
このページのスレッド一覧(全1580スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 12 | 2006年8月29日 11:40 |
![]() |
0 | 33 | 2006年8月29日 01:59 |
![]() |
0 | 7 | 2006年8月27日 21:13 |
![]() |
0 | 4 | 2006年8月24日 15:45 |
![]() |
0 | 4 | 2006年8月18日 03:42 |
![]() |
0 | 12 | 2006年8月16日 02:27 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


CPU > インテル > Core 2 Duo E6600 BOX
在庫山積みだって、22日時点
http://www.gdm.or.jp/voices.html
一方、19日時点だけど
http://www.watch.impress.co.jp/akiba/hotline/20060819/etc_e66rel2.html
やっぱ、インテルの策略でしょう!
もしくは、インプレスを始め、談合か?
0点

でも、明日論64X2も以前は高かったんですよね。
それがCore2 Duoのお陰で安くなったんじゃないかな。
マルチメディア系のベンチ結果を見ると、Core2 Duo
と64X2の差は歴然としてますもんね。
http://www.dosv.jp/other/0608/img/01/pop/007.gif
書込番号:5377739
0点

SSEやSSE2だと、AMD系は不利だと思いますが・・
こっちの方が、比べるには良いのでは?
http://www.dosv.jp/other/0608/img/01/pop/010.gif
書込番号:5377945
0点

煽り・・策略・・
いろんな感想があるんだな。
いかにインテルが大きてもデビュー出荷は世界中にアロケ
でしょう。すぐに二次出荷が来たのは立派です。
書込番号:5380425
0点

まあ遅れたら遅れたで、この手の人はもっと非難するでしょう。
悪意を持つ人間には何でも悪く見える。
書込番号:5380540
0点

店頭ポップから推定すれば、インプレスの記事内容は現実を報道していると言えるでしょう。
予期せぬ大量入荷、あるいは店舗側の入荷予定を非公開にしたのはインプレスに問題があったわけではないでしょう。
客に対し飢餓感を煽るのは商売の常套手段ですし、そもそもそれだけで談合とは言わないです。
発表以前に完成体PCが販売店に納品されるスケジュールを組むのが以前のIntelのやり方でしたが、最近はその余裕は無くなってきたのでしょう。
今回はPentium 4の予想外の悪化で一刻も早い代替新製品の流通開始が最優先だったのでしょう。
書込番号:5380753
0点

オッテリーニ社長はC2Dを10週間以内に100万個出荷する、
これは新記録になると息巻いてました。
一方、世界中にIntelの在庫が20億ドルもあるそうで、
これをいかにさばくか。捨てるわけにいかないでしょう。
超安値で投売りにで店頭に出てきたら、
CPUは何でもいいという自作には超お買い得・・・・
という読みもあります。
書込番号:5381105
0点

PenDの在庫処分はできたんでしょうかね?
C2Dよりまずこっちを処分しないと。
書込番号:5382014
0点

PentiumD<DellがSC430などに投入して破格値で出していたけど・・・結構お祭りになっていたけど売れたのかな?
・PentiumD-820
・メモリ256MB
・CD
・HDD80GB
ただサーバー機
といった感じで、2万円前後〜でしたけどね。
書込番号:5382082
0点

世間的にはCore 2 Duoの知名度はどの位あるのだろうね?
国内メーカーはまだ秋冬モデルが発表されていないけど、Core 2 Duoは一部のハイエンドに限定されるのでは?
日本でのインテルの販売量はCeleronが8割を占めているし、知名度ではPentiumのほうがあるからね、下位グレードまでPentium D、Pentium 4搭載が増えてくるかも。
それにCore 2 Duoの生産量が安定供給できるのは来期以降じゃない。
書込番号:5382117
0点

メーカー製は性能重視じゃないから当分先だと思います。
C2Dの廉価版が出ればどんどん積まれると思いますが。
積まれてもPen4、CeleronDなどネットバーストでしょうね。
2万円するCPUを積んだマシンって少なくないですか?
当分はネットバーストを積んでもらわないと
在庫が処分できないんじゃないでしょうか?
書込番号:5384207
0点

>国内メーカーはまだ秋冬モデルが発表されていないけど、Core 2 Duoは一部の
>ハイエンドに限定されるのでは?
そうでしょうね。ですが、Windows Vistaが標準搭載されるであろう来年の春モデルでは、一斉に搭載してくるのではないでしょうか。
(下位モデルはPenD、中堅以上はC2D、CeleronDはフェードアウト。)
書込番号:5385524
0点

NEC、富士通から秋冬モデルが出たけど、ノートはCore 2 Duo(Merom)搭載はありますが、デスクトップはCore 2 Duo搭載は見送りのようです。
Windows Vista発売前は買い控えが起こるから、売れない秋冬はマイナー変更でお茶を濁しましたな。
書込番号:5388017
0点



CPU > インテル > Core 2 Duo E6300 BOX
Core2Duo vs Athlon64 X2の記事
http://www.watch.impress.co.jp/akiba/hotline/20060812/etc_amdevent.html
いかにも、インプレスらしい記事だね。やっぱ、
昔から、Microsoftと深〜い関係にあって、当然Intelにも
深〜い関係のあるマスだから、AMDは程々にたたいておかないと、、か?
ちょっとシャレで皮肉ったくらいで、それをネタに
書きたくり、揚げ足をとるという態度は、最近の
NHKを始め、レベルの落ちたマスコミの典型定期な象徴だ。
0点

偶然通りかかった現場を見たけど、観衆はAMDの解説に対して不満げな印象を私は受けました。
書込番号:5346877
0点

まあ、サクラエディッタなんか使ったら、笑われても仕方ないだろね。
俺も、サクラエディッタ使うんじゃね。とかネタで書いたら、ほんとに使ったからね。AMDには笑わせてくれたよ。
書込番号:5346888
0点

記事は読み手次第でも変わりますからね・・・
E6400ユーザーですけど・・・AMDもがんばれーーーー
ATI+Intel主力には複雑な気持ちがありますな、最近w
書込番号:5346959
0点

Akiba Hotlineは、記事の内容が初出と現在とは少し違っている。
当初はAMDに対する皮肉的な部分が無かった。
Intelから横槍が入ったのか、読者から横槍が入ったのかは不明。
25000円のCPUを取り上げるも、組み合わせるのが6万円のGPUや3万円のマザーボードとか、片方では無意味にオーバースペックなDDR2-800のメモリなどとマシン構成が現実離れしています。
現場でも、こういうイベントではAMD支持派は周囲の観衆などと談笑しつつ説明を聴くものだと思うのだけど、観衆は終始ほとんど無言でした。
イベント終了後にマジックキューブ(毎回限定2個)とボールペン(全員)と35W Athlon 64 X2(1日1個)の参加券を配っていたけど、物品配布がなければ蜘蛛の子を散らすように観衆は去っていたと思う。
実際に配布が終わったら残ってる人は皆無だったし。
Core 2 Duoの発売直前にAMDは価格改定を行ったが、Intelに対しコストパフォーマンスを高く改定したとしたのなら、価格帯を固定したらどちらが性能で優れるかはベンチマークをする必要は無いでしょう。
Intelよりお安くしてますよ。
という趣旨だったのなら、素直にそう宣伝すれば良かったと思います。
AMDの製品に罪は無いけどAMDの消費者との向き合い方は常々王道を踏み外していると感じる。
書込番号:5347092
0点

まぁ、長いことAMDの活躍に押されてきた感のあるインテルですから、ここいらでガツンといかなくちゃね。それに最近停滞気味のAMDにもいいカンフル剤となるんじゃないかな?
AthlonXPのころの勢いが欲しいな〜AMD。
ハッキリ言ってAM2は期待はずれだったからね。
インテルもAMDも競争しあってこそ、進化があるだろうしね。価格競争もユーザーにとっては嬉しいこと。
そういう意味ではAMDに頑張って欲しいな(^^
今後に期待。
書込番号:5347099
0点

まあいま3800+を買うユーザーが、VGAに7900GTXクラスは
買わないし、明らかにCPUがボトルネックで全く現実味が
ないわなあ・・・
組み合わせてテストするならDDR2-533/667を2GBとGeforce7600GT
クラスがもっとも現実味のある組み合わせだと思うけど・・・
実際にその場でデモを行ったのは、
>HDBENCH
>A列車で行こう7
>64bit環境ではCINEBENCH 9.5、サクラエディタ70万語置換
>Superπ、信長の野望オンライン、3DMark05、3DMark06、FINAL
FANTSY XI オフィシャルベンチマークソフト3
って今更、HDBenchですか???
なぜかPCMark06やnBenchがはずされているのは何故なんでしょう?
さらに言うと、64bit環境も現実離れでしょう・・・・
書込番号:5347103
0点

今回のAMDの喧嘩の仕方はチンピラの手法だぴょん。
中身はともかくインパクトのみ勝負みたいな。
しかし1CPUマシンの個人使用で消費電力うんぬんは御馬鹿な議論だぴょん。
消費電力が直接コストに響いてくる企業ならまだしも
個人のショボマシンの消費電力を議論をする無意味さに疑問を持つ人間が少ないことも摩訶不思議だぴょん。
馬鹿のAMDに踊らされているぴょん。
書込番号:5347133
0点

http://akiba.ascii24.com/akiba/news/2006/08/12/664012-000.html
逆にアスキーはAMD派かもよ(笑
ここは少し前に、64BitベンチマークでAthlon64が遅くなるものは載せなかったからね。
http://akiba.ascii24.com/akiba/column/latestparts/2006/07/14/663447-000.html
Xbit
http://www.xbitlabs.com/articles/cpu/display/core2duo-64bit.html
書込番号:5347154
0点

識者に嫌われるようなイベントはかえって逆効果だろう。
AMDの中の人も”仕事だ、、”と思って我慢してやってたんだろうね。
まあPCオタは、気が弱いから誰もツッコまなかったみたいだけど、よくもまあこんな恥さらしなまねをAMD上層部はさせたもんだ。
社員の中に人はいなかったのだろうか?
1.サクラエディッタ
実際のエディッタ使用時にCPU能力を限界まで使うような場合はない。
2.”売れ筋価格比較”にDDR2 800を使用。
メモリの価格差を無視(C2DにDDR2 800を使う意味は皆無)
3.HDBENCH
古すぎてもはや使い物にならないベンチマーク。
http://www.tomshardware.com/2006/08/02/thg_tuning_test/page14.html
http://www.gamepc.com/labs/view_content.asp?id=e6600&page=5
http://www.xbitlabs.com/articles/cpu/display/core2duo-64bit_4.html
SSE性能比較が出ないベンチであることが採用理由。(当然縁故テストもしない)又、最終的な性能と無関係のメモリ帯域ベンチを強調。
4.信長の野望オンライン、3DMark05、3DMark06、FINAL FANTSY XI オフィシャルベンチマークソフト3(FF11)については過去に実行した結果のみを公表するというかたちをとった
3Dベンチは取るごとに結果が大きく変動するため、殆ど差のない3Dベンチはまけることも多々ある。
よって何度も繰り返し、AM2最高のデータとC2D最低のデータを載せる。
5.消費電力に関しては、そもそもTDP値の算出方法がAMDとIntelでは違うことを強調。
http://www.xbitlabs.com/articles/cpu/display/core2duo-shootout_11.html
違うがC2Dに関してはインテルのほうが厳しい。
http://www.gamepc.com/labs/view_content.asp?id=e6600&page=3
しかも測定するサイトによってはC2Dがシステム全体の電力ではアイドル、ロードともに電力が低い。
書込番号:5347267
0点

http://www.tomshardware.com/2006/05/22/six_975x_enthusiast_motherboards_for_today_and_tomorrow/page40.html
今回AMDが使ったC2Dマザー。
超爆熱ですな。
書込番号:5347609
0点

Athlon64 AM2でDDR2 667を使うと、100以上ぐらい落ちてしまうようですな。
C2Dがどれくらい落ちるか、エロイ人に調べてもらうとして、DDR2 800を使う必要があったのかもね。
http://www.tomshardware.com/2006/05/23/amd_reinvents_itself/page40.html
C2DがDDR2 667でAM2 Athlon64がDDR2 800を使うと、メモリだけで5000円違えば、C2Dはワンランク上のCPUが買えそうですね。
http://www.watch.impress.co.jp/akiba/hotline/20060812/p_mem.html
システム単価による比較では、E6400 Vs x2 4200+ぐらいでよかったかもね。
というかAMDに自信があればそういう比較をしたでしょうね。
書込番号:5347791
0点

>まあPCオタは、気が弱いから誰もツッコまなかったみたいだけど、よくもまあこんな恥さらしなまねをAMD上層部はさせたもんだ。
まあ、C2Dは性能が良いと言われているけど、価格性能比では互角ですよ。アイドルの消費電力では勝ってますよ。
これがあのイベントでのメッセージですね。
互角かどうかは、メーカー主催の販促イベントですから、多少のオーバートークは良いんじゃないですか。
実際E6300と4200+はそれほど性能が違う訳じゃないしね。
書込番号:5347821
0点

AMDのメッセージは発表当時4万5千円のプライスを付けていましたが、Core 2 Duoの性能に合わせて2万3千円に下げたのが答えだと私は思いますが
発売2ヶ月で半額に価格改定させられたAMDの苦悩を理解してあげてください
書込番号:5347863
0点

>互角かどうかは、メーカー主催の販促イベントですから、多少のオーバートークは良いんじゃないですか。
消費電力、Flash MX、SuperPI等でE6300はFX-62に勝ってるわけですが…
Intelが「E6300はFX-62より優れている」と言ったとしてもちょっとピンとこないはず。
今回の騒動はそういうことだと思います。
書込番号:5348022
0点

AMD の巻き返し作戦の提案。
AMD Athlon64 5000+ のDUALソケットでそのまま動作するチップを製造する。
( Athlon64 5000+ )x2 の環境をつくれるようにする。
これならAMDも巻き返そうな気がする。 価格も下がってますから。
オプトロン285のような動きを低価格で実現する。
書込番号:5348069
0点

>AMD Athlon64 5000+ のDUALソケットでそのまま動作するチップを製造する。
またアチチなw
書込番号:5348115
0点

今まで、絵に画いた餅は沢山あったが、その一つになるか?
仮に出たとしても、C2Dはクロックのマージンが大きいから、高クロック版が出るだろうけど、(クアッド、メニーも控えてる!)
CPUもそうだけど、ハイエンドを押さえとかないと、採算厳しいのでは?
ちなみに私は派閥に入っているつもりは、有りませんがAMD喝だー、もっと頑張れ!
書込番号:5348373
0点



CPU > インテル > Core 2 Duo E6600 BOX
3DMARK05のベンチが完走しません。
スーパーパイの104万桁は22秒で完走しました。
なんの不具合かわかりません。熱によるものなのか、電源か。
3DMARK実行中はCPU52℃くらいです。VGA55℃くらい。(扇風機使用)
CPU E6600
M/B ASUS P5B Delux
メモリ 1G*2(DDR2533)
VGA 7900GTX
HDD シーゲート120G
電源 アクベル500w
サウンド クリエイティブ X-fi
すべて定格使用。その他使用に問題なし。3D系ベンチは3D05だけしかテストしていません。05完走しないのに06にいけません(泣)
インテルのチップセットかなり熱いですね。マザボの発熱警告がやたら多いです。(45℃以上で警告)そのせいかなと思うんですが、なんかアドバイスありましたらお願いします。
0点

返答ありがとうございます。
メモリですかね(泣)JEDEC準拠品でしたが…
もう予算がない(笑泣)このチップセット相性やら熱やら結構言われてますが…あぁ
書込番号:5382889
0点

CoreTempと言うソフトでコア自体の温度はどんな感じですか?
書込番号:5383164
0点

Mr-surfさん こんばんは。
もし、別のパーツを取っかえて試せるなら一番いいんですけど、もしなければ、とりあえず、メモリー一枚挿しにする、サウンドカードを外してみる、グラフィックのドライバーを変えてみる、などというのはどうでしょうか?
もちろん、他の3Dベンチを一通り試してみてからでいいと思いますが、何となく7900GTXが怪しいような気がします。
それと、メモリーはJEDEC準拠とのことなので、初期不良の可能性は低そうですけど、一応メモテストを。
書込番号:5383222
0点

VGAが7900GTXだから熱暴走してるのかも。
メモリにヒートシンクを被せるなどの対策を
取られた方が良いです。
とりあえず、ケースの蓋を開けて扇風機で
風を当ててベンチが完走するか試しましょう。
書込番号:5383259
0点

数々のご教示ありがとうございます。
BIOS更新してメモリの周波数設定を533に固定したところ無事完走いたしました。スコアは10663と無難な数値でした。
先ほどは扇風機使ってましたが今回は使わないで完走しました。
どうやらBIOS更新かメモリ設定かは、わかりませんがBIOSは更新したほうがよいかなと思いました。(更新情報になにやら533と書かれていたが英語で不明)
ちなみにBIOSは0507でした。
今回は3D05しかやってないので06も試してみます。ありがとうございました!
書込番号:5383320
0点

06も完走しました!
今回も扇風機使用なし、箱のカバー開封のみケースファンなしでOKでした。(ちなみに沖縄でクーラーなしですw)
温度は、M/Bについていた付属ソフトで計り最高で58℃平均55℃
VGAも付属ソフトで最高60℃平均58℃でした。この結果からみてBIOS更新かメモリの設定の可能性だと思いますが、設定変えてフリーズもしたくないですし…
いろいろ、ご教示下さった方々ありがとうございました!
書込番号:5383450
0点



CPU > インテル > Pentium 4 650 Socket775 BOX
パソコンは、NECのPC-VL970FGですチップセットは、945GZです
CPUを取り替えようとおもってますそこで取り替えの際の注意点など簡単な取り付け方など教えてください
0点

CPU交換はそれ程難しくはないけど、CPUクーラーの取り扱いを間違うとマザーを壊す可能性があるからね。
できるならマザーを外して安全な場所で取り付けたほうがいいかも、がんばんしゃい。
書込番号:5373197
0点

Fデジカメ2さん
CPUを取り替える直前に、手を金属類にあてて体内にある静電気を逃がしておいて下さい。
滅多に静電気による破損はありませんが、念のため。
書込番号:5373213
0点

Fデジカメ2さん 頑張ってトライして下さい。
追伸:静電気の件ですが、メモリを扱う時も一緒です。
(参考までに)
書込番号:5373679
0点



CPU > インテル > Core 2 Duo E6600 BOX

はじめまして〜。
手に入りましたか。うらやましいです。
僕は 先月29日に フェイスに予約いれましたが
いまだ なんの連絡もなし。
一体いつになったら 発送になるのやら(^^;
気長に待つしかないですね。無念。
書込番号:5348503
0点

kijimaさん
私は同じくフェイスに30日に発注をかけました。
この前問い合わせたところ、8月中旬出荷予定という
まあ、あいまいですが返事が返ってきました。
昨日まで、フェイスホームページの納期表示が「B」に
なってました(今日見ると「C」に格下げ。。。)
もう間もなくではないでしょうか。
ちなみに他のショップの情報だと、8月4週目に
ドカッと出荷されるらしいですよ。
最悪、今月末には大丈夫では無いでしょうか。
書込番号:5350052
0点

そうですね。できれば今月中くらいには ほしいところです。
先に購入した マザーボードやメモリが ほこりかぶってますよ。
同じく フェイスサイトは チェックしてます。
僕も「B」から「C」になったのみてました。
「中旬くらいといってたのが 月末になるってこと??」とショックうけてました(^^;
書込番号:5352476
0点

私もFaithに先月末に注文・入金したのですが、毎日配達物がきてるかなぁと期待して帰るも空振りの日々です。 って、たった今FaithのHPをみると、E6600「納期:A」になっているではありませんか!!! そっ、そりゃないぜぃ〜! 明日こそかと期待しちゃいますよーFaithさん♪
書込番号:5355381
0点



CPU > インテル > Pentium D 940 BOX
一部が生産中止とココで聞いたが、すべてとは聞いてないね。
書込番号:5340748
0点


>PentiumDが生産中止!
PentiumDが一部生産中止!を書けば突っ込まれないのに、(自爆)
書込番号:5341152
0点

せっかく消費電力が下がってきたの・・と思いません?
ただどうしてもCore2に比べると
ネットバースト系は未来が・・ねぇ。
これも時代の流れでしょうか?
ただCore2もデコータ部分なんとかならんもんか?
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2006/0309/kaigai248.htm
設計があくまでCISCだから仕方ないとしても、
Woodcrestでその弱点をカバーしている訳
正直この部分がカバーできれば64BITは高速になれるんだけど
コストなの?
まだ未完成なの?
基本的にCISCって部分がつらい所ですなぁ。
ただCore2の限界であると同時に、Intelの優秀さを表す部分でしょうか?
書込番号:5341710
0点

インテルは過剰在庫を抱えてるからこれ以上売れないタイプを
作るわけにいかないでしょう。
ソース
Intel chip glut swells semi inventory, says iSuppli
ttp://www.eetimes.com/news/latest/showArticle.jhtml;jsessionid=
WG54LNVP5CFSGQSNDLRCKHSCJUNN2JVN?articleID=
191600943
書込番号:5342705
0点

もともと計画になかったCPUですし、登場したときから中継が最大の役割ですから、短命であたりまえでしょう。
Core2 Duoが出荷できればあえて製造するメリットはありません。
書込番号:5348641
0点

あとCPUもさることながら64bitOSも64bitソフトもまだ未完成の域を出ていません。
Core2 DuoもOSもソフトもとりあえず64Bitが動く程度のもので、主流は32Bitです。現状32bit処理のほうが高速ならあえて64Bitに移行することもないでしょう。
皮肉にもAthlon64が64BitCPUでも32Bitが高速でないと売れないことを証明してくれました。
Intel「Itanium」→AMD「Athlon64」→Intel「Core2 Duo」
書込番号:5348652
0点

D8x0はコアサイズが大きく製造コストが高い
D9x0は通常コア2個分ですからこれもコストが高い
・・・PentiumDって省電力云々よりもPentium4の2個分
のコアでしょうからね・・・
いやーーーD820とD940と短命の間に2個使った私ってw
orz
書込番号:5348754
0点


せっかくX2と戦えるレベルになったと思ったらフェードアウトとは、、、もったいないですな。
書込番号:5349585
0点

>TAILTAIL3さん
あたしゃ3つだよ。気を落とす事ないさw
840→940→XE965です。
まぁ分かって買ってるから後悔は全然ないですけどね。素エンコ速けりゃ熱かろうが何だろうが何でも良いのでw
書込番号:5349687
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)