
このページのスレッド一覧(全1580スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 0 | 2007年3月30日 06:21 |
![]() |
4 | 10 | 2007年3月15日 04:02 |
![]() |
0 | 3 | 2007年3月12日 20:12 |
![]() |
0 | 3 | 2007年3月5日 19:58 |
![]() |
0 | 7 | 2007年2月28日 23:34 |
![]() |
0 | 0 | 2007年2月25日 13:43 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


CPU > インテル > Core 2 Duo E6300 BOX
以前OCの結果、3G近くまでアップできると投稿しましたが、問題なく動作するのはπぐらいでベンチマークなどはフリーズしました。
試行錯誤の結果、FSB1500MHZでコアクロック2625.2MHZで落ち着きました。あくまでも個体のデータなので自己責任の下で参考にしてください。
3DMARK06ではAOPENの8800GTS(640MB)をcore 607MHz,mem 928MHzにOCし10470というスコアになりました。グラボーもあたりということになるのでしょうか。
メモリーはPC2-6400 1GB*2でノーブランド 16000円
CPU E6300 23000円
8800GTS 640MB 49800円
などと、グラボー以外は廉価な構成ですが1万を超えたので満足です。
グラボーのOCについてですがそこそこあげても秒間1-2フレームぐらい(FPS75が77になる程度)変わる程度です。あまり無理してまで行うものではないと思いました。
逆にCPU(2.9Gで動作)は調子いい時は最初の画面でFPSが80を超える場面もあり、CPUがやっぱりネックになってるんだなと思いました。OCができるCPUってお得感がありますね。来月の価格改定が楽しみです。
0点



CPU > インテル > Core 2 Quad Q6600 BOX
HKEPC News
http://www.hkepc.com/bbs/hwdb.php?tid=753250&tp=Intel-c2d-e6050&rid=753256
によると、Q6600の価格:
4月22日:$530 = 6万3千円
第3四半期:$266 = 3万2千円
4点

↑AMD Agenaがコスト・パフォーマンスにおいてこれにどれだけ迫れるか(あるいは追い越すか)楽しみではあります。
書込番号:6099022
0点

4/22に買う気力が薄れるよさすがにそれ。
11月は4万ぐらいだと思っていたのに。
4/22はE6700でお茶を濁すか。
書込番号:6099064
0点

これ見ると明らかに10月くらいまで待った方がいい気がします。
4月の価格改定を待ってからCore 2 Duoマシンを組もうと思いましたが、10月までお預けになりそうです。
書込番号:6099557
0点

値段下げてくれてうれしいです
当方今月末にQ6600買おうとしてました。当方みたいな無知は怖いです。
もう少し待ってみたいと思います
書込番号:6100258
0点

まぁPC業界はそんなものでしょ…w
Pen4が10万近くする時代もあったしww
書込番号:6102124
0点

この予定の値下がりようは、クアッドコアではまだ満足するアプリケーションがでてこないとういう暗示でしょうかね。
64bitの時のようにまずハードウェアーから外堀を埋めていくということなのでしょう。例)Windows VISTAまだ大半が32bit
書込番号:6105862
0点

前の予定では、Q6400(2.13GHz*4)がE6800(2.93GHz)より高かかった。
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2007/0202/kaigai333_02l.gif
ラインナップ上はQ6300(1.86GHz*4)とE6800が同価格に並んでいるわけで、クロック差は1:1.57で、QuadCoreを売る気がないか、後でラインナップ変更するつもりだったのだろう。
どういう理由にせよ、QuadCoreの売れ行きに弾みがつくのは間違いない。
QuadCoreやX6800購入予定なら待ちだろうが、Core2Duoなら4月の価格改定買ったほうが良い。Q3待ってたら、たぶんPenrynの詳細がIDFで出てきて、また買えなくなるだろう。
価格の長期固定は、少なくともNehalem登場あたりまでは恐らく無い、つまりいつ買っても、すぐ値下がりする可能性が高い。
長期固定が終わる理由は、AMDとIntelのどちらかが圧倒する時代から、互角の時代に入ること。DualからQuadへのシフトが進むこと。45nmプロセスがクロック上昇モードになること。等があげららる。
書込番号:6109998
0点

Athlon 64 FX AgenaFX 2.5GHz 120W (QuadFX)
Athlon 64 X4 2500 Agena 2.5GHz 120W (以下AM2+)
Athlon 64 X4 2300 Agena 2.3GHz 120W
Athlon 64 X4 2100 Agena 2.1GHz 95W
Athlon 64 X4 1900 Agena 1.9GHz 95W
http://www.theinquirer.net/default.aspx?article=38213
もこの価格設定では色あせて見える?
書込番号:6114957
0点

↑自分で引用しておいてこう言うのもなんですが、The Inquirerの元になっているのはドイツのあるフォーラムへの一ユーザーの書き込み
http://forum.effizienzgurus.de/f36/sammelthread-amd-k10-altair-antares-arcturus-t258-7.html#post26008
です。これはどうもモデルナンバー等は信頼性に欠けるような気がします(クロックとモデルナンバーが一致するところなど胡散臭い)。今のところ本当かどうか分かりませんね。
書込番号:6116323
0点



CPU > インテル > Core 2 Duo E6600 BOX
CPU付属のクーラーが変?に壊れました。
最近はASUS Ai SUITEでCPU33度 System25度位で動いていたのですが今朝になってCPU44度と高めに出てました。
ほぉーっと言った感じで気にもしてなかったのですが、昼過ぎに立ち上げでFANが五月蠅い・・・
何故?と思い再度Ai SUITEで見るとCPU80度越え、、、
ケース開けてクーラーの取り付け緩んでるか確認しても問題なし、ただしファンをCPUへ押すと温度が下がるのでやっぱり取り付けか?と思いクーラーを外し、グリス塗り直して取り付け確認して再起動80度オーバーのまま・・・
クーラーが壊れたのか?と思い刀2を購入(近所の在庫がこれだけ・・)ついでにセラミックグリスに変えてみることに
結果、CPU24度 system25度 と低くなって投資には見合う結果にはなりましたが、こんな壊れかたもあるんだな〜っと思い報告です。
(ファン部分は問題なく動くし、ゴミとかも問題無し、、パネル部も曲がったようなことも無いのでイマイチ、原因がわかりません。)
0点

ピンの差し込みが確実でなくて、抜けたのでは?ピンの爪なめました?
書込番号:6103485
0点

一応クーラーのみで持ち上げるような感じで試して密着してることは確認しています。
一番最初に、中途半端な取り付けして失敗してますのでそこの注意は、怠ってないつもりです。
固定の方は問題ないと、思っています。
刀2買ってきたとき、刀の台座だけの時にそれだけで試し、M/Bに問題無いのもチェックしてます。
書込番号:6103772
0点

>ただしファンをCPUへ押すと温度が下がるのでやっぱり取り付けか
NなAおOさんの仰る通り
ピンの爪なめてしまっているのでしょう
引っかかりはとても小さいですから可能性大ですね
書込番号:6106962
0点



CPU > インテル > Core 2 Duo E6300 BOX
今日は冷えますね。寒いっす(T-T)
CPU温度が23℃(室温17℃)
リテールファンの回転数も、1250rpm
ConRoe865PEは、18℃、ST340014Aは、20℃
(EVERESTのセンサー表示)
0点

登録ほやほやで、試験書き込みです。
それって、発熱量少ないって事?
暖冬と言えど、暖房器具としては失格かな?
5年以上ずっとAthlon一筋でしたが、次は
コアテュウデュオで決まりかも。
5月連休前後での自作再開を検討中です。
狙い目はE4300でしょうか・・
虞筆にて大変失礼しました。
書込番号:6075580
0点

これはリテールクーラーでも、ファンコントロールできるマザーなら簡単に静音化できる省エネCPUですね。
寒い日はプレスコットCPUが欲しい……(^。^)
検証用にセレD326でも買っておこうかな。
OC狙いならx10のE4400という選択肢も。
書込番号:6077388
0点

結果的に板違いになってしまい申しわけありません。
5月連休前の準備として、E4300と格安MBのセットで
DDR21GB×2を投資して、高速エンコードマシン自作
を計画しております。
¥55,000ぐらいの投資で何とかなりそうです。
ゲームも少々ですが、Athlon64で十分遊べております。
いずれCor2Duoにその座を奪われるでしょうが・・。
貧乏なので、正直あまりお金は使えません。
しかし、今のDDR400メモリーは新機に使わないつもりです。
セカンド機としてAthlon64は手付かずのまま使います。
サード機を潰して、Cor2Duoを移植しようかと思っています。
書込番号:6078752
0点



CPU > インテル > Core 2 Duo E6700 BOX
価格改定は4月のいつ頃でしょう?…以前どこかで4月末頃とみたような気がするのですが……。具体的な日にちとかあるのかな?、私値下げ待ち組なんですが、もう待ちくたびれてきました;御存じの方いらっしゃいましたら、宜しくお願い致します。
0点

待てないのだったら、Core2 Duo X6800を購入した方がいいでしょうね。
倍率変更には価値があると思います。中古で出すときもE6700より価値はあるでしょうね。差額分出るかどうかは不明ですが・・・
書込番号:6056925
0点

CPU関連は「欲しいと思った時が買い時」だろう。
値段下げるという事は、「次」がまもなく出るという掲示でもある。
この辺の捉え方は様々だろうが、CPU周りはグラボと並んで進化の速い場所なので、欲求に直球というスタンスでイイと思う。
書込番号:6056993
0点

>値段下げるという事は、「次」がまもなく出るという掲示でもある
まもなくではなく、同時発売予定ですよ(^^
http://nueda.main.jp/blog/archives/002487.html
x10のE4400が狙い目かな〜
書込番号:6057538
0点

皆さん、いろいろと情報ありがとうございます。 そうですか、22日ですか。 これを聞いて頭がスッキリしました。22日までがまんしてみます。X6800は魅力的なんですがとても買えそうにないです。新製品も捨てがたいですな…。
書込番号:6057965
0点

>Core2 Duo X6800を購入した方がいいでしょうね。
正。Core2 Extreme X6800
4/22の価格改定にX6800は入ってないから、暴落はしないだろうけど、Q3辺りには、3万円に下がるアイテムだから、売り時を間違えない事ですね。
書込番号:6058607
0点

E4400あたりが面白そう。
定格で使うならE6320も魅力的。
何か衝動買いしそう・・・(笑)
書込番号:6060138
0点



CPU > インテル > XEON X3210 BOX
九十九札幌で93800円で購入。
ロットはL635A697、パッケージは12/20/06
定格では問題ない発熱もOCするとすさまじく、定格マイナス6度の冷却環境で3.7Ghz拝めずじまい。
TXやTATに耐えられるクロックは同冷却環境でVcore1.45vで3.12Ghzが限界でした。
35週のロットに対してパッケージが12月20日と遅く、同じパッケージ日のQX6700が40〜43週と言う事を考えると選別落ちがQ6600やX3220やX3210にまわされてる模様。
初期のウェハというのを差し引いても07Q2に出るCore2Quad Q6400にあまり期待はできなさそうです。
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)