Intel CPUすべて クチコミ掲示板

 >  >  > クチコミ掲示板

Intel CPU のクチコミ掲示板

(156427件)
RSS

このページのスレッド一覧(全1580スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「Intel CPU」のクチコミ掲示板は
クチコミの閲覧、返信のみが可能です。
 
Intel CPUカテゴリトップへ

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信74

お気に入りに追加

標準

うは、遅え〜〜〜〜〜w

2007/01/15 09:50(1年以上前)


CPU > インテル > Core 2 Duo E6300 BOX

クチコミ投稿数:6463件

毎度!

先日よりお伝えの、サブPC故障を口実にメインPCのC2D化計画ですが、昨日実行に移しました。

まぁ、毎度ながら時間のかかる作業ではありましたが、なんとか組みあがりました。マザーがご期待に沿えることが出来ずに無難にP5B Deluxeです。いや〜さすが高いだけのことはある付属品もマニュアルもしっかりしていますね〜。BIOSに日本語表記が選べるのには驚いた(でも日本語のほうがわかりにくいw)。

OSはもちろん新規インストール。HDDもフォーマットしなおしました。

スーパーΠは確かに速い。でも、これはすでにサブPCにおいてヘンタイMBとの組み合わせで体感済み。DDR2メモリになったことで、速くなることを期待したが、無意味のよう(^^;

組みあがる時間が遅かったため、3Dベンチマークなどはまだしていませんが、メモリを2GB(UMAX Castor LoDDR2-1G-800)にしたこともあいまってゲーム上でAAx4にしても動きはスムーズのようです。

もちろん、まだ定格です。
定格でも以前のメインであるOpt148(@2.65Ghz)より速いですね。
温度とかもまだ特に計測していません。



さて、では何が遅いのか?
それはズバリ『起動&シャットダウン』です。
Opt148に比べると2〜3倍時間がかかるように感じます。
Opt148+ヘンタイMBではPOST画面がほぼ一瞬で終わります。
正確にはいえませんが、C2D+P5BのPOST画面の時間でOpt148は起動してしまえる感じです。シャットダウンも同様で、C2Dは待ち時間が長いように感じます。
これはBIOSをいじれば変わるのかな?
BIOSは内蔵サウンドを無効にしている以外はデフォルトです。
なにか高速化するヒントがありましたら、よろしくお願いします。
コレに時間がかかるとBIOSいじるのが面倒になるな〜(^^;




PS.Opt148をサブPCに組みなおしましたが、エラーが出ますね〜
グラボをPCI-EXからAGPに変えたのが原因だと思っています。CMOSクリアなどで格闘してみてダメならまた考えます。




書込番号:5883947

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:20件

2007/01/15 10:40(1年以上前)

起動時間が遅いということですが解答がほしいのであれば
最低でもシステム構成を書いたほうがレスが付きやすいです。
また、マザーボードのバージョン、ドライバのバージョンも書いたほうがいいでしょう。
あと、日記みたいなのはブログにでも書いてください。

とりあえず、最小構成で余分なソフトも入れていない状態で
起動が遅ければマザーボードが悪さをしている可能性が高いでしょう。
そうでなければ他のパーツ、ソフトが影響しているかもしれないので
1つずつインストールして確認してください。

書込番号:5884029

ナイスクチコミ!0


Birdeagleさん
クチコミ投稿数:18361件Goodアンサー獲得:492件

2007/01/15 11:01(1年以上前)

お見事なアドバイスもらえてますなw>バウハンさん

で、結局P5B Deluxeですか・・・
無難すぎませんか?

書込番号:5884076

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6463件

2007/01/15 11:53(1年以上前)

高速化したいのはPOST画面です。

書込番号:5884197

ナイスクチコミ!0


LEPRIXさん
クチコミ投稿数:2233件Goodアンサー獲得:134件

2007/01/15 12:08(1年以上前)

全体的にASUSのマザーは起動が遅いですね。
確かPOST前にLAN関連のチェックが入るためだったかと思うんですが、
早くする方法てあるんですかね?
私はまあしょ−がないかと思って使っていましたが。

逆にULIのチップセットは体感面ではいろんな面で
かなり早いらしいので余計そう感じるのかも。

書込番号:5884246

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2981件Goodアンサー獲得:6件

2007/01/15 12:36(1年以上前)

誤解をうみそうなタイトルですが・・・^^;

つまりASRock 775Dual-VISTAのULIのチップセットの方が起動は早いということでしょうか。

書込番号:5884312

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:763件

2007/01/15 13:20(1年以上前)

こんちはw

結局、P5B Deluxeですか〜 私でも使ってるほど無難すぎw

POST画面は確かに遅いですよね。
うちでは二台でこのマザー使用していますが、どちらも遅い。。。

いろいろ、試してはみましたが、解決には至っておりません。

書込番号:5884435

ナイスクチコミ!0


AW16511さん
クチコミ投稿数:356件Goodアンサー獲得:3件

2007/01/15 13:23(1年以上前)

ニョンちん。さん
>つまりASRock 775Dual-VISTAのULIのチップセット

こいつはVIAチップセットですよ。
POST画面が長いのは、
大抵メモリかLANかRAIDだと思うので、
この辺をBIOSで切ってみたりとかして、
何に時間を食われているか判明させてみれば、
対処方法が見つかるかもしれませんね。

775dual-vstaはBIOSのバージョンを2.40に上げたら
POST画面に黄色い字でRAIDがどうのこうの出て来るようになりました。
これでちょっと時間をロスしてます。

書込番号:5884443

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6463件

2007/01/15 15:04(1年以上前)

ふむふむ、やっぱり仕様ってことなんかな〜?

Uliのチップセットは確かに今まで使ったチップセットじゃ極端に早いのかも?(^^
同じAsRockでもIntel 865PE は遅かったです。
865PEは例のヘンタイMBなのでDDRメモリのせいかな〜って思ったんですが、DDR2でも同じところを見るとUliが速すぎるのでしょうね。

ご意見ありがとうございました。


それはともかく、『無難』『無難』『無難』、、、、
俺が無難なマザー使ってそんなにおかしいのかぁぁぁ!(笑)
うちの生徒は知っていますが、マザー以外は結構無難な構成をやっているんですよ。たまたまOpt148買うときにお金なくて、AsRockに手を出しただけ。思いのほかよかったのも事実ですが(^^

ちなみに構成は

    旧構成
CPU Opt148(@2.65Ghz)
MB  P5B Deluxe
MEM PC3200 512MBx2(サムソン)
HDD WD740GD
CASE SILVERSTONE SST-TJ09
電源 ENERMAX EG495P-VE
OS WinXP SP2


    新構成
CPU E6300(定格)
MB  939Dual S-ATA
MEM UMAX Castor LoDDR2-1G-800x2
HDD WD740GD
CASE SILVERSTONE SST-TJ09
電源 ENERMAX EG495P-VE
OS WinXP SP2


ほら、至って無難でしょ?(^^
いままでのMBが「おかしかった」んですよ。
ASRockの前はギガバイトやABITでしたからね。


そういうや、皆さん今まで使った経験のあるMBってどれだけありますか?簡単な感想もあると楽しいかな。スレずれになるけど、俺がスレ主だからいいか〜〜〜w

じゃ、私から行きます。

ECS
初自作PCのMB。今の俺じゃ考えられないくらい『とにかく安く!』という観点から選んだ。結果、可もなく不可もなく、価格なりかな?CPUはDuron750。

ギガバイト
ECSのチープなMBから一転、DualBIOSといううたい文句に引かれ購入。OCソフトEGTuneにも惹かれたが、どちらもたいして使える機能じゃなかった。CPUはAthonXP1800+

EPOX
個人的な第一次OC時代で、購入してみたMB。珍しくヨドバシで購入したが初期不良発生で交換後、不具合発生して修理も面倒に感じた私は別MBを買ったため、ほとんど使わず放置(現在も家にある)。CPUはAthlonXP1700+(真皿)

ABIT
EPOXで疲れた私はすでに評判の高かったNF7を購入。在庫がなく仕方なくNF7Mを購入。コイツはかなり安定してパフォーマンスを出してくれたMB。実質的なOC運用はこのMBから。CPUはAthlonXP1700+(イチゴ皿)、AthlonXP2600+

ギガバイト
Athlon64(ソケ754)移行にあたり、無難なMBとして選択。予想通り無難で、可もなく不可もなく、普通に動作。CPUはAtlon64 3400+

AsRock
記念すべき、初ヘンタイMB「939Dual S-ATA」。Web上でOpt14xシリーズのOC情報が出回る中、お勧めMBとして評価が高かったので安さもあって購入。ヘンタイな構成の割りにパフォーマンスや安定性も高く個人的にはNF7の次に評価できるMBと思っている。
CPUはOptelon148。
以後コンロー865PEを買うに至る。こちらは普通にヘンタイなだけ。
可もなく不可もなく。CPUはE6300。


以上、書き落としは無いと思います。皆さんはいかがでしょうか?
古い奴はMB名ハッキリ覚えてないので割愛させてもらいました。時代で想像してね(^^

書込番号:5884651

ナイスクチコミ!0


movemenさん
クチコミ投稿数:4235件Goodアンサー獲得:306件

2007/01/15 19:06(1年以上前)

P5B Deluxeの基板を見ると判りますが、従来からのBIOS ROMの装着部分は空きパターンになっています。
最近はSPI接続のシリアルフラッシュを採用した物が増えてきました。
以下、インテルM/Bの例ですが、Photo12、13が判りやすいのでご案内して置きます。
http://journal.mycom.co.jp/special/2006/quadcore/004.html
で、このタイプを採用したM/Bは、程度の差はありますが、ベンダを問わずおしなべて起動(POST)が遅い傾向です。
これまた、インテルM/Bの記事ですが、遅さについて述べられています。
http://journal.mycom.co.jp/articles/2005/04/30/xe840/002.html
これによる遅さは仕様なので仕方が無い。

BIOS設定、今はほぼデフォルトで使っているのなら、設定で少々速くする事が可能。
Main→SATA 1-6→Typeで、OS起動用HDD以外をNot Installedに設定。
これにより、POST時のドライブ検出時間の短縮が可能。
Not Installedにしても、OS上からは正常に認識、使用出来るので問題無し。

Advanced→JumperFree Configuration→AI TuningをManualにして、DRAM FrequencyをDDR2-800に設定。
マニュアルの2-14ページに書いてあるが、ここで自分で設定しない場合、DDR2-800は仕様でDDR2-667で認識される。
POSTの速さには直接の関わりは無いが、OS起動後のパフォーマンスに影響する。

Advanced→USB ConfigurationでLegacy USB SupportをDisabledに設定する。
POST時のUSBデバイス検出が省略されるので、高速化される。
但し、POST時にUSBキーボードが使用不可になるので、USBキーボードではBIOSセットアップに入れなくなる。

Advanced→Onboard Devices Configurationで使用しないデバイスをDisabledにする。
特にJMicron SATA/PATA ControllerをDisabledは効く。
JMB363認識〜JMB363が接続ドライブ認識の一連の動作が省略される。
但し、PATAドライブが使用不可になるが…
オールSATA HDD、SATA光学ドライブ、もしくはアダプタでSATAに変換の構成にすればJMB363は不要。
ICH8Rの6ポートで足りていて、ドライブ構成上可能であればお勧めの法ではある。

Power→Hardware MonitorでCPU温度、M/B温度、全ファンの回転数検出、電圧を全てIgnoredに設定する。
各情報を得る時間分、速くなる。
但し、異常が生じていてもエラーが出されなくなるので、正常稼動が確認出来ている場合のみの設定法。

Boot Device Priorityで、OSが入っているHDDを1st Boot Device二設定。

Boot Settings ConfigurationでQuick BootをEnabledに設定。
デフォルトでEnabledになっているので、デフォルトロードしたのであれば変更の必要無し。

以上、こんな所だが、重箱の隅をつつく位に煮詰めた設定にするのなら、電圧とか、SPDとか、AUTOは止めて自分で指定してみるとか。
多分、あまり変わらないと思うが。

書込番号:5885328

ナイスクチコミ!0


RB25DEさん
クチコミ投稿数:731件Goodアンサー獲得:95件

2007/01/15 19:09(1年以上前)

私も、P5B Deluxeを使用していますが、やはり起動は遅いですね。
パワーオン〜デスクトップ表示まで1分30秒程。
(BIOSにて、パラレルポート,PCI LAN,SWは無効。)
もう一台のP5WDG2 WS ProfessionalはBIOSでPCI-E LAN、S-ATA,IEEE1394以外を無効にして、1分10秒程。

>今まで使った経験のあるMB

ギガバイト
初自作からi865P,i875搭載MB(S478)で4枚ほど使用。
使用感は、かなり安定していました。
CPU Pen4 2.53, 2.66, 2.8C, 3E, 3.2C

ASUS
Pen4 3Eで初期プレスコットに懲りたので、Pen4 EE3.46とP5AD2-E Premium(LGA775)でギガバイトからASUSへ。(以降全てASUS)

A8N-SLI DeluxeでINTELからAMDへ。他に A8N-SLI Premium 他2枚使用しましたが、安定感はかなり悪かったです。(nForce4)
CPU Athlon 64 3500+, X2 4400+, 4800+, FX60 (All S939)

P5WD2-E Premiumで再びINTELへ。このMBとPen EE965で、OCにはまりました。
C2D登場で現在、上記の2枚。
今のところ、2枚とも安定しています。
CPU X6800, E6600


書込番号:5885340

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2509件

2007/01/15 20:06(1年以上前)

超王道でつまんない。

ウソウソ。いい構成ですね。グラボを何使うのか、興味津々ですぅ。

起動は確かに遅いっすよね。立ち上がれば速いから、気にした方が負けっす。



ろーあいあす

書込番号:5885545

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2981件Goodアンサー獲得:6件

2007/01/15 20:41(1年以上前)

ああすいません。
ASRock 939Dual-SATA2 ULiチップ+Opteron
ASRock 775Dual-VISTA VIAチップ+Core2 Duo
でしたね。

こわれたのが 775Dual-VISTA ということですか。結構こわれるの早い?

ゲーマーは、起動速度より活動中が大事でしょうね。

書込番号:5885689

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2509件

2007/01/15 20:54(1年以上前)

一刻も早く遊びたいときは、起動速度も大事かも。



ろーあいあす

書込番号:5885738

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2981件Goodアンサー獲得:6件

2007/01/15 21:25(1年以上前)

VGAの3Dテストの為がいつしかPLAY時間が長くなり・・・ですが私はPC稼働時間が短いので、起動速度とか気になりますね。

常時ゲームとかエンコードする方なら結構つけっぱなしの時間が長いので気にならないかと思いました。

となりに起動が早いセカンドがあるから気になる→セカンドも入れかえでどうでしょう→サードのcelelon・・・○

書込番号:5885876

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2509件

2007/01/15 22:17(1年以上前)

そういや、ビデオカードのとこにスレたてましたが、
FSB100にしたら、起動だけでなく全般的に遅くなりますよ。
ヘンタイ好み(?)な先生も、一度お試しあれ。

やるわきゃねーだろ、っつうツッコミが来そうだw



ろーあいあす

書込番号:5886167

ナイスクチコミ!0


天元さん
クチコミ投稿数:2248件

2007/01/16 00:52(1年以上前)

 遅い理由を真面目に調べてる人も居るんですね。
 とても為に成りました。

 折角なので・・
 自作は EPoX〜DFI〜GIGABYTE〜ASUS と初心者ですが、今も全て現役稼動中です。
 その間、完成品 PC も何台か使いましたが・・ 全て破棄されています。。。

書込番号:5887095

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2509件

2007/01/16 01:24(1年以上前)

先生、まじめな質問いいですか〜?(ダメとかいっちゃや〜よ)

クーラーは、宣言通り峰っすか?
そのマザーだと、トップフローなANDYなどの方が無難だと思うんですが。
ここまで王道なら、変にヘンタイ系にいくこともないでしょうし。

峰だったら、バウハンさんのTJ09でどこまでチップセットが冷えるのかも興味ありますしね〜。



バカ生徒(ろーあいあす)

書込番号:5887194

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6463件

2007/01/16 11:05(1年以上前)

思った以上にレス多くて、驚き(^^

さてさて、現在サブPCに移行させた旧メインPCが調子悪いです。
マザーとCPUはそのまま、HDDはサブPCのを流用(再フォーマットでインストール)、電源・ケース・グラボは旧サブを流用。

なんですが、OSインストールまでは問題ないのですが、グラボのドライバを入れると起動できません。
グラボは6600GT(AGP)で、補助電源はつけています。CMOSクリアは試しました。念のためBIOSもデフォルトをロードしてます。

OSインストール後ネット接続なども出来るので、グラボか電源のトラブルではないかと推測しています。

電源はサイレントキング4の400Wで、HDD光学各1、上記MB・CPU・グラボ、CPUは定格に戻しています。電源容量的には足りていると思うので、やっぱりグラボかな〜(^^;

今グラボって買うタイミングじゃないので、ちと考えています。
7600GSくらいかな〜、、、

書込番号:5887894

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2509件

2007/01/16 11:22(1年以上前)

先生にしては、重要パーツの電源にサイレントキングってのは珍しい。
電源買い換えて、ついでにX1950ProのAGP版とかで武装すれば、ほぼ完全体では?



ろーあいあす

書込番号:5887942

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6463件

2007/01/16 11:47(1年以上前)

先生は所帯持ちなので、2台共にお金はかけれないのだw


>ついでにX1950ProのAGP版

お前、まだヘンタイMBのことわかってないな。わざわざAGP買うなら、PCI-EX買うよ。両刀使いなんだから、939Dual S-ATAはさ。


間違いないのは、PCI-EXグラボとそれなりの電源購入だな。
でも、グラボはサブPCという役目を思えばあまりお金はかけたくはない。そこで槍玉に上がっているのが、7600GT並みの性能で価格が安いRADEON X1300XT。1万円前後のようなので、購入してみようかな?


電源は、ケース自体が古いので丸ごと交換できるAntecP150でいくかな〜。そうすれば比較的安く組めるかな?

書込番号:5888002

ナイスクチコミ!0


この後に54件の返信があります。




ナイスクチコミ0

返信14

お気に入りに追加

標準

悩み

2007/01/04 10:08(1年以上前)


CPU > インテル > Core 2 Duo E6600 BOX

クチコミ投稿数:37件

こんにちは。
現状使っている自作PCが3年経ち、またVISTAが登場することもあり、このCPUを使った新なPCを探しております。
久々の自作に際し、色々と調べますと世の中が様変わりしており、自作にするとほとんどのパーツを新たに購入しなければならず、BTOのものと価格が変わらなくなってしまいます。
(ちなみに前回の自作が初自作です)
自作しようか、BTOにしようか悩んでおります。
自作の楽しみも捨てがたいし・・・
一体どうしたらよいのでしょう。
(このように悩んでいるのも又楽しいのですね)

現行PC
CPU  Pen4 2.6C
メモリ 512M*2
M/B  P4P800D
グラボ GeForceFX 5900 XT

書込番号:5838332

ナイスクチコミ!0


返信する
Birdeagleさん
クチコミ投稿数:18361件Goodアンサー獲得:492件

2007/01/04 10:33(1年以上前)

楽しみを重要視するか価格重視で行くかですね・・・

大して差がないなら楽しみのために払うと思って自作しても良いのでは無いでしょうか?

ちなみにVistaを快適動かすにはGeforceですと7600GTクラスのものが必要ですね。RadeonだとX1600クラスですかね(Radeonは使ったこと無いのでいまいち分からないです・・・すいません)
↑Aeroを使う場合です(Aeroを使わないとVistaにする意味が半減すると信じている人がいますからね たとえば僕とか・・・)

また、Aeroはメモリをかなり食うので2Gは必須ですね
VistaRC1を入れてみましたが起動時にメモリ800Mは使用していました

書込番号:5838392

ナイスクチコミ!0


pctamaxさん
クチコミ投稿数:369件

2007/01/04 10:44(1年以上前)

(※例)のような、組み立てキットを利用するのも手かと。
システム全体でサポートオプションも利用出来ますし安心感がありますよね。

※例
http://www.dospara.co.jp/goods_pc/goods_pc.php?b10=6&a=r

書込番号:5838415

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:767件 美紗緒ちゃん命 

2007/01/04 11:10(1年以上前)

>一体どうしたらよいのでしょう。

そう思うならBTOです。

自分で明確な青写真を持たない状態で自作すると、割高なポンコツが出来上がるだけですから。

書込番号:5838488

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:123件Goodアンサー獲得:7件

2007/01/04 13:33(1年以上前)

私もpctamaxさんと同じアドバイスですね。
私はここで、多少カスタマイズした購入して組み立てました。
http://www.bless.co.jp/kit/vigor_c_index.html

秋葉原で一日歩き回れば多少は安くなったと思いますが、
電車賃、労力、根性、重量、その他を勘案して、
組み立てキットにしました。
いま、元気に動いています。

書込番号:5838922

ナイスクチコミ!0


Birdeagleさん
クチコミ投稿数:18361件Goodアンサー獲得:492件

2007/01/04 14:32(1年以上前)

納期を考えなければFaithあたりにもありますよね>組み立てキット
組み立て済みより若干安いし自作の楽しみを味わえるし相性考えなくて良いしと良いことだらけですね

書込番号:5839061

ナイスクチコミ!0


ZUULさん
クチコミ投稿数:7705件Goodアンサー獲得:807件

2007/01/04 17:56(1年以上前)

全パーツ指定可能なBTOならいいですね。
特に、メモリのブランドが選択可能なこと。
次のマシンで使い回したいですから。
サムスン、ハイニックスあたりが選べるといい。
BTOのショップ標準はショップが予定マザーで動作確認をとった
ノーブランドメモリのような気がします。

書込番号:5839695

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:37件

2007/01/04 18:55(1年以上前)

皆さん、貴重なご意見ありがとうございます。
特に組み立てキットの存在を知りませんでしたので、助かりました。
まだ時間がありますので、どうするかじっくり考えるようにします。

書込番号:5839896

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1279件

2007/01/05 08:40(1年以上前)

自作は組み立てだけじゃなく、予算配分を考えたり、秋葉原(じゃなくてもいいけど)のパーツショップ回って買い物するのも、楽しみの一つだと思いますね。
損得勘定ならBTOで良いでしょう。

書込番号:5842313

ナイスクチコミ!0


GamePCさん
クチコミ投稿数:2件

2007/01/05 11:55(1年以上前)

OSのインストールやCPUの取付などケーブル接続など、自信があるのでしたら自作機が楽しいと思います。

マザーボードのBIOSメニュー(起動時にDELキーなんかで出てくる英語のメニュー)の意味がわからないようであれば、ちょっと知識不足だと思うので、組立済のBTOの方が無難だと思います。

VISTA導入を考えるとメインメモリ2GBの以上は必須です。ビデオカードはDirectX9c対応の物であればAeroモードが楽しめますが、購入するVISTAのエディションによりAEROを搭載してないのもありますのでご注意ください。

私の体験ですが、旧XPで動くアプリが互換性の問題でVISTAで動かないものがいくつもあります。特にCD-R系やウイルス駆除のアプリが動きません。
Win2000→WinXPの時は結構どれも動いたのですが、今回はそうではないですね。VISTAに関しては2月、3月あたり様子を見守られるといいように思いますよ。

書込番号:5842730

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:417件 Core 2 Duo E6600 BOXのオーナーCore 2 Duo E6600 BOXの満足度5

2007/01/06 22:59(1年以上前)

はじめまして、どどんべと申します。

早速ですが、私個人的には自作をお勧めいたします。

と言うのは、BTOの場合、確かに基本になるパーツはスペック表に載ってますが、それ以外のパーツは、その販売店の都合で、適当な物が組まれてきます。

と言うと、根も葉もない話になってしまますが、価格重視で選びすぎると、コスト重視の電源や、空調、冷却、メンテの事を考えずに選ばれたケース、とりあえず・・・の出来のキーボード、マウス、ファンも当然、最小限のファンしか付いてこないと思います。

きっちりした人が、しっかりパーツを厳選し、それをきっちり組んだ物を出荷しているショップなら、良い物も有ると言う事を、否定するつもりはありませんが、それが判るようになるには、自作の経験がないと、判らないと思います。

何しろ、BTOの殆どは、ポン付けで、冷却、パフォーマンスなどの所まで考えているショップは少数派になってしまいますし、もし、どうしてもBTOで、と言うなら、最小限、ついて来るケースの出来だけはチェックしていた方が良いでしょう。(後は、自作の経験のある方でしたら、ケーブルその他の、細かいパーツの追加だけで解決する場合が多いので)

ポン付けしかされていないマシンに、その人のセンスは感じません。

やはり、きっちり組まれているマシンは見る人が見れば、すぐにわかります。

同じパーツをどのPCIスロットに差すか、ケーブルの選び方、束ね方、ディスク類の振動、熱の逃がし方・・・

BIOSのセットアップ・・・

全体的なセッティングの方向性・・・

同じスペックでも、組む人のセンスで、信頼性、安定性は勿論、次のステップアップの際の方向性も変わってきます。

具体的言うと、同じチップセットでも、ボードによって、キャラクター、かなり変わってきますよね。

自作って、奥が深いですよ。

と言う事で、ではでは。

書込番号:5849550

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:161件

2007/01/07 08:01(1年以上前)

BTOで組むならココをお勧めします。
静音ショップレイン http://www.regin.co.jp/
ここではフルカスタム商品があるので、すべてのパーツで自分で好きなパーツを選んで
自分好みのPCを作る事ができます。(そういうショップは実に少ないです)
今はまだ、小さい会社のようですが、小まめな連絡や
購入前から構成に対しての評価・アドバイスもしてくれますし
他のBTOにありがちなOEM品は一切使っていないのでパーツの付属品・外箱も全て同梱してくれます。
価格も驚くほど安く、某有名ショップでパーツだけ揃えた時と、
このショップのBTO(組込み・OS設定・ドライバ等)でほぼ同じ価格になりました。
自作は色々楽しいですが、知識や技術に不安があるのでしたら
保証・サポートがあるBTOをお勧めします。

書込番号:5850852

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2981件Goodアンサー獲得:6件

2007/01/08 22:07(1年以上前)

やっていることが書いていないので、やりたいことがWindows Vista(Aero)を動かすことなら今のパソコンで十分ですね。

まずOSが発売されたらインストールしてみましょう。動かないソフトや機器があると思います。それを確認してからパソコンの購入プランを考えてもいいと思います。

私の場合、当然ですがWindows Vista RC1でありました。そしてWindows XPに比べWindows Vistaは重いです。使っている間は気にならなくなりますが、Windows XPに戻ると実感します。

構成
CPU:AthlonXP 2400+とSemprin 3000+
メモリー:DDR_266とDDR_400 1GB
HDD:Barracuda7200.9 160GBと80GB
VGA:RADEON9600Pro(周波数半地雷)とRADEON X1300(64bit地雷)

書込番号:5859106

ナイスクチコミ!0


schtralさん
クチコミ投稿数:3件

2007/01/09 11:57(1年以上前)

私はRC2 64bitを使ってますが,CPU負荷に関してはXPよりもだいぶ軽いです。製品版はもっと軽くなるそうです。

windows superfecthとかいう新機能により,メモリ上に使用頻度の高い複数のアプリケーションが常に待機しているため高速化しているようですが,その分かなりメモリを喰うようです。
1GBメモリでは,systemとあわせてだいたい常時600MB前後のメモリを使用しているため,画像の多いPDFはまともにAdobe Acrobat Readerで開こうとすると完全にフリーズします。そういうときだけフラッシュメモリ(1GB)をReady boostメモリとして使っています。

またgameをするなら,デュアルコアCPUは今のところシングルコアに及ばないようです。XP上,Vista上での両方で比較しても,シングルコアのほうが良好です。gameがまだデュアルコア処理非対応製品が殆どであるためだと考えられます。

CPU Pentium D (2.66GHz) score 4.6
memory 512MB DDR2 ×2 score 4.5
HDD 200GB 7200ppm SATA score 5.1
GC GeForce 6600 score 4.1(Aero) 3.8(game)

私は上記の環境ですが,vistaでのexperience scoreは4以上で,vistaに関してはほぼ全ての機能が快適に動作するので特に問題ないです。
1月1日現在では,パーツがいいものでも5.5前後までしか行きませんでした。

というわけで,自作するよりもハイエンドの既製品購入後にメモリ増設というのが安心ではないでしょうか。

書込番号:5861024

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:161件

2007/01/09 23:51(1年以上前)

windows superfecthは学習機能で使えば使うほど優先度が高くなるので常用するアプリは高速起動できます。
ただ、たくさんのアプリを常用している方は優先度の選択が難しくなる為、遅かったり早かったりと
多少のバランスの不均一化があるようです。
また、時間的な話ではRCより改善された面もあれば、製品版になって遅くなった箇所もあるようです。
VISTAの方がXPより軽いといわれる理由はエアロの可否にあります。
エアロはデスクトップ上の処理をVGAでサポートする為、CPUの負荷が減るので事実上軽くなります。
当然、エアロ非対応OSグレードではVGAサポートはありませんし、対応の場合は
ミドルレンジ以上のVGA機能があったほうがいいです。
エアロのVGA評価では7600GSでも5,9が出るそうです。

書込番号:5863770

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信6

お気に入りに追加

標準

寒い冬なのでOCしてみました

2006/12/20 21:45(1年以上前)


CPU > インテル > Core 2 Duo E6300 BOX

スレ主 GaTNさん
クチコミ投稿数:273件

下二つがOCレポートなのでOCしてみました。

CPU: E6300
FAN: Thermaltake Ruby Orb
Case:UACC-3102W/WOPS
MEM: UMAX Castor LoDDR2-1G-800 DDR2 PC2-6400 1GB X1
M/B: GA-965P-DS4
V/C: XIAiX1950PRO-DVD256
HDD: Hitachi/IBM HDT725025VLA380

カツ入れなしで、ベース470@3.29GHzまでいけるのですが、それ以上はメモリが限界みたいでした。メモリにカツ入れするとBIOSは見られるのですが、不安定でWindowsが起動しない。
どうすればいいか聞けばきっと「分からないならやめた方がいい」との返事をいただくに決まってるので、思案にくれていると
「分からないなら、それらしいもの全てにカツいれすればいい」と悪魔の囁きが・・・。
ギガバイトがDQ6でFSB2GHz達成したので「メーカーにできて、ユーザーに出来ないはずがない」と思ってやりました。
http://up.spawn.jp/file/up59849.jpg.html
http://up.spawn.jp/file/up59851.jpg.html

ソフトのバージョンが古いのは不精者ということで勘弁を。

「良」にしなかったのはそうすると、OC出来て当たり前と思う人がでるかもしれないので配慮しました。OC当たりはずれはあるはずなので

書込番号:5783334

ナイスクチコミ!0


返信する
スレ主 GaTNさん
クチコミ投稿数:273件

2006/12/20 22:01(1年以上前)

メモリにカツいれすると上がねらえるというのは、[5753296]の書き込みのおかげです。口コミ掲示板の恩恵を授かっております。

書込番号:5783402

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:767件 美紗緒ちゃん命 

2006/12/21 00:21(1年以上前)

 私が今まで見たE6300の中では一番の当たり石ですね。
まあおそらくCPUの消費電力は130W超えてますが、、。

 πがクロックの割りに異常に遅いのはキャッシュ2Mだからでしょう。

http://www.ocdb.jp/core2duo/graph.php?&c1=1&c2=2&c3=3&c4=4&c6=6&c0=0

2chでもこれ以上の報告は無いようです。

 Tripcode Explorer
 
 http://tripper.kousaku.in/

 これで定格電圧耐性もはかってみては如何でしょうか?
オプション--2スレッド&SSE2有効で使用しませう。

書込番号:5784100

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2509件

2006/12/21 12:59(1年以上前)

せっかくがんばったんだから、 いいっすよ にでも登録しては?

って、僕下でも書いてるしw



ろーあいあす

書込番号:5785422

ナイスクチコミ!0


スレ主 GaTNさん
クチコミ投稿数:273件

2006/12/21 20:09(1年以上前)

>πがクロックの割りに異常に遅いのはキャッシュ2Mだからでしょう

それに加えてメモリ1枚で1:1ということもあります。500MHzなのでDDR2-1000駆動です。1GHz分の帯域がごっそり足りないことになってしまいます。
二枚差しにしないのはデュアルチャンネルがOC耐性に影響を及ぼすからではなくて、金銭的な理由というもっと重大な問題を抱えてるからです。

>これで定格電圧耐性もはかってみては如何でしょうか?
厳しいですねぇ、470@3.29GHzはおろか460でも再起動かかりました。10MHzずつさげて、結局430@3GHzで20分ほど動かし続けることができました。

>いいっすよ にでも登録しては?
満足できるスコアじゃないです。もう466@3.26GHzで登録してるし

FSB2GHzで動いたよ、と友人に話したら「クロック二倍にしなきゃ」と言われました。鬼が出た!
533@3.73GHzはBIOSしか拝めませんでした。てか、無理。壊れたときの保証でもなきゃ。

書込番号:5786757

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:767件 美紗緒ちゃん命 

2006/12/22 00:07(1年以上前)

>厳しいですねぇ、470@3.29GHzはおろか460でも再起動かかりました。10MHzずつさげて、結局430@3GHzで20分ほど動かし続けることができました

 このソフトが10時間程度動いたクロックから100Mhzぐらい下のクロックで常用するのがよいと思われます。

 原因不明のデータ化けや、再起動を起こしたくなければ。

 まあ定格電圧でTX3Ghzまで動けば御の字でしょう。


・Stress Prime 2004.
 メモリ周りに負荷をかけるためTXと同時に一個廻してあげましょう。またβ版で2コア対応版も…。
 http://www.softpedia.com/get/System/Benchmarks/Stress-Prime.shtml

 このソフトとTXで10時間耐えればOCによる不具合が常用中起こることはまずないでしょう。

書込番号:5788022

ナイスクチコミ!0


スレ主 GaTNさん
クチコミ投稿数:273件

2006/12/22 08:36(1年以上前)

OCは常用しません。まだ、それにふさわしいソフトや強烈にエンコードすることもないので。

でもこのソフトはいいですね。CPUクーラーを交換したり、CPU周りを静穏にしたときに、実用に耐えられる設計をしているのかを試すにはピッタリですね。

OCそのものはK-6以来です。ここでのスレやPC関連サイトの記事などから、これはかなりの当たり石だとは思ってましたが、最高クラスですか。電圧いじったのも初めてです。マザーが優秀で出来ないと自動的に戻してくれるので、OCも簡単になりましたね。

書込番号:5788819

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信9

お気に入りに追加

標準

OC レポート

2006/12/19 17:33(1年以上前)


CPU > インテル > Celeron D 356 Socket775 BOX

クチコミ投稿数:56件

ASUS P5WD2-E PREMIUM を入手したので、スーパーパイ104万桁の
レポートです。

構成
Celeron D 356 TDP 84W
P5WD2-E PREMIUM
DDR2 800 512M 1枚
SATA2 80G

2.500 Ghz 59秒
2.650 Ghz 56秒
2.800 Ghz 53秒
2.925 Ghz 51秒
3.050 Ghz 48秒
3.200 Ghz 46秒
3.333 Ghz 44秒 定格
3.465 Ghz 43秒
3.600 Ghz 41秒
3.725 Ghz 39秒
3.800 Ghz 39秒
        P5LD2 VM SE はこの位が限界でした。
4.000 Ghz 37秒
4.200 Ghz 35秒
4.400 Ghz 33秒
4.600 Ghz 32秒 419万桁 2分40秒
4.700 Ghz 32秒     2分36秒
4.725 Ghz 31秒     2分35秒
ちょっと カツ入れ
4.750 Ghz 31秒     2分34秒
4.775 Ghz 31秒     2分34秒
4.800 Ghz 31秒     2分33秒
4.850 Ghz 31秒     2分32秒
4.900 Ghz 30秒     だめー

Celeron Dにとっては、Core 2 Duoはすごすぎて、
雲の上の存在です。

書込番号:5779015

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:2981件Goodアンサー獲得:6件

2006/12/19 19:03(1年以上前)

CeleronDですが3.33GHz→4.90GHzまでオーバークロックしたのですから、それはそれですごいと思います。

書込番号:5779271

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:763件

2006/12/19 19:38(1年以上前)

すごいレポートだなこれは。
ご苦労様。

書込番号:5779386

ナイスクチコミ!0


C2Dさん
クチコミ投稿数:1376件 神玉ニッコール&ねぶた祭&廃墟 

2006/12/19 21:17(1年以上前)

4.9Gで30秒ですか、E6300並みですね。
お疲れさまでした(^ω^)

ちなみに、E6400を3.98GまでOCされた方は
スーパーπ15秒だったそうです。

書込番号:5779755

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2509件

2006/12/20 12:49(1年以上前)

せっかくがんばったんだから、 いいっすよ にでも登録してはw




ろーあいあす

書込番号:5781977

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4414件Goodアンサー獲得:40件

2006/12/20 13:02(1年以上前)

いいっすよ のスレ(笑)
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=5389056/

書込番号:5782013

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2509件

2006/12/20 13:23(1年以上前)

☆まっきー☆さん
リンクありがとうです。
今携帯からだったんで、そこまでは面倒みれなかったので。

ひさびさに見たら、まだのびてますね、このスレ。



ろーあいあす

書込番号:5782064

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4414件Goodアンサー獲得:40件

2006/12/20 14:25(1年以上前)

いえいえ

今度、私も参加させていただきます(笑)

書込番号:5782184

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:56件

2006/12/21 15:15(1年以上前)

いいっすよ のスレ いって来ました。

それにしても、見てきた感じ、Athlon64 0000+
というのは、Celeron D 換算で本当のようです。

ちなみに、
C2D E6600 は、22秒で、CeleronD 6600+
C2D E6300 は、30秒で、CeleronD 5000+

CeleronM370は、77秒で、CeleronD 1900+
位な感じかなあ。

ちなみにネット、通販は、CeleronM370でつかっているから、
今売られているCPUだと、なににかえてもオーバースペックっす。

書込番号:5785784

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2981件Goodアンサー獲得:6件

2006/12/21 17:15(1年以上前)

CelelonD(Cedar Mill-V)

L2キャッシュも同じだしPentium4(Nothwood)とも同等ですね・・・5**シリーズとかも・・・。

HTがないかわりにL2増量とプロセスルール65nmでオーバークロック耐性と低発熱を手にいれたお安く楽しい選択かも知れませんね。

書込番号:5786155

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信0

お気に入りに追加

標準

組んでみました。

2006/12/17 23:42(1年以上前)


CPU > インテル > Core 2 Duo E6700 BOX

クチコミ投稿数:25件

PEN D 950から乗り換えました。

CPU:E6700
マザー:ASUS P5N32−E SLI
メモリ:コルセアTWIN2X2048ー6400(DDR2−800)1024MB×2
グラボ:EN7900GTX
HDD:シーゲイト320G
         300G
電源:ZIPPY600GE
ケース:オウルテック OWL−602DW
モニタ:FlexScanS2111W

以上の構成で組んで見ました。
グラボ,ケース,電源と300Gは流用です。

不具合は、メモリの初期不良交換くらいです。

3DMark06のスコアは6219でした。

今のところ順調に動いてます。

書込番号:5772847

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信14

お気に入りに追加

標準

CPU > インテル > Core 2 Extreme X6800 BOX

スレ主 Cyber69さん
クチコミ投稿数:488件

皆様こんにちわ!
いつもお世話になっております。

実は最近久々のPC乗り換えを考えておりまして、現在Athlon64 FX-60からX6800への乗換えを考えております。 

で、明日に購入に走ろうと決心していた所に久々に何気にチェックしたPCUPDATEでとんでもない情報を見つけて戸惑っております・・・(以下参考)

http://plusd.itmedia.co.jp/pcuser/articles/0611/02/news055.html

この記事には書いてありませんが、この記事の最後のリンクの中にQuad 11月発売発表! とか出てました(´;ω;`)ウッ… しかも予想価格は6800とあまり変わらない;;

来年ならまだしももし今月ならどうせなら待った方がいいのかも・・

ほんと悩みどころです

書込番号:5600534

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:4414件Goodアンサー獲得:40件

2006/11/04 00:46(1年以上前)

選択肢を増やしてしまうかもしれませんが、
もしかしたら、X6900が出るかもしれません。
出たら、X6800が値下がりするかもしれません。

書込番号:5600885

ナイスクチコミ!0


RB25DEさん
クチコミ投稿数:731件Goodアンサー獲得:95件

2006/11/04 13:17(1年以上前)

予定では、11月14日らしいです。
http://www.gdm.or.jp/voices.html

私も、QX6700は気になっていたのですが、EX965並のTDPらしいので
しばらく様子見の方が宜しいかもしれません。
(私はEX965には、かなり苦労しました。)
http://journal.mycom.co.jp/articles/2006/11/02/qx6700/
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2006/1102/tawada88.htm

QX6700とGeForce 8800GTXは色々な意味で、凄いことに成りそうですね。
(組み合わせると性能?、消費電力ともに最強)

☆まっきー☆さん
>出たら、X6800が値下がりするかもしれません。
X6900が出たら(出なくても)、X6800はフェードアウトするでしょう。
(代わりに、8万前後でE6800が出る?)

書込番号:5602150

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:695件

2006/11/04 20:33(1年以上前)

ここに出てますね^^;

http://www.4gamer.net/review/kentsfield/kentsfield.shtml

書込番号:5603360

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1204件

2006/11/05 20:06(1年以上前)

パフォーマンス的には待った方がよろしいか…な。

だけど、X6800もインテル渾身の良いコアです。FX60からの換装なら、感動的なパフォーマンスアップを約束してくれます。

まあ、もう少し時間はかかりますが、ホントのクァッド(ケンツはCore 2 Duoの二連装)の行方をみてという逝き方もありますね。

直近ならともかく、私はAMDのクァッドに期待しているわけですが。

書込番号:5606982

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2981件Goodアンサー獲得:6件

2006/11/06 01:56(1年以上前)

何をするかでしょう。

クアッドコアで恩恵が受けられるが、動画エンコードと3Dレタリングのようですから、それ以外は倍率変更できるCore2 Extreme X6800の方がいいかと思います。

書込番号:5608462

ナイスクチコミ!0


スレ主 Cyber69さん
クチコミ投稿数:488件

2006/11/06 02:32(1年以上前)

 皆様、大変貴重なご意見本当にありがとうございます!

なるほど、やはり色々推測が出てるようですね・・

ニョンちんさんのご意見にもありましたが、確かに私はエンコードはたましてもほとんど恩給が受けられるほどの事をしません。
ですが、もしここ1ヶ月ほどで登場するのでしたら同じ値段をどうせ出すのなら新しくいい物を選んだ方がいいような気もしたからです。
ですが、電力の節約などの面からしてみれば考えどころですね^^;

それと >>それ以外は倍率変更できるCore2 Extreme X6800の方がいいかと
と言うことでしたが、これはあまり私詳しくないのでお聞きしたいのですが、オーバークロックの事でしょうか?? 
ならクアッド使用の方では出来ないというデメリットもあるのでしょうか???

それとエスコフィエ2さんのご意見で
>>ホントのクァッド(ケンツはCore 2 Duoの二連装)の行方
とありますがこれはクアッドはクアッドでも2種類あるのですか!?

どうかまたわからず屋の私にご教授お願い致します m(。_。;))m ペコペコ

書込番号:5608510

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1279件 Core 2 Extreme X6800 BOXのオーナーCore 2 Extreme X6800 BOXの満足度5

2006/11/06 08:29(1年以上前)

>オーバークロックの事でしょうか?? 
ならクアッド使用の方では出来ないというデメリットもあるのでしょうか???

QX6700が、倍率上方変更が、出来るかどうかわかりませんけど、Core2 Extreme X6800は出来ます。出来ますが、マザーによって出来ないものもあります。可能なのは975Xマザーの一部だけですね。

>それとエスコフィエ2さんのご意見で〜クアッドはクアッドでも2種類あるのですか!?

恐らく、ダイを二つ並べて、クワッドコアにしたものと、最初から、クワッドコアで設計したものと2種類ですね。

QX6700は前者です。前者の利点は、歩留まりの向上。投入の迅速化。後者の利点は性能ですね。
K8Lは後者ですが、コア単位のフィジカル差を、どの程度カバーできるかによるでしょう。

07年後半投入予定のYorkfieldも後者になる予定ですが、そもそも、ホントのクワッドコアの、”ホント”の定義が良くわからない。
1ダイと言うことなら、スミスPenDも1ダイですから。

書込番号:5608700

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1204件

2006/11/06 21:39(1年以上前)

CPUの倍率の変更は、極めてマニアックなモノで、倍率を上げるのが良いのかどうかも意見の分かれるところでしょう。

倍率を上げれば、その他のシステムが影響されることなくCPUそのものの限界を探れます。

逆に下げて、FSBを上げていくとシステム全体がオーヴァクロックされ、限界がどこにあるのかわかりにくくなくなります。

しかしながら、耐性の高いマザーやオーヴァクロックメモリを使った場合、システム全体のクロックを上げた方がよりパフォーマンスは上がるのです。ここら辺りになると、遊びの要素とシステムを壊す危険が背中合わせになりますので、注意が必要ですね。



書込番号:5610539

ナイスクチコミ!0


TAILTAIL3さん
クチコミ投稿数:5546件

2006/11/06 21:54(1年以上前)

性能側面では、4スレッドがきちんと使えるソフトかマルチ
タスク環境でないと、E66700相当なんですよね?>QX6700

静穏面・オーバークロックなどからみると、QX6700の130Wは
PentiumD-8xx並ですね。(^^;
昨今のクーラーの性能が上がっていますから、まあ問題ないでしょ
うけど、正直悪夢再来といった感じです。

ご予算的にどちらでも・・というならX6800の方がシステム全体の
消費電力も少なく済みますし、電源への制約も少ないですから
こちらをお勧めしますが(^^;

書込番号:5610584

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1279件 Core 2 Extreme X6800 BOXのオーナーCore 2 Extreme X6800 BOXの満足度5

2006/11/07 15:23(1年以上前)

>静穏面・オーバークロックなどからみると、QX6700の130Wは
PentiumD-8xx並ですね。(^^;


http://plusd.itmedia.co.jp/pcuser/articles/0611/02/news055.html

同じなのはTDP130Wってだけね。
実際はプレセラPenXE965より、はるかに消費電力が低い。
PentiumD-8xxなんかとは比べる必要も無いくらいでしょう。

書込番号:5612658

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2981件Goodアンサー獲得:6件

2006/11/07 22:46(1年以上前)

確かに消費電力が Core2 Extreme QX6700≒Athlon64 FX-62 ですから、発熱のほうも大丈夫でしょうね。

PentiumD 8**には、遠く及ばないと思います。

Tom's Hardwareのホームページ
「消費電力」
http://www.tomshardware.com/2006/03/22/pentium_extreme_edition_965/page21.html

書込番号:5613951

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1279件 Core 2 Extreme X6800 BOXのオーナーCore 2 Extreme X6800 BOXの満足度5

2006/11/08 16:10(1年以上前)

QX6700も同じく倍率上方変更が可能のようだね。

http://www.4gamer.net/

自分で”クアッドコアCPU「Core 2 Extreme QX6700」はゲームに向くのか?”のレヴューに行くこと。

>確かに消費電力が Core2 Extreme QX6700≒Athlon64 FX-62 ですから、発熱のほうも大丈夫でしょうね。

FX-62と比べて消費電力が同等でも、性能はQX6700の方がずっと上なので、無駄に電気食ってるわけじゃないですね。
以前のPenD8xxと比較すること自体が間違いであろう。

書込番号:5615784

ナイスクチコミ!0


スレ主 Cyber69さん
クチコミ投稿数:488件

2006/11/14 07:52(1年以上前)

 まぁ〜メリット・デメリットあると思いますし必要不必要ありますがやはりどうせ買うなら少しでも新しい方がきになりますよねww


それにもしかするとクアッド出ると従来のX6800モデルはなくなるかもしれないし・・・
EXモデルはだいたい1モデルずつしか出てないような気がするしぃ・・


とにかく本日発売するかどうかとっても楽しみですwwww
ちょっと探索に行ってこよぉ(*´ェ`*)ポッ

書込番号:5635640

ナイスクチコミ!0


スレ主 Cyber69さん
クチコミ投稿数:488件

2006/11/15 10:45(1年以上前)

とうとう本日解禁になったようですねww


どなたかお近くにQuad置いてる店があれば教えて下さい!”

書込番号:5639591

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

「Intel CPU」のクチコミ掲示板は
クチコミの閲覧、返信のみが可能です。
 
Intel CPUカテゴリトップへ

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)