題となっている可能性も。
Enabledになっていたら、Disabledにしてみてください。

また、BRDさんもおっしゃっていますが、メモリテストを行ってみて下さい。
もちろん、全て定格に戻した上で実行。
定格で通らなければ、当然OCでも通らない。

E4400も過大な期待は出来ません。
ハズレもあります。
(ハズレって言うか、OCは定格外動作。定格で安定動作するのならインテルには何の責も無い)

2ちゃんの「Core2Duo オーバークロック動作報告スレ」が参考になると思う。

書込番号:6401845

ナイスクチコミ!0


スレ主 B MKIIさん
クチコミ投稿数:129件

2007/06/04 09:42(1年以上前)

movemenさん、ありがとうございます。

久々に見たMSIのBIOS画面、だいぶ様変わりしていて面食らいました。説明書読まずに適当にいじったので、とんでもない間違いをしていたらいいなと思いつつ、もう一度確認してみます。

メモリテストもちょっとやってみます。

書込番号:6401874

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1件

2007/06/04 10:36(1年以上前)

なんとも無謀な言いがかりというか…
こういう人が自作して、しかもいきなりむちゃなOC。
その上に恨み辛みの書き込み。
あきれますね。

書込番号:6401988

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10125件Goodアンサー獲得:225件

2007/06/04 10:42(1年以上前)

ま、OC自体無謀なことですし、いいんじゃないですか。
ところで、OCでネックになりそうなとこはいろいろあると思うので、電源換えたら逝けるかどうかはわからないと思いますよ。

書込番号:6402001

ナイスクチコミ!0


スレ主 B MKIIさん
クチコミ投稿数:129件

2007/06/04 11:05(1年以上前)

完璧の璧を「壁」って書いたのさん、ありがとうございます。

電源換えて2.66GHzで安定してくれたら、それで満足しようかなと思ってきました。


メモリ2ギガもあると、メモリテスト時間かかりますね。

書込番号:6402039

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6件 Core 2 Duo E4400 BOXのオーナーCore 2 Duo E4400 BOXの満足度5

2007/06/04 11:47(1年以上前)

MSIのM/BはあまりOC出来ないみたいですよ

書込番号:6402120

ナイスクチコミ!0


inutarutoさん
クチコミ投稿数:695件Goodアンサー獲得:11件

2007/06/04 13:20(1年以上前)

>ウィンドウズ起動後、軽くベンチを走らせた後、HDD2台を追加してみると、ウィンドウズ起動後に唐突に落ちてしまいました。

とりあえず電源は限界ですね

書込番号:6402351

ナイスクチコミ!0


movemenさん
クチコミ投稿数:4235件Goodアンサー獲得:306件

2007/06/04 20:46(1年以上前)

電源って、高い良質な物を付けても速くなる訳じゃないからついおろそかにしがちですが、ここがいいかげんじゃ安定したマシンに仕上がりません。
使い回しの電源ですか?
旧マシンからの使いまわしで400Wなら、田型コネクタが付いた頃の物じゃないかな?
メインコネクタは20ピンで、SATA無しかな?
しかも安物と来れば、今ではかなりヘタっていて、ちょっとの負荷でも直ぐに音を上げる状態かも。

ま、電源はOC云々の前に、交換した方が良いかもね。

で、OCはまず定格で安定動作するか十分検証が済んでから。
順序、間違っています。
BIOS設定項も十分理解してから。
癖って言うか、個性っ言うか、勘所を押さえておかないとパフォーマンスを引き出せません。
一気に上げるのは禁物。
一発で逝く場合もあります。
少しずつ上げていってください。

書込番号:6403453

ナイスクチコミ!0


核二双さん
クチコミ投稿数:199件 役に立たないページ・・電悩災 

2007/06/04 22:53(1年以上前)

高校生の初デートで、いきなり「させて!」
とか口走ってしまったような、雰囲気がありますね。

実は、デートできるだけで大ラッキーなのに、急ぎすぎて、ふられちゃいました。みたいな。

電源をデート資金と置き換えてみれば、
札束でほっぺたを叩くような真似をしても好かれる訳ではないが、かといって、映画のチケットを買う金も無ければ面目丸つぶれ。
取り敢えず、ファミレスでおごるくらいのお金は持っていくでしょう。

手を握るくらいの所までは進んだみたいだから、ちょっとマニュアル本でも読んで、どうやったら喜んでくれるかな、みたいな発想に切り替えたらよろしいのでは?

そしたら・・

何の話や!?

書込番号:6404124

ナイスクチコミ!1


R93さん
クチコミ投稿数:2332件Goodアンサー獲得:173件

2007/06/05 01:50(1年以上前)

電源は最も無茶の効くパーツだと思っているので、ダウンの様子を聞く限りやっぱり石の問題のような気がしますがね(と、追い討ちを掛けてみる)。
まさかオークションで落としたものだったりしませんよね。

電源の素性が気になります。何年ものなんでしょう?
その構成だとヘタっている400Wでも何とかなると思うのですが……。
前のPCで問題が無かったのならば尚更。

よくよく考えてみたら、高価な電源を買うお金でCore2Duoがもう一個買えてしまいますね。
……賭けに出ろと行ってる訳じゃありませんよ、やっぱり問題の切り分けは必要ですからw
安物電源でトラブルを経験したことが無いので、つい思考が短絡的になってしまいます。

書込番号:6404814

ナイスクチコミ!0


スレ主 B MKIIさん
クチコミ投稿数:129件

2007/06/05 04:14(1年以上前)

R93さん、するどい!

実は、電源買っちゃってこれから組み直しするんですが、今、後悔してることをずばり言い当ててます。

CPUはもちろん新品です。オークションははずれ石しかないと思っていますから。

この安物電源、ペン4 2.80Cで使っていたのを思い出しました。そのときも電源のせいにして電源を買い換えたのですが、クロックは全然上がりませんでした。

最後の望みは、X1650が予想以上に電気食ってますようにってことしかないです。メインで使ってる9800Pro(XT化)の純正クーラーがころがってるのを発見したんですが、X1650の半分くらいの小さなものだったので、ひょっとしてってかんじです。

今はもう2.4GHzで安定してくれたらラッキーと思おうかなと超弱気です。

最悪、定格でファンレスの静音仕様もありかななんて・・・。

組み上がったら結果報告します。そのとき安物電源の正体も明らかにしようと思います。

書込番号:6404929

ナイスクチコミ!0


movemenさん
クチコミ投稿数:4235件Goodアンサー獲得:306件

2007/06/05 06:38(1年以上前)

>X1650が予想以上に電気食ってますようにってことしかないです
一応、以下をご案内しておきます。
http://www.amrstation.com/style/media/g-b.html

一番簡単な検証法としては、マザー、CPU、メモリ等々…入れ替えですねぇ〜
MSIマザーの耐性は分かりませんが、定評が高い他社製マザーに交換。
マザーの耐性ってのも、CPUと同じ位重要です。
それで駄目なら、CPU、メモリも交換。

当方としては屋台骨となる電源はまず換える事をオススメします。
Pen4 2.80CGHzの頃の電源なら、12Vは一系統でしょ?
まだ+12V出力が重視されていない世代だし。
メインコネクタの20→24ピン化も増大するGPUの消費電力対策。
増分の4ピンはマザーのコンポーネントへの供給ではなく、PCI Expressスロットへの供給に充てられています。
http://www.taoenter.co.jp/jisaku_joho/dengenerabi_08.html

電源を換えても他が原因(耐性が低い)なら何も変わりはしませんけどね。

OCは定格外動作なのですから、変に期待をしない方が良いです。
あまり上がらないとハズレとかと評価しますが、実際の所はキッチリ役目を果たしているのですから。

書込番号:6405000

ナイスクチコミ!0


核二双さん
クチコミ投稿数:199件 役に立たないページ・・電悩災 

2007/06/05 07:10(1年以上前)

あのー

>ウィンドウズ起動後、軽くベンチを走らせた後、HDD2台を追加してみると、ウィンドウズ起動後に唐突に落ちてしまいました。

電源交換に後悔する必要は微塵もないなずでは?

>この安物電源、ペン4 2.80Cで使っていたのを思い出しました。そのときも電源のせいにして電源を買い換えたのですが、クロックは全然上がりませんでした。

電源が外れだったことに1票。

書込番号:6405042

ナイスクチコミ!0


核二双さん
クチコミ投稿数:199件 役に立たないページ・・電悩災 

2007/06/05 07:25(1年以上前)

>ないなずでは?→ないはずでは?

俺、Aopenのケース付属の400Wの奴で、ハードディスク4台ぶら下げてPenD805でOCしたりしたけど、一度も落ちたことがないよ。(駄目なときは、そもそも起動しないから)

書込番号:6405066

ナイスクチコミ!0


スレ主 B MKIIさん
クチコミ投稿数:129件

2007/06/05 23:07(1年以上前)

安物電源さん、ごめんなさい。

私の未熟さから、あらぬ疑いをかけてしまいました。

安物電源さんの正体はこちら。
http://www.celsus.co.jp/CASE/FP-401PW.html
このケースの付属電源ですが、愛用されてる方もたくさんいらっしゃるのではないでしょうか。

電源交換後、症状はむしろ悪化して、2.4GHzは不安定、2.66GHz起動できずとなってしまいました。

メモリ設定は533と667で、どちらもダメです。ところが800設定にすると安定します。

2.5GHz、メモリクロック1000MHzまでいけちゃいます。しかし、それ以上はメモリの限界で起動することができません。

どうやら原因はメモリ設定にありそうだなと分かってきました。BRDさんが正解でした。本当に申し訳ありません。

なんとか2.66GHzを起動させようと見つけたメモリ設定が600です。Vcoreも定格で楽勝です。2.8GHzも安定しています。

CPUもハズレだなんていってごめん。やっぱり3GHz楽勝なのかと思ったら、甘かったです。2.9GHzからうんともすんとも言いません。

Vcore上げていっても反応がありません。やっぱりメモリ設定なのかとあれやこれや考えて、FSB800のCPUだからペン4と同じでDDR400が合うんだって、今頃気がついても遅いです。

レイテンシを小さくして400設定で再挑戦です。今度こそひょっとしてと思ったら、やっぱり2.8GHzが限界でした。

正確には2.85GHzが不安定で、2.86GHzが起動せずです。

当初の予想どおりになりましたが、一時は最悪の事態も考えていたので、ちょっぴりうれしいなって気分です。

書込番号:6407307

ナイスクチコミ!0


BRDさん
クチコミ投稿数:47056件Goodアンサー獲得:1469件 BRD お助け掲示板 

2007/06/05 23:53(1年以上前)

了解。
自作は何をしても自由です。
試行錯誤して夢中になっている時が一番楽しいです。

答えが先に分かってしまった小説を読む気になりませんね。

書込番号:6407548

ナイスクチコミ!0


この後に5件の返信があります。




ナイスクチコミ0

返信4

お気に入りに追加

標準

おもしろそう!?

2007/06/05 20:20(1年以上前)


CPU > インテル > Celeron 420 BOX

スレ主 RADEGONさん
クチコミ投稿数:174件 Celeron 420 BOXのオーナーCeleron 420 BOXの満足度5

Dualコアが主流の現在ですが、コイツこそまさに美味しそうな予感がします。

近々775Dual-VSTAでカマシてみます!!

書込番号:6406565

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:195件

2007/06/05 22:43(1年以上前)

もうショップによっては販売されてるようですね。
このCPUはデュアルコアまでの性能は必要無いので安いCPUで良いと考えている人に向いていると思います。
後、消費電力が低そうな所ですね。
ワットチェッカーなどで消費電力を測定して頂けると、すごく参考になるんですが・・・
ベンチマークの数値よりは、実際に通常の使い方で特にストレス無いかどうかが分かればそれで十分と思います。
特にインターネットとオフィスソフトの利用、DVD鑑賞程度。
結果楽しみにしてます。

書込番号:6407149

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1379件Goodアンサー獲得:12件

2007/06/06 01:38(1年以上前)

EISTには対応してないみたいです、セレロンなので。ノートならTDP低くても、EISTに対応してないと、消費電力大きいですが、デスクトップの場合、EIST対応でも、フルスピードの時もあまり変わりませんでした、E4300で試しました。でもやってみなければ、わからないですよね、私もどなたかのレポート待っています。実は先週、土曜日 センプロン3200+を買ったばかりなので。こちらはcool on quiet対応です。

書込番号:6407874

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:18件

2007/06/06 10:58(1年以上前)

TDP下がって付属のCPUクーラーが激薄になってるけどANDYとか風神匠ならファンレスで行けるかな?

書込番号:6408547

ナイスクチコミ!0


asikaさん
クチコミ投稿数:5351件Goodアンサー獲得:63件

2007/06/06 11:25(1年以上前)

薄くなった原因は

コンロー65Wから

35Wに下がったためでしょう

ノート並の温度ですから

ノーマルで十分かと思います

静音向けに合うかも

書込番号:6408622

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信9

お気に入りに追加

標準

CPU > インテル > Core 2 Extreme X6800 BOX

順当に20位以下に落っこちると思ったら、
何か盛り返しているしww。

ココの順位の付け方がイマイチ判らないが、
そんなに需要があるのだろうか?

書込番号:6108201

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:884件

2007/03/13 00:01(1年以上前)

需要とかじゃなくて、閲覧数が多いだけ

書込番号:6108225

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:185件 Core 2 Extreme X6800 BOXのオーナーCore 2 Extreme X6800 BOXの満足度5

2007/03/13 00:03(1年以上前)

・・・ということは、閲覧数は増えているのか。

書込番号:6108242

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:884件

2007/03/13 00:05(1年以上前)

そうなるね

書込番号:6108256

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:185件 Core 2 Extreme X6800 BOXのオーナーCore 2 Extreme X6800 BOXの満足度5

2007/03/13 00:09(1年以上前)

自分は、X6800はこのまま順当に順位を落として「次」に代替になるとばかり思っていたので、今になってQX6700より上に盛り返すのはナカナカ興味深いと思って書いてみたよ。

書込番号:6108283

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8件

2007/03/13 00:25(1年以上前)

ここの住人が、ゲーム目的なら(以下略)って感じで誘導するクチコミ多いんで、閲覧数増えるのは妥当だと思いますが?
新製品としての物珍しさなんて、時間とともに減衰しますし、価格改定はかなり先だとなると、魅力は…ね。

書込番号:6108356

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:224件

2007/03/13 23:53(1年以上前)

QX6700は9月以降は約3万ほどで買えるようになります。

書込番号:6111922

ナイスクチコミ!0


wakewakaさん
クチコミ投稿数:120件

2007/03/14 12:35(1年以上前)

こんにちは、wakewakaといいます。
尾張内大臣宗春さん、その情報はどこから持ってきたものですか?

書込番号:6113346

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1279件 Core 2 Extreme X6800 BOXのオーナーCore 2 Extreme X6800 BOXの満足度5

2007/03/14 15:32(1年以上前)

Q6600なら3万ちょいで買えるようになるが、QX6700は初耳だな。

書込番号:6113754

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:560件Goodアンサー獲得:9件

2007/06/03 23:10(1年以上前)

QX6700は価格改定で$530になるらしいから

65000円くらいじゃないかなぁ。。。

なったら買おうかな。。。

書込番号:6400858

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

「Intel CPU」のクチコミ掲示板は
クチコミの閲覧、返信のみが可能です。
 
Intel CPUカテゴリトップへ

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)