
このページのスレッド一覧(全1580スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 7 | 2007年4月10日 20:26 |
![]() |
0 | 4 | 2007年4月8日 22:31 |
![]() |
0 | 7 | 2007年4月7日 12:47 |
![]() |
1 | 17 | 2007年4月3日 12:03 |
![]() |
6 | 12 | 2007年3月31日 10:45 |
![]() |
1 | 9 | 2007年3月31日 01:01 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


CPU > インテル > Pentium 4 650 Socket775 BOX
今使っているMB(intel D915GAG)ではPenD以上のCPUは使えない訳で、Core2使うには必然的にMBの交換が必要。
そうするとメモリもDDR2にしなきゃならんし、HDもそれなりにしたい。OSもやっぱVista?つう事で結局新規で1台作るしかない。
で、結局最低あと1年は今のPCを使おうと決め、このCPU交換とメモリのみ増設。
で、今の構成は・・・
CPU:Pen4 650(今までは530)
メモリ:PC3200 512M×2 & 1024M×1(今回増設)
VGA:GeForce6600-256
HD:200GB×2(SATA)
で結果は?
う〜ん、多少速くなったかなぁ?
てか、ほとんど自己満足の世界ですなぁ!
※今回の実費約2万円!(CPUはオークション予定)
0点

C2Dは今月22日に価格改定があるから嬉しいね。
マザーは変態を使えば現存のDDR400は使えますし・・・
2万強でE4400が仕組めます。
書込番号:6214031
0点

いまじゃPen4もかなり安くなりましたからねぇ
ちなみに775Dual-VSTAでググると出てくると思いますがDDRメモリを使えるCore2Duo対応マザーもあります(かなり変態)
書込番号:6214047
0点

だからフレキシブル!の意味で「変体」であって
アブノーマルの「変態」ではないとあれほど・・・・ry
某変態マスターの代読してみました・・・。
ttp://wiki.nothing.sh/page/ASRock/775Dual-VSTA
・・・・しかし変態マザーでぐぐって引っかかるWikiってのも
なんかヤダ><)
変態マザーでやっぱあってるのか?
書込番号:6214080
0点

>だからフレキシブル!の意味で「変体」であって
アブノーマルの「変態」ではないとあれほど・・・・ry
ん・・・
使い手が・・・以下略
書込番号:6214166
0点

>※今回の実費約2万円!
あ〜あ、2万あれば(ちょい超えますが)Core2Duo E4300(15000円)+変体MB(8000円)変えたのに・・・。
そんでもって「う〜ん、多少速くなったかなぁ?」なんてもんじゃないくらい早くなったになぁ〜w
買う前にここに来ればそんな失敗(?)しなかっただろうにw
今からでも遅くない!さぁ〜Core2Duoの世界に!いざ!!
書込番号:6214378
0点

みなさん色々なご意見ありがとうございます!
ついでにもう少しお聞きしたいのですが・・・
言葉足らずで申し訳なかったのですが、うちのベースマシンは
e-machinesのデスクトップなんですね。
で、OSが単体ではない訳なんです。
リカバリCDはイメージファイルなんで、これは他のマシンでは
使えませんよね?
で、OSも追加購入するのはどうかと思い、今回の交換に至った
訳です。もし今からOS購入するなら、やっぱvistaかなぁと思う
と、CPUはE6600あたりが欲しいし・・・
どう思います?
書込番号:6217879
0点



CPU > インテル > Core 2 Duo E4300 BOX
スレ違いで大変申し訳ございません。E4400のスレは無いので・・・
4月22日に発売が予定されているCore 2 Duo E4400ですが、上位モデルとの差をハッキリする為か、OC耐性が弱くなっているそうです。
ES品の話ですが定格電圧で2.9Ghz辺りが、限界だったらしくE4300よりOC耐性が弱いとのことです。
私はE4400をかなり楽しみに待っていたのですごくざんねん・・・
0点

ほぉほぉ
じゃあ4400とかメリットないですねぇ
キャッシュ4Mのやすい奴が出てきたら買う!かも・・・w(6320でしたっけ?)
書込番号:6210724
0点

あら、残念・・・。
結構期待してたんだけどなぁ。
素直にE6600にしようかな?
書込番号:6211303
0点

ろーあいあすさん Birdeagleさん けんちゃん♪さん こんばんわ
キャッシュ4Mのは魅力的ですよね、評判が良かったら現在使っているE4300売って買おうかなって思ってますw
>素直にE6600にしようかな?
しかしなんといっても価格が高いですよね〜w価格改定後でも2万7000円ぐらいなのかな。。
E4300って高耐性ロットとかじゃなくても、3Ghzは行きましたから、ほんとにE4400は残念ですね・・・
もしかしてE4300の耐性も価格改定後ぐらいに作られるロットは耐性激落ちしてたりして・・
そんなこと無いのを願っています。
書込番号:6211527
0点



CPU > インテル > Core 2 Duo E6300 BOX
どえりゃー遅い><
って、E6300の話じゃなくてセレD326。
嫁がPC動かないってんで、見たところグラボのコンデンサがポロリっと><
まぁ、予備のグラボがあったのでそれを差して、とりあえずは解決したんだけど、、、、、
Win2kというせいもあるけど、起動がむちゃくちゃ遅いし、起動後も動作がまったり;;
これは、4/22にE4400購入して、嫁PCもC2D化(無論ヘンタイMB)しろという神のおぼしめしだろうか?w
あ、もちろんE4400使うのは私のメインPCで、嫁はE6300ね。
どうせ、Web閲覧くらいにしか使わないだろうから、電圧とクロック下げて峰クーラーで静音PCにでもしちゃろうかな?
E6300って、どれくらいクロック下げれるんだろうかね〜?
0点

今年の、新年度の妄想ネタにぴったりじゃないですか?別に嫁さんにE6300渡さ無くてもE4300何処まで下げて使えるか?
此れからのトレンドは俺が創る!さあ皆で、れっつDC!みたいな、、。
書込番号:6179381
0点

お
今年の妄想ネタですか
良いですねぇ
静音を目指す!
いい目標じゃないですかww
で、無意味にR600とかどうっすか?www
ついでにI-RAM・・・・
(以下略 www
書込番号:6179961
0点

マザーにもよるけど、P5B Deluxeだったら600MHzまでには設定可能だし、一応動くのも確認してます。
しかも、思ったより速いw
忍者プラスとかでファンレス逝けるんじゃ?
ろーあいあす
書込番号:6180381
0点

妄想つうか、かなり現実に近いかんじかな?
さすがの嫁もTJ-09の高級感には気づいたらしく、嫁PCのケース(それでもケースのみで7000円した)の不具合(電源スイッチの戻りが悪い)と合わせて、「私のPCもお金かけてよ」と軽いジャブを食らわせやがった><
昨年夏にエアコンの無い私の部屋でセレDはアッチッチ〜〜だったので、E6300のファンレス駆動もいいかもな。まぁ、FSB200くらいで稼動させてみるかな?なにしろマザーがヘンタイMBだしな。
まぁ、E4400の手に入るタイミングしだいかな?
書込番号:6180702
0点

静音と聞いて私のC3のPCが思い浮かびました。
CPUはファンレス。
聞こえてくるファンの音は、僅かな電源とケースのファンのみ。
ケースファンもかなり低回転・低騒音のものにし、電源のファンも勢いで取り替えてしまいました・・・
すいません、駄レスでしたね。
書込番号:6203120
0点

C3よりもC7じゃないですかね?
指で触ってもコアが熱くないらしいですし。
M/BとCPU込みで考えると安いと思うし俺もほしい。
書込番号:6203152
0点

C7が無い時代の物なんで・・・w
何ヶ月か前にちょこちょこっと買い物をしてファンレス化してみました。
今C3とPen4使ってますが、C2D欲しいですなーw
Q3にまた魅力的なのが出るみたいですが、待てないしゴールデンウィークあたりに6320買っちゃいそうですw
書込番号:6205701
0点



CPU > インテル > Core 2 Duo E4300 BOX
E6700やE6600あたりは、第3四半期に
もっと性能がいいものが安く買えてしまう事態に。
E4300に関してはE4500が登場しますが
それほど値段と性能の違いというのはみられない感じです。
本当はE6850がとても魅力的なんですが
いいかげんceleronから抜けたいので自分にこう言い聞かせてます。
でもあながち間違った考えではないですよね?
0点

ニヤピンさん おはようさん。 私もですが 皆さん首を長くしてその日を待ってます。
書込番号:6188332
0点

おはようございます
4月の価格改定に気づく人は
7月の価格改定にも気づいてしまう。
どちらかというと7月のほうが魅力的なのが後ろ髪をひかれるんですよねー
書込番号:6188478
0点


私は4/22の次は、第3四半期の情報しか知らないんですが
7月の情報がどこからですか?
E6850に興味があるので教えてください。
書込番号:6188563
0点

申し訳ないです。
7月ではなく第3四半期ですね。
とある人との会話で
「第3四半期っていつだよ。4分割の3番目だから7月じゃない?」
という会話がそのまんま頭のなかにありました。
書込番号:6188595
0点

了解です。
ですよね。私は秋位だと思っていたので少し期待してしまいました。
書込番号:6188611
0点

>>BRDさん
安くなっている理由は、新しいCPUが出るからなんでしょうね。
E6850あたりをかってもすぐ次世代CPUが同じ値段で売られる。
やはりE4300あたりが妥当だと思います。
と自分にいいきかせてます(笑
書込番号:6188633
0点

はい、同感。
むかーし K6-2/400が4万円?もしました。 今は1500円程度。
C2Dも気長に待てば、、、とgeodeNX1750を大事に使ってます。
書込番号:6188678
1点

目的がceleronからの脱却なら、急ぐこともないでしょう。待てれば待っただけ安くなるので、Core2 Duo E4300いしておけば値下がり感が少ないでしょうね。
ああCoreアーキテクチャーのシングルコアのPentium Eシリーズもでるんでしたっけ。
書込番号:6188777
0点

そうですね。celeron2.4Gからcore2Duo1.8にかえるだけでも
ものすごいスペックのあがりようですし。
pentiumEがでるのは6月ですね。
同時にceleronの新しいのもでるそうです。
まだ性能がどんなものかは分からないので
6月にでても様子見で数ヶ月先延ばしになってしまいそうです。
6月まで待ってあまりよくないCPUでもあれですしね。
個人的には期待できないCPUな気がします。
書込番号:6188951
0点

PentiumE はデュアルコアでしょう。E4300と違うのはキャッシュが1MBに半減する事。
Conroe-Lはシングルコアで、2GHzと1.8GHz。L2キャッシュは512KB。
書込番号:6189092
0点

ちょっと検索してみました。
いずれもCoreアーキテクチャーだから性能差は、そんなにはないと思います。
さすがにceleronのシングルコア&L2キャッシュ512KBは、影響してきそうですが・・・
4月22日なら E4300〜、7月以降ならE2140〜でいいかも知れないね。夏ごろには、1万円以下でデュアルコアが手に入りそうです。
●デュアルコア FSB 1066MHz、L2キャッシュ4MB
・Core 2 Duo E6420(2.13GHz/1066MHz/L2 4MB/65W/4月22日) $***→$183→$183
・Core 2 Duo E6320(1.83GHz/1066MHz/L2 4MB/65W/4月22日) $***→$163→$163
●デュアルコア FSB 800MHz、L2キャッシュ2MB
・Core 2 Duo E4500(2.2GHz/800MHz/L2 2MB/65W/no VT/2007年Q3)$***→$***→$133
・Core 2 Duo E4400(2.0GHz/800MHz/L2 2MB/65W/no VT/4月22日)$***→$133→$113
・Core 2 Duo E4300(1.8GHz/800MHz/L2 2MB/65W/no VT)$163→$113→$113
●デュアルコア FSB 800MHz、L2キャッシュ1MB
・Pentium E2160(1.8GHz/800MHz/L2 1MB/65W/no VT/2007年6月3日)$***→$***→$84
・Pentium E2140(1.6GHz/800MHz/L2 1MB/65W/no VT/2007年6月3日)$***→$***→$74
●シングルルコア FSB 800MHz、L2キャッシュ512KB
・Celeron 440(2.0GHz/800MHz/L2 512KB/35W/2007年6月3日)$***→$***→$59
・Celeron 430(1.8GHz/800MHz/L2 512KB/35W/2007年6月3日)$***→$***→$49
書込番号:6189423
0点

■Intel Core2系プライスロードマップ
Core Clock L2 FSB 現在 4/22 6月 Q3
x4 2.93GHz 4MBx2....1066MHz..Ext QX6800 ---- ---- ---- $999?
x4 2.66GHz 4MBx2....1066MHz..Ext QX6700 $999 discon?
x4 2.66GHz 4MBx2....1066MHz .C2Q Q6700 ---- ---- ---- $530
x4 2.40GHz 4MBx2....1066MHz .C2Q Q6600 $851 $530 ---- $266
x2 3.00GHz 4MB 1333MHz C2D E6850 ---- ---- ---- $266
x2 2.93GHz 4MB 1066MHz ..Ext X6800 $999 discon?
x2 2.66GHz 4MB 1333MHz C2D E6750 ---- ---- ---- $183
x2 2.66GHz 4MB 1066MHz C2D E6700 $530 $316 $183↓
x2 2.40GHz 4MB 1066MHz C2D E6600 $316 $224 $183↓
x2 2.33GHz 4MB 1333MHz C2D E6550 ---- ---- ---- $163
x2 2.33GHz 4MB 1333MHz C2D E6540 ---- ---- ---- $163↓
x2 2.13GHz 4MB 1066MHz C2D E6420 ---- $183 $163↓
x2 2.13GHz 2MB 1066MHz C2D E6400 $224 discon?
x2 1.86GHz 4MB 1066MHz C2D E6320 ---- $163 $163↓
x2 1.86GHz 2MB 1066MHz C2D E6300 $183 discon?
x2 2.00GHz 2MB . 800MHz C2D E4400 ---- $133
x2 1.80GHz 2MB . 800MHz C2D E4300 $163 $113
x2 1.80GHz 1MB . 800MHz Pen. E2160 ---- ---- $ .84
x2 1.60GHz 1MB . 800MHz Pen. E2140 ---- ---- $ .74
x1 2.00GHz 512KB 800MHz Celeron 440 ---- ---- $ .59
x1 1.80GHz 512KB 800MHz Celeron 430 ---- ---- $ .49
x1 1.60GHz 512KB 800MHz Celeron 420 ---- ---- $ .39
秋頃にはQ6600がE6400と同じくらいの値段で買えるようになります。
待てる人は待った方が良いかも(^^;;)
書込番号:6190940
0点



CPU > インテル > Core 2 Duo E4300 BOX
インテルマザーボードおよびかなり多くのmicroATXマザーボードでは(BIOSにOC設定があるなしにかかわらず)E4300を定格、すなわち
-FSB200MHz、200MHz x 9 = 1.80GHz
でしか使えませんが、これを
-FSB266MHz、266MHz x 9 = 2.40GHz
で走らせる方法を紹介します。これはすでにインターネット上では広く知られています。しかし一部のマザーではうまく行かない例も報告されています。この方法でうまく行かなくてもCPUやマザーを壊したという例はなく、最悪起動できないというものです。うまく行かなければ、溶液でふき取れば元の状態に容易に復帰できます。
--------------------------------
以下はすべて自己責任でお願いします。
--------------------------------
次の文書を見てください。
http://img218.imageshack.us/my.php?image=e4300mod1024x768uf0.png
図16はCPUを『上から下へ』透かして見たもので、右隣の図17は丸印の部分を拡大したもの。それぞれG-30、H-30、G-29という座標にあるBSEL2、BSEL1、BSEL0というパッド(ランド)がCPUのFSBを決定するものです。これは表1にあります。H = Power、L = Groundと解釈してよい。他にVCCとVSSが見えますが、表2にあるようにそれぞれPower、Groundです。したがって
■ FSB200MHzのCPUをFSB266MHzのCPUとして走らせるには、図17の赤線のようにBSEL1とVSSを接続すればよい
ことになります。これを接続する方法は比較的簡単で、車のデフォッガー修理キットを使う。具体的な写真が
http://www.xtremesystems.org/forums/showthread.php?t=134550
にあります。図16、17は上から下へ透かして見たものですから、CPUを裏返すと左右が逆になることに注意。電気店ではシルバーコンダクティングペンが手に入りますが、多くのユーザーの報告ではシルバーではうまく行かず、銅が良い。銅の撚線をほごしてシルバーペンで貼り付けてうまくいった例も報告されています。
(ちなみに図17には緑線もあるがこれはFSB266MHzのCPUをFSB333MHzのCPUとして走らせるためのものです。赤線と緑線を組合わせればFSB200MHzのCPUがFSB333MHzのCPUとして走ります。しかしこれを安易にやるとPCIバスが固定されていないものではHDDのデータが壊れるといったことが起こるかもしれません。)
資料としては上のXtremeSystems Forumsのスレッドのほか、
http://www.ocforums.com/showthread.php?t=498167
図16と図17は
http://www.intel.com/design/processor/datashts/313278.htm
からの引用です。
補足ですが、2.40GHzといえばキャシュの差を無視すればE6600と同等です。ベンチマーク上では例えば
★SYSMark 2004SE - Overall
-E4300@1.80GHz: 245
-E6300@1.83GHz: 254
-E4300@2.40GHz: 315
★Windows Media Encoder 9 w/ Advanced Prof
ile
-E4300@1.80GHz: 96 sec
-E6300@1.83GHz: 93 sec
-E4300@2.40GHz: 72 sec
ぐらいの性能向上が望めます。資料:
http://www.anandtech.com/cpuchipsets/showdoc.aspx?i=2903&p=3
5点

これは、ちょっと前に削除された書き込みでは?
何ゆえ又・・・?
書込番号:6114050
0点

了解。
まあ、うちには関係の無い話なので以後スルーします。
書込番号:6114097
0点

http://img218.imageshack.us/my.php?image
=e4300mod1024x768uf0.png
このリンクをクリックするとウイルスバスターの
スパイウエア検索が反応しましたが?
書込番号:6114477
0点

↑おやっ、と思い、いったんSpybotで問題を修正し、上記リンクをクリックした後再びSpybotを走らせて見ましたが、全く問題は見つかりませんでした。
書込番号:6114885
0点

http://www.xtremesystems.org/forums/showpost.php?p=2035998&postcount=37
など見るとシルバーでもうまく行っている例もありますね。
書込番号:6117481
0点

一度この(下)組み合わせで OCを試みましたが、FSB-265以上はbiosが受け付けず、2.4G未満のOCで終わりました。
けれども今回renethxさんの書き込みをみて私も挑戦してみました。
Conductive Pen で短絡パターンを書いて起動しましたが、bios
画面で FSB-265と表示されているので、失敗?と思いながら立ち上げて,CPU-Zでのぞいてみると、3.065G と表示されているのです。
大成功!と自分で自分をほめながらエンコードをしたりして満足していました。
ところが欲を出して、もっとOCできるのではないかと思って再起動を何度かしている間にいつの間にかいつもの2.4G未満に戻ってしまってその後何度短絡パターンを修正しても3.06Gは戻ってきません。
悲しい。
CPU E4300
M/B ASUS P5LD2−VM
書込番号:6151603
0点

au_232さんへ
あなたは、勘違いをしているようです。
この改造は、CPUから出力されるFSB識別信号を変更するだけもので、E4300のFSBをマザーボードで266MHzと識別させ、PLLに指示するだけです。
従って、この改造は、BIOSでFSB設定がautoの場合に、マザーボードのPLLがFSBを自動的に266MHzにしてくれるということだけです。
オーバークロック機能のあるマザーボードでは、意味がありません。
あなたのマザーボードのように、FSB=266MHzに対応出来ていないのであれば、CPUから266MHzに対応する識別信号を出したとしても、マザーボードが動作しません。
また、BIOSで、autoではなくFSB周波数を設定出来るようにしていては、機能しません。
これが、うまく動作しなかった理由ではありませんか。
書込番号:6168811
0点

Wtsnxさん
ご意見ありがとうございます。
>あなたのマザーボードのように、FSB=266MHzに対応出来ていないのであれば、CPUから266MHz>に対応する識別信号を出したとしても、マザーボードが動作しません。
ここが理解できないのですが?
これをみてください。
http://milky.geocities.jp/au232a/au232b.html
いつもはこのマザーボードでE6600を使用しています。
それでFSBは対応できているものとばかり思っていました。
もちろんE4300はFSBをMAN設定だけ試した訳ではありません。
もしE4300がこのM/Z(P5LD2-VM)で FSB-333で使用できたら最高なんだけど。
書込番号:6178935
0点

再び、au_232さんへ
ASUSのサイトを見ると、マザーボードP5LD2-VMはPCB R2.0以上でFSB266MHzに対応したのではありませんか。
多分R1.0(発売初期のもの)では、FSB200MHzまでの対応だったのでしょう。
チップセットのIntel 945Gは、スペック上はFSB200MHzまでの対応だったはずで、R2.0以上ではチップセットのオーバークロック(チップを選択して?)でFSB266MHzに対応しているものと思います。
チップセットやCPU付近の電源の冷却を改善すれば、マザーボードのオーバークロック性能が延びるかもしれません。
IntelのCore 2 Duoのデータシートを見る限り、修正する端子は出力端子で、出力信号を偽装しているだけです。
BIOSにFSB266MHzと認識させることにより、BIOSにオーバークロック機能がないmicroATXマザーボード(マザーボード自体がFSB266MHzで動作することが条件ですが)でも、E4300を266MHz x 9で動作させられる利点があるということです。
Core 2 Duoのデータシートをお読みになることをお薦めします。
書込番号:6179774
1点

au_232さんへ 追加
P5LD2-VMのマニュアルをダウンロードして読みましたが、FSB=266MHzではDDR2 533MHzまでしか対応していない(P15)ようです。
BIOSでメモリの設定をDDR2 667MHzにしてあって、設定をDDR 533MHzに変更していないので、FSB 266MHzで動作しないのではありませんか。
あるいは、BIOSが最新のものにアップデートされていないのではありませんか。
書込番号:6180798
0点



CPU > インテル > Celeron D 331 Socket775 BOX
来月22日のCore2Duo値下げまでのつなぎとして購入する予定です。CPU以外のパーツはすでに組んであるのでwww
1月もってくれればよいのでガンガンOCしちゃおうか…w
ちなみにパーツ構成
ASUS P5B
サイズ 峰クーラー
ノーブランド DDR2SDRAM PC5300 1GB x2
サイズ 剛力 550W
ASUS GF7600GS silent
Hitachi/IBM SATA 320GB x2
値下げ後もすぐに店頭価格が下がるとは限らないし、下がっても入手困難な可能性もあるからマザーを遊ばせておくのは得策じゃないと判断いたしました…
もしもっといいアイデアお持ちの方がいればどしどしどうぞ。
0点

あまりムリにOCするとマザー死んだりするから注意してくださいねww
今買うならPen4とかPenDの方が良いですよ
何となく当時のハイエンドを格安で手に入れてオイシイ気分に浸れますww
書込番号:6168950
0点

Mouse8844さん おはようさん。 羨ましいというか、、、
INTELのCPUでも結構安いのがありますね。
http://kakaku.com/itemlist/I0510051000N101/
書込番号:6169646
0点

Birdeagleさん、BRDさん、ご意見ありがとうございます。
>あまりムリにOCするとマザー死んだりするから注意してくださいねww
>今買うならPen4とかPenDの方が良いですよ
>何となく当時のハイエンドを格安で手に入れてオイシイ気分に浸れますww
とりあえず来月まで使い、その後は予備部品入りすると思うので、「Socket775でなるべく安いやつ」がコンセプトです。OCはちょっと控えめにしときますねw それに、C2Dを導入する直前までロースペックなCPUを使ってた方が速度upが体感しやすいかも…?
1.8と2.1GHzのC2DでL2キャッシュが4Mに引き上げられるみたいな話も聞きますし、C2Dの中でも何を買うかを迷ってる状態です。
>Mouse8844さん おはようさん。羨ましいというか、、、
本当に30%程度値引きがあるとすると(E6600の場合)10k程度は浮く計算ですから、そこから出すつもりです。1ヶ月間PCが使えないという状況を避けるためなので、あまりリッチな意味合いは無いですよww
書込番号:6169759
0点

老婆心ながら一言。
すでに購入した部品の動作確認しました?
延長保証とかならいいですけど。
個人的には、メモリーにノーブランドと電源に剛力選んでる時点でトホホの匂いがプンプンしてくるんですが・・・大丈夫?
書込番号:6171466
0点

アイコンが若いし・・・
要は値下げは待ちたいけど、マシンはほっときたく
ないってとこですかねえ、春休みだし。
LGA775のCeleron D 347 (3.06GHz)で6,000円程度。
中古を買いに行けるなら、じゃんぱらの値段で
Intel Celeron D 345J(3.06GHz) Bulk LGA775/533MHz/256k
4,180円。
これぐらいでよいですかね。
書込番号:6171557
0点

>老婆心ながら一言。
>すでに購入した部品の動作確認しました?
>延長保証とかならいいですけど。
>個人的には、メモリーにノーブランドと電源に剛力選んでる時点でトホホの匂いがプンプンしてくるんですが・・・大丈夫?
血行弧血行さん、ご忠告ありがとうございます。
各パーツの動作確認は終わってます(グラボ以外)。
こう見えて自作歴は15年超えてますので、トホホな事態もだいぶ経験しておりますw ノーブランドメモリで痛い目見たこともあるのですが…当たり外れのあるものだと割り切っての使用です。剛力も評価が低いのは知っててのチョイスですのでまぁお気になさらずに。
今後財布に余裕が出来次第、そのあたりを充実させるつもりではあります。それでうくパーツがでるとしても、自作PCに予備パーツは必需品ですからね。
TAILTAIL3さんにも情報提供感謝いたします!!
書込番号:6172631
0点

Mouse8844さん。
私も同じ考えで本日購入。PenD 925 3.0GからCeleron D 331「2.66G」へダウン。
メモリ2.0G(PC800 DDR2)SAMSUNG製
VGA ASUS GF7600GS silent
OS Home Pre.
M/B ASUS P5B
電源 剛力 500W
Hitachi/IBM SATA 320GB
OCせず使用してますが、ハッキリいって体感するほど差が無く?????? 1万の価格の差は? って感じです。
最近のCPUのコストパフォーマンスは凄い。
もしかしたら、このままCeleron D 331を使うかも...
オークションと画像処理(切り抜きは文字作成程度)と文章作成、程度なので「Core 2 Duo E6600」を狙っている私としては、宝の持ち腐れになるかもしれません。
話は、飛んでSATA 320GB x2で組むと利点はあるのでしょうか?
追加で組んでも構わないのか? それとも?
RAIDには、無知なので。
書込番号:6179671
0点

CeleronDの現行世代は、他に比べて遅い遅いと言われていますが、
シダーミルコアになってキャッシュ容量も増えFSB533になって
いますから、ウィラメット・ノースウッド時代のキャッシュが
128kしかなかったCeleronから見ればそれなりに
性能は上がっているかと・・・・
PentiumDとならシングルコア性能しか活かせない局面であれば
体感性能差は出ないかも知れませんね(^^
反面HDVやゲームなどまだまだCPU性能が要求される局面も
多々あります。
書込番号:6179759
1点

>話は、飛んでSATA 320GB x2で組むと利点はあるのでしょうか?
>追加で組んでも構わないのか? それとも?
>RAIDには、無知なので。
すみません、正確には
HDD1(Boot):Seagate 80GB SATA
HDD2:Hitachi 320GB SATA
HDD3:Hitachi 320GB SATA
で、80GBのHDDについては買い足しではなく、もらいものの流用なので書き漏らしていました…
とりあえずRAIDを組むつもりはないのですが(興味だけはあるけど)、既に100GBを大きく超え、今後も増えるであろうiTunes関連のファイル類を格納する必要があるため、CP的に有利な320GBとしました。将来的にはHDD2をまるまるmusic/videoで潰すでしょうから、その他のファイルや作業用としてもう320GB……
実を言うとSATAをメインに自作を組むのは初めてなもので、問題点があればご指摘願えるとうれしいです。前PCを組んだのがSATA出始めのころで、まだCPも悪かったので敬遠していた次第でしてwww
書込番号:6179836
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)