
このページのスレッド一覧(全1580スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
1 | 3 | 2007年5月19日 00:46 |
![]() |
0 | 1 | 2007年5月16日 17:36 |
![]() |
0 | 2 | 2007年5月14日 22:04 |
![]() |
6 | 27 | 2007年5月9日 00:18 |
![]() |
0 | 2 | 2007年5月5日 15:04 |
![]() |
0 | 9 | 2007年5月3日 17:57 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


CPU > インテル > Core 2 Duo E6600 BOX
こんばんは、
会社のSEに聞きました。
INTEL価格改定が、近いうちにあるということです。
これは、恐縮ですが本当なんでしょうか?
うわさというか、質問というか、
どうなのでしょうか?!
0点



☆まっきー☆さん
そうそうありがとうございます。
もしかして、E6600とQ6600がにたような価格ですので、
もしかしてGA-965G-DS4 Rev.3.3 に搭載可能でしたら、
購入検討しますね。
ありがとうございます。
書込番号:6348885
0点





CPU > インテル > Core 2 Duo E6400 BOX
新価格のCore2Duoシリーズで正直E6420狙ってんだけどさ
ネットで検索してトップにこんな記事あったんだけど
http://nueda.main.jp/blog/archives/002606.html
>「デフォルトの電圧 1.35Vでは定格2.13Gの50%増となる3.2G(400x8)で安定した模様。ただしさすがに4.0G(500x8)だと1.59Vでも不安定だったとのこと。まあ少なくともE6700と同クロックとなる2.66G(333x8)は簡単にクリアしそうな感じですね^^;」
やっぱ買いかな〜
正直さE6700のデフォ値2.66G(333x8)出て安定してればいいやと思っていたけど3.0Ghzまで出しても安定してるらしいし、もちろんE6420はOC前提での購入だけど、OCの耐久性能高そうだね。
でも買うの1〜2週間待たないと手に入れるの難しいかな。
本当はE6600をOCして使いたいけど値段がな〜
でもその点、自作ユーザーにはE6420をOCで済ませる手が出来たからお得感はすごくあるかも。
0点

はじめまして。
3.2ならP5BDでCPUこれでいきます。
私の場合3.52までなら3DMark06クリアーしました。
だけどやはりCPUより先に板のほうが限界に到達します。
FSB400でメモリー2倍設定ですので800です。メモリーは定格なのですが、やはり400×4=1600が板には負担がかかりすぎかな?これで3.2Gなんですが。
常用してP5BDは逝ってしまいました。
CPU 6400
マザー P5BD
メモリー CFD6400 512×2
電源 550W+450Wデュアル
グラボ 8800GTS320MB
CPU コア電圧1.275
PCI 33
PCIE 100
OS WinXPHOME
そんなかんじだったと思います。やはり掛け率の高いCPUのほうが板には優しいかと思います、同じFSB400で6600ですと3.6Gになるわけですから。
高額なCPU程板には、やさしいかもです。
書込番号:6335172
0点

>デフォルトの電圧 1.35Vでは
ここの部分は1.35VはC2Dの規格内(許容?)電圧で
デフォルト(AUTO)となれば1.2**〜1.35vまで
石の個体差があるみたいです。(発熱も個体差が!)
リンク先を覗いてみるとM/Bで変わるかも知れないが
EV読みで1.351vはBIOSで1.4v前後
1.59vは1.65v前後、カツ入れしてるみたいな感じ!
OC常用はAUTO電圧で安定領域が基本と思います。
書込番号:6335388
0点



CPU > インテル > Core 2 Duo E6600 BOX
このCPUの定価が224$になったってのに、やはりG.Wってこともあり値段が全然下がらないですね〜
定価よりも高い今購入するのは頭悪いですよ
この値段で購入する人がいるからショップ側も値を下げないんです
みなさん、G.W終わればガクッて定価以下まで値が下がるんでそれまでまってましょうよ。
1$=120円だとしても
224$=26800円です。
0点

じゃあ聞くけどCPUってどこで製造されてる?
そこからの運送費は?
輸出してる国と自由貿易協定でも結んでる?
関税も掛かるんじゃないの?
そういうことも考えられないのか?
それに以前の値段見てみろよ
4万くらいでしょうが・・・
で、今回E6600は大体29%の値下げ
40000円*0.71=28400
まぁ若干の差はあるとしても計算あうじゃん・・・
ま、前に出てた情報と比べて若干高めなのは確かだけどね
書込番号:6285477
2点

1000個ロット価格=卸値
ヒント:代理店などの中間マージン
書込番号:6285487
1点

Intelから1000個まとめて買えば224$になるんでないの。
書込番号:6285488
1点

>いちごほしいかも・・・さん
運送費とか結構掛かりそうww
224$+税金で似たような額になりそうな予感・・・w
CPUって関税かかるんかなぁ・・・?
まぁ税金関係とか難解ですw
この日本の税金制度とか知ってる税理士とかがスゴイと思いますよ・・・
ま、$224で買いたければIntelに1000個ロットで注文すればいいよ
そうすりゃ一個$224で売ってくれるハズ
書込番号:6285517
1点

原価の値段で高いといっても仕方がない。
原価に、税金や輸送コスト、保険などかさんでくる。
二万五千円前後にできるならば、直接交渉して、まとめてさばいてみて。
そちらのほうが、リスク高いのでは。。。。
書込番号:6285587
0点

>このCPUの定価が224$になったってのに、
>やはりG.Wってこともあり値段が全然下がらないですね〜
>
あたりのような気がします。
少々、下がりが遅いような。。。
書込番号:6285943
0点

>40000円*0.71=28400
そこに消費税がかかるから
28400*1.05=29820
たぶん値下がりは難しいかな。
書込番号:6286015
1点

ごめんなさい。
元の値段は消費税込みだからこの計算は間違っています。
書込番号:6286256
0点

米国なら、別に1000個も買わなくても、送料無料で
$227で買えますが・・・・なにか?
http://www.mwave.com/mwave/Skusearch.hmx?scriteria=BA22889
書込番号:6286362
0点

そりゃその店が1000個注文してるんだろうね
書込番号:6286415
0点

>米国なら、別に1000個も買わなくても、送料無料で
>$227で買えますが・・・・なにか?
なにか?って言われてもね。
日本に発送できないみたいだし(日本だけじゃなく米国外だめみたい)、
そんな店を引き合いに出されてもおじさん困っちゃうな。
書込番号:6289483
0点

さあ、ゴールデンウイークも後半です。
終わったら値段が下がる、と言い切ったスレ主さんの予言(?)が当たるか、楽しみですね〜(^^)
とりあえず、あまり下がらない方に一票。
書込番号:6295684
0点

>$227で買えますが・・・・なにか?
なにか?って言われてもなぁ・・・
定価より高いじゃん(笑)
コレもGW終わったら下がるの〜??w
書込番号:6296924
0点

26000-25000あたりでですかね?
買いごろは。
GW中は、自作派が個さえ出しているのでは?
自分は、
MBとDDR2メモリは、
買いました。
CPUと筐体が、決まりません。
CPUは、今少し、様子見します。
やや、高値の感が、あります。
書込番号:6297370
0点

単純計算で、224$×120円×1.05(消費税)で2万8千円強。
ショップが利益なしで売れば、値は下がるね。
何個単位で買えば、224$より安くなるのか知らないので、この単価で計算すればこんなもの。
書込番号:6297623
0点

良くて29,000円前後でウロウロする位でしょうかね。
アメリカの224$で買いたい方は個人輸入も可能ですが、
関税は掛からない(はず)ので、輸送費と保険代と消費税込みで
大体33,000円位かな?
>>KKKM2さん
その価格を希望されるのでしたら中古品か、
今秋(11月前後)の価格改正時まで待つ事になりますよ。
書込番号:6300899
0点

>>KKKM2さん
申し訳ない、間違えました。
今秋ではなく今夏(8月前後)に幾つか追加"予定"で、
その中の下記2つがご希望価格に近いかと思いますので。
・E6550(2.33GHz/4MB/FSB1333)163US$
・E6750(2.66GHz/4MB/FSB1333)183US$
書込番号:6301234
0点

こんばんは、
筐体とCPUとSERIAL ATA2.5のHDDで、
組み立てができます。
今月は、DDR2 1G*2 を購入しました。
筐体が、なかなか決まらず状態です。
今すぐに組み立ては、
無理なので、E6600の
価格の様子見ます。
書込番号:6301274
0点

公式価格表でのバルク品1000個まとめ買いの場合の1個の値段でしょ。
もっと大量に買えばもっと安くなり少なければ高くなるので、この値段は捉われていては駄目。
値引き率を高くする為に使う以上の個数を発注したPCメーカーからの横流しの場合もあるだろうし。
書込番号:6301289
0点





CPU > インテル > Core 2 Duo E6600 BOX
Vistaでのベンチ結果のレポートが少ないので掲載いたします。
CPU C2D E6600@2880MHZ
GPU ASUS EN7900GS定格
MB ASUS P5B-VM
MEM UMAX DDR2-800 1G×2枚
HDD Seagete Barracuda7200.10 320GB
SOUND on board
3DMark06 v110
3DMark Score 4304 3DMarks
SM 2.0 Score 1627 Marks
SM 3.0 Score 1640 Marks
CPU Score 2479 Marks
やはりVistaではこの程度なのでしょうね。
しかし一般作業(IE、パワーポイント、ゲームなどの同時起動)での体感は、
ほぼ同構成(CPUのみE6400@2520MHZ)のXPよりも早く感じられます。
0点

こんばんは 私もVARETTA-GTR333さんと同じような構成です。
CPU E6600
GPU LEADTEK PX8800GTS TDH 320MB版 定格
MB ASUS P5B-PREMIUM
MEM Power Quotient DDR2-800 1GBX2
HDD Hitachi HDT725032VLA360HITACHI SATA320GBX2 RAID 0
SOUND ON BOARD
CPUFAN BIG TYPHOON VX
CASE ANTEC NINE HUNDRED
電源 剛力550W PURG-IN
ビデオキャプチャ I-O DATA GV-MC/RX3
以上の構成で3015MHZで常用しています。OCはFSB405MHZで3645MHZまではいきましたが、FSB410MHZで3690MHZで撃沈しました。;;
電圧は全くいじっていませんのでまだまだいきそうです。
3645MHZでのエクスペリエンスでは
CPU 5.8
MEMORY 5.7
GPU 5.9
GAMEGPU 5.9
HD 5.9
ところで3Dmark06ですが保存しているインストローラが管理者権限で展開しようとしても全く反応しません。varetta-gtr33さんはどのようにインストしたのでしょうか? 教えてください。
書込番号:6283923
0点

ピノキッスさん こんばんは。
PX8800GTSを使用されているのですね。自分も8800GTSと迷いましたが、2万円の差額と、
消費電力が気になり7900GSにしました(7900GSは17800円と特価だったので)。
しかしM-ATXのM/Bは設定項目が少なくて@2880MHZが精一杯です。
当方の使用にはこれでも十二分に早いんですが...
ところで、3DMark06 はどちらでダウンロードされましたでしょうか?
現在最新版は build 1.1.0となっており、下記からダウンロードできます。
http://www.4gamer.net/
インストールは何も特別なことはしなくてもできました。(3DMark05はVistaに対応していないようです)
使用できましたら、ぜひ結果を見せてくださいな。
書込番号:6284250
0点

ピノキッスさんの代わりと言う訳では有りませんが、参考までに。
(場違いな気もしますが。)
CPU E6700 (定格)
GPU LEADTEK PX8800GTS TDH 640MB 定格
MB ASUS P5B-PREMIUM
MEM Team Xtreem Series DDR2-800 4G
HDD Seagete Barracuda7200.10 320GB
SOUND SE-200PCI
OS Vista Ultimate
CPU 5.5
MEMORY 5.7
GPU 5.9
GAMEGPU 5.9
HD 5.8
3DMark06 v110
3DMark Score 8563
SM 2.0 Score 3833
SM 3.0 Score 3660
CPU Score 2310
書込番号:6287867
0点

RB25DEさん こんばんは。
ベンチマークの提示ありがとうございます。
しかし3DMark06のスコアはさすがですね。約2倍になっているのには驚きです。
やっぱり8800GTSにすれば...とも一瞬思いましたが、値段と消費電力を考えて、当方には無理ですね。
書込番号:6290673
0点

今晩はピノキッスです。
遅くなりましたがやっと3DMark06インストールできましたので、レポートしてみました。^^;
FSB 266.67MHz CPU 2400MHz(定格)
3DMark Score 8255
SM 2.0 Score 3800
SM 3.0 Score 3627
CPU Score 2029
FSB 335MHz CPU 3015MHz(常用)
3DMark Score 8696
SM 2.0 Score 3805
SM 3.0 Score 3628
CPU Score 2551
FSB 370MHz CPU 3330MHz
3DMark Score 8870
SM 2.0 Score 3809
SM 3.0 Score 3633
CPU Score 2808
FSB 395MHz CPU 3555MHz
3DMark Score 3725
SM 2.0 Score 1414
SM 3.0 Score 1326
CPU Score 2947
以上です。残念ながらFSB405 CPU3645ではCPUテストでフリーズします。FSB400では3DMARK06だけが落ち、ウィンドウズは生きたままです。
FSB395でなんとかテストは行えますが、見てのとおりGPUがかなり苦しくコマ落ちしています。
したがって、私の構成ではFSB370前後が一番効率的に動いているようです。
まあ3DMark06はGPUにかなり依存しているのがよくわかりました。
書込番号:6291161
0点

すいません 自己レスです。FSBの表記まちがっていました;;
それぞれ、1066MHz、1340Mhz、1480MHz、1580MHzです。申し訳ありませんでした。
書込番号:6291271
0点

ピノキッスさん
>私の構成ではFSB370前後が一番効率的に動いているようです。
多分、CPUの冷却が追いついていないのだと思います。
私もかなり前に、X6800空冷でどこまで回るか試しましたが、3.7GHzを越えたあたりから、3DMark06のスコアが下がった記憶があります。(確かCPUテスト中70℃近くになったと思います。)
>まあ3DMark06はGPUにかなり依存しているのがよくわかりました。
GPUのベンチマークですので。
書込番号:6291874
0点

今度はnTuneを使ってGPUをOCしてみました。
GPU 500→540MHz Mem 800→845MHzとExtremeと同じ内容にしてみました。
FSB 1340MHz CPU 3015MHz(常用)
3DMark Score 8857
SM 2.0 Score 3987
SM 3.0 Score 3810
CPU Score 2336
FSB 1480MHz CPU 3330MHz
3DMark Score 9177
SM 2.0 Score 3969
SM 3.0 Score 3809
CPU Score 2784
ようやく9000超えです。前回よりCPUスコアが落ちていますが、デュアルディスプレイ環境で、各種モニターツールを動かしていましたので、温度はCPUが最高30度(常用使用中は18度)GPUは最高63度(定格常用50度、OC常用52度)でした。CPUとGPUのOCはまだまだいけそうですが・・・・メモリーがネックですね;;
書込番号:6296064
0点

ほぼ同構成のマシンをXPで組んだので結果を掲載します。
Vista機との違いはCPUのみです。(正確にはケースが違いますが)
ご参考にどうぞ。
CPU C2D E6400@2560MHZ *
GPU ASUS EN7900GS定格
MB ASUS P5B-VM
MEM UMAX DDR2-800 1G×2枚
HDD Seagete Barracuda7200.10 320GB
SOUND on board
3DMark06 v110
3DMark Score 4316 3DMarks
SM 2.0 Score 1669 Marks
SM 3.0 Score 1651 Marks
CPU Score 2234 Marks
CPUの動作clockが、2560vs2880と違いますが上記のように
同程度の結果でした。機会があればE6600を2560MHZで動かして
比較したいと思います。
書込番号:6297221
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)