Intel CPUすべて クチコミ掲示板

 >  >  > クチコミ掲示板

Intel CPU のクチコミ掲示板

(156427件)
RSS

このページのスレッド一覧(全1580スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「Intel CPU」のクチコミ掲示板は
クチコミの閲覧、返信のみが可能です。
 
Intel CPUカテゴリトップへ

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信2

お気に入りに追加

標準

"intelはいってる"ベンチマーク

2006/11/08 19:39(1年以上前)


CPU > インテル > Core 2 Duo E6600 BOX

スレ主 mnskokoさん
クチコミ投稿数:48件

新しい(アホらしい)ベンチマークソフト(ソフトじゃなくてファイル)を公開しておきます。

本来はアーカイバ乗り換えのために行った実験なのですけどね。
http://mizushima.ne.jp/topic/archive/index.php

AMDがC2Dに対抗したベンチマークに、"intelはいってる"というセンテンスを70万用意し、これをサクラエディタで"AMDはいってる"に変換するといったイベントがあったの覚えていらっしゃいますか?

これを元に、"intelはいってる"を1000万センテンス用意し、さらに同ファイルを10個、計1億センテンス用意しました。

ちなみにCore 2 Duo E6600定格、WinRARでは圧縮に約41秒、解凍に約23秒でした。
いかがでしょう?あほらしいでしょう?

書込番号:5616308

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:10071件Goodアンサー獲得:7件

2006/11/09 10:32(1年以上前)

一応参考にはなるんじゃないでしょうかね。

私も昔からLhaplus愛用です。
右クリックがお気に入り

書込番号:5618161

ナイスクチコミ!0


きこりさん
クチコミ投稿数:27816件Goodアンサー獲得:648件

2006/11/09 16:31(1年以上前)

私は解凍ソフトにはArchwayとその後継のMelticeを使っている。
Melticeではちょっと個人的に好ましくない解凍をするので、当たらしい書庫形式には対応していないArchwayも続投させている。

Windows Vistaではzipファイルの関連付けが変わらなかったのでLhasaは使っていない。

のでMelticeの書庫化ソフトFrosticeでやってみた。
7分50秒かかった。
そんなに待てないのでその間他のことしており、もう少し時間は短縮される可能性はある。

書庫化されたファイルは234KB。

解凍には55秒かかった。

速いか遅いかは知らない。

書込番号:5618942

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信1

お気に入りに追加

標準

“E”は表示されない

2006/10/29 19:08(1年以上前)


CPU > インテル > Pentium 4 3.20EG Socket478 バルク

クチコミ投稿数:69件

皆さん、お邪魔します。
ところで、遅ればせで、今更ながら、
我が家の、MSI「i865GM2-ILS」マシンのCPUをコレに乗せ換えました。
Pen4:2.40CGHzでやってましたが、
MIDIで作曲するのに、どうにも中途半端にかったるかったので、
ちょっとでも速くなればと思い・・。

でもって、乗せ換えて、
WCPUIDとCPU-Zで見てみると、
確かに3.20GHzで、FSB800.2で、L2キャッシュも1024kだかと表示され、どうやらちゃんと認識されている様ですが、
これって、
マイコンピュータのプロパティでも、
BIOS起動した時のCPUやBIOSverの情報を表示している画面でも、
又、前述のWCPUIDやCPU-Zを起動してみた画面上でも、

3.20EGHzの“E”は表示されないんですねぇ・・・。
間違って『E』なしのが届いちゃったかと思いましたが、L2キャッシュが1MBと反応しているので、正しいものと判断していますが。

BIOSを、MSIの日本サイトじゃ見当たらなかったので、アメリカのサイトから落としたんですが、BIOS更新はうまくいった様でしたので、どうなんだろと一瞬思いましたが。

書込番号:5583710

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:45件Goodアンサー獲得:1件

2006/10/29 19:30(1年以上前)

末尾の「E」は、ノースウッドと区別する為の記号でありCPU-Z等でTechnologyが0.90nm、コードネームがプレスコット、2ndキャッシュが1Mでなら問題ないです。
FSBが400Mhzから533Mhzに変わった時も同周波数と区別する為に「B」が末尾に付きました。

書込番号:5583785

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信17

お気に入りに追加

標準

E6600いい

2006/10/20 18:17(1年以上前)


CPU > インテル > Core 2 Duo E6600 BOX

クチコミ投稿数:11件

E6600速いです!!

書込番号:5554107

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:379件

2006/10/20 20:01(1年以上前)

何がどの様に「いい」のか、お聞かせ頂けたら
嬉しいです。

当方、Pentium4 3.0Ghz(NW)からPentiumD 960
(マザー、CPU交換、後流用)に載せ替えた
経験あるのですが、これでも「いい」と言える程
早くなりましたよ!エンコードなどは約半分になりました。
OSの立ち上がりも体感できる程、早くなりました。
唯一悩まされたのは熱処理です。

いまから新規にPCを購入する方にはCore 2 Duoを薦めますが
アップグレードでPentium Dを考えてる方には、
「今更、Pentium Dね〜!」なんて、けなす程、悪いCPUでは
無いと思っています。熱処理だけは注意を促しますけど!!

色々書きましたが私自身、Core 2 Duoには興味があり、
いつかは購入したいと思っています。ご使用されてる
方々の感想、意見などを見て勉強したいと思っています。

感想宜しくお願いします。

書込番号:5554353

ナイスクチコミ!0


C2Dさん
クチコミ投稿数:1376件 神玉ニッコール&ねぶた祭&廃墟 

2006/10/20 21:41(1年以上前)

>Pentium4 3.0Ghz(NW)からPentiumD 960
>エンコードなどは約半分になりました。

Core2 Duo E6600だと、エンコに掛かる時間は
1/3.5程度のはずです(処理速度3.5倍の意)
私のE6400ですら、1/3以下になりましたから。

まあ、予算次第で選べば良いんではないでしょうか。

書込番号:5554656

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:110件 Core 2 Duo E6600 BOXのオーナーCore 2 Duo E6600 BOXの満足度5

2006/10/20 23:21(1年以上前)

最近E6600搭載のPCを購入した者です。
以前はPenD-940を使用していましたが、実は最近良く比べ
てみると、Office系を初め、比較的軽いソフトではあまり
体感速度が変わらないんじゃないかと感じています。
3Dゲームやエンコード目的ならE6600だと思いますが、
PenD-940も優秀なCPUなんだなと見直しました。

購入したPCはXPS700(私一人では箱から出せませんでした!)
なんですが、グラボのGeForce7900GSが比較的消費電力が多い
ためか、測定するとアイドル時は140W前後です。
それに対し、AtiFireGL3100とPenD-940搭載のPrecision380の
アイドル時消費電力は118Wくらいですので、ちょっとがっかり
でした。
GeForce7900GSがもちろん原因なんでしょうが・・。

書込番号:5555065

ナイスクチコミ!0


au_232さん
クチコミ投稿数:86件

2006/10/21 00:28(1年以上前)

E660はスーパーΠは抜群に速い。
ビデオエンコードもWMVだけは、かなり早い。

しかし私が常用しているエンコードソフトやそのほかのソフトは
E660(ほどほどにOCしています)と比べて
Pentium4 631(ほどほどにOCしています)とほとんど変わらないのが悲しいです。

消費電力はPentium4 631の方が少ない・・

書込番号:5555446

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:145件

2006/10/21 00:31(1年以上前)

>Core2 Duo E6600だと、エンコに掛かる時間は
>1/3.5程度のはずです(処理速度3.5倍の意)
>私のE6400ですら、1/3以下になりましたから。

何から何へ縁故するかで処理速度比は変化しましゅ。
最近は馬鹿が幅を利かせて困りましゅね。

書込番号:5555458

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:17468件Goodアンサー獲得:4175件

2006/10/21 00:48(1年以上前)

案外、早くなった原因は(もし変えたとしたら)HDDだった
・・・という落ちはどうでしょうか?

書込番号:5555528

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:379件

2006/10/21 01:09(1年以上前)

C2Dさんこんばんは!

>Core2 Duo E6600だと、エンコに掛かる時間は
>1/3.5程度のはずです(処理速度3.5倍の意)
>私のE6400ですら、1/3以下になりましたから。

やはり早いですね!PentiumD で不満がある訳では無い
ですが、良い結果聞くと心動きますね!!
Core 2 Duoで熱処理に苦戦したと言う報告を聞かない
のが私には一番羨ましいですが!!


ナミエ77さんこんばんは!

そうなんです。使用するソフトによっては Pentium4 3.0Ghz(NW)
との違いが分かりません!メールとかネットとかですけどね!

au_232さんこんばんは!

ソフトによりけり見たいですね!私、過去にオーバークロック
で失敗したことあり最近は定格使用のみです。定格使用
の体感なども報告頂けると有り難いのですが!?

書込番号:5555617

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:379件

2006/10/21 01:27(1年以上前)

ぼーーんさん こんばんは!

>案外、早くなった原因は(もし変えたとしたら)HDDだった
>・・・という落ちはどうでしょうか?

はっはっは!面白い落ちですね!
ただ私はマザーとCPU以外は流用しましたのでそれは無い
ですがね!

もう一台のPCで過去にRAID0でOS入れなおした事、あるので
すが確かに体感出来る程のスピードアップがありました。
OS入れなおした後のOSの起動速度は鳥肌ものでした。
確かにCPU、メモリーの進化(速度)アップにHDDは
付いていってないかも?知れませんね!!

書込番号:5555672

ナイスクチコミ!0


au_232さん
クチコミ投稿数:86件

2006/10/21 01:56(1年以上前)

>Core 2 Duoで熱処理に苦戦したと言う報告を聞かない
のが私には一番羨ましいですが!!

pentium 631はもっと熱苦労しないと言うことです。


>過去にオーバークロックで失敗したことあり最近は定格使用のみです

とても残念ですね。
余っている資源を有効に活用することができなかったと言うことはもったい無いですね!

書込番号:5555746

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6463件

2006/10/21 02:05(1年以上前)

Athlon64 3400+から、C2D E6300に乗り換えました。

CPUとMBだけの変更です。

3Dゲームで体感できる差を得られました。


私はエンコードはほとんどしませんので、そのあたりはわかりませんが、参考までに。

書込番号:5555766

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:379件

2006/10/21 03:04(1年以上前)

au_232さん
返信有難う御座います。

>pentium 631はもっと熱苦労しないと言うことです。

そうなんですか?リテールのクーラーでOK!って事

ですね!PentiumDのリテールは爆音でした。

>とても残念ですね。
余っている資源を有効に活用することができなかったと言うことはもったい無いですね!

ソケット370 Pentium3 866Mhz時代の出来事です。当時は
漠然としましたが、今となっては持っていても、とても快適
に使えるスペックではないので、過去の経験として胸に留めて
います。

バウハンさんこんばんは!

ゲームはAthlon64強いと言われていましたが、
それでもCore 2 Duoの方が快適になったと言う事ですね!

ところで Athlon64 3400+でもまだまだ使えると思う
のですが眠らせてのですか?
皆様のパーツの流用方法なんかも良いアドバイスあれば
吸収したいと思い質問させて貰いました。

スレの趣旨から反れてきましたね!?
新しく立てた方が良いかな?

書込番号:5555856

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:11件

2006/10/21 10:28(1年以上前)

電力65Wで PEN-Dの半分で、OS起動速いし、温度が42度ですね  純正ファンで  

書込番号:5556461

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:11件

2006/10/21 10:30(1年以上前)

TDP=65Wでした

書込番号:5556467

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:11件

2006/10/21 10:36(1年以上前)

ファンも純正で静かですね

書込番号:5556486

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6463件

2006/10/21 11:13(1年以上前)

>眠らせてのですか?


私の場合は、メインPCのパーツ交換後、そのパーツはサブPCへ。その後サードPCへ。っていう展開が基本だったのですが、

今回の3400+はすでにサブPCに使っていたので、MBにつけたままの状態で放置中ですw

サードPCは嫁のWeb用なので、3400+の性能は不要に思い、そのままです。


まぁ、有効利用としては、友人知人に譲るってことですかね。


なおメインPCはOpt148(2.2>2.65Ghz)で、E6300はちょっとお試し気味に導入してみました。

書込番号:5556578

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:11件

2006/10/26 12:27(1年以上前)

アイドル状態で 38度とかですね 

書込番号:5572964

ナイスクチコミ!0


F2Racingさん
クチコミ投稿数:195件 がむしゃら鯖☆指令部! 

2006/10/26 12:45(1年以上前)

自分のE6600はEIST有効でつかってますが、
室温21℃でアイドル24℃ぐらいですよ。
CPUファンもリテール使用で空冷での環境です。
M/Bの温度も33℃ぐらいです。PC Probeでの数値です。

書込番号:5573005

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信8

お気に入りに追加

標準

注文しました。

2006/09/09 23:09(1年以上前)


CPU > インテル > Core 2 Duo T7400 BOX

現在VAIOのSZ51Bを使用してます。
この機体で使えるようなのでサクセスで注文しました。
メーカー取り寄せとなるようなので到着して装着次第レポします

書込番号:5423505

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:542件

2006/09/09 23:41(1年以上前)

このCPUはまず値下がりしないでしょうから、出たときが買い時ですな。

PenMは相変わらず価格変わりませんね。自作市場での存在価値はすでになく、PenM 780ですら3万程度の価値しかみいだせないのに。

書込番号:5423660

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13143件Goodアンサー獲得:191件

2006/09/10 09:59(1年以上前)

元がCoreSoloT1300ですから発熱は1.5〜2倍近くになりそうですね。

ノートパソコンのCPU交換はチャレンジする人が少ないので、たくさんの人が期待していると思います。

書込番号:5424808

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7件

2006/09/13 06:22(1年以上前)

昨日の夕方、サクセスから発送のメールが届きました。
早ければ今日、明日あたりに届きます。

書込番号:5434972

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7件

2006/09/13 15:46(1年以上前)

早速、報告します。
はっきり言って熱が心配です。
エベレスト読みで
coresolo(1.66)では44℃から48℃くらいだったのですが
core2duo(2.16)では常時50℃くらいまであがりました(-_ヾ)
エンコードしても2コアとも30%前後使用で温度は変わらなかったです。
パームレストまで生暖かくなりこのマシン大丈夫か?ってなぐあいです。

僕は気になりませんが外で使う人にとってはかなり気になると思います。

また報告します。(-_ヾ)

書込番号:5435948

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:90件

2006/10/07 18:47(1年以上前)

今度は
駆動時間について、レポートしてください!

書込番号:5515634

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7件

2006/10/10 09:18(1年以上前)

xyzmanさんの質問にお答えします。

ソニーの公表している時間は標準バッテリで6時間ですが、
スタミナモードで(coresolo)約5.5時間くらいです。
core2duoも同じ設定で動かしてみた結果、約4.3時間持ちます(-_ヾ)
まぁ、DVDドライブなどを使用した場合はもっとバッテリの持ちが悪くなると思います。。(予想で2.5〜3時間)

また、使用レポートなどしますので知りたいことがあれば聞いてください。

書込番号:5524051

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:90件

2006/10/12 08:30(1年以上前)

レポートありがとうございます。

私も、VAIOのCPU換装にチャレンジしようと思ってます。
動作することを聞いて安心しました。

CPU換装に際して何か注意点はありますか?
また、問題点は出ていますか?

書込番号:5529827

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7件

2006/10/12 09:00(1年以上前)

注意点は、シリコングリスをたっぷり塗りすぎないこと。
自分も経験したんですが多すぎるとcpuの温度が3℃も高くなってしまいました^^;

問題点ですがc2dが最大で1.25vなのにCrystalCPUIDで見ると1.356で認識している点です。
新しいsz52でcoreduoしか搭載していないので新BIOSで解決できるかわからないです。

後、pc5300のメモリを搭載しても667Mのクロックが出ません。
(余談です)私のマシンでは578M(EVERESTで確認)と言う中途半端な認識しかしていません(-_ヾ)

書込番号:5529861

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信0

お気に入りに追加

標準

生産終了

2006/10/10 12:33(1年以上前)


CPU > インテル > Pentium D 805 BOX

スレ主 TH88さん
クチコミ投稿数:13件

Pentium D 805 の生産が終了する様です。
需要がcore2の方に向かってるんでしょうね。

http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2006/1010/intel.htm

書込番号:5524409

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ2

返信16

お気に入りに追加

標準

Windows vista RC1

2006/10/01 11:44(1年以上前)


CPU > インテル > Core 2 Duo E6600 BOX

スレ主 亀吉_nさん
クチコミ投稿数:28件

下記構成にて自作し
Windows vista RC1 の
OSを導入してみました。
VISTA付属のエクスペリエンス総合得点結果(5段階評価)が
CPU 5.2
メモリ 4.5
HDD 5.4
GUP 1.9
ゲーム用GUP 1.0
以上の結果となり
VISTA導入時は、内臓GUPでは
力不足と言う結果となった。
VISTA導入時はやはり別途 GUPボードの
準備が必要かも・・・(相当ハードルが高い)

PC構成
MB  DG965WHMKR (GUPへ256MB割り当て)
CPU Core 2 Duo E6600
メモリ サムソン PC5300 512Mb*2
HDD 日立 HDT722525DLA380 SATA2 250GB
    日立 HDS722516VLAT20 IDE 160GB
DVD アイオデーター2層焼き対応品(型番?)既設流用
電 源 500W GOURIKI-500A
ケース ATX 既設流用

以上 VISTA導入 情報でした。

書込番号:5495614

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:13143件Goodアンサー獲得:191件

2006/10/01 13:08(1年以上前)

「GPU」と「内蔵」では?

書込番号:5495853

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:33件

2006/10/01 14:36(1年以上前)

先入観って怖い。
普通にGPUと内蔵と脳内変換されてしまっていた。

話を戻して、このクラスだとオンボードは今のところ
あり得ない話だと思っている。(通常使用なら別だが)

新OSのすべて(ビジュアル面)を堪能するためにはやはり
VGAは後付でしょう。

書込番号:5496088

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1279件

2006/10/01 15:13(1年以上前)

GUPはディスクリート型が必要でしょうね。
Microsoftが推奨する性能を持つGUPは最低7600GSクラスです。

ま、お飾りのエログラスを切ればいいんだけどね。

書込番号:5496175

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:145件

2006/10/01 17:53(1年以上前)

エログラスってあんた。
さすがミョーな貧乳ネーチャン壁紙にしてるヒトは発想が違いましゅね。

書込番号:5496619

ナイスクチコミ!1


C2Dさん
クチコミ投稿数:1376件 神玉ニッコール&ねぶた祭&廃墟 

2006/10/01 19:21(1年以上前)

ビデオカードは、用途次第ですね。
3Dゲームをあまりやらないのであれば
予算7千円程度でもオンボードビデオより
確実に性能アップします。

http://kakaku.com/item/05503513780/

書込番号:5496890

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1279件

2006/10/02 09:41(1年以上前)

>エログラスってあんた。

はい。エアログラスですね。

突っ込みいれるなら、正解も書いてくれると有難いのだが...、貧乳のえりかには期待するだけ無駄か。

書込番号:5498782

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2981件Goodアンサー獲得:6件

2006/10/02 19:24(1年以上前)

おーい >>別れの律動さん(エログラス)おもしろかったので、わざとかと思いました。
透けるから・・・Aero Glass(ァエログラス)かと・・・

ちなみにAero Glass(アエログラス)と読みます。

別れの律動さんが(エログラス)と書込みまで、自分も(エアログラス)と思っていました。

weblioのホームページ
http://www.weblio.jp/content/Aero


書込番号:5499933

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1279件

2006/10/02 20:26(1年以上前)

>透けるから・・・Aero Glass(ァエログラス)かと・・・

面白いことを言いますね。

アエログラスと読むんですか?
ニョンちん。さんの張ったリンクでも、エアロになってますけど。

書込番号:5500109

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2981件Goodアンサー獲得:6件

2006/10/02 21:14(1年以上前)

本当だーなんだ最初の認識でよかったのですね。Aero Glass(エアログラス)が正しいようです。

よく調べなかったいいわけ・・・
http://www.google.com/search?q=Aero+%E8%AA%AD%E3%81%BF%E6%96%B9%E3%80%80Windows&hl=ja&lr=&client=opera&rls=ja&start=10&sa=N

AVALONの関連用語一覧 | Weblio関連用語検索読み方 :アエロ Aero とは 、Longhorn というコードネームで呼ばれている次期 Windows に搭載されるとされている GUI のことである 。

でもその下にこう書いてあるし・・・リンク先の表示も「エアロ」です。
Aeroの関連用語一覧 | Weblio関連用語検索読み方 : エアロ Aero とは 、 Microsoft の次期 OS 「 Windows Vista 」 ( 開発コード名 「 Longhorn 」 ) に搭載されるグラフィカルユーザーインターフェース

しかも1ページ目のIT用語辞典バイナリも「エアロ」と書いてある。
Aero エアロとは: - IT用語辞典バイナリ

書込番号:5500257

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:435件 Case Report 

2006/10/03 12:54(1年以上前)

aeroは名詞と形容詞で発音が違います。
名詞・・・エアロ
形容詞・・・アエロ

日本語では通常名詞には形容詞がかかるのですが
英語では名詞+名詞の組み合わせも頻繁に使われます。

つまり

Aero Glassを名詞,名詞ととらえるなら「エアログラス」
      形容詞,名詞ととらえるなら「アエログラス」

どちらでもO.K.ですよ。

書込番号:5502326

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:435件 Case Report 

2006/10/03 13:03(1年以上前)

訂正です。

名詞・・・アエロ
形容詞・・・エアロ

アエロ・グラス・・・名詞+名詞
エアロ・グラス・・・形容詞+名詞

です。

書込番号:5502345

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1070件Goodアンサー獲得:14件

2006/10/05 20:56(1年以上前)

そう?
英語はみんなエアロじゃないの?

いくつか英語の辞書見たけどアエロって発音は書いてないけどな。

アエロって発音するのはロシア語とかじゃないの。
アエロフロートとかいうから。

まあどうでもいいけど。




書込番号:5509429

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:435件 Case Report 

2006/10/06 21:10(1年以上前)

aero
N ○アエロ
ADJ ○エアロ

Aero
N ○アエロ<情報工学>

AERO
N ○航空の<情報処理>

まともな辞書で調べましょう。

書込番号:5512621

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1070件Goodアンサー獲得:14件

2006/10/07 07:40(1年以上前)

ははは、あなたかなり傲慢ですね。

同じこと何度も書いてますし。

「どの辞書のどこに出てるよ」って言わなければ意味が無いと思います。

AEROはラテン語かギリシャ語由来の言葉みたいですね。
特定の用途の言葉では特殊な発音が残っても不思議ではないんですが。

でもまあ百歩譲ってたとえそうだとしてもですよ、
特殊な用途で使うときの発音がこうだから
AERO GLASSをそう読んでもかまわないってのもまた無理があると思うのですがどうでしょう?

>Aero
>N ○アエロ<情報工学>

>AERO
>N ○航空の<情報処理>

意味がわからないです。
< >の中が何の注釈かわからないし、
名詞-アエロって書かれても意味ないでしょう。
ついでに言えば「航空の」がなんでnounなんですか?
どっちにしろ発音が問題になってるのに
発音記号も出典も書いてなければ何の参考にもならないですよね。

あー俺も大人気ないことしてるな。
最初からほっときゃよかった。
ほんとにどうでもいいことだもの。

書込番号:5514084

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:435件 Case Report 

2006/10/07 11:23(1年以上前)

>ははは、あなたかなり傲慢ですね。

必死に食いついている割に「どうでもいいけど」書き連ねる
貴方の方がよっぽど傲慢ですし失礼ですよ。
[5512621] のカキコは
仕事用のPCに入っていたATLAS専門辞書をコピペしたものです。
本来なら発音記号を表記すべきで,カタカナで読みをギロンするのは笑止千万ですが
ここでは書き込めませんし,貴方程度を相手にするのも面倒くさかったのでそのままコピペしたわけです。
ATLAS専門辞書でも載っているぐらいですから,「まともな辞書で調べましょう。」となるわけです。
<>の中は当該専門分野を示しています。
それぐらい洞察力が働きませんかねぇ。

>AEROはラテン語かギリシャ語由来の言葉みたいですね。

ETYMOLOGY: Greek aero-, from air
ギリシアです。
ちなみに「ギリシャ」は年寄り言葉です(笑

ADJECTIVEの発音は下で聞いて下さい
http://www.bartleby.com/61/17/A0111700.html

詳しく勉強したいなら下記辞書をお勧めします。
http://www.houghtonmifflinbooks.com/epub/ahd4.shtml

あぁこんなに丁寧に書くんじゃなかった。。。
ほっとけばよかったのに。。。

書込番号:5514527

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4件

2006/10/08 23:23(1年以上前)


−−−−−−−−−− 終了 −−−−−−−−−−−
(*゚∀゚)=3 ムッハー!!

書込番号:5519837

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

「Intel CPU」のクチコミ掲示板は
クチコミの閲覧、返信のみが可能です。
 
Intel CPUカテゴリトップへ

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)